• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月11日

リアフォグ増設したい 〜法令調査篇〜

こんな濃霧の時、特に空が明るいと昼間点灯してもテールランプの明るさでは後続車に自車の存在が十分に伝わらないことがあります。

そこで中期型の四駆で標準装備になったバックフォグランプともリアフォグランプとも呼ばれるのが欲しいと思ったのですが、身近なリアフォグ付きのクルマといえば、会社のタウンエースバン四駆くらい。
とはいえ使ったことはなく、リアフォグ=ライト点灯時にいつでもスイッチでON/OFFだけだと思っていました。不要なシーンでも点けっぱなしで走ってるアホな欧州車はスイッチ常時ONなのかとすら思っていました。

その辺詳しい某Sさんによると、車検対応にするにはリアフォグ点けっぱなしでエンジン停止→エンジン再始動時に消えてる=毎回自らの意思でONにするロジックを組まなければならないそう。なんのこっちゃ!?


点灯回路が必要そうなことは後回しにして、どこに着けよう。やっぱりイギリス仕様のテールレンズを約4万円で花○パーツさんで購入?
なんなら奮発して中後期型四駆のテールレンズ1セットをドドーンと購入!?



…これかな?w


車検とかどうなん!?っちゅう事で、車検対応のバイブル、道路運送車両の保安基準を調べました。

・道路運送車両の保安基準第2章及び第3章の規則の適用関係の整理のため必要な事項を定める告示
・道路運送車両の保安基準の細目を定める告示
この2つを参照すればOKですね。


★灯火器・反射器共通
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 別添52(灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術 基準)

★後部霧灯
道路運送車両の保安基準第2章及び第3章の規則の適用関係の整理のため必要な事項を定める告示 第38条(後部霧灯)
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 別添65(後部霧灯の技術基準)

★後部反射器
道路運送車両の保安基準第2章及び第3章の規則の適用関係の整理のため必要な事項を定める告示 第41条(後部反射器)
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 別添68(後部反射器の技術基準)

★尾灯
道路運送車両の保安基準第2章及び第3章の規則の適用関係の整理のため必要な事項を定める告示 第37条(尾灯)
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 別添64(尾灯の技術基準)

★制動灯
道路運送車両の保安基準第2章及び第3章の規則の適用関係の整理のため必要な事項を定める告示 第42条(制動灯)
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 別添70(制動灯の技術基準)


☆後部霧灯の要点は
・赤色で1個または2個
・1個なら中心または右寄り、2個なら左右対称
・設置位置は下縁が25cm以上、上縁が1m以下
・点灯部分がブレーキランプから10cm以上離れていること
・点灯部分が上下方5度、内外側25度から見通せること
・点灯状態を報せるパイロットランプを備えること
・ヘッドランプorフォグランプ点灯時のみ点き、任意にON/OFF出来ること
リアフォグを点灯状態のままテールランプが消灯したら、次回テールランプ点灯時に再度点灯操作をしない限りリアフォグは消灯していること

コレですね。
・明るさは固定式の場合は300cd以下、最低でも上左右に150cd、下に75cdの明るさ。
・レンズの大きさは140c㎡以下

☆後部反射器の要点は
・夜間に後方150mから前照灯で照らした時に確認できること
・赤色で2個
・設置位置は下縁が25cm以上、上縁が90cm以下、外縁が車体の外縁から40cm以内
・反射部分が上下方10度(上縁が75cm未満なら下方5度)、内外側30度から見通せること

つまり、リフレクターをリアフォグ兼用として使用したい場合、見通しの基準はリアフォグの方が緩いので、明るさが基準値内なら車検クリアしそうです。

ちなみにテールランプ・ブレーキランプも連動にしたい場合、見通しの基準は後部反射器より制動灯や特に尾灯の方が厳しく、凹んだとこにリフレクターが設置されているGJの場合は適合がかなり難しそう。
技術基準を見るまで気付きませんでしたが、ハイマウントストップランプを殺せばブレーキ4灯が可能になる以外は、ブレーキランプからテープLED等で光源を繋げないと個数制限でアウトか…(^^;;


ところで、リフレクターを光らせたら車検アウトとか、ブレーキとリアフォグの兼用は車検アウトとかまことしやかに囁かれていますが、果たしてそうでしょうか?

前者はリフレクター機能を殺してランプに置き換えたらNGなのであって、兼用を禁じる文言は調べた限り書かれていません。ひと昔では一般的だったリアコンビネーションランプに埋め込まれてるリフレクターはOKやん。もしも独立したリフレクターが純正テールランプと隣り合っていれば、光らせても1個とみなされるので明るさなど基準を満たせば連動可能。
後者はアウトならBMW E60 5シリーズ後期型が新車時点で車検アウトですがな。リアフォグは3役こなしてる。

ベンツとかBMWとか、ブレーキランプから10cmをクリアするためにリアフォグ点灯でブレーキランプの一部が点灯しなくなるモデル多いみたいですね。


せっかくならリフレクター・テール・ブレーキ・リアフォグの1個4役にしたいとこですが、コッソリDに見られているっぽいので、大人しくリフレクターとリアフォグの兼用に抑えときます(>_<)

次のテーマは点灯に必要な部品の調査(予定)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/06/11 23:57:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MR2復帰
KP47さん

MAV?!
闇狩さん

ネヤガワゴマジェットカフェカレー
ぶたぐるまさん

今日は火曜日(陳 珍小👲)
u-pomさん

晴れ(今日は)
らんさまさん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

この記事へのコメント

2017年6月12日 5:19
厳密には法規通りが間違いないですが、最後は検査官次第じゃないですかね?
私は任意に点灯・消灯できるスイッチを付けているだけで、法規的にはアウトですが、特に何もディーラーからは言われません。
コメントへの返答
2017年6月12日 7:37
リヤフォグは純正スイッチ注文してしまったので車検対応の本気仕様に挑戦ですv(^^)
問題は検査官ですよね。社外品の灯火器そのものが技術基準満たさずアウトの可能性すらありますからね(^^;;
2017年6月12日 10:52
こんにちは。

やろうと思って調べた事あるんですが、フリップフロップリレー使えば上手く出来るようですよ。
コメントへの返答
2017年6月12日 12:11
こんにちは。情報ありがとうございます(^^)

聞いたことない変わった名前のリレーですね。回路図調べて作ってみたいと思います♪
2017年6月12日 20:54
こんばんは!

リアフォグは検査員の裁量で決まる部分が大きいですよねー

社外品は検査員のウケが良くない?wと思いますので純正のテールをオヌヌメします(・∀・)

純正はスタイリッシュですよー
コメントへの返答
2017年6月12日 21:59
こんばんは(^^)

製品が合計何cdなのか解析したり保安基準も勉強してなんとか通せるよう理論武装しようかと思いまして(^^;;
まあ、点灯回路さえなんとかしとけば、灯火器はいつでも変えられますからね♪
来年のテーマは誰かさんみたいに後○化になっちゃったりして(°▽°;)w
2017年6月16日 8:32
リヤフォグは、むかぁ~し自作してみたことがありました。

ちなみに、抜け穴というモノはあるもので。

車検対応しなくても、GJアテンザのリフレクター部分に装着するのであれば、車検時に絶対に点灯しないことで問題はありません。(点灯するとアウト。)

また、これが道路交通法上では(保安基準ではない)リアフォグは・・・たしかスモールランプと同時に点灯しなきゃダメだったので、スモールに連動させてAND条件で手動で点灯させるのが一番です。
※この回路ならリアフォグが点灯状態でテールランプが消えるコトはありません・・・だったかな。

AND回路
A回路(スモールランプ)が電源ONで、かつ B回路(リアフォグスイッチ)も電源ONの場合のみ点灯(リレーOnでリアフォグ点灯)になる回路です。

なお、スモールランプは5~15Wクラス球で、ストップランプは12~40Wクラス、リアフォグは55Wクラス(ストップランプより明るい)なので、実用的にするにはかなりの明るさが必要です。
つまり、廃熱装備もそれなりにしないと熱で困った事になります。
※自作初期はストップランプ内部に仕込んだのですが、溶けた記憶があります。

ただ、この廃熱は今はLEDがあるので安心です。高輝度LEDを数で対応するか、パワーLEDで排熱を一定レベル未満に抑えるか?です。
コメントへの返答
2017年6月16日 12:41
なるほど。ヒューズ抜いちゃえば光らないからOKってことですね?
車内のどこかに車検対応一括スイッチを用意しとくと楽そうですねw
であれば車検対応点灯に拘る必要なんもないやん!は放っといてくださいww

実はスイッチは既に入手しておりまして、それがフォグON時にしかリヤフォグONに出来ない仕様のスイッチ(身に覚えがありそうな?w)なので、フォグONでスタンバイ、スイッチでON/OFF、フォグOFFでリヤフォグOFFかつ次回フォグONでもリヤフォグはOFFになる回路を組もうかと考えてます。
そうすれば最低でもテールランプ点灯時しか使えない要件は楽々クリアすると思いますので。

光量の技術基準は、LEDでは150cd以上・300cd以下ということなので、1個8cdのFlux LEDだと19発以上必要。そこで片側21発の光るリフレクターを用意しましたので、168cdなら基準値内に収まると思われます。
尚、ブレーキランプの方は60cd以上・260cd以下とのことです。

まあ、ダメならイギリス仕様にするか、四駆仕様にすりゃエエか?くらいに考えており、車検でも堂々光らせたる!思ってます(^^;;

プロフィール

「@ともゆか さん、私これの大ファン、ツーンがヤバいですよね😋
茨城・埼玉にはまだまだグレーが大量にあるので、ハイドラついでのセコマでいつも2・3個は買ってますよ〜✋
私も北海道ではセコマ一択、仲間です♪😍」
何シテル?   04/30 08:00
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37
Aragosta TYPE-S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 15:59:44

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation