• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

法被ねずみfeat.Rutileのブログ一覧

2008年02月26日 イイね!

2代目・日産パルサーミラノX1。

2代目・日産パルサーミラノX1。日産初のFF車『チェリー』の流れを汲んだ小型車『パルサー』の2代目(N12型)です。

1982年、2代目にフルモデルチェンジ。
ボディタイプは3ドア&5ドアハッチバック、4ドアセダン、EXA(エクサ)というサブネームが付いた2ドアクーペの4種類。


また販売チャネル別の姉妹車としては『リベルタ・ビラ『ラングレー』も存在していました。

チェリーの流れを汲むモデルなので駆動方式はFF。
エンジンは1.3L、1.5L及び同ターボ、1.7Lディーゼルが用意されていました。

個体はマイナーチェンジ後の後期3ドアハッチバックで、当時解禁されたばかりのエアロパーツを装備したミラノX1というモデルのようです。某大型店の駐車場で遭遇しましたが、最早N12も絶滅種状態ですねぇ…。

余談ですが当時日産はあのアルファロメオと業務提携を結んでいて、合弁会社でパルサーのボディを使ったアルファブランド車が生産されていました。

そう考えるとミラノというグレード名はアルファとの提携にちなんだ物だったのかもしれませんね。


↓こちらは当時のテレビCMです(携帯からは御覧になれません)。



■フォトギャラリー■
「街で見つけた名車たち」日産編その4
↑こちらも更新しましたので、宜しかったらどうぞ♪
Posted at 2008/02/26 19:03:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・日産編 | クルマ
2007年08月06日 イイね!

430型セドリック4ドアハードトップ再び…。

430型セドリック4ドアハードトップ再び…。過去に何度か430型セドリックの4ドアハードトップに遭遇しましたが、今回は街中で遭遇しました。

遠くからだったのでハッキリ見えませんでしたが、エンブレムからすると国産車初のターボ車かと思うのですが…。

このワインレッドのボディカラーと当時モノの社外アルミが渋い!

5代目セドリック(430型)は1979年6月にフルモデルチェンジ(兄弟車グロリアは6代目)。

先代330型の曲面的なデザインからシャープな直線基調に変更。
セダン・ハードトップ共にCピラーにオペラウインドウを採用していました。
エンジンは当初2.8L直6EGIを筆頭に2L直6(EGIとキャブ)、2.2L&2L直4ディーゼルで、数ヵ月後に2.8L直6ディーゼルや国産車初のターボチャージャー搭載車(2L)を追加。

セダンタイプはタクシーやパトカー車両にも使われたり、『特捜最前線』や『西部警察』といった刑事ドラマでは覆面パトカーとしても使われてました。


※関連情報URLに当時のテレビCMを貼っておきました。
Posted at 2007/08/06 19:19:41 | コメント(11) | トラックバック(1) | いろんなクルマ・日産編 | クルマ
2007年07月28日 イイね!

マーチにあらず!マイクラC+C。

マーチにあらず!マイクラC+C。日産ギャラリーでスカイライン50周年展示イベントを開催してますが、同時展示されていたのが『マイクラC+C』です。

マイクラとは欧州におけるマーチの名称。
今回、英国日産から1500台限定輸入されるコンバーチブルモデルがマイクラC+Cです。


初めて実車を見ましたが、結構オシャレな感じです。
フロントマスクやインパネは見慣れたマーチそのものなのですが、オープンボディの姿を見ると紛れも無くマーチとは違う!

運転席に座ってみて一番の違いというのは、国産車は普通ウインカーレバーが右側・ワイパーレバーが左側に付いているのに対し、マイクラは殆どの輸入車同様ウインカーレバーが左側・ワイパーレバーが右側であること。

またスピードメーターの表記もマーチでは180Km/hまでなのにマイクラは220Km/hまで刻まれていること。

リアの車名エンブレムも当然『MARCH』ではなく『MICRA』。

まさに『マーチにあらず』という感じですね。

エンジンもマーチには未設定の1.6Lが搭載されているので、あらゆる所でマーチとは異なるのでしょう。ちょっと乗ってみたい一台であります(^^)


■フォトギャラリー■(日産フーガ)
マイクラC+C
Posted at 2007/07/28 17:01:45 | コメント(10) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・日産編 | クルマ
2007年07月15日 イイね!

『ジャパン・オリジナル』日産インフィニティQ45。

『ジャパン・オリジナル』日産インフィニティQ45。日産インフィニティQ45
(G50型)


1989年に発売されたそれは、初代トヨタセルシオ(UCF10系)とともにアメリカ市場をメインに据えて開発された高級サルーン。
アメリカに於ける日産のプレミアムブランド『インフィニティ』のフラッグシップモデルとして、また日本では同名の販売チャンネルはなかったもののプレジデントとシーマの中間を担うサルーンとして、『インフィニティQ45』の名称で販売されました(ちなみにセルシオがアメリカではレクサスブランドのLS400として販売されていました)。

CMキャッチコピーは『ジャパン・オリジナル』。
既存の高級車とは違うオリジナリティがあるという気持ちの表れだったのでしょう。

高級車といえばキラキラしたメッキで覆われた大型フロントグリルというのがセオリー。しかし、それに反してQ45は中央にエンブレムを置いただけのグリルレス・マスクを採用し、デビュー前からかなり話題になっていました。
『メルセデス・コンプレックス』と言われたセルシオに対し、前述のグリルレスマスクに象徴されるようにQ45はこの時点で他の高級車とは異なっていました。

エンジンはVH45DE型4.5L・V8DOHC、サスペンションは4輪マルチリンク。そのサスペンションには世界初の油圧アクティブサスペンションを採用、この点でも注目を浴びました。

余談ですがこのアクティブサス、同時期にトヨタが5代目セリカ(T180系)に採用し発売。両メーカーとも『世界初』と主張して譲りませんでした…(笑)

ライバル・セルシオよりも500cc多い排気量による豪快な走り、4輪マルチリンク&アクティブサスを採用することで一回り小さいクルマのようなハンドリングを目指したQ45は玄人受けするクルマだったものの、グリルレスマスクのアクが強かったのか(?)圧倒的に人気があったのはセルシオでした。

そのQ45もデビュー時の志は何処へやら、1993年のマイナーチェンジでは遂に縦基調のグリルが装着されることに…。

そのQ45日本仕様は3代目シーマ(Y33型)のモデルチェンジに伴い消滅、アメリカ市場ではこれ以降シーマの輸出仕様=インフィニティQ45として今日でも販売されています。

画像のQ45は去年街中で遭遇しました。
やはり今でも初代セルシオは見掛けますが(一部ヤ○キー仕様も…)、グリルレス・グリル付き共にQ45は見掛けにくい気がします。
Posted at 2007/07/15 20:43:03 | コメント(12) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・日産編 | クルマ
2007年06月21日 イイね!

2代目日産セドリック(130型)。

2代目日産セドリック(130型)。かなり前になりますが、某ホームセンターで2代目セドリック(130型)に遭遇しました。

前期型と後期型があるのですが、この個体はピニンファリーナが手掛けたオリジナルデザインを大幅に修正した後期型です。


以前ブログで同型のセドリックを取り上げましたが(関連ブログ参照)今度はまともな状態で見ることが出来ました。

ブラックのボディの艶はかなり消えていたものの、ナンバーは当時の室蘭ナンバーである『室5』のシングルです!

フォトギャラリーで我が愛車のフーガ君と並べて見ましたが、約40年前の御先祖様とはかなり違いますねぇ(^^;

■フォトギャラリー■(日産フーガ)
2代目セドリック(130型)

■関連ブログ■
草むらのヒーロー⑤『130型セドリック』
Posted at 2007/06/21 18:02:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・日産編 | クルマ

プロフィール

「@t.yoshi 様
ホッチキスの後ろですね🌟
どうもありがとうございます🙏
次回交換する時やってみますね❗」
何シテル?   10/12 20:03
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation