前編のつづきです。
日曜日の朝はお天気。
けん太ロースさんに道の駅までお越しいただき、プチオフ♪
雪雲は同じとこに居座っては降らせていたそうで。
長岡の隣町にある道の駅は降らず積もらずでしたが、長岡ではガッツリ積もったそうです。
二台とも後姿は決してお見せできませんw
雪が降ってきたので、しゅっぱーつ♪ヽ(´▽`)/
※走行中の前方画像はドラレコ映像からカットしたものです。
白い冷気を背後に感じながら、少し走ると青空。雪化粧の弥彦山が映えます(*^^*)
今日は「豚になるほど飲み食いするプチオフ」=「ブヒオフ」と銘打ちましてw
新潟五大ラーメンの一つ、背脂チャッチャ燕系の名店「杭州飯店」さんに連れて来てもらいました。
アイコンに隠れていますが、前夜すぐそこ西燕駅など周辺を荒らしまくったので、グレーの誘惑はありませんw
開店直後から行列でした( ̄▽ ̄;)
着丼!うひょーー!!
コテコテかと思いきや、中には超あっさり煮干しスープ。澄んでいてエグ味なく丁寧なお仕事が伺えるものでした。
麺は中華麺ではない白くモチモチした新感覚の麺。
入口にこんなシール貼ってありましたが、うどん?でもないような?
って調べたら有名な食べログレビューアさんが名刺がわりに置いていくものだそう。
ご馳走になったBIGな餃子は最後に軽くカリッと揚げてあるのが美味しかったです(*´꒳`*)
これまで、長岡生姜醤油ラーメン、三条カレーラーメン、燕背脂ラーメンをいただきました。
残る五大は、新潟市のあっさり醤油と濃厚味噌ですね。新潟県のラーメンは地域ごとの個性が豊かです。
食後はコメダ珈琲店にて。
二人とも食べたことないシロノワールを注文するも、バレンタインデー期間はGODIVAとコラボの特別仕様「ショコラノワール」になるそうで、それにしました。
国道8号線沿いにあるお店の道路側の席。
外では通話中のドライバーが目の前でパンダに検挙されました。
運転中の携帯電話操作や通話は12月から厳罰化されて3点・反則金は普通車で18,000円です( ̄▽ ̄;)
何度も行ったり来たりしている姿を見たので、荒稼ぎしているようでした。
時間を忘れて気付けば夕方。
3年ぶりのウィンタープチオフ。ありがとうございましたヽ(^o^)
明日は月曜日。でも休み。まだまだ北上します♪
昨夜緑にした吉田駅から越後線2駅を緑にしつつ海に出て、よくやく新規追加された「日本海間瀬サーキット」をゲッツ♪
確か、サーキットコースの輪の中に畑がある!って「珍百景」でその存在を知ったと思います。何年か前に通りかかった際にCPでないことに文句垂れた気がしますが、ようやくゲッツですw
©Google
風光明媚な海岸を抜けて平野に出るとラウンドアバウト化されて信号機が撤去された角田浜交差点。
「止まれ」ではなく「ゆずれ」
慣れてないので通行方法に戸惑いますが、周回中の車両が優先になるそうです。
その後は信号すら殆ど無く街灯りの届かない砂丘の上をひたすら走って新潟市街地へ。
「万代バスターミナルのカレー」の営業時間に間に合わなかったので「みかづき」をこっそり食べw
日本百名橋「萬代橋」を渡り
新潟駅へ
そして新潟空港へ向かいますが、「空港CP」は他と同様、空港敷地外から獲れます。
問題は何故か各空港に「駅CP」として存在するほう。
けん太ロースさんから聞いてはいましたが、レーン周回しても獲れないし!
駐車場に停めて少し歩いてなんとかゲッツ♪
短時間だったからか駐車場タダだったのでヨシとしときます( ̄▽ ̄;)
お次は新規サーキットCP「スピードパーク新潟」を獲りつつ羽越本線の駅に立ち寄ります。
中条駅。学生時代にクルマで来た最北端の地。
中条町の玄関口がいまや胎内市の玄関口に。16年ぶりに来ましたが、跡形もない!w
次の平木田駅。胎内市から中の道はアイスバーンになり始めました。
坂町駅まで3駅。新潟県内の羽越本線は、新発田駅以北は白い方が気合いで電波を飛ばして獲ってた岩船町駅だけが残りました。
あんとき私も気合いを入れとけば…w
坂町駅のすぐそば、荒川胎内ICから日本海東北道(無料区間)に乗ります。
今宵の風呂は瀬波温泉の予定でしたが、グレーの誘惑に負けて営業時間には全然間に合わず、通過〜(T ^ T)
一部未開通につき新潟県内の終点で降りて7号線を北上。
一瞬現れた消雪パイプで塩まみれの下回りとドロドロカラカラのリアガラスに潤いをw
快調に峠を越えるも、それなりの気温になってきました。
鼠ヶ関にて山形県イーン!
路面にはシャーベットが横たわるようになり、橋の上は凍結し始めました。
この辺はハイドラ二度目になるので、幹線道路から獲れない駅は無視せず。
小波渡駅は、住宅街への横道に入り…曲がったところで来ました。
一番てっぺんにある灯りが駅のホームと思われます。
次の三瀬駅。7号線から県道を数百メートル。
昔ながらの駅前に真新しい高速道路への案内標識はなかなか景観破壊的ですw
山形県内の羽越本線の駅はあちこち走り回されてエラいことなるので誘惑に遭わぬよう、県道50号線と国道112号線で海沿いを酒田までショートカットします。
一級幹線道路を外れると、もうずっとアイスバーン。
ナビに加茂水族館が見えてきました。
この水族館、NHKドキュメンタリー「逆転人生」で「
世界に誇るクラゲ水族館 閉館危機からの奇跡」と題して放送された、クラゲの展示種類では世界一を誇る水族館だそうです。
いつぞや夏に来た湯野浜温泉。「停止線」気付かず横断歩道の上に停止してそう(>_<)
酒田市街地に出て、酒田駅だけは寄りました。他は知らん!w
県境の近くで山形県初の観光名所CPが獲れてたようですが、運転に集中していてじぇんじぇん気付かず( ̄▽ ̄;)
ひたすらグレーを無視して秋田県に入りました。
が、奥の細道で有名な象潟にて、象潟駅で急にスイッチ入っちゃってね…( ̄▽ ̄;)
羽越本線各駅巡りしてたら金浦駅が一発テリトリーになりw
金浦駅の北東側にポツンと都市公園CPかと思いきや観光名所CPでした。
残りは男鹿半島の「なまはげ館」ですな。
内陸に入って本荘駅なんて行ったら「由利高原鉄道」に心奪われそうなので、途中はスッ飛ばし。
秋田市に入り、旧道を走っていると、動物園があるらしい。
丘の上へ続く道を行くと…ようわからんなあ。って止まったところ。
おおおっ!遊園地もあったのね。ようやく上級バッジゲッツ♪
深夜3時半、ようやく秋田駅に辿り着きました。
駅のすぐソコ、日本100名城「久保田城」
そしてハイドラ44県目、秋田県庁ゲッツ♪ヽ(´▽`)/
残るは茨城県、奈良県、そして沖縄県!!
未明4時、もう限界……
徐行標識の先、思わずカウンター当ててww
忠告は守らなきゃね( ̄▽ ̄;)
無事終了!
つづく…