• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

motsumotsuのブログ一覧

2015年05月18日 イイね!

NC3ロードスター:Attack東北で初SUGOッ!

NC3ロードスター:Attack東北で初SUGOッ!というわけで、スポーツランドSUGO、初走行であります。→前日譚はこちら

走行会は「Attack東北」という、ガチなタイムアタック系。なんですが、1枠だけガチでないクラスがあるということで、のぷろえもんRの藤原豆腐店こと、漫画のように速いebittyu選手に連れて行ってもらいました。

スポーツランドSUGO自体は、先日のマツダのファンイベントで訪問済み、その時パレードランでコースも走ってたので「はじめてのチュウ」的甘酸っぱい緊張感(?)は特になし。東北道村田ICからの道中含めてゆるい感じの雰囲気がけっこう好み。

でも、パドックに集まるほとんどの車がなんか洒落てない…じゃなくて、洒落にならないのだらけ。火を噴きながら飛んできそうなのばっかりなんだもの。怖いがな。(´・ω・`)




火を噴きそうなの、その1その2。

でもって僕らときたら、集合ギリギリに行ったものだから、そういうガチな人たちが止めてるところしかスペースがなく、ものすごい場違い感!というか、僕らが走る枠もSタイヤとかクムホとかの人がワラワラいるわ、なんかレーシングカーみたいなのはいるわで

関東人なのに「間瀬に帰りたい…バーベキューしたい…」とか思っちゃう始末。




ガチ勢の中、「見学の方ですか?」的に佇むNCちゃんカワイイ。



ラディカル!
実車はじめて見ました!
…とか喜んでたら、これも同じ枠で走るんよ…ホントに?



ま、それはともかく、今回はまずは結果から。



…。







ebittyuさん、当然のように枠内トップ!




71Rとはいえ、205でまた40秒切り!
気温25度もあるのにッ
ものすごい強風だったのにッ
一緒の枠だったから体感済みですが、FDとかS15とかエボとかストレートでものすごい速度差なのに!
エキシージとかラディカルとか名うてのコーナリングマシンもいたのに!



いやあ、やっぱりこの人、変。

でもホントすごいです。
これからもいろいろと学びたいなあ(棒)





おわり。







…。





ええと。一応僕の結果。…1分50秒7。





…。






目標50秒切りだったんだけども、無理でした(´・ω・`)

いやあの、なんか初コースの感想でいつも書いてて新鮮味ないんですけどもね…



怖いんだよ菅生!



正直鈴鹿でもこんな怖くなかった気がします。


てなわけで今回は車載から静止画を切り出してのコースの紹介とかしちゃう。今回カメラのマウント位置を変えたら曲がってた。ちょっと画面かしいでるけど気にしない!



ホームストレート。最終コーナーがものすごい上り坂で、この先から急激に下るので先がみえまへん。離陸しそう。



1コーナーへのブレーキング。
ここは怖くてブレーキ余りまくり。あと今回「高速からハードなブレーキングが全然できない」って弱点が明確になりましたよ。悲しいね?
ここから1〜2とひとつのコーナーぽい感じで曲がってました。



3コーナー。見通しいいのでついつい行ってしまうけども、予想以上に速度が乗ってて出口が「足らなく」なりがち。「足りない」とか、専門用語的かっこよさ。



4コーナー。ここはすごい上りでRもけっこうきつい…のだけど、ここもなんか行けそうに感じちゃう。フロントに荷重かけづらいんだからアンダーで飛び出し注意。



奇人さんがものすごいところを通るシケインぽいS字。これは2個目。低い縁石+溝+なんかベーグルっぽい高い縁石のサービスセット。エビさんはベーグルの上を全開で駆け抜けますが、もちろん良い子は真似しちゃダメ。



ハイポイントコーナー。たぶんコースで一番高いところにあるからハイポイント? この次の↓



レインボーコーナーとセットで、鈴鹿のデグナーぽい感じ。勾配は違うけど、ハイポイントがR緩め、レインボーがきつめという罠構造が似てる。ちなみに外側の縁石はここも含めてガタガタバージョンなので、「曲がりきれない〜」で踏むとアウトです。砂遊び好きにはきっとたまらないでしょう。

ついでのちなみに、なぜレインボーなのか。虹でも見えるん?



でもってバックストレッチという名前のバックストレート。下りなのでスピード出ちゃいます。今回ここではじめて「風が怖い」と思った。



でバックストレートの先の「馬の背」コーナー。馬の背みたいに見えるからそういう名前?「馬の背」がそもそもすぐに想像できないがな。遊牧民族じゃないんだからして。

ここはねえ、なんかこうパッと見た感じ、恐怖感なかったのです。で、ブレーキ踏んでから気がつくのです。

全然止まりませんよ?
なんですかこれ?


ひっさびさに、ブレーキかなり残したまんまハンドル切る羽目になりました。カッコ悪いというか危ないワン。




んで、馬の背のドキドキをひきずりながらのSPコーナー。SP1とSP2の2個セット。ここは2つともハンドル切り出すポイントがわかりづらいッ!



んでもっていよいよ最終コーナー。入り口は下りです。変態な人はノーブレーキ、せいぜいちょっとアクセル戻しらしいですが、わたくし最後までブレーキ踏んでから入ってました。無理無理無理。



ずーっとインベタで回るんですが、途中から上りです。
ものすごい上りです。

ここを立ち上がっていく時の姿勢と目線は、走ったことある人にしか説明できません。無理にでも説明するなら、



これみたいな姿勢で空を見上げてる感じ。
それくらい、なんかおかしなことになってる。


全体的に、このコースは「それなりにサーキット走行に慣れてて」「絶対無理しない」て感じでないと、コースアウトする可能性けっこう高いと思いました。時間かけてゆっくりタイムアップするくらいの気持ちでないと車壊しそう。そういう意味では鈴鹿と似てるのかな?


めったに走れないから〜と頑張っちゃうとしっぺ返しがでかいところだと予想します。


今回はebittyu大先生に走行ラインを見てもらったりしたのですが、うまい人の走りを後ろから見て学ぶってのも、こちらの水準次第だなあと痛感した次第。


んでも、これも毎度のことながら、終わってみれば「また走りたい!」になるんですよね。


SUGOは当分週末の走行会がないので、次の機会はけっこう先になりそうですが、是非また走りたいものです。


でも遠かった〜!






次は6/6のYRSオーバルレース

てつをさんやティモシーさん、そして我らがポカ王と一緒に駐車場レースを楽しみます。
6月中には、むーさんに袖ヶ浦フォレストレースウェイに連れてってもらう予定。今年は初サーキットが続くなあ。
7月はエビス西のR1で205CUPだしね!



あ、あと5/31の軽井沢も初めて参加するんだったッ!向こうでお会いできそうな皆さん、よろしくおねがいします〜





大事なネタを忘れてた。。
走行会後、菅生の食堂で牛たんカレーを食べました。それはいいんだけども。



美味しいですよ牛たんカレー。
この時、食堂脇の駐車場に車移動してたんですが…これがその時の写真。




エビちゃん先生の止め方ッ!
これがあのベーグル縁石をものともしない奇人の車両感覚!



//以下自分用備忘録//
・本庄サーキット:10回 ベスト:46秒832 内回りベスト:46秒181 Z2★ 205/16
・日光サーキット:5回 ベスト:42秒456 Z2★ 205/16
・筑波サーキット(TC1000):7回 ベスト:42秒107 Z2★ 205/16
・筑波サーキット(TC2000):1回 ベスト:1分9秒711 Z2★ 235/17
・鈴鹿サーキット:2回 ベスト:2分41秒874 Z2★ 235/17
・日本海間瀬サーキット:1回 ベスト:1分13秒621 Z2★ 205/16
・スポーツランドSUGO:1回 ベスト:1分50秒742 Z2★ 235/17
・YRS ユイレーシングスクール・オーバルスクール&レース:8回
・YRS スプリントレース(TC1000):1回 予選2位 決勝5位
・TKくらぶ ドリフト練習会(FSW ジムカーナコース):3回
・R1GP:2015年結果 R-SPクラス 予選4位 決勝5位(チューニングクラス5位)
Posted at 2015/05/18 17:42:46 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月16日 イイね!

NC3ロードスター:初めての菅生ッ!準備中♪

NC3ロードスター:初めての菅生ッ!準備中♪明日日曜日はスポーツランドSUGOの初走行です。
なので、今日はNOPROさんでその準備!

4月に鈴鹿を走り、その後本庄のロードスター祭り、先日のSTAGE春の練習会で間瀬初走行と走る中でちょっと気になってのが「車高」。

いつからなのか不明(というのもヒドい話)なのだけど、どうもリア上がりになってる。。高速コーナーとか下りのコーナーでフロントに荷重がかかりきる前に、リアがなくなっちゃう感覚。少々下品ですが、いわゆるタマヒュンな感じで怖い。

ということで先日オイル交換した際にリアの車高を落としてもらいました。
フェンダーの隙間で見るとリア下がりに見える感じですが、たぶんこれで水平くらいなんじゃないかな?

これで初菅生も少しは怖くないかなあと。

んで。

本日はエアロをアップグレード!

今まではいわゆるダックテールでストリートでクラブマンな(なんのこっちゃ)リアスポイラーだったのが、ドラッグ低減やダウンフォースをちゃんと考えたものに変更。ものは同じNOPROさんの3ピースのやつです。



これが元のやつ。デザインは大のお気に入り。
元々は真ん中のマツダのエンブレムを避けるデザインなんですが、そこを埋めてもらってフラットにしたワンオフ品。下のほうに目が行くかもしれませんが、見るべきは上、上のほうです。





で、それを取り外し〜。カモメマークもとります。
これが普通のはずなのに、なんとも心もとない感じがするのが不思議。



そんで、こんな感じで真ん中をつけて〜



横もつけて、最後にNOPROさんステッカー貼って〜



完成!

すぐに体感できるかはわかりませんが、まずは気分的に安心安心。
明日はひとまず50秒切り目標で、いつものように安全第一で走ってきますよ〜





おまけ。


今日は前泊ってことで東北道をぼちぼち北上。

ふと気がつくと走行距離が!88,888km目前!
とはいえ走行中に写真撮るわけにもいかず!
タイミングよくPAが現れたので、そこに滑りこんで〜














(´・ω・`)
Posted at 2015/05/16 22:16:50 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月11日 イイね!

NC3ロードスター:北陸紀行ッ!宴会&柿崎ジムカーナ(最終日で最終回!)

NC3ロードスター:北陸紀行ッ!宴会&柿崎ジムカーナ(最終日で最終回!)トンネルを抜けると、そこはサーキット!(正しくはピット)

えー、都合3回にわたってお送りした新潟大遠足もこれで打ち止めです。寂しいなあ(´・ω・`)

ていうか、もたもたしているうちに大長編書いてたあさ@149さんも脱稿しちゃったし、そもそも書こうと思ってたことは最早大抵の方が書いてしまっているというね。。

ということですんで、改めてテキトーに皆さんの日記にリンクを貼りつつ、お茶を濁して終了しますよ?


まず改めて以下の日記をドゾー


子供の日の間瀬遠足!/tokowakaさん
お仕事の都合で一日早く帰還されたtokowakaさん。
先にみんカラではやりとりしていただいたもののお会いするのは初。なんとなくというか、車のイメージでコワモテな方を想像しておりましたが大変気さくに接していただけました。今後は上手に甘えて他ののぷろえもんメンバーを出し抜く秘策を伝授いただこうと画策中。何がお好きか聞き出さねば。


STAGE間瀬練習会と柿崎練習会/@上さん
誰のせいか存じませんが、すっかり大ボス的ゴッドファーザー名付け親的ポジに担がれつつある@上さん。笑って許してくださる度量が素敵。なによりこの「笑って」が、「はにかみ」なのがキュンときます。すいませんキモくて。僕もいつかは上さんのような高倉健的な照れ笑いをマスターしたい。いつまでも爆笑一本槍ではイカン。


STAGE春の練習会 W人妻調教、からの〜当日迎えたよ、からの〜やっぱり昼ごはん食べれてない編/あさ@149さん
本文も長いがタイトルも長い。お会いすればマシンガン・トーカー。生涯しゃべくり数は上さんの10倍はすでにいっていると思われる可憐なマダム。oh マダーム。奥様への罰ゲームは「本日お酒禁止」「本日おしゃべり禁止」とどっちが効きますか?>ダンナー様


新潟の紳士/ミヤータつよさん
「チャンピオン」「王者」と呼ばれる人は、なんとなく独特の雰囲気を持ってるもんです。この方もそう。一言でいうのは難しいけど、とても魅力的な人。真っ赤なミヤータ号でドライブできたら…きゅーん。


H27 5/5〜6 新潟遠征/ebittyuさん
やはりこちらのチャンプも雰囲気は独特。独特すぎる。可愛らしさもミヤータさんに負けない。ebittyu語録を記録していけば、本にして売れるかもしれない。「コーナーが怖い?突っ込んでから考えればいいんですよ!」…そうなの?本当に?


STAGE春の練習会 ホタルイカはオヤツです、からの〜間瀬でパレードラン?からの〜、アレがぱっかーん事件、さらに〜柿崎男前調教編/あさ@149さん
タイトルがなげえぇぇぇぇぇぇぇ!
本文も長くてスマホとかで見ようとすると高確率で死にます。


すたげ 春の間瀬サーキット練習会2015/えぬし〜サン@SHR
1年前のロド祭りで初顔合わせしたえぬし〜くん。彼の目の前で生涯初スピンを喫しました。いつか僕が栄光の赤ステッカーを手に入れて自伝を書いた暁には、彼にコメントを求めてください。10月は朝まで飲もうねえ。


【2015Stageさん春の練習会】/艶なしナカちゃん
行きの関越でまずはニアミス。「確かあれ有名な車じゃなかったっけ? なんとなく行き先同じ?」と思ってたらやっぱり間瀬でお会い出来ました。お声がけいただきありがとうございました! サーキット歴もロド歴も浅い為「ザク」の名前を聞いても「ガンダム?」な僕ですが、次回お会いするまでに勉強しときます〜。


他にもたくさんの参加者の方が、それぞれに間瀬での出来事を楽しく書かれておりますんで、興味ある方はこちらをどうぞ!



つうか、ポカ王の日記がまだ上がってねえよ!どうなってんだッ!


※うそぴょん♡ お仕事頑張ってむーさん!




それにしても、こうやってちょっとずつ人の輪が広がっていくのって素敵ですねえ。僕が言うとキモいですね?


さて、間瀬サーキットでのSTAGEさん主催の練習会後、一路大潟区の宿(@上さんおすすめのところで、飯が超絶旨い)に民族大移動。その後事件があったりしましたが、それは…あささんの日記を読みましょう。


音だけお伝えすると

「ッパーン!」
「シャャァァァァーッ」

という事案が発生。




とりあえずご飯の写真。
なぜかみんなこれの写真あげてないのよ。
諸事情あって、すっかり食べ終わった状態の写真ばっかりw
僕のも途中で気づいて撮ってるから中途半端でごめんなさい。


その後宿の個室で小宴会が続きました。
そこで存在感を示したのはやはりこの人



ポカ王!(右)

ちなみに、王と王者(左)ってどっちが偉いんですかね?


まあ、それはどうでもいいんですが、お部屋は上さんが供出してくれたんですね。で、ポカ王入室するなり



「ベッドいいですよね?」(大体原文ママ)


と、有無をいわさず ベッドイン
いや、インというかオン。オーバー・ザ・ベッド。


その姿はなんというかその、これ?



王の称号に飽きたらず、一気に神仏のポジションにGo!


でも幸せそうな顔みてるとね、なんか許しちゃうんだよなあ♡


でも上さんが許してたかは知らない。



ともあれ、王様はすっかりおやすみモードでしたけども、他の皆さんとのお話は楽しかったです。



10月は夜の部をさらに充実したいので、

9日:出発・前泊
10日:運動会・夜の部・2泊目
11日:ジムカ調教・夜の部パート2・3泊目
12日:帰還



くらいで行きたいなあ。あーたまらんなあこれ。。
※別の意味で「たまらん」という人もいますか?もしかして。



いかんですね、油断するとすぐに10月に頭がトリップしちゃうね?




ということで、翌日は柿崎にあるR-SPECという@上さんたちのジムカーナホームコースへ。…ここでの詳細も、他の方の日記読んでくださいw



ジムカーナのコースを作成してくれた@上さん…じゃない、ジョージ・クルーニー氏。随分と随分な感じですが気にしてはいけない。




個人的なポイントとしては自分のNCに、@上さんとミヤータさんに乗ってもらったことと、@上さん号を運転させてもらったこと。@上さんにマイNC乗ってもらった時は同乗もさせていただきました。



うまい人が乗ると
僕のNC、めっちゃ速いわwww


ちなみに、上さんとミヤータさんが僕のに乗ってるシーンは、ばっちり車載を撮ってますよ〜(´∀`*) 今後も上級者に乗ってもらって車載収集を趣味にしようかな?



てな感じで、ジムカも楽しかった楽しかった。


次回までに
サイドブレーキの使い方
を覚えてこようと思います。


…とまあ、だいたいこんな感じの2日間でした。


10月もまたよろしくお願いいたします!>皆様
Posted at 2015/05/11 01:58:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月08日 イイね!

NC3ロードスター:初の新潟・間瀬サーキットの巻!(1日目)

NC3ロードスター:初の新潟・間瀬サーキットの巻!(1日目)美酒・美食・美女(これ大事)の国、新潟。

そんな魅惑の新潟市西蒲区間瀬にある「日本海間瀬サーキット」。

REV SPEEDのDVDで去年はじめてその存在を知って、その「海の目の前にあるサーキット」に湘南育ち(海まで徒歩3分、なんでも錆びる藤沢出身)としては、来年はチャンスがあったら絶対行こうと思っておりました。


秋にはロードスターショップのSTAGEさんが主催する走行会があるので、そこへの参加を考えていたら、なんとGWにもプチ走行会をやるというじゃないですかじゃあ行きますすぐ行きます…ということで、さっそく彼の地の雄、@上さんにメッセージ。



「間瀬で走りたいです夜は飲みたいです宿はどうすればいいですか何よりご飯が大事ですが大丈夫ですよね全てお任せしちゃっていいですかいいですよね今から行きますッ」




…思えば@上さんには最初からご無礼の連続。。でもとてもやさしいのです@上さん。なんでも教えてくださるし、宿やらスケジュールやら2日間のアテンドやら、もう何もかも全てお世話になってしまいました。

なんでこんなに優しい&辛抱強いのかと不思議でしたが、あさ@149さんにお会いしてなんとなぁく理解しました。




新潟の美女あさ@149さんの図。いえ〜い。


あ、ちなみに、今回の遠足の詳細は@上さんの日記に詳しいです
虚実ないまぜのフィクションはノーサンキューという方は、まずは@上さんの日記を

こちらはあくまで僕の濁りきった目で見たレポート風虚構日記でございます。



ええと。



まずどこから話すかといえば、@上さんから集合場所と時間を聞いたところからですかね?


「北陸道の西山ICに8時集合 (`・ω・´)ゞ オイッスー」



@上さんには足を向けて寝られない僕ですが、これには内心

「早い早いよ@上さんッ!」

とカイ・シデンのように絶叫しておりました。

一応調べたら足はこの10年ずっと南を向いておりましたので一安心…安心?



「走行会は午後から」
ということだけぼんやりと記憶していたので、新潟といえどもそんなに早く出なくてもokじゃーんと高をくくっていた故、

8時集合=4時出発=2時とか3時起床

という事実はなかなかにショック。でも今回はお世話になる方も多い団体行動なので、確実に間に合うように都内を発進。


移動時間が4時間だろうと、そこは大東京で働くITでビジネスマンな僕ですから、ばっちり5分前集合!


…でもビリでした(´∀`*) アレレ?





ちなみに途中の越後川口SAでの朝ごはんは「わっぱ飯」。大変な美味。



で、とにかく無事に集合して、佐渡に渡るフェリーが出てる寺泊周辺を通って一路間瀬へ。


何が素晴らしいって、
このサーキットまでのルート!
これオープンカーには最高ですよ?

首都高なみに渋滞しまくってる故郷のR134とは大違い。
海は綺麗だわ空いてるわ信号ないわで、サーキット走る前に早くもお腹いっぱい。


…まあ毎度のことながら、僕のは屋根あかないんですけど。






なんというか完全に「ぼくのなつやすみ」の世界。おっさんは童心にもどって知らずに涙腺が緩みます。虫取り網片手に走りだしたい。



…虫は昔から大嫌いですけどもね?




そんなノスタルジックな気分で海岸線をドライブしてたら、けっこうあっという間に間瀬サーキットにご到着。




…なんだここは。







本当に海の「真ん前」にサーキットがありますッ!
文字通り「海・砂浜・サーキット」。
というかサーキットの前は海水浴場だよッ!


それともう一つ。海からサーキットを望むと、反対側は三方「山」。






山山山山山山
サーキット
山山山山山山



こういう状態。


なんだろうこの、お菓子の家的、ほしいものが全部目の前にある感じな風景。

でね、実際サーキットに入るとですね、パドックがサーキットより高い場所にあるんですよ。高台からサーキットも海も山も楽しめる形。スピーカーからはラジオが流れちゃっていい感じ。


なぜか山口百恵でしたけど。
タイムスリップした?


そういえばWikipediaによると、昔間瀬ではキャンディーズがコンサートやったとか。



…@上さん見にいってたりするのかな。。。ゲフンゲフン。






海!サーキット!アイフィールコークッ!普段穏やかなポカ王とebiさんも心なしか朝からノリノリ。



もうこの時点で今回の遠足大成功・大満足だったんですが、まあ走らないとね。。


毎回サーキット来るとですね、「走りたいような走りたくないような」なんとも形容しづらい気分になるんですよねえ。



話の合間に205CUPなNCたちのご紹介。
もちろん最初は@上さん号!NC1にNC2顔を移植、リップはジェットストリームさん? ホイールはR32GT-R用を自家塗装でめっちゃシブい!ホントはリアこそ見どころですが、それはサーキットで@上さんの後ろを走って確認してください。



てわけで走行開始。



…路面がガッタガタだwww
…峠だこれは峠www




間瀬の初走行は、一言で言うと「おっかねえwww」です!「おっかねえ!」ではなく「おっかねえwww」ね。

この微妙な違いがわかってもらえるでしょうか。怖いんだけども、小指の先ほどだけど面白いと思っちゃう自分がいる感じ。

むーさんは「えー怖くないよ?」って言ってたな。ええかっこしいだと信じたい




真っ黒ボディにベリーさんの顔+屋根なtokowakaさん号!ホイールは珍しいウェッズスポーツ。これがまたカッコイイんだ…tokowaka号は排気系と足のみの変更でコンピュータもノーマル。なのに異常に速い。要するにUDE☆ってことなんすよ。



まあともかくスピードが乗るというかスピード感がものすごい。

僕のNCで160キロは出てました。んでもって狭いというか狭く感じるというか実際狭い?

それと、どこをどう走ったらいいのか、ラインもブレーキもポイントがよくわからない。レイアウトはシンブルな気がするんだけどなあ。




ご存知ロド天チャンプのミヤータ号!青空に映える綺麗なソリッド赤ボディ!NOPROさんのフロントバンパーに、リアはバーフェンついてて迫力満点。ホイールは定番TE37。



とにかく1本目は慎重に走りました。
こうしてフザケて書いていても、実際は真面目に走っているのはロガーが証明していましたよ?

走行開始からのタイム変化が
1分21秒9
1分19秒6
1分18秒8
1分17秒8
1分17秒1
1分16秒6
1分16秒2
1分15秒9
1分15秒4
どうよこの少しずつトライしていく感じッ!




@上さんと同じく新潟の雄、えぬし~サン@SHR号!これも綺麗なカラーだけど、村上さんところのボンネットの迫力がすげえ!ホイールは親父泣かせのタケチプロジェクトのCP-035!いいなあいいなあ〜



ちなみに今回の「のぷろえもんレーシング」メンバー3名(うぐいすさんは帰省でAPを走行中!)とも間瀬は初めてでタイヤもみんな205。そんな中、ebittyuさんはいきなり11秒9とかおかしなタイム。ポカ王むーさんが13秒6でこちらもちょっと速いなあ…




なぜこの車が速いのか?NCロド界の七不思議のひとつに数えられるロド祭チャンプのebittyu号!めちゃ重い純正DHT、しかも幌もちゃんと残ってる!ホイールは軽量なCE28だけど、こんな屋根重くて意味あるの?!



ふふん。だがまあ見ていろ。(`・ω・´)

今回初コースで205でおっかないから、最初は街乗り減衰のままでスタートしたのだ。ebiさんのタイムは非常識なので放置、けれども前回のロードスター祭りで初白星を飾ったポカ王には肉薄しちゃいたい。


てわけで減衰調整しての2本目。

ebiさん11秒4
ポカ王13秒1
そしてmotsumotsuさん13秒6!

2秒アップで肉薄達成!どんなもんじゃーい!

減衰締め込んだら怖さも随分なくなってシケインとかがかなり楽。

でもまだ速度が乗ったところからの進入はおっかない…もう一段締め込めばいけるかなあ?




エレガント街乗り風味なポカ王むーさん号。でもエンジンは2300。見た目のゆるさに騙されちゃいけません。ホイールは@上さんと同じR32用。



これがいけなかった( ;∀;)


一段さらに締め込んだ3本目。

シケインの進入でちょっと切っただけでお尻がズバー
おっかないよぉ。。。

ということで、3本目は14秒4どまりで、肉薄達成ならず。20分もあるんだから、ピットインして減衰調整するべきでした。




でもってmotsumotsu号。NC3だけども顔はハニワカワイイNC1。車はかなり速い模様。ホイールは真っ黒なTE37ちゃん。



最終的にebiさんが11秒4で総合5位、クラス1位。
ポカ王むーさんが12秒4で総合10位、クラス2位。
でもって僕は13秒6で総合15位、クラス3位。

初コースでいきなりタイムを出すebiさんの変態ぶり、のほほんとしてるわりに流石の腕前ポカ王のお二人に、体よくやられた格好。

んでも十二分に満足な結果でした。なにしろクラス分けの妙ではあるものの、結果だけみれば


「のぷろえもんレーシング エキスパートクラス1〜3位 独占!」


ですからね?


※エキスパートの上にさらに「変態」クラスがあったり(@上さんやミヤータさんやtokowakaさんはみんなこっち)、185な皆さんがめっちゃ速くて敵わなかったりなのは内緒です。


結果はともかく、今回NOPROさんのエキマニに加えて加工センターパイプに戻した為、大変良い音になった僕のロードスター。

3000以下ではノーマルとかわらない静かさなので長距離移動も楽ちん、でもサーキットでは乾いたサウンドが弾けまくるので、コースの面白さだけじゃなくアクセル踏むのが楽しかった〜


という感じの動画は以下のとおり。



どうだい、いい音だろう!(`・ω・´)
ビビリミッターが入りまくってる走り自体には注目しないでちょうだいね☆(ゝω・)v




あと、キャンバー起こして(前後2度ちょい)、加えて純正タワーバーも装着していったわけですが、これはうーん…道中の一般道は大変楽ちんでした。そのくらいしかわかんないんだよねえ、初コースだと。。このへんは何度か走ったことのあるコースでもう一度確認します。


なんにしても初めての間瀬サーキットは形容しがたいほど最高でした。次回が10/10なんてちょっと我慢ならないかも。




そんな感じで、あさ@149さんが大活躍の宴会と、@上さんがハートマン軍曹並に厳しかったジムカ調教編に続く!



//以下自分用備忘録//
・本庄サーキット:10回 ベスト:46秒832 内回りベスト:46秒181 Z2★ 205/16
・日光サーキット:5回 ベスト:42秒456 Z2★ 205/16
・筑波サーキット(TC1000):7回 ベスト:42秒107 Z2★ 205/16
・筑波サーキット(TC2000):1回 ベスト:1分9秒711 Z2★ 235/17
・鈴鹿サーキット:2回 ベスト:2分41秒874 Z2★ 235/17
・日本海間瀬サーキット:1回 ベスト:1分13秒621 Z2★ 205/16
・YRS ユイレーシングスクール・オーバルスクール&レース:8回
・YRS スプリントレース(TC1000):1回 予選2位 決勝5位
・TKくらぶ ドリフト練習会(FSW ジムカーナコース):3回
・R1GP:2015年結果 R-SPクラス 予選4位 決勝5位(チューニングクラス5位)
Posted at 2015/05/08 23:41:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月08日 イイね!

NC3ロードスター:新潟遠足前日譚

NC3ロードスター:新潟遠足前日譚さて、GW中の新潟大遠征というか遠足ネタです。
すでに参加者の皆さんから続々と報告が上がっておりますね〜

子供の日の間瀬遠足!/tokowakaさん
STAGE間瀬練習会と柿崎練習会/@上さん
STAGE春の練習会 W人妻調教、からの〜当日迎えたよ、からの〜やっぱり昼ごはん食べれてない編/あさ@149さん
新潟の紳士/ミヤータつよさん


僕も負けずに大作を…と思ったんですが、その前に書いておかなきゃならんことがあった!

あれですよ、現地でご一緒した方にはお披露目済みのアレ。
@上さんの「米百俵Racing」に対抗するアレ。

つまりこれ。





それはアレです、だいたい1ヶ月くらい前に遡ります(うろ覚え)。
いつものように、ポカ王むーさんとだらだらとLINEしてる時に「各走行会で名前がバラバラなのもアレだね〜」と王陛下が言い出したのです(このあたり極めてバカ殿的)。

ポ「なんかこう、お揃いのものがあってもいいかなあとか」
も「ああ、チーム名とかそういうの」
ポ「そうそう、そういうやつ」(考える気なし)
ポ「上さんとかActiveさんとかJOYさんジェットさんとか、みんなそれっぽい感じじゃないですかあ」
ポ「NOPROさんにお世話になっている我々としても、そういうアレがあってもいいのかなあと」
ポ「でもmotsumotsu@NOPROとかじゃオフィシャルすぎてアレですしぃ」
ポ「もっとこうゆるい感じの僕らを表現したい」

アレが多い。こういうお客さんいますよねえ。もやっとした希望だけ伝えてきて、どうすればええねん!ってタイプ。でも、むーさんはおねだり上手な性格なので、こんなワガママいっても嫌われない。ずるい。



この画像大好き。

仕方ないので
・NOPROさんっぽい
・でもゆるい
という希望にそって、にわかコピーライターは考えました。5分ほど。



NOPROさんところには「猫」をモチーフにしたキャラクターがいます。

ロックオン猫。野上社長画。猫をお飼いになってるのです。にゃーん。



「猫」で「ゆるい」となると、やっぱりベースは「ド○えもん」?。
となると、必然的に「ノプロえもん」?
いや平仮名のほうがゆるいか。じゃあ「のぷろえもん」?
字余りですけど、まあそのほうがゆるい!
というか、なんか遅そうッ!


命名:「のぷろえもんレーシング」




ニックネームと組み合わせて使うんですが、motsumotsuとかebittyuとか英字じゃ合わんので


もつもつ★のぷろえもんR




という感じで使用します。ゆるいなあ。バカっぽいなあ。


もつもつNC205★のぷろえもんR



て感じで車種とタイヤサイズもいれたりするとばっちりな感じ。
普通@にするところが★なのもポイント。バカっぽさ重視。



あとは、キャラクターも必要だよね?



最初は露骨に○ラえもんをパクろうと思ったんですが、それよりは「ロックオン猫」をもじったほうがいいかな?(このあたりから不穏)。



…ドラ○もんて、ネズミに耳かじられて、あの丸いシルエットになったわけですよね?




んじゃあ、のぷろえもんも必然的に…

…。



うぐいすさん「…海坊主?」


…ですよね。なんか足りない。つまりこう?

ポカ王「波平率アップ!これはアカン!」


ちなみに、エビさんはひたすらゲラッゲラ笑ってました。ずるい。


まあ、全くメンバー間のコンセンサスはとれてないんですが、一旦ここで、一番大事な作業をします。


そう、NOPROの野上社長にお許しをいただかないとね?


うーん、これは怖い。


いやアレです、野上社長ご存知の方なら、「えー怖くないじゃないですかあ」と言うと思います。温厚な方ですし。

ただね?
ゆるいコンセプトとはいえ、仮にも「レーシング」ですから。
「レーシング」となると、やはりそこはね?

現在もS耐参戦されてる現役ですし、かつては1000馬力の重ステCカーを転がしてた方ですから。

「レーシング」と聞けば、眼の奥に光るものがあるわけですよ。きっと。たぶん。ゆとり世代ではない我々としては、こういうの内心ヒヤヒヤなのです。


ということでこんなんお願いするのはおしっこ漏れちゃいそうなので、プレゼンターは言い出しっぺのポカ王におまかせ。そのくらいやってくれ。


※ちなみに詳細は省きますが、ものすごく理路整然とした簡潔な説明でびっくり。頭いいんだよ本当はこの人。ずるい。




で、肝心の野上社長のリアクションですが、「のぷろえもん」の名称発表時はウケてくれました。

使用許可をきちんと頂けたかどうか、については…そこはそれ、大人ですし日本人ですし、玉虫色ということで。


問題はあれです、海坊主とか波平とか言われたアレ。
この時も社長爆笑でした。



目は全く笑ってないように見えましたが、きっと気のせいです。
でも、名称と違って、こっちはちょ〜っとばかり「勘弁してね♡」という空気をしっかりと感じた僕。

ということで、こちらはちょっと保留中。


さて、ここで普通なら「ステッカー製作」とか、そういうフェーズに突入するんでしょうけど、そこは僕らのことですから、もうすっかり飽きてしまい、いや違う、「ゆるくいこう」というコンセプトの元、


チーム名は現地で車に手描きする、と決まりました。
その結果がこれ。





記載箇所がリアのこの位置なのは、@上さんの米百俵Racingのパクリ。(なんというかパクリだらけですね僕ら)

以前「ロドだら」で@上さんの後ろをずっと走ってたむーさんが、「米百俵が気になって気になって集中できなかった」と言い訳してたので、どうやら後続車にたいしてそれなりに効果がありそうだ、という姑息な判断。

実際のところ、仲間同士で追走してる時も気になっちゃって、諸刃の剣です。


ちなみに、使ってるマーカーはポスカのブラックボード用。
普通のポスカは消すのが大変ですが、これは水拭きで消えます。



たま〜に跡が残るけど、こまけぇことは気にすんな?



以上、のぷろえもんレーシング誕生秘話でした。




ちなみに、参加資格は僕もよくわかってません。
でもたぶん
「あ、俺ってのぷろえもんレーシングだな…」
と思った時がきっとソレです。文具店に走りましょう。





ただし儀式がありますよ?




写真提供:あさ@149さん 無断転載☆(ゝω・)v


こんな感じで座ってるポカ王の前に跪いて、手の甲に接吻していただきます。


上記写真の米百俵Racingの場合は更に「Godfather…」とかつぶやく必要があるとかないとか。怖いなあ新潟。


※言うまでもありませんが、毎度のことながら虚構性分が多めです。大人の皆さんはそのあたりどうぞ汲んでいただければ幸いです。決して怒鳴りこんできたりしないように。
Posted at 2015/05/08 09:46:24 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@脳みそパターン おおおおお久しぶりです〜てかホントに買ってる!サーキットいこうサーキット!」
何シテル?   02/18 13:46
motsumotsuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ S660] RaceChrono Proで、S660 のスロットル開度調整 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/14 14:35:31
[ホンダ S660]RACEBOX RACEBOX MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/04 05:37:20
[ケータハム その他] スタビ・ドロップリンク・交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 20:31:58

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2012年7月にマイナーチェンジしたNC3…だけどNC1顔です☆ 一番シンプルな幌のS( ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成9年(1997年)式の最終型のNA8C シリーズ2のAT車です。購入時の走行距離がな ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
F20の120i スポーツ。主に仕事の移動用でした。良い車でしたが、仕事もロードスターで ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation