• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

motsumotsuのブログ一覧

2014年12月12日 イイね!

NC3ロードスター:4回目のTC1000と王者に挑戦!

NC3ロードスター:4回目のTC1000と王者に挑戦!TKくらぶさんの走行会。
4回目のTC1000。
気温は朝一は10度以下。
こりゃタイム出さなきゃ駄目でしょうってことで、頑張ってきました。

今回はお友達のZEUSさんとご一緒。

ZEUSさんは元々ドンガラのDC2でレースとかやってた方。ロードスターはオサレに街乗りのつもりで買ったらしいんですが、どこでどうなったのか再びサーキットに戻っていらした方。「さすが経験者、準備とかゆとりがあって、かっちょええよなあ」と内心思ってたんですが、なんか悔しいので黙ってました。

で、いつものとおり受付を済ませてエントリーリストの確認。

ここで同じ枠を走る車をチェックするのは結構大事な気がします。
TKくらぶさんの走行会はタイムや経験でグループ分けされてるんですが、そうはいってもタイム差があったりもするので、速い人の邪魔にならんようにするためにも大切な作業かなと。

今回僕は一番速いグループ。

同グループ内はS2000さんとかFDさんとかランエボ・インプさんがずらりなので、こりゃ後方確認が大変だ…
ZEUSさんは2番目のグループ。さては三味線かッ!

でZEUSさんのグループをぼんやり見てたら、一番下になんか聞いたことのある名前が。




ミヤータつよ


…。

(つд⊂)ゴシゴシ

えーと。

ミヤータつよさんて、確かこないだの「ロードスター天国」で205CUPで優勝した、あのミヤータつよさん?



oh…本物や、本物のちゃんぴおんや…

実はみんカラでは既にお友達だったのですが、直接お話するのははじめて。えらい緊張したのですが、これが実に気さくな方で、大変楽しい時間を過ごさせていただきました。ホントすごいいい人だったんだけど、あまりに詳しく書くのもなんかキモいしミヤータさんに引かれても悲しいので割愛。

まあともかく、急遽参戦?の205チャンプも交えて走行開始!

最初に書いたとおり、今日は筑波サーキットについた時点で気温は5度以下。走行開始時間の9時時点でも10度いってない状態。TKさんはドリフトと交互に走るので、路面が綺麗な1本目は大変重要なわけです。でもこう気温が低いと、当たり前ですが路面温度も低いので最初は注意して走りました。(というかドラミで言ってくれて良かった。でなきゃいきなり踏んでたかもw)

ちなみに前回のTC1000は雨その前は10月で20度くらいあった時(タイヤは235の17)で43秒467。今回は205の16ですが、条件的には密かに42秒台を狙います。



で結果、42秒537!(公式は42.531)

しかも、42.5〜6を4本連続で記録できたので、まぐれでもなし!
その時の動画がこちら。(動画内の3周目がベスト)

YouTube:TC1000 NC ロードスター 42秒537 205-16 1209


※今回から埋め込みじゃなくてYouTubeで見てもらうようにしました。埋め込みだとスマホとかタブレットでHDで再生されないっぽいので。



「どうなのこれ? いくら気温が低いからっていきなりほぼ1秒アップってちょっとすごくね?」

「ていうか、この後コンディション悪くなるかもだけど、わりと慎重に走ったし、もしかして、もしかしちゃうんじゃないの?」


…この時は、こんなことも考えたりしたなあ。。

まあ大方の予想通りだと思いますが、このあと全く42秒が出ないの (´Д⊂ヽ
それどころか43秒3-4あたりをいったりきたりなの (´Д⊂ヽ

ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!

…まあでも、こんなことは長くサーキット走行を楽しんでいる諸先輩なら「あるある」ですよね?(・∀・)きっとそういうもんだろうと強く思い込むことにして、後半はZEUSさんやミヤータさんと絡むことを楽しみました。



ZEUSさんはブランクある上、先日のロド天でNOPRO号が履いてたみたいなカッチカチのタイヤなのにきっちり43秒切り。重いRHTでマフラー交換のみの仕様なのに… ※ちなみにこのマフラー、超絶いい音です。



ミヤータつよさんに至っては今回が初TC1000なのにいきなり41秒5とか出してるしwww
しかもなんか当たり前のように41秒台連発。チャンピオンの肩書きは伊達じゃないんですねやっぱり。

こういう猛者を目の当たりにしちゃったら、4月のロードスター祭に参加したころの僕ならドン引きだったんですけど、今は違う! 頑張って食らいついて、ちょっとでも速さの秘密に迫ってやるぜ!

…ということで、迷惑だったかもですが、ミヤータつよさんをストーキングさせていただきました。


オーバーフェンダーが迫力なミヤータ号。広すぎるリアのトレッドが普通でない感ありありです。

YouTube:TC1000 NC ロードスター 205カップチャンプ追っかけ-1 編集版

YouTube:TC1000 NC ロードスター 205カップチャンプ追っかけ-2 編集版

とまあ、追っかけ自体も予想通り全然追っかけられてないし、速さの秘密もこれっぽっちもわかんなかったんですが、どこで差がつくのかだけはなんとなく…

このへん、年末年始にまたたくさん練習しよっと。
Posted at 2014/12/12 21:06:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月10日 イイね!

訂正!2月1日(日)…じゃくて1月31日(土) YRS オーバルスクールに行きませんか?

すいません訂正します〜

来年2月1日(日)ではなく1月31日(土)、僕が今年から参加しているYRS ユイレーシングスクールの「オーバルスクール」があります。既に何人かの方にはメッセージでもお知らせしたんですが、他にも興味がある方がいればと思いまして。

簡単に概要を書いておきます。
開催日:2015年2月1日(日)ではなくッ、1月31日(土)
場所:富士スピードウェイ 駐車場
時間:8時〜16時
※募集は1月からです。

※ちなみに、2月1日(日)にもスクールがあって、こちらは「ドライビングワークアウト」になります。コースが「ストリート」になるスクールです。

僕自身、このオーバルスクールに参加してコーナリングの基本的なコツのようなものを掴んだ(と本人は思っているw)ので、おすすめします。僕も復習の意味でもう一度参加する予定です。

ちなみにこれに参加する前の自分 → コーナリングが「突っ込み」と「立ち上がり」だけだった感じ
参加してからは「旋回」を意識するようになりました。

あ、それとこのスクールは車がノーマルでタイヤも普通のタイヤのほうが勉強になる、と言っておきます。しっかりした足でハイグリップだったりすると、上手い下手をタイヤがカバーしてしまうので、練習には向かないかも。まあその分スピード高くすればいいんですけど、それってつまり難しいってことなんで… ハイグリップしかないよヽ(`Д´)ノウワァァァン!! て場合は、「前輪の空気圧をいっぱいに上げる」とかして、とにかくどアンダーなセッティングで望めばokかも? (あと車高調なら減衰は目一杯ゆるゆるで。)

時期も時期なので、僕もこの日はスタッドレスで参加しますよ〜

追記★
既に十分に速い・上手い人が参加してさらに上手くなるのは禁止!☆(ゝω・)
Posted at 2014/12/10 10:22:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月07日 イイね!

NC3ロードスター:今後のサーキット予定とか。

NC3ロードスター:今後のサーキット予定とか。土曜日はまたも?YRSさんのオーバルレースに参加。
そうなのです、スクールではなくレースのほうなのです。前回体験的にレースにも参加しましたが、今回は2回目ということで普通に参加。

動画とかはまた後日アップします。





んで、本題。

年末年始のサーキット走行の予定です。
もしご一緒できる方がいれば是非!


12月27日 日光 TKくらぶ グリップ/ドリフト入れ替え制
12月30日 本庄 TKくらぶ グリップ/ドリフト入れ替え制

1月4日 日光 TKくらぶ グリップ/ドリフト入れ替え制
1月25日 TC2000 TKくらぶ グリップのみ

2月7日 TC1000 YRS 耐久 or スプリントレース ※どっちかに出ます。
2月14日 TC1000 六連星さんの走行会 ※検討中
2月21日 TC1000 R1グランプリ ラジアル レースクラス

個人的にはまずは2/21のR1グランプリに向けて「TC1000攻略」「レース形式の練習」が目標。

なので「2/7のYRSの耐久/スプリントレース」は大事だなあと。

耐久は135分で、1チーム4人まで、自分の車で参加する=交代のたびに車ごと交代することもokなルール。(この場合はハンデあり。交代以外で+5分停車義務)

一緒に参加する方がいれば耐久に、いなければスプリントのほうに出る予定です。もちろんみんなでスプリントもありだけども。スプリントのほうは「過去にYRS参加したことがあるか、今後参加予定であること」が必要なので。ちなみに「一人耐久」もokみたいなんですが、経験者曰く「めちゃくちゃ車が痛む」そうなので…ちなみに過去の優勝チームは燃費走行(ロードスターなら無給油)で44秒平均らしい…

詳しくはここみてください。
YRSエンデューロ
YRSスプリント

これが終わったら次は4月のロードスター祭(本庄)に向けて、本庄の練習だ…
Posted at 2014/12/07 19:00:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月30日 イイね!

NC3ロードスター:雨のディーテクニックTC1000走行会!

NC3ロードスター:雨のディーテクニックTC1000走行会!昨日29日は3回目のTC1000。ディーテクニックさん(Toshi80さん)の走行会に参加してきました。(参加者のみなさんお疲れ様でした〜)

前日天気予報を確認すると昼くらいから雨…でもこの走行会は午前中だけで10分×5本走るスケジュールなので、なんとかもって欲しいなあと思ったんですが。。。



ついてみたら、はなからウェット路面でした(´・ω・`)

12月に入ったらNC乗りのZEUSさんとTC1000対決があったり、2月のR1-グランプリへの初出場があったりなので、出来ればドライで走りたかった…まあでもこれはこれで練習になるってことで気持ちを切り替えてスタート。

この走行会、色々な工夫があって楽しいです。

・同乗走行は無料で、しかも自分以外の枠で走ってもらえる。(走行時間が短縮されない)
・最初に全員でコースに車を並べて撮影。(これ慣熟走行的な意味でもグッドだと思います)
・これも全員でコースを慣熟歩行。→運動不足解消(`・ω・´)



スターティンググリッドに車を並べるってだけでも個人的にはいい体験!

てわけで走行会スタート。私の枠は見事にロードスターだらけw
こりゃ負けられん!と思いつつも、曇天ウェット・湿度高しで路面がよくなる気配なし。どこまでグリップするのは全然わかんねえ〜と思いつつの1本目。



いきなりスピン。
後続の皆様ごめんなさい。。


しかも相変わらずカウンターまともに当てられず。
ブレーキだけはちゃんと踏んできっちり止まれるようにはなったものの、やっぱり課題多いなあ。

しょっぱなからこれだったので、2本目、3本目と慎重に走りました。
あ、ちなみに車高調の減衰は最弱、タイヤに熱が入らないので高めでスタートしましたが、3本目あたりから多少乾いたので少しずつ空気圧のみ調整。減衰もちょっとあげても良かったかな?

そんでもって4本目に今日のベスト達成。48秒233。(公式には48.334。このヒートはちょっとロガーとずれた。なんでだろ)



47秒は出そうな感触でしたが「また今度でいいやー」の中年らしい抑制された精神にてここで終了
★追記:747ProとLAP+のログデータを見たら、たらればベストが47秒3だった(´Д⊂ヽ

でラスト5本目になったところでとうとう雨が…それもちょっと本格的な降り方。

チェッカー前の頃は「これハイドロおきんじゃないの?」って路面状況だったんですが、意外とグリップ感があるのでちょっとだけ頑張って51秒429。(公式51.422)。一番条件の悪いラストラップでベスト出たのがちょっと嬉しかったです。あとおっかなびっくりで慎重に走った2本目と同タイムだったのもなかなか…



てことで今回もまたとても良い経験が出来ました。最近意識していた「ちょっと速めの速度で入る」は怖くて出来ず、リズムを掴むのに苦労したんですが、一方で自分の中にまだまだ伸び代がありそうと感じられたのが、なにより大きかったです。

そうそう、途中Toshi80さんの同乗走行があったんですが、これが好条件で48秒台だした後、ちょうど雨が降りだしたタイミングだったんですが、あきらかに路面条件悪化、助手席にメタボ中年というウェイト載せてほとんど同じタイム…上手い方の横に乗るといつもそうなんですが、スムーズなのにちゃんとメリハリがあるんですよね。荷重もしっかりかけるし抜けない。立ち上がりを極端に重視するライン取りなんかも参考になりました。

嬉しかったのがピットインして開口一番「これいい車だね〜!」と言ってもらえたこと。
別に僕が褒められたわけじゃないんですが、たくさんのNCに乗っているToshi80さんに評価してもらえるのはやっぱり嬉しい。

自分で乗っていても
改造リアクロスメンバーでリアが軽くならない
8&ピロ化したリアサスでリアが粘るし滑り方も穏やか
カーボンLSDで効きが穏やか
カーボンハードトップで重心が低い
このあたりは悪条件では特に強みだったかと思います。

Toshi80さんは「エンジンにパンチがある」とも言っていたので、このあたりはカムとECU先日交換したフライホイールなんかも良い効果を出しているのかな。トラクションのかかりがいいというのもあるのかも知れませんが。

というわけでなかなか収穫のある走行会でした〜

★以下告知!★

先日の「ロド天」にも参加されていたtokowakaさんが、新しいみんカラのグループ「205cup club」を立ち上げてくれました。NCロードスターの標準タイヤ「205/50R-16」を使ってスポーツ走行を楽しんでいる方や、これからやってみたい方、興味がある方を対象としたグループです。(私もいまメインでこのサイズを使ってます)

NDが発表され、これからNCの中古価格も下がってくると「安いNCを買ってサーキット走りたい」という方も増えてくると思います。ワイドなタイヤでNCの限界に挑戦!も楽しいですが、純正サイズなら挙動も分かりやすいし、なにより安い!なので練習にはもってこいです。

興味がある方は是非参加して、一緒にNCでのサーキット走行を楽しみませんか?

★更に告知!★

上記「205cup club」にも参加されている「ロド天2014の205カップ優勝者」ミヤータつよさんが、2015年4月26日開催の「ロードスター祭(本庄サーキット)」で、なんと205ユーザーの為に箱買いならぬ「枠買い」を敢行!

ロードスター祭は、NANBNCでグリップ・ドリフトを楽しんでいる全てのロードスター乗り向けの走行会ですが、そこに「205を履いたNCのみが走る枠」を用意してくれました!NC乗りであれば、もうこれは速攻205を買って参加するしかッ(詳しくはこちら)
Posted at 2014/11/30 16:02:28 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月25日 イイね!

NC3ロードスター:ミッション交換 (´Д⊂ヽ & ロド天2014見学(`・ω・´)

NC3ロードスター:ミッション交換 (´Д⊂ヽ & ロド天2014見学(`・ω・´)連休はガラガラと危険な音を出していたNCロードスターの5速ミッションの交換と、後学の為にロド天2014を見学してきました。

えーまずはミッション。

10月のTC1000を走った後なのでちょうど70,000km超えたあたりですね。それはもう盛大にガラガラいうようになりまして。

「クラッチだといいなあ〜」なんて思ってたんですが、クラッチ切ると音がやむことから、こりゃミッション側のベアリングだね〜と。。

(´Д⊂ヽ

NCロードスターはあんまり壊れないという感覚だったんですが、サーキット走行ともなるとやっぱりアチコチ痛むということで…特にミッションは5速にしても6速にしても、壊れて交換というケースはあるようです。「よくある」のかどうかまでは判断つきませんが。

というわけでいつも通りNOPROさんにて作業をお願いしました。


こちら降ろした5速ミッション。案外綺麗な感じですが、中は…


で、こちらが新品。やっぱりピカピカ。お値段約11万円なり。NDが出たら幾らになるのかdokidokiです☆


ついでにクラッチも交換。あえての純正。でもカバーだけはオートエクゼの強化品です。
「半クラなくなるのいや〜んなんですけど」と野上社長に相談したら、この仕様になりました。NOPROさんのデモカーも全て同じ「カバーだけ強化品」とのことですよ。踏力はほんのちょっとだけ重くなりますが、ヘタレの僕でも問題ない範囲。もちろん半クラokで発進もらくらくです。

あ、ついでにフライホイールもエクゼの軽量なものにしましたが、今のところエンスト魔の僕でもエンストなしです。レスポンスも明らかに良くなってるので嬉しい限り。


でもって交換翌日。
ミッションの慣らしをしつつ向かったのはロードスター乗りの魔窟。日光サーキットです。

ロードスター天国

通称ロド天と銘打たれたこのイベント。僕みたいな昨日今日のにわかサーキット派からすると、天国じゃなくて地獄の間違いでは?というのが素朴な感想w

「神のように速い人が集まる」という意味ではまさしく「天国」なんですけど、おそらく一般的には「悪魔のように速い人だらけというか悪魔しかいないというのが正しいはず

僕の日記を見てくれている方の大半はこのイベントについてよく知らない(僕自身がそうだったので)と思うのでもう少し紹介します。(間違えてたら指摘してください>悪魔…じゃなくて神の皆様)

・今回が7回目のロードスターのみの「タイムアタック走行会」であること
・主催はロードスターショップのJoy Fastさん
・当初は筑波(TC1000)で開催されていた。ここのところは日光サーキット。
・クラス分けの基本は「タイヤサイズ」で「185/60-14(185カップ)」「195/50-15(195カップ)」というNA/NB向けのカテゴリと、「205/50-16(205カップ)」のNC向け、それからSタイヤもokな「スーパーカップ」。NA/NB向けクラスにはさらにチューニング度合いで細かくクラス分けあり。(あとフリークラスという、なんでもokというか普通の人向け?な枠もひとつあり)

このへんが基本情報で、ここからは僕の印象なんですが、毎年このイベントに勝つことを目標にして準備をしている人たちが随分とたくさんいるみたいです。

僕が先月日光の走行会でお会いしたebittyuさんも、遠く北の地からこのイベントの事前準備のためにいらしてましたし、みんカラの日記トップページで「ロド天」で検索するとヒットするわするわ。悪魔的速さを持つ皆さんが、その悪魔っぷりに更に磨きをかける為の準備や、当日しのぎを削る模様、悲喜こもごもの後日談など実に読みごたえのある日記がたくさん見つかります。

これ読むと僕みたいなのでも、なんというかこう、燃えてくるものがありますね?

…いや嘘です。どっちかっていうと腰が引けました。
ていうか、当日外から見てるだけでちょっとビビりました。

なんでロードスターがこんなに速いん?(´・ω・`)

もう、あのですね。さきほど書いたように色々なクラス分けがあるんですけど、正直なところどのクラスも尋常じゃなく速いです。Sタイヤ履いてる人たちはまあ当たり前なんでしょうけど、それ以外のクラスも戦いは40秒から41秒の間で、コンマ何秒という範囲に何台も何台もいるんですよ。

ちなみに僕の日光でのタイム:43秒2。(235/40-17のZ2★) ☆(ゝω・)
205カップで優勝した方のタイム:40秒8。

どういうことなの…

43秒前半も、悪くないタイムなんじゃないの〜ってちょっとだけ思ってたんですよね。いつも参加させていただいているTKくらぶさんの走行会なら、文句なしで一番上のクラスですしぃ。
でもこれはどうも「人間の世界では」ということだったみたいです…

なんというかですね…42秒半ばくらいまでは、練習したら行くかなあって、なんとなく想像できるんです。でもそこから先が全く想像できないwww
とはいえ、来年参加できたらいいなあとは思ってます。思うだけなら自由だし!

ちなみに、来年2月21日には人外魔境伝説その2、R1-GPなるロドオンリー走行会がTC1000で行われます。
こちらはタイムアタックに加えて、レース形式もあり。TC1000はこのあと何度か走る予定なので、その結果次第では参加してみちゃおうかなあ〜なんて妄想中です。

以下、お友達の結果とか。


スーパーなクラスに参加のDr.うぐいすさんMU.さん。うぐいす号は「ロドだら」に続いて2位!悔しそうだったなあ。MUさんのほうは…悲しすぎる結果で僕からはとても言えないッ(…3位だと思ってたら4位だった)


ご存知NOPROさんのデモカー3号車。これも2.3エンジンに新作アラゴスタの3ウェイ車高調で参加…でもとっくに終了してるカッチカチのタイヤで来るとはどういうことなのでしょう…


最激戦区というか魔境中の魔境の205カップクラスに挑戦したebittyuさん。205カップのトップクラスはもはやレーシングカーみたいな挙動なのに、ひとりだけ「ノーマルなの?」ってくらいロールしまくりな足で頑張っておられました。でもラストの怪しいスプレーは完全に逆効果でしたねw 笑いの神を降ろしてどうするというのかッ

という感じで大変刺激的な「ロド天」でした。
Posted at 2014/11/25 20:26:31 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@脳みそパターン おおおおお久しぶりです〜てかホントに買ってる!サーキットいこうサーキット!」
何シテル?   02/18 13:46
motsumotsuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ S660] RaceChrono Proで、S660 のスロットル開度調整 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/14 14:35:31
[ホンダ S660]RACEBOX RACEBOX MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/04 05:37:20
[ケータハム その他] スタビ・ドロップリンク・交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 20:31:58

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2012年7月にマイナーチェンジしたNC3…だけどNC1顔です☆ 一番シンプルな幌のS( ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成9年(1997年)式の最終型のNA8C シリーズ2のAT車です。購入時の走行距離がな ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
F20の120i スポーツ。主に仕事の移動用でした。良い車でしたが、仕事もロードスターで ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation