金さん銀さん
さて
先月から
前振り
しておりました
カスタムの
ご報告ブログ
を
アップします。
納車時より
問題を抱えておりました
制動系について
対策品が発売されましたので
購入して装着してみました。
先月某所でRA-R半日ほど
試乗する機会がありました。
その運動性能の良さにビックリ!
特筆すべきはその制動性のキレ。
今回は
装着編
ブツが入荷との連絡があり
取りに行ったら
その
大きさ重さに
圧倒される
2小口で
フロントセットが
58㌢×112㌢×38㌢
重量54㎏(ネット38㎏)
木製フレーム(パレット?)付き
リアセットは
42㌢×58㌢×30㌢
重量21㎏
重すぎて
Ninja一人では運べない!
車を
リフトアップ後
4輪タイヤ、ホイールを外す。
ここでその物の箱を
開封。
キャリパー、
ローター、
パッド、
ブレーキホース、
バックプレート(Fのみ)、
パッドのシムインアウト(Rのみ)
その他小物数点
出てくる出てくる(笑)
工具
グリス
ブレーキフルード
用意します♪
キャリパー取り付けボルトをゆるめ
ナックル(ハウジング)から外します。
E型以降は
タイバーが付いてますが
これは
6POTでは使用しません。
下記画像の取り付けボルトを結ぶ金具がタイバーですね
ローターを抜き取ります。
最後に
バックプレート(ディスクカバー)を
外せば全部外れます。
余談ですが、
バックプレートはSTD(標準品)と
ほとんど同じもので
STDは周りが
ローターを囲むようにほんの少し折り込んで
ありますがSTIはそこが無いだけです。
もしそこだけ交換するような時は
STDを購入して周りを削った方が
安いかも知れません。
STD vs STI
キャリパーの
キャパシティーは大きくなってますが
重量増は感じません。
ローター径が
若干大きくなってますね
重さはかなり重くなってます。
外したローターを観察してみて
気がついたことは相当
摩耗してます。
たった2年あまりでこんなに摩耗するのか、、、
ポルシェはDラー車検の時ブレーキAssem.交換
だそうですがインプも考慮が必要かもね(笑)
交換が無理なら
研磨だけでもしたほうがいいかも
6POTの装着は
外した操作の逆順で着けていきます。
ローターはグルービングされているため
回転方向がありますから装着時注意が必要。
ソメさん6Pよ6P!
ブレーキパッドの
装着ですが
後は
ブレーキホースを繋いで
エアー抜き
リアですが
基本的には
STDと
まったく同じキャリパーの
色違い
みたいですね。
リアのパッドの品番はS203のSTDと同じでした。
ブレーキホースもまったく同じようです。
用はローターに
グルービングされているか否か、
あとキャリパーの
色ですね(笑)
コスメティックには当然前後同色が良いですが
機能的な違いは体感しにくく、
経済的にはあまりお勧めできません。
最後にボルトの締め付けを再確認後
ホイール装着
洗車
写真撮影
完成
フロントの完成図
リアの完成図
ホイールとキャリパーの色
揃って綺麗ですね(笑)
もうひとり
実S戦士が
S204に装着します。
ブログは
ここ
更に6月、
実S戦士が
S203に装着します。
ここ
次回予告
さあ
制動系新時代の幕開けだ
その機能はいかに?
インプレッション!
その功罪を徹底分析
したいけどニンジャの能力では
ちと無理かも、、、
君は5月FSWでこのシステムに会える
Ninja号ではないかもしれないが、、、
Posted at 2007/05/02 07:05:32 |
トラックバック(0) | 日記