• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ph.D. Ninjaのブログ一覧

2007年06月04日 イイね!

実S-uper meeting in 九州

先日東海地方から実Sの大切な友人
九州へ来訪してくださいましたので、

お会いしてきました(笑)



往き道

結構楽しくドライブしておりましたが
助手席の方から警報が鳴り響く(笑)




オレの金メッキ運転免許証をつけ狙う人たち、、、











さて夕刻待ち合わせをして

ちょっとばかりですが山道のワインディングロードを
ご一緒にドライブしてきました。

あいにく途中で通り雨に遭ったりして
6Pの体験は不十分だったかも知れません。


この方はみんカラの先輩で
車の知識が非常に豊富で
大変勉強になりました♪


直接お会いしてお話が出来ると
オンライン以上に身近になりますね(笑)



特にまったく
同じ車
同じグレード
同じ色



カスタムも参考にさせていただいてますし、、、


みんカラ仕様になってます。






その後は近くの
お店で会食いたしました。



素敵なお嬢さんのパパだなと思いました



車の知識も素晴らしい!


食事はちょっと軽かった(笑)


多くの有意義な情報股間が出来
貴重な時間が共有できました。





いただいたお土産です、嬉しい!

「旅ゆけば駿河の国に茶のかおり」



静岡の新茶が楽しみ~♪
6P兄弟増殖中、、、























これは別のひとからいただいた沖縄のお土産
海ぶどう、、、

取り扱いがわからず困っていたところ
はなちゅんさんに教えていただきました、感謝します。



歯触りが良い(笑)

Posted at 2007/06/04 21:34:46 | トラックバック(1) | インプレッサ | クルマ
2007年05月27日 イイね!

実S-uper turing in 九州 '07

今年もやります
この企画





神戸から
この男
がやってきた。




ただで北部九州

S204通すわけには参りません(笑)


実S-uper turing in 九州 '07



新しい実S戦士も加えて今年もやります。





ではご覧ください

'07/08/19


07:00
朝の市街地は気持ちがいい




高速へあがる、がら空きだ!




08:00
待ち合わせSA


3台のSがそろう!








高速を降りて
SSSへむかう黒ハート







ついに今日の第1ステージが始まる黒ハート

ファームロード



2

















これから第2ステージ

四季彩ロード
3
















やまなみハイウェーはリエゾンですね♪
4
















今日の真の目的
広域農道
5

















6
















さすがにYAMAHAのリッターバイクを乗り回す人だ。
S204の加速をものともせず、Ninjaに襲いかかる!




7

















8

















9
















最後の反省会がまた大切ですね(笑)

10



みなさん走行中にデジカメなど扱っては危険ですよ。

撮影は安全な場所に車を止めてからね黒ハート

Posted at 2007/05/27 08:44:05 | トラックバック(0) | 日記
2007年05月20日 イイね!

工事中

工事中工事中につき
しばらくお待ち下さい






























【雨にはヌレンザ】



皆さんおげんんきですかぁ?

最近真剣にブログ作ってませんでした。
スイマセン!






さて
このブログのタイトルを見ただけで
商品が思い当たった人は
相当オタク通ですね(笑)





雨の日の車の乗り込み方
難しいですね(笑)





この季節
手放せないのがこれですね



ただの傘です。

出かけていたら雨が降ってきたので
コンビニで購入しました(笑)

あっ、さすと雨に濡れません(笑)
えっ?それだけかって、

そうそれだけの傘です。



















Ninjaには宝物にしてるモノがあります。










数年前、

審査の通過記念に
研究室のみんなが
車好きのNinjaの為に
送ってくれたのも、、



それが




















中身は
『ヌレンザ』






結構過剰な包装、化粧箱まで着いてる



グリップはこんな感じ



色は当然
WRブルー




そう
普通のです。
さすと雨がしのげます

傘ですからそれ以上の機能はありません(笑)





でもこの傘には、みんなの気持ちがこもっていて
なかなか使う気になれませんでした。

この傘は
福井洋傘
という会社がつくっている
『ヌレンザ』
です。



最近知った事ですが
このがなんと


トヨタの純正に指定された!?

ここ

なんかちょっとがっかりしました。
この傘は車に乗り込む時
傘に着いた雨粒を
一降りで落とすことが出来ます。

雨の日、
車の中に雨で濡れた傘を
入れたく無いですよね!

ではちょっと手に取ってみましょう。



グリップ形状特殊になってます。
握りやすく工夫されてます♪




開いて見ました。
車とがあってますか?



まだまだ鬱陶しい季節が続きますが
雨の中でも
みなさん安全運転でお願いします。


技術者としてはこのような製品が
社会に受け入れられる事は
実に素晴らしいことだと喜んでいます♪


クレームを次への礎にすることには
非常に学ぶべき点がある。









Ninjaも夏に向けて

エネルギー充填しなければ行けないが、、、

どの行事が真のターゲットか

それが問題だ!(笑)
Posted at 2007/06/10 08:46:04 | トラックバック(0) | 日記
2007年05月10日 イイね!

工事中


内容が恥ずかしいので小さな字でアップしてます。
車やバイクで走っていて制動系、大切ですよね(笑)


1970年代、まだオレに髪の毛があった頃
バイクや車の制動系には大分悩まされました。


当時のZ1やKATANAは停まらないバイクでした。


当時からブレンボやロッキード(後のAP)等は有りましたが今ひとつでした。


1990年代に入り格段進歩したように思えます。


キャリパーのマルチピストン化、ホイールのインチアップにともなって
ローター径の大型化が可能になりました。


ブレーキパットの材質の進化に伴って制動力の大幅なアップ。


この頃からバイクのローターは2ピース化され、市販車にもフローティングマウントのローターが採用され
また一部の高級マシンには1ピース(ワンブロック)の
キャリパーが搭載され始めました。
マスターシリンダーも容量アップで制動系の強化が可能となりました。
当時の2ピースローターは触るとカチカチと遊びがあって音がしてましたね。



それから遅れること10年、2000年代にはいってようやく4輪も制動系に変化がみられましたね。
セルシオがモノブロックのキャリパーを採用したのは非常に驚かされました。
ポルシェはオプションでカーボンローターがあると聞きましたが本当でしょうか?


またOEMながらブレンボが市販車に搭載され制動系の強化にメーカーも本腰を入れてきたようですね。↓のランエボⅨや、↑のZ33もブレンボ着いてるし、、、


今回、STIから純正に近い形でこのようなオプションが市販されたことは一般ユーザーにとっても非常に嬉しくインプレッサの問題点解決の良い見本となるでしょう。今後は更なるコストダウン、標準化が期待されます。


インプレですが
これは効きます、STDとは違う、”がつん”と効きますね。最初は慣れないんでガックンガックンしてました(笑)まあ街乗りは普通に使えるしローターの音気になりません。制動時に唸り音がします。
冷えている間はあんまり効きませんね(笑)まあ街乗りには普通に使えます。


さて高速域からの減速、これが大切高速域でのコントロールは言うこと無いです、非常に満足。後は耐フェードですが、、、まだそこまで酷使する環境がありません。


最後になりましたが
STDキャリパーの問題点が発生しました。
熱による膨張率の関係の様ですがキャリパーはナックルに対してボルトでマウントされてます。ボルトは鉄ですがキャリパーはアルミです。熱による負荷をかけるとキャリパーのねじ山がひずんで脱着不能になってました。ねじ山をなめてしまいました。

キャリパー脱着時には十分注意してくださいね!
そういえばオークションでヘリサートがうってあるSTDキャリパーが
ジャンクで出品されているのをよく見かけます。
今回は3年以内でしたのでクレームで新品キャリパーに交換してもらいました♪
ま、普通はあんまり外さない部分ですね(笑)


新品キャリパーもらったけど倉庫にしまっておくだけ(笑)





Posted at 2007/05/10 19:58:14 | トラックバック(0) | 日記
2007年05月02日 イイね!

工事中

工事中































金さん銀さん


さて先月から前振り
しておりました
カスタム
ご報告ブログ
アップします。











納車時より
問題
を抱えておりました
制動系について

対策品が発売されましたので
購入して装着してみました。


先月某所でRA-R半日ほど
試乗する機会がありました。


その運動性能の良さにビックリ!
特筆すべきはその制動性のキレ。









今回は

装着編













ブツが入荷との連絡があり
取りに行ったら

その大きさ重さ

圧倒される







2小口で

フロントセット
58㌢×112㌢×38㌢
重量54㎏(ネット38㎏)
木製フレーム(パレット?)付き


リアセット
42㌢×58㌢×30㌢

重量21㎏



重すぎて
Ninja一人では運べない!








車をリフトアップ

4輪タイヤ、ホイールを外す。


ここでその物の箱を開封





キャリパー、
ローター、
パッド、
ブレーキホース、
バックプレート(Fのみ)、
パッドのシムインアウト(Rのみ)
その他小物数点



























出てくる出てくる(笑)











工具
グリス
ブレーキフルード
用意します♪








キャリパー取り付けボルトをゆるめ
ナックル(ハウジング)から外します。
E型以降タイバーが付いてますが
これは6POTでは使用しません。

下記画像の取り付けボルトを結ぶ金具がタイバーですね





ローターを抜き取ります。





最後にバックプレート(ディスクカバー)
外せば全部外れます。


余談ですが、
バックプレートはSTD(標準品)とほとんど同じもの
STDは周りがローターを囲むようにほんの少し折り込んで
ありますがSTIはそこが無いだけです。

もしそこだけ交換するような時は
STDを購入して周りを削った方が
安いかも知れません。



STD vs STI




キャリパーキャパシティーは大きくなってますが
重量増は感じません。

ローター径が若干大きくなってますね
重さはかなり重くなってます。



外したローターを観察してみて
気がついたことは相当摩耗してます。
たった2年あまりでこんなに摩耗するのか、、、

ポルシェはDラー車検の時ブレーキAssem.交換
だそうですがインプも考慮が必要かもね(笑)

交換が無理なら研磨だけでもしたほうがいいかも




6POTの装着は
外した操作の逆順で着けていきます。

ローターはグルービングされているため
回転方向がありますから装着時注意が必要。








ソメさん6Pよ6P!




ブレーキパッド装着ですが







後はブレーキホースを繋いで
エアー抜き















リアですが






基本的にはSTD
まったく同じキャリパー
色違い
みたいですね。
リアのパッドの品番はS203のSTDと同じでした。
ブレーキホースもまったく同じようです。




用はローターにグルービングされているか否か
あとキャリパーのですね(笑)




コスメティックには当然前後同色が良いですが
機能的な違いは体感しにくく、
経済的にはあまりお勧めできません。







最後にボルトの締め付けを再確認後

ホイール装着


洗車

写真撮影


完成


フロントの完成図






リアの完成図





ホイールとキャリパーの色
揃って綺麗ですね(笑)







もうひとり実S戦士
S204に装着します。

ブログは
ここ



更に6月、実S戦士
S203に装着します。

ここ



















次回予告



さあ
制動系新時代の幕開けだ

その機能はいかに?



インプレッション!


その功罪を徹底分析
したいけどニンジャの能力では
ちと無理かも、、、



君は5月FSWでこのシステムに会える
Ninja号ではないかもしれないが、、、


Posted at 2007/05/02 07:05:32 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

いつも安全運転を心がけています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
運転が楽しい車。 よく走ってくれました。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
国内でこんな車が発売されるとは、、、 この値段でこの内容 バランス取りされたエンジンとは ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation