こんばんは^^
森に遊ぶ建築家
森建です!
昨日のブログで、
我が家の大和の事でアドバイス頂いた
皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
本日動物病院へ検査に行って来ました。
チョット不安げで、ソワソワしてる大和
” これから何処へ連れてくの ”
的な表情で、頼りない泣き声です。
向かった先は、
甲斐大泉の主治医
そして大和兄弟を拾ってくれた病院の院長
青山動物病院
なんか、久しぶりにデュアリス運転しました^^;
週末はお休みだと思っていましたが、
OPENしていたので、急遽来た次第です。
私達の後にも沢山の飼い主が
来られてましたね。
皆、心配なんでしょう!
早速検査
まずは、お口を強制的に開き
嫌がりますが、そこはプロですネ!
難なく診察終了。
そして採血
此方が検査結果表です。
血糖値が高いですが、一時的なもののようです。
後蛋白も少し高いかな・・・
高齢の猫にしては、数値も良いそうです。
健康体と言う事ですね^^
で、対応ですが、6日に一泊の治療入院
今日にも処置が出来ればよかったのですが
仕方ないです^^;
病名忘れてましたね!
高齢になると多くなる歯周病です^^;
放って置くと、感染症で他の病気に発展するようです。
ネコも犬も、人間様も同じですネ!
病院の待合室ドアにこんなポスターが
この写真に釘ズケニなってしまいました。
もの悲しい視線が・・・・
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~s-kodama/Animal_net/
リンク貼りましたので、もし良かったら
覗いて見て下さい。
動物を飼う事の責任を考えさせられます。
6日までチョット時間がありますが、
大和には少し我慢して貰うのが辛いですね^^;
さて、明日はお仕事
小淵沢で打ち合せです。
天気大丈夫かな~^^;
それにしても寒い!
外の気温0度でした。
こんばんは^^
森に遊ぶ建築家
森建です!
昨日辺りからだいぶ寒くなって来ました^^;
昼近くに仕事の為移動中
蓼科方面何となく白い・・・?
ピラタスの左側・・・
北横岳山頂が薄っすらと白い・・・?
雪???
望遠越しに見ると、縞枯れの木々が
霧氷で白くなっていたんですネ^^/V
明日から11月
ソロソロ雪便りが来ても可笑しくない季節
心ウキウキさせながら仕事してます。(笑)
さて先日我愛車ラムさんの車検で
現在主治医のところへお泊りです。
いつ帰ってくるか・・・?
年式も年式なんで手を加えるところは
有るんですが、以外にも壊れないんですよね。
帰ってくるのを楽しみに待ちます^^//
先日私の親父さまと少し時間を作り、
R299 麦草方面に写真を撮りに行って来ました。
カラ松林が一面黄金色
場所によっては、雪のごとくパラパラと^^
さすがにこの木の下には佇めません^^;
カラ松の葉だらけ(笑)
遠くには御嶽山
まだ噴煙が出てますね。
R299から途中をエスケイプして蓼科湖まで
うちの親父さま、若い頃はハイカラで
写真が趣味
昭和30年頃東京から列車で、わざわざ蓼科まで撮影に来てたようです。
その当時の写真が多分有るとのことなので、
探しとくと・・・
出てくればお披露目できるかもです。
親父さまのリフレッシュになったかと^^!
さて今日も車にはカメラが・・・^^
原村エコーライン沿いから
深山と言う交差点近くです。
白樺やカラ松の防風林越の八ヶ岳
八ヶ岳はカラ松がメインですが、
遠い昔は、植林される前は広葉樹とか多かったのでしょうね!
多分想像ですが、紅葉は今以上だったのではと・・・。
我が家近くのモミジ
赤、キイ、ミドリ、エンジ^^
葉っぱが多くてピントが何処に合ってるのか(汗)
明日から11月今年もあと2ヶ月
そんな10月の夕景
入笠方面に・・・虹の光
そして今日の夕方
山の稜線のカラ松の木立が夕日に透けて
明日も寒そうですね・・・^^V
昨日から我が家のニャンコ
”大和”が調子を崩しています。
どうも歯が抜けそうなのか、口の違和感があるみたいで
いつもモゴモゴ!
ネコにも多いとされる、歯肉炎みたいなんです。
中々触らせてくれないので、確認が出来ません。
他の病気で無ければいいなと不安なんで、
週明け早々病院へと考えています。
食欲は有る・・・
いつもモゴモゴしてる・・・
チョットお口が匂う・・・
14歳くらい?の老猫・・・
同じ様な経験された方いましたらよろしくです。
チョット長くなりました。
ではでは^^
お久しぶりです。
森に遊ぶ建築家
森建です!
随分と更新をしてませんでした^^;
かれこれ、二ヵ月半
皆さんのブログは拝見していたのですが、
仕事ネタしかなかったので、つい放置・・・
みん友さんの中には心配頂き
お電話頂いてしまったり・・・
元気ですよ~^^
前回のブログが7/23
真夏の真っ盛り!
今年は、盆休みもなく馬車馬のごとく
お仕事!
お陰で、日焼けでまだ黒いです^^
世の中も~秋
ここら辺りは、秋から冬へと準備が始まる季節になって来ました。
少し時間が出来る様になってきたので、
秋色の風景を少し・・・^^
ご近所の、乙事コスモス畑
今年は、花の大きさが小ぶりかも・・?
我が家の庭先の秋色のススキ
八ヶ岳阿弥陀岳
遠く乗鞍岳は、万年雪の雪渓も見えます。
仕事柄アチコチと車で移動しながら
チョット休憩しながら
田んぼももう、稲刈り
今年は農家の皆さんどうだったのでしょうね^^
お米好きとしては、早く新米を・・・^^
お休みの日になると、こんな光景も
八ヶ岳の紅葉をバックに
RCの飛行機
このあと、上手にランディングしました。
稲刈りの済んだ田んぼで
鳶の着陸^^
我が家の猫さん達は
お仕事の昼寝タイム^^
さて冬も近づいてる事で、
お世話になっています、パノラマのSKIスクールへ^^
この板を見てWooh~と頷いてる方は
年がばれますね^^!
今年9月にはアルゼンチンでインターSKIが開催され、
アカデミーからも、石田俊介君が日本代表で参加して来ました。
アカデミー代表の、石井俊一さんも
DEMO時代にインターSKIに二回参加してます。
この写真は、その当時のオガサカユニティー
懐かしいですね~^^
手入れがキチンとされてるので、エッジもイイ感じです。
チロリアの490
懐かしいな~。
お茶しながら、来期のSKI談議
冬支度が始まって来ました^^
Wooh~
お腹すいたにゃ~~^^
はいはい、カリカリTIMEにしますかネ!
ではでは・・・^^
こんばんは^^
森に遊ぶ建築家
森建です!
7/20の続き
長野からお越しの、まるサンご一家から
プレゼント頂きました。
畳の敷物
此れ,凄くイイです^^W
なんだか、もったいなくて何を置こうか
悩みますね・・・^^;
そうこうしてると
我が家のニャンコ
”朝日君”
丁度イイ大きさ・・・^^;
ネコの習性で、仕切られた場所に自分が入る
早速頂いた敷物の上に鎮座^^;
”まるサン”
スイマセン^^;
7/20夕方
八ヶ岳の北東
立科町から佐久方面
巨大セルが、西から東へ流れます
この雲の下はさぞかし暑かったのでしょう!
7/22早朝
毎年恒例の農薬散布
今年の機体は何か違う・・・!
ヤマハの新型機種
今までの2サイクルから4サイクルにバージョンUPです。
この機体、音が静かになりました。
今までの2サイクルのピーキーさが無く
環境に配慮してるんですね。
GPSも装備してます。
この機体1機
1200万越えだそうです。
産業用無人機も進化してるようです。
また8月にも散布が有るようです。
毎年思うのですが
これ、欲しい・・・^^V
最後に面白い看板
屋根の上に千両箱を担いだ
”ネズミ小僧”
これは小淵沢ICを八ケ岳側に右折し
程なく左側ローソン手前に
見えます。
今まで気が付きませんでした。
ではまた^^W
こんばんは^^
森に遊ぶ建築家
森建です!
梅雨明け翌日の20日
この車に乗ってるみん友さん
” まるサン ”
ご家族ご一行様参上です。
午前中メールを頂き、富士見に遊びに行きます
との連絡!
諏訪南IC近くのファミマで待ち合わせ・・・
来ました来ました^^
黒のダッジ
長げ~~~な^^
マキシロングバン
来る途中エアコン故障で、マド全開
お疲れ様でした^^。
で、涼しい場所にご案内
パノラマリゾート山頂
ゴンドラで1780Mへ、GOです。
山頂到着で、山野草公園を散策
蜜蜂さん仕事中!
動物の尻尾のようですね^^
蝶も仕事に精を出してます。
山頂から見える八ヶ岳
富士山も
この場所で20度くらいでしょうか^^
下界の暑さを忘れさせてくれます。
八ヶ岳展望台
ここからの景色は、一度は体験して欲しいナ~^^
恋人の聖地前で写真撮影
みん友のまるサンです^^V
何を思っていたのでしょうかね・・・?^^
この後、山頂まで戻り
ソフトクリームTIMEとなりました。
ご家族みんな仲良し。
すばらしい家族でした^^W
午後は、ご家族水入らずでアチコチを散策されたようです。
また、お会いしましょうネ^^
皆さんも、是非おいでください。
降る降る詐欺 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/01/18 23:09:07 |
![]() |
ブログの写真を大きく表示させる方法 No.2 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/01/17 00:11:05 |
![]() |
つもりちがい。。。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/03/26 22:57:58 |
![]() |
![]() |
ダッジ ラム ワゴン バン アメ車の醍醐味はやはりPower 一度経験すると忘れられない物があります、現在は仕事メイ ... |
![]() |
日産 デュアリス この車はいつになくデザインが気に入り現在妻と共有しています。 デュアリス好きな方々とお ... |