…つづき
5日目、8月18日。
関東の空は不穏だと噂が流れてますが、ピーカンの西日本は今日もドライブ日和!
朝陽と潮風を浴びながら、因島から先はお初のしまなみ海道を快走して四国上陸。これで本四連絡橋は制覇しました\(^o^)/
まず向かうは道後温泉本館。あさぶろ♪
来る2017年10月より9年かけて耐震改修工事を施すそうで、このお姿を拝見出来るのもいよいよ最後になるのかな?もう一回拝めるかな?
お湯は本館より椿の湯の方がイイと温泉ソムリエの友人は言いますが、歴史ある堂々たる外観は後世に残して欲しいものです。
風呂上がり、待ち合わせのうどん屋さんへ。
(写真はjanさんより借用)
お久しぶりです!足回りとカラー、そしてミサンガで変身を遂げたcha.さん。はじめまして!幸運のロードスターをGETされたjanさん。やっとお会いすることが叶いました\(^o^)/
うどん屋さんは回転良くて行列はあっちゅう間にハケますね。そして、さぬきうどんのコシは間違いない!猛暑に冷やしがキく〜♪
食後は瀬戸大橋の袂に場を移し…な・な・なんとロードスターのステアリングを握らせていただけると!o(^▽^)o
(写真はcha.さんより借用)
買えないこと分かってるからDで勇気を出して言えず、初体験。これがロードスター。…ヤバッ!!
「2周していいよ♪」と言ってくれたのですが、間違いなく人生後戻り出来んようなるんで1周でww
海風の気持ち良い日陰で
4月は何でか物入りでゆっくりお話出来ませんでしたが、今日はcha.さんのアイバッハをじっくり見させていただきました。
冷風の気持ち良いカフェで
janさんの相方さんも到着され、ボチボチ行きましょか…と、渋滞でもないのに高速出口でハザード5回点滅?wしてjanさんと別れ、cha.さんとは徳島まで高速ランデブー♪
(写真はjanさんより借用)
徳島の某山上にホテルを設置したらcha.さんのおクルマで山下り〜。
バネ?カラー?エンジン重量?それとも腕?下りカーブ旋回のスムーズさは同じアテンザなのか!?と思うくらい芸術的でした。
そしてなんと!何シテル?でお馴染みの行きつけのお店に連れてってくださいました。ヒミツだよ〜( ̄b ̄)
豪華なお通し。東京ではそうそうお目にかかれない秋刀魚のお造り、そして旬の鱧。ウマかった〜♪\(^p^)/ ごちそうさまでした!
で、現実に戻すと、今宵のホテルアテンザは眉山。終電は21時。現在22時過ぎくらい?w
しっかり登山しましたww
登頂後の水タオルがめっちゃ気持ち良かったー(*^^*)
6日目、8月19日。
誰も居ない早朝の山頂は独り占め♪徳島の街と吉野川大橋やケンチョピアが眼下によう見えます。
今朝も横から1枚。自慢の前後バランスです。
昨夜は水タオルで済ましてもたので、cha.さんから教えていただいてたとこであさぶろ♪
お湯は看板の色みたいな鉄分と塩分を感じる薄赤くて辛いお湯でした。開店1時間迄は100円引でお得ゥ♪\(^o^)/
せっかく徳島市を起点にお出かけなので、四国最凶の酷道ヨサクに挑戦しました。地図には徳島から剣山登山口(見ノ越)まで438って書いてあるけど、何を隠そう439号線も重複しています。まずは見ノ越を目指して出発です。
四国最凶のとおり、酷道ヨサクは徳島を発ってすぐに牙を剥く酷道だったはずなのですが、徳島市の隣の佐那河内村から神山町にかけての「府能隧道」周辺は9年前に開通した「府能バイパス」の長大トンネルでパスするようになり、かつての酷道がどこから分岐していたのかすら分からんくらいになってました。
今日も朝から暑くてどうしょもないので道の駅温泉の里 神山で「神山旬感アイス」なるものを。上にはったい粉、下にすだち。地元の味覚ですね(*^-^*)
改良も進んでR193交点までは快適な道になってましたが、分岐の先はいきなり1〜1.5車線の狭隘かつ急勾配・急カーブの連続。いきなり本性を現しますww
走ってて知った事実。パッと見、徳島から見ノ越までひたすら登るだけかと思ってたヨサクさん。佐那河内村→神山町で峠越え(府能峠)、神山町→旧木屋平村も峠越え(川井峠)、旧木屋平村→旧東祖谷山村も峠越え(見ノ越)という、とてつもなく過酷な酷道だった。峠を越えるたびに良い景色の撮影ポイントが待ってます。
徳島〜木屋平の未走破区間を制し、徳島から走ること73km。秘境・祖谷の入口、見ノ越の1km手前で生コン流す工事と完成検査で時間規制に遭遇。開通は45分後ですと。
クルマで待ってるのも退屈なので、現場のオッちゃんと他のドライバーさんとしばし談笑。
その場に居合わせた関西からお越しの若者、祖谷観光は西祖谷のかずら橋だけの予定だと言うではないか。そりゃMottainaiと地元のおっちゃんと一緒なって説得したら、奥祖谷の二重かずら橋と名頃のカカシの里、トロッコで谷底に降りてく祖谷温泉にも寄ることにしたそうですw
何度も足を運んでると周辺の簡単な観光案内も出来るようになってましたww
さてこの酷道ヨサク。NHKのドキュメント番組「72時間」に登場しまして、起点の徳島から終点の中村まで番組の趣旨どおり3日かけて沿道のエピソードを拾いながら走破するという内容でやってました。が、道路改良の波はそこらじゅうに押し寄せていて、祖谷に限っても、自分が知る過去数年だけで信じられんくらい改良されました。
チマチマ走りに来ているお陰で、ヨサクの未走破区間は最凶と悪名高き京柱峠(徳島県旧東祖谷山村〜高知県大豊町)とあまり行かない高知県津野町〜旧中村市を残すのみとなりました。いつかは走破したい酷道です。
そうこう遊んでたら陽が傾いてしまったので大急ぎでjanさんのお店へ。スタミナ満タンいただきました(^p^)/
(写真はjanさんより借用)
アテゴンも「腹減ったー」とオレンジランプ点けるもんで、いつも安価で初四国旅行の帰りにも寄った覚えのあるスタンドで
満タンにして、パワー全開!瀬戸大橋で本州に戻りました。
ライトアップしてないので鷲羽山はパス。岡山市内でテケトーに風呂入ってオヤスミナサイ☆
7日目、8月20日。
早朝一発目はご実家から帰って来たばかりのともンダン号とモーニングショット。夜通し走って眠いだろうのに駄弁りサービスまでありがとうございました(^-^)
お昼は39℃!な京都にて、あの「横綱」がプロデュースしたというHOTなお店♪
昨日高松道でカルガモ走行中にcha.さんとjanさんと共にすれ違ったというwooddieさんが横綱ファンなん覚えてててくれはって情報下さりました。
やっぱつけ麺は全粒粉がイイね。グツグツ言うてるこんなアツアツのつけ汁なんて見たんは初めて。大満足!
そろそろ本気モードで帰らなきゃ…昼下がりの京都からいつもの奥飛騨温泉は…ギリギリ間に合う!
急いでても通り道なら観光は欠かしません♪…高原とは言い難い気温でしたがww
必要な時に必要なだけ高速の力を借りつつ、ほとんど下道で入浴1時間GETだゼ♪
奥飛騨温泉郷の気温は20℃。秋の気配がすぐそこにありました。
仮眠をとりつつ早朝に帰宅。ぼくのなつやすみは終わり…のはずでしたが
8日目、8月21日。
寝不足でバタンキュー・・耳元で着信音がリンリンリン♪
むむむっ!この番号は!?
「先輩!もう着いてますか?」
えっ!来週違かったっけー!?
時は昼前。6月から押さえられてたスケジュールを一週間先と勘違い。
実はアーシング師匠とも14時からの約束。
完全にやらかしたー・・・・
師匠に電話で謝り、電車で行くべきとこを高速を関越トンネル並に飛ばして30分遅刻で会場入り。一人だけノンアルだなんて…(T ^ T)
夜遅くにアーシング師匠のもとで電線追加・強化していただきました。結果はまた改めて♪
今年のなつやすみ、たくさんの仲間と会えました。たくさんのいい思い出が作れました。ほんとに感謝感謝です。
そして、こんなにたくさんのお土産をいただきました。
黄昏せんべいさん、しんのぢさん、imazinさん、やまけんさん、janさん、cha.さんx2。ごちそうさまです。
no2さんから貰ったお菓子、imazinさんから貰ったトマトのうち2つは我慢出来ず食べちゃいました…(^_^;)
足らぬ点も多い奴ですが、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
毎度毎度のことですが、長文にお付き合いいただきありがとうございました!