• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月04日

新型ロードスター(ND)と、現行ロードスター(NC)の比較

新型ロードスター(ND)と、現行ロードスター(NC)の比較 今日発表された新型ロードスター(ND)とウチの現行ロードスター(NC)をちょっと比べてみました。

※下の大きな画像のほうが拡大した時のサイズも大きいです。新型ロードスター(ND)と、現行ロードスター(NC)の比較

新型ロードスターの画像はネットから。たぶん公式な画像だと思います。
現行のほうは先日箱根で撮ったもので、焦点距離に注意して変形しないように真横から撮っているので、比較として「だいたい」合ってると思います。(違うじゃん!と突っ込まないでくださいね…)

で、色々な違いを実感したくてラインを入れてみました。※前後位置は後輪の中心で合わせています。
見た感じ以下が気がついた点。
※うちの現行ロードスターは、3cmくらい車高ダウンしてます。

・全長が短くなったのはリアのオーバーハング部分が大きそう
・ボンネットはバルクヘッド側は新型のほうが微妙に高い?
  ・フェンダーも前のほうがかなり高い位置にあり、フロントに向かって急角度で下がっていく
 ・画像では見えないですが、新型のボンネットは中央部分は前にいくほど薄くなってますね
・ヘッドライトはかなり低い位置にある
・ドア上端は微妙ですが新型のほうがちょっと高い位置にありそう
・もっとも違うのがAピラーの位置! これはかなり後退しているようです
・Aピラーの角度そのものはそれほど変化はないみたい
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/09/04 21:46:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大分福岡ブラリ
blues juniorsさん

父さんが夜なべをして…
THE TALLさん

愛機にウエルカムボード(A3)はい ...
P.N.「32乗り」さん

今日ハイラックスいじいじしてもらっ ...
りゅうたぱぱさん

✨グッドバイからはじめよう✨
Team XC40 絆さん

深夜徘徊。真ん中編です。(*´▽` ...
KimuKouさん

この記事へのコメント

2014年9月4日 21:55
分かりやすい比較画像ですねー!!( ゚∀゚)

何気にアルファのほうが
気になってますw
コメントへの返答
2014年9月4日 21:58
デザイン、エンジン、ミッション、あと値段…気になりますよねえ
2014年9月4日 22:03
HPの写真ではボンネットがすごく低く感じたんですが、比較するとそれほどでもないんですね。
どんな社外エアロが出るかも楽しみですね〜
コメントへの返答
2014年9月4日 22:07
やはり安全基準で下げられないのでは。
このフロントに向けて急激に下がる手法はBMWの3がやってますね。あれもライトが低い位置にあるので。
でももしアクティブボンネットなしで同程度の高さなら、ヘッドの位置がかなり低いってことですよね。低重心!
2014年9月4日 22:14
こんばんは☆

おお〜!違いがよくわかりますね〜。
ピラーの位置とドアの位置からすると着座位置も少し後輪寄りになるのでしょうかね?
それにボディラインも滑らかに上下していますね。
うむむむ、気になるクルマがまた一台増えました(^_^;)

コメントへの返答
2014年9月4日 22:18
やった!買いましょうすぐに!ポチッと!
着座位置はかなり下がりそうで運転感覚も違いそうですね
前乗ってたZ4に近いかな?
あれは前が重かったけども
2014年9月4日 22:32
時期RX-7が出なかったら時期の愛車はND一択です。それぐらいにスタイルに惚れました~。っていうか、このデザインだったら社外エアロ要らないんじゃないでしょうかってレベルです|'д';| 特にリアフェンダーからのフロントにかけてのラインがエロ過ぎます。

何シテルで出回ってた画像だとピラーの角度が立ってそうでしたが、色んな写真を見てるうちにあれれ・・・立ってないぞと|'ω';|

試乗してみたいです~
コメントへの返答
2014年9月4日 22:38
すっかりやられてるw
おじさんはそれなりに冷静なのでじっくり考えるよ?
2014年9月4日 22:46
わかりやすい画像ありがとうございます^^
フロントフェンダーとインテリアがどうにも・・・
フロントフェンダーは変えようがないでしょうが、インテリアはND2,3での改良まで様子見ですかねー^^
コメントへの返答
2014年9月4日 22:49
こんばんは〜
実物はどうなんでしょうね
立体感の強い造形物って目の当たりにすると全く印象違いますしね
早くNCと並んでるところを見たいものです
2014年9月4日 23:45
NCと比べると、
全長105mmホイルベース15mm
短いらしいですよ!
コメントへの返答
2014年9月5日 0:00
ですね〜
実際にこうして尺を合わせてみると長さの違いはリア回りがメインのようです(7-8cmくらい?)。NC2と3はフロントも1より1-2cm長いので、それで10cm分くらいなんでしょう

なのでトランクがちょっと狭くなりそうですね
2014年9月5日 0:24
こんばんは~!

全体的なイメージは「ジャガーFタイプ」の小型版?(^^;;;
最近のマツダのリアデザイン(テールランプの処理)、どの車もアルファ風味ですよね。
特に夜間走行中に前方に発見(?)すると、そう思っちゃいます。
で、近付くと「おぉ~マツダだ~」と...提携効果なのでしょうか。(^^)

いやいや、決して否定的に捉えている訳では無く、素直にカッコイイなぁ~って思ってます!
今日は図らずも、ユーストリームでの発表会中継を(たまたま)10:00過ぎから見入ってしまいました。
で、感じたのは「ちょっと欲しいカモ」。(^^ゞ

今迄のアルファもとても素敵だったのですが、次期アルファスパイダーはマツダ製(当然Made in 広島で信頼性も格段にUp?)なので、そっちの方が良いのかなぁ...なんて。(1750TURBOらしいし)
ヒラリ感はNAにお任せして、NCのリアメンバー更新までなさったmotsumotsuさんのご感想は如何に?(^^ゞ
両社(車)出揃う来年の「本番」が今から楽しみですね!
コメントへの返答
2014年9月5日 2:05
どもども
ジュリエッタとアクセラのテールランプはそっくりですよね〜

僕もアルファ版は気になってるんですが当然高いだろうというのと、以前NOPROさんと話した時に、アルファのエンジンならチューニングできないねって話だったので、そのへんがね。。

エンジン違えばECUからハーネスから各種の統合制御系も全部違うのだろうし。

あと話題になったのは、「広島で組み立ててイタリア持っていってまた日本に持ってくるの?」ってネタw そんなことはないんでしょうけど、であればなおのこと値付けが気になるという。。
2014年9月5日 8:13
いまのNC3ロードスターで不満なのが
ペダル配置です。

新型で解消されていたら、購入意欲
がかき立てられてしまいます(´ω`)
コメントへの返答
2014年9月5日 8:44
手足長いと窮屈なことでしょう…
あと左足ブレーキとか無理だよねNC

…やらないけど左足ブレーキ
…でもちょっとやってみたいけど

プロフィール

「@脳みそパターン おおおおお久しぶりです〜てかホントに買ってる!サーキットいこうサーキット!」
何シテル?   02/18 13:46
motsumotsuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ S660] RaceChrono Proで、S660 のスロットル開度調整 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/14 14:35:31
[ホンダ S660]RACEBOX RACEBOX MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/04 05:37:20
[ケータハム その他] スタビ・ドロップリンク・交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 20:31:58

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2012年7月にマイナーチェンジしたNC3…だけどNC1顔です☆ 一番シンプルな幌のS( ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成9年(1997年)式の最終型のNA8C シリーズ2のAT車です。購入時の走行距離がな ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
F20の120i スポーツ。主に仕事の移動用でした。良い車でしたが、仕事もロードスターで ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation