• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

motsumotsuのブログ一覧

2014年10月21日 イイね!

NC3ロードスター:サーキットのシーズンですね〜

NC3ロードスター:サーキットのシーズンですね〜サーキットのシーズン…と書いておいてなんですが、「寒い時期がサーキットの季節」というのをわりと最近知ったmotsumotsuです(´・ω・`)

ともあれ、すっかりサーキットにハマった僕も猿のように走り回っている次第。10月はTC1000と日光を走りました。どちらもお馴染みTKくらぶさんの走行会です。

TC1000はディーランゲージさんの「走郎」走行会以来の2度目。前回は5ヒート中4ヒートでコースアウト(´Д⊂ヽ ていうか、残りの1つは大井貴之さんの同乗走行だったので、コースアウト率100%でした。この時のベストが45.9。平均して46秒後半という感じ。(タイヤはDZ102) 45秒が初級・中級の壁ということだったので、タイヤをZ2★の235-17にした今回は、是が非でも45秒は切りたいと臨みました。

んで結果43.467

バンジャーイ\(^o^)/ いやこのAAオワタ\(^o^)/だっけ?
以下、ベスト時の動画です。



実際、気温も20度くらいだし、44秒は出るかなあと思ってはいたものの、兎に角3速で90キロくらいで入る1コーナーとそのまま旋回する2コーナーは超怖くて踏めないし、インフィールドの左、通称「我慢コーナー」はどこ走っていいかわからんし(大井さんにライン教わったのに)、最終手前の縁石カットもどうしても減速しすぎになるので、この結果はかなり望外。冷静に考えるとYRSさんのスクールの効果がかなりありそうに思っています。まあ後はタイヤなんですよね。さすがハイグリップ。

YRSの効果を一番感じたのは怖い怖いと言ってる1コーナーの進入と旋回。セオリーはまた別かもしれませんが、今回やったのは「減速は直線で終わらせて、ブレーキ残すのはターンインの一瞬だけ、あとはパーシャルで旋回」というやつ。感覚的には進入からアクセル踏んで入っていく感じでした。これだと入り口でケツも出ないし、4輪使って旋回するのでアンダーも出なくて、最終ヒートには随分怖さにも慣れることが出来ました。

お次は日光サーキット。ここもねえ…怖いんですよ。そして難しい。いや逆か。1-2-3の左から切り替えして4-5-6と右につながる流れがもう難しいったらないです。難しすぎて頭が「???」になってるところで、7-8-9とおっかない区間に入るので、頭の準備が追いつかず余計に怖い思いをします。日光はこれで3回目。1回目は途中から雨で泣きそうになり、気合をいれた2回目もあえなく撃沈。TC1000と同じで「45秒がひとつの壁」らしいのですが、46秒が精一杯の状態で臨んだ3回目。

結果43.258!! バンジャー…ry

こちらもベストの時の動画です。



ちなみに、ATSのLSDをNOPROさんでOH中の為、日光では純正トルセンデフをお借りして走りました。僕のNCは元々オープンデフなので、これが純正トルセン初体験。往路の高速から既にリア回りが不安定な感じがして、「こんなんでサーキット走って平気かなあ」と。評判的にも「あまりに効かない」という話だったので、慎重に走ろうと思ったんですが…

これがいいんですよ!
いや、もっとタイム出そうと思うならトラクション不足なのかもですが、僕の走り方ならちょうどいい感じ。すごく曲がりやすいんで、1-2-3→4-5-6の難しい区間で頭に余裕が出来るほど。高速の8-9コーナーはちょっと、いやだいぶ怖かったですが、TC1000の1-2コーナーの経験もあるのか、以前よりはアクセル踏めました。

という感じで、春から夏にかけての練習の成果というか、収穫の秋的なスタートを切れてちょっと浮かれ気味の今日この頃。少し欲も出てきちゃったりしてますが、日光では同じNC使いながら異次元の速さだったebittyuさんにコテンパンにされたので、気を引き締めて来月も頑張ろうと思います。

…とは言っても、RX-8のアームとピロ化で激変したリア回りの感触からすると、ちょっと期待しちゃうんですよねえ。調子に乗って「くっちゃくちゃになりました(´Д⊂ヽ」な日記を書かないで済むといいなあ。

初走行ではこんなんだったわけで。



TC1000でもこんなんでしたし



そうそう、くっちゃくちゃと言えばこれ



椿ラインの箱根新道から大観山に向かう途中です。僕の方向から来るとここだけRがきついところなので危ない場所ですが、逆からだとよほどスピード出したか濡れた路面で滑ったか… なんにしても、公道でもサーキットでも、余裕をもって運転するのは大事だなと思った次第。
Posted at 2014/10/21 09:50:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月05日 イイね!

NCロードスター70,000km突破(NC3なのに)

NCロードスター70,000km突破(NC3なのに)ということで我が家のNC3ロードスターが70,000kmです。2年と3ヶ月で7万。「初回車検で100,000km」も、そろそろ現実的になってきました。

ドライブ派のロードスター乗りさんなら過走行な方も結構いるとおもうんですが、そういうわけでもない僕の場合、ちょっと車の痛みが心配です。

エンジンオイルは3,000km、フィルターは6,000km、デフオイルも3,000km、ミッションだって9,000kmでかかさず交換しているので油脂類がからむ部分はまあ平気? エンジンもオーバーレブさせたりしてないし。クラッチもまだ平気かなあ。下手くそなわりによくもまあ滑らないな、という感じだけども。

でも、先日デフはケースからちょっぴりオイルが滲んでるのが発見されたので、シール類は交換しないと駄目っぽいです。ついでにデフ回りはなにかしらオイル対策をしようとか、LSDを別のにするとか、色々相談中。

で、デフ回りをばらすなら、ついでにアーム類を8のにするか?とか、プッシュブッシュももうそろそろヘロヘロパーなんでは?などと考え始めるときりがない…サーキットを走るとあとちょっとだけパワーあるといいなあとも思うんで、エキマニも欲しいなあと思ったり思わなかったりなので、さてどこから手をつけたものかと。パワーはないほうが色々と工夫しようと考えるんで、まだいいかな?

なんてことを考えてると、たぶんそろそろフロントのハブがまたガタついたりするんだろうなあ…
Posted at 2014/10/05 01:00:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月01日 イイね!

NC3ロードスター:TKくらぶ本庄サーキット走行会・YRSトライオーバルスクールに参加

NC3ロードスター:TKくらぶ本庄サーキット走行会・YRSトライオーバルスクールに参加先週末はドラテクスクールと走行会の2連チャン。YRSさんのトライオーバルスクールと、TKくらぶさんの本庄サーキット走行会に参加してきました。

まずはみん友のmassaroadsterさんと一緒に参加したTKくらぶさんの本庄サーキット走行会。massaroadsterさんは、これが初サーキットです。初体験の相手に僕なんかを選んでくれてありがとうございましたw >massaroadsterさん


秋晴れ(気温は29-30度だけども)のすっきりとした青空に映える紅白NC。

massaroadsterさんのNC1はトゥルーレッドの鮮やかなボディにNOPROバンパー、私と同じドライカーボンのハードトップ(黒ラッピング)仕様。オーリンズの黄色いステッカーもあって、ちょっと跳ね馬さんっぽい印象。エキマニやマフラーも変えてるので、乾いた、実にいい音でたいへん羨ましかったです。


私のNC3は、今日この日のために春から保管してきたディレッツァZ2 スタースペックの235/40-17を投入。ホイールはFD3Sのリア用8.5Jを4本使ってます。春・夏とセカンドグレードのDZ102、実質エコタイヤなグリップのN8000で練習してきた身としては、ここで一気にタイムアップを図りたいところ。というか、どんな手を使っても初サーキットのmassaroadsterさんに負けられない…というしょうもない覚悟のあらわれであります。。


でまあ、結論ぶっちぎったわけなんですが
 ※あくまでブログ上の演出的表現であります>massaroadsterさん
出たタイムは、これがなんというかお話にならない感じ(´・ω・`)

ちなみに
初回の時がZ2の16インチで50秒
そのあとDZ102で一度49秒後半
その後夏の間ずっと50秒切れず(´Д⊂ヽ
で、先日N8000で同等タイムが出たので、「これは腕あがったろ俺?」と自信満々で走った結果が

48.9。。。

どういうことなの…

こっそり打ち明けると47秒は出るだろうと。

もっというと46秒半ばくらいまで行くんじゃね?と。

※ちなみに同じタイヤサイズで一通り弄ったNCは、速い人で44-45秒くらいだそうです。

いやこれはホントしょんぼりでした。
なんとなく原因は想像ついてるんですが、あとでちゃんとロガーのデータを確認してみるつもりです。

動画みてて明らかなのは、N8000の時とブレーキングポイントがほとんど一緒。あとたぶん、ブレーキ踏んでる踏力もあんまし変わってない。

前日のYRSトライオーバルスクールはN8000を履いてまして、これも「前日までグリップのないタイヤで練習して、本番はハイグリップでジャンプアップだぜぇ〜」なんていうイヤラシイ皮算用があったからなんですが、どうもこれは大変な失敗だった模様。


ゴミでわかりづらいですが、全く使えてない感じのZ2★さん。

タイヤに合わせて走り方を変える、というのは(僕には)そんなに簡単なことじゃなかったみたいです。

というわけで、秋・冬の走行会シーズンの間はこのままZ2★を履きっぱなしで行く予定!
ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!

Posted at 2014/10/01 11:59:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月23日 イイね!

NA8C:NAロードスターで箱根・伊豆

NA8C:NAロードスターで箱根・伊豆日曜日は久しぶりにNAを引っ張り出して箱根〜伊豆と早朝ドライブでした。
もっと寒いと思ってたんですが、どっちかというと暑いくらいの陽気でびっくり。
オープンにできるNAで正解だったかな。

改めてNAとNCを比較しながらのドライブでしたが、偽らざる本音としては「疲れる」。
振動の多さ、乗り心地そのもの、各種の音。サーキット向けにあれこれ弄ってるNCはもちろん乗り心地が硬質ですが、普段履きの205/55-16なら、1000km級のドライブでもいけそうなくらい快適です。
それと比べちゃうと、やっぱり古い車なんだなあと思う次第。

…でも

やっぱりオープンにした時の爽快感、ドアやスカットルの根本的な低さからくる開放感。そしてどんな操作をしていても感じる軽さ。これはなにものにも代えがたい魅力だよなあと改めて感じたのも事実。
帰宅すると「疲れた〜」なんですが、乗ってる時は「楽しい〜」ばかりなんですよね。

それと、今回久しぶりに伊豆スカイラインを走ったんですが、とても天気が良かったんでのんびりなスピードで走らせたんですよ。そうするとこれがまたいいんですね〜。僕のNAはマフラーから何からノーマルなんで、のんびりペースだと車もけっこう静か。40キロで走っても楽しいなんて、なんて贅沢な車なんだろうと思いました。


大観山から富士山


伊豆スカからも富士山


飛行機雲いっぱいでした

おまけ:
どうにもボジションだけはしっくりこないNA号。一番の問題はレカロ純正のシートレールが原因で座面が下がらず、ハンドルとの関係があいませんでした。で、モノは試しにステアリングをMOMOのMOD.07というやつに交換。約36cmで元のナルディ+3cm。ディープコーンなので手前に4cmほど移動する形なんですが、これが実にいい感じです。

Posted at 2014/09/23 13:24:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月20日 イイね!

NC用超軽量ドライカーボン・ハードトップが1位を頂きました

NC用超軽量ドライカーボン・ハードトップが1位を頂きました当方のNC3 ロードスターのパーツレビュー、NOPRO / ノガミプロジェクト NCロードスター幌車用 超軽量ドライカーボンルーフ (ハードトップ)が、ランキングで1位を頂きました。なんというか集計のタイミングでたまたま?という感じでもあるんですが、やっぱり嬉しい。

ブログのPVレポートを確認すると、2013年8月に書いた「NCロードスター 超軽量カーボンルーフ(ハードトップ/DHT) by ノガミプロジェクト」というタイトルの日記が今でもアクセス1位なので、このパーツが気になる方が相当数いるのかな?と想像しています。

実際の取り付け風景などは、2014年8月に書いた日記「NC3:ノガミプロジェクト超軽量カーボンルーフ装着!」に書いていますので、興味のある方は是非読んでみてください。


「イイね!」を押してくれた皆さん、ありがとうございました!
Posted at 2014/09/20 22:07:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@脳みそパターン おおおおお久しぶりです〜てかホントに買ってる!サーキットいこうサーキット!」
何シテル?   02/18 13:46
motsumotsuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ S660] RaceChrono Proで、S660 のスロットル開度調整 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/14 14:35:31
[ホンダ S660]RACEBOX RACEBOX MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/04 05:37:20
[ケータハム その他] スタビ・ドロップリンク・交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 20:31:58

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2012年7月にマイナーチェンジしたNC3…だけどNC1顔です☆ 一番シンプルな幌のS( ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成9年(1997年)式の最終型のNA8C シリーズ2のAT車です。購入時の走行距離がな ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
F20の120i スポーツ。主に仕事の移動用でした。良い車でしたが、仕事もロードスターで ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation