• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

や な ぎのブログ一覧

2020年02月15日 イイね!

2020真冬の日本海ドライブ 前編

4月から中小も働き方改革が始まりますね。
会社にシステムが入り、12月から試験運用、3月から本稼働になるんですが、仕事効率が一目瞭然になっちゃうので、みんな退勤がめっちゃ早くなりましたww

時間外も毎月30時間以内になるよう練習していて、15日〆の今月は定時退社を心掛けていたおかげで、今日の休日出勤を入れても29時間。ギリギリ収まりました。
月〆の途中、2/1は終日休日出勤だったので「代休」ではなく「振替休日」を飛び石の間にツッコんどいたんです。
早々に四連休が決まったので旅に出ました♪ヽ(´▽`)/


なんだかんだ残業してしまった金曜日。
家でさらにダラダラして深夜0時出発。
うっかり持ち帰ってしまった手紙を会社の地域管轄の郵便局に投函w して都心に出つつ山手通りを北上。
※走行中の前方画像はドラレコ映像からカットしたものです。

そのまま直結の国道17号線旧道を北上。

埼玉県熊谷から、群馬県の代表都市・高崎や前橋をパスして渋川まで全線繋がった国道17号上武道路へ。


ですが、途中で道を逸れて…

はいっ!家から近いのにハイドラ43県目、群馬県庁♪w

市内を少し荒らすも眠気がヤバいので上越線は無視して道の駅で仮眠。。


朝。超人気店・永井食堂で「もつ煮定食」を〜実食♪(*´꒳`*)
Googleセンセは朝9時開店と書いていましたが、30分くらい早めに行ったらもうやってましたw
店を出た9時前にはもう満員…( ̄▽ ̄;)

この日は時間が有り余っているので上越線各駅停車の旅〜♪
近くの敷島駅からスタートです。


途中、上越新幹線上毛高原駅に寄り

駅裏手のグレーにロックオン♪

その先に行きたいんだけど…東京の緑ナンバー邪魔だなぁ…

仕方なく左に折れると「スギちゃん」がこんなとこでロケしてましたww
相変わらずあの格好w

地図には道がいっぱいだけど、やっぱり他にクルマの通れる道が無かったのでロケバスにクルマを前後に移動してもらうようお願いして進入。

その先で獲れましたヽ(´▽`)/


関越道水上IC入口では「関越トンネル渋滞」表示。
トンネル新潟県側の土樽PAに全台強制収用して係員がタイヤチェックしてるものと思われます。

グレーの誘惑の分かれ道。右に行ったら帰れなくなります。今日は直進ですw


湯檜曽駅前に差し掛かりましたが…
駅舎は道端。なのに、なぜグレーのまま?とりま通過!

群馬県側最後の駅、土合駅。
上り線ホームは地上にありますが、下り線ホームまで片道462段の超絶モグラ駅で有名です。もちろん今日も行きません( ̄▽ ̄;)

では引き返して再び湯檜曽駅へ。
こちらも上り線ホームは地上にありますが、下り線ホームは地下深くに。
調べたら某みん友さんのブログがHitしまして、駅裏をハイキングしても緑にならなかったと。
悪あがきで上り線ホームへ。。無反応…DA・YO・NE〜(>_<)


気付いたら画面OFFになってて、クルマに戻ってから慌ててONにすると、、
緑になってましたw

緑になっててもおかしくないのにグレーのまま。って時、一旦画面OFFにして復帰すると獲れてたりすることも( ̄▽ ̄;)

まっいいやww


お次は新規追加された中小サーキットCP「群馬サイクルスポーツセンター」にやってきましたが。。
DA・YO・NE〜。中には入れそうだけど除雪はされてないし冬期閉鎖中だよね〜。
諦めかけた時、中から甲高いエンジン音がきこえる。
どうやらサーキットは通常営業されているようなので事務所前まで来て。



よし。山越えるぞ〜。
前回3年前の冬は凍結路に強くないミシュランX-ICE3での峠越えに不安を覚えて関越トンネルを使いましたが、今回は1シーズン目のブリザックで迷わず三国峠♪ヽ(´▽`)/

でしたが、結局最後まで路面に雪はなく、無事に新潟県イーン!

実はほぼ満タンで出発せざるを得ず、2号軽油で決死の峠越えとなってしまったので、昼まで時間つぶしの緑活でもありましたw
新潟県側は真っ昼間だというのに-3℃…。ここで夜を明かしたら2号軽油は間違いなくアウトです( ̄▽ ̄;)


しばらく行くと単独事故発生。改めて気を引き締めます!


では、引き続きヒマツブシの上越線各駅巡り。
新潟県側最初の駅「土樽駅」は関越道から獲れてるので、次の越後中里駅からスタート。


途中の車窓風景。ようやく「らしく」なってきましたw


上越新幹線ガーラ湯沢駅にやってきましが、駅周辺に溢れるスキー客を差し置いてまで駅前に躍り出る勇気はさすがに出ず。

まっいいや。またの機会で。

新幹線と在来線の乗り入れる浦佐駅。


少し逸れて奥只見シルバーラインの入口まで来ました。

直前にあるメロディロードのCPは獲得しましたが、シルバーラインは冬期閉鎖中なので奥只見湖へは行けません。
引き返します!

上越線に戻ります。越後川口駅〜長岡駅は獲得済みにつき、北堀之内駅にて新潟県内コンプリート。

上越線残るは群馬県の新前橋駅〜渋川駅。
ハナからやる気を出しとけば良かったかな?( ̄▽ ̄;)




満足したところで長岡入り。夕飯はイタリアンのお店「フレンド」へ♪

イタリアンとぎょうざのペアに、期間限定の角煮イタリアンも。明らかに食べ過ぎ( ̄▽ ̄;)ブヒ…
※注:イタリアンとは新潟県のご当地料理で、イタリア料理ではありませんw

からの〜ソフトクリームまでw
んまかった〜(*´-`)

ところで新潟と長岡のイタリアンは、福岡と北九州のうどん。と言いましょうか、味が違うんですよねー。
トマトの酸味が強い新潟の「みかづき」は夏にはマッチしますが、デミグラスソースで洋食感の強い「フレンド」は冬にピッタリだと個人的には思ってます(*´꒳`*)

のんびりしていると雪像になりそうだったので出ます。


食後は閉店間際の靴屋さんにてお買い物♪
夜8時まで営業と思いきや、冬期は30分早仕舞いなんですね。Googleセンセ、永井食堂もですが頼みますよ…。
スノーブーツと長靴。クリアランスセールでお安く調達出来ましたヽ(´▽`)/
スノーブーツには早速仕事してもらいますw


では、一日の最後は、お・ん・せ・ん♪

桂温泉。お湯がなかなか気に入りまして、2〜3度目の来訪です。
残念なことに露天風呂は冬期閉鎖中。熱い暑い…( ̄▽ ̄;)


風呂あがり。発病しましたw
北長岡〜東三条(信越本線)
東三条〜吉田〜矢作(弥彦線)
せっかくなので終点・弥彦駅(緑)まで来ました。

少し戻り、吉田〜分水(越後線)

長岡周辺がだいぶ緑になりましたw

これにて一日終了!!


お約束まで10時間半あるので、ひとり宴会ヽ(´▽`)/


つづく…
Posted at 2020/02/15 17:17:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2020年02月01日 イイね!

富山ドライブ 2020年1月編

少し前、1/18・19は1泊2日でドライブへ。
行き先は、、富山県♪
かなりご無沙汰でした。

金曜は会社の飲み会だったので、夜行は諦めてグッスリ眠り、出発は土曜の朝。
八王子から20号線に乗っかり、雨は東京・神奈川の県境・大垂水峠で雪に。
先行車のVOLVOは夏タイヤだったのだろうか。早めに引き返して行きました。

道路交通情報を見てみると、おーww

雪を載せた対向車も見るようになりました。
雪を下ろさないで走るのって確か違反だったような?

笹子は0℃でしたが積もらない程度の雪で路面は至って平和(^^)

甲府は雨・4℃。そのうちやみました。
長野県に入ると気温は落ちて諏訪湖畔で1℃。
塩尻峠は0℃でしたが至ってドライ。
長野県内のカントリーサインは「標高」入りがデフォですよね?w

この日はだいたい曇り。安房峠へ続く158号線も至って平和(^^)
ですが、古くから整備された松本寄りのトンネルはどれも狭く大型車の離合が困難 or 不可能で、アテンザの横幅だと対向大型車にヒヤヒヤします。
今日も「入ります♪」の合図クラクションが鳴り響くのですが、やらかした大型車がトンネル内で「どけ!」のクラクションを鳴らしまくり、しばらくこう着状態に…( ̄▽ ̄;)
観光バスが大挙押し寄せるシーズンはエラい渋滞になります。早期完成を望みます!

峠は冬期閉鎖中につきトンネルであっちへ。

トンネルを出て、その雪景色にビックリ!
普段なら雪の壁に囲まれてる気いするんですが…。

すぐそこ、個人的に定番の奥飛騨温泉郷(平湯温泉)ひらゆの森へ。
岡国の帰りに白い方と寄って以来ですね。
雪は軒の高さまで積もって……ない!( ̄▽ ̄;)

チラチラ舞う雪を愛でながら、硫黄の香りに癒されること2時間(*´-`)

では、目的地へ向かいましょう。
少し下ると路面はドライ。見回しても雪は山にしか無い。おいおい……。

国道41号線に出て富山県イーン!
平成の大合併で生き残ったのは4町1村。自治体は35から半分以下の15に。県境まで富山市になりました( ̄▽ ̄;)

そのまま富山市街地には向かわず…
柴田理恵の故郷、富山市八尾町(やつお)を少し荒らしますw

国道472号線はわざわざ鍵状の街中を抜けて行き…
暗いので写真はありませんが。。

ハイドラの目的地へ向かって国道472号線をズンズン♪
酷道472号線に、いきなり牙を剥きます( ̄▽ ̄;)

酷道471号線利賀村方面は右、直進は酷道472号線のはず!?
訂正:酷道471号線は直進方向から来て右へ、走ってきた酷道472号線は直進方向へ酷道471号線と岐阜県まで重複。
看板を信じて直進したら、バイパスが完成して利賀村方面へのメインルートが変わったみたい。
あちこち改良されてかつての面影は完全に失いつつあるようでした。

普段このシーズンは決して近付きませんが、今年はこのとおり。
トンネルが完成したら廃道になるであろう峠付近でようやく雪に変わって路面にうっすら。

雪嵐になってきましたが、国道から外れて直進2〜3km先にグレー。


道は問題なさそうなので行ってみると…
山奥にまさかの公共建築100選のCPでしたw

公園の入口で引き返しますが、県道は融雪剤が撒かれていないようで、すぐにこんな感じ。うん、健全だw

うーん、このダム、どうやったら獲れるんだろう?

なんて走っているうち目的地に到着♪

ジャン!

ジャ…( ̄▽ ̄;)

手が震えて指を離してしまった(T ^ T)
※画面OFF→駐車後落ち着いて1枚1枚丁寧にスクショを撮っていたのに…。

まっ、いーや。
東京都、神奈川県に次いで2年2ヶ月ぶりに道の駅コンプリート3県目です♪ヽ(´▽`)/

ここ、南砺市利賀村は同じく南砺市の一部となった平村・上平村と共に「五箇山」と呼ばれる平家落人伝説の地。
平・上平は合掌集落で有名な白川郷と富山県西部を結ぶ幹線道路や高速道路が通っていますが、利賀は酷道471号線で通り抜けできるものの、U字型に富山県内を結んでいるだけなのでなかなか来ず、予想どおり最後になりました。

なぜか道の駅で電波が飛び、ここまで近付きましたが、、それでも獲れず!( ̄▽ ̄;)
かなり険しいし、付近に一般車両の入れる道は無いので、そう簡単には近寄れないはずなんですが。

もういいや。
知らぬ間にほぼ全線無料開放された能越道でダーッシュ!
きときと寿し氷見本店に直行しました♪

お料理の写真はあまり撮らない人なのでお店の外観だけですが、、
ほうぼう、しま鯛、はちめ、柳さわら、真あじ、かわはぎ、ひらめ、黒そい、〆は氷見寒ブリ。氷見に揚がったネタだけで大満足(*´-`)
他に赤だしを頼んで3英世さんくらいでした。
富山時代に覚えてしまった、たまの贅沢です♪

さあ、本日最後のミッション行く前に…
高岡〜新湊の万葉線ボーナスステージはとっくにフルコンプしてるし、地味に面倒なライトレールと地鉄をそろそろなんとかするか。

かつてJR富山港線だった富山ライトレール。路面電車化したものの、大半の駅は幹線道路から少し入っているので地味に面倒です。

続いて富山地方鉄道。起点の電鉄富山駅は緑なので、2駅目からスタート。

この駅要注意w

スイッチバックになってる上市駅。西武でいう飯能駅、小田急でいう藤沢駅。

と、いうことで、未来のミライで描かれた越中中村駅まで各駅停車しまして

富山ライトレールと富山地方鉄道本線は全駅コンプリートとなりました♪


キリがないから支線はまた今度!


本日最後は深夜にコソコソ。いつもの水汲み場「高瀬湧水の庭」にて二世帯分・108Lの水汲み。
町内外周辺には他にも水を汲めるところが何箇所かありますが、我が家はいつもここでしたね。
硬度30、pH7ちょいなので「アルカリイオン水」ってことになりますw

初日終了…


日曜日は朝からスーパーで昆布〆めと昆布〆め用昆布など購入♪

(富山県の1人あたり昆布消費額は京都や北海道を抑えて日本一なんですってw)

そして、魚の駅生地でカニを仕入れます。

活き香箱ガニ:1杯580円


紅ズワイガニ:1杯2500円→2000円


家族分の他にも親戚にクール便発送やら、実家のご近所におすそ分けやら、大量購入につきオマケしてくれましたヽ(´▽`)/
今日のはいつもより小ぶりだなぁ…と思っていたのでちょうど良かったです♪

セイコガニとかセコガニと言われるメスの本ズワイを金沢を中心に北陸では「香箱ガニ」と呼びまして、富山でオスのカニといえば本ズワイより紅ズワイの方が馴染みある感じです。
ブランド物の松葉ガニやら越前ガニやら本ズワイのほうが高級ですが、紅ズワイも甘くて瑞々しいです。
冷凍にはあまり向か無いので浜茹でを冷蔵輸送が理想です。


帰り道。
いつものラーメン屋さんは廃業されてしまったので他のお店を開拓。
七味ラーメン。一番辛く頼んだら山椒が効いててシビれてウマいのー♪

山椒の効いた七味といえば、先日ko_maさんからいただいた七味にハマってしまい、お取り寄せしました♪
京都らしい山椒のシビレ、そこに超激辛ハバネロのホット感がもうたまらーん(*´-`)
(激辛故に半分ネタだったらしいですが、使い切ってリピw)


水産特急便。ですが…
大糸線信濃大町以北オールグリーンに1つだけグレーが気になって軽く寄り道w



高速乗って

あーヤバい降りちゃえ!
インター出たところでジャスト15万ゲッツ♪

カニを家族に届け、タダ洗車してから、水もハイドラ見ながら落ち合ってたけぴー氏に無事引き渡し。


ありがとうございました。
Posted at 2020/02/01 01:06:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2020年01月25日 イイね!

東京オートサロン2020、Dokuの送別会 とかとか

1月三連休は

土曜日はJアテ号に便乗して東京オートサロン

我らがマツダ♪





いつも注目している日本自動車大学校(NATS)
新型スープラのオープンカー!?

いいえ、ベース車両は4300cc・コンバーチブルの最終型ソアラ。トヨタの最高峰ストレート6・2JZエンジンにちゃんと載せ替えてるそうですw


86セダン新発売!?

いいえ、カムリのフェイスチェンジでしたww

若い力が爆発していて面白いです。

ブースは山ほどありますが、みん友さん何人もアップしてはるのでこの辺にしといて…
屋外イベント会場では、ロードスターの助手席にキッズが乗ってプロドライバーのスポーツ走行を体験出来るイベントをやってました。
ってかロードスターって、ド・ノーマルでもあんな走りが出来るんか!と驚かされました。

ほぼ最前列で待つこと30分…
待ってました!Rally JAPAN

目の前で迫力満点!!


砂嵐とタイヤ片が舞うww

あー楽しかった!


まだまだ!か・ら・の、Dokuの送別会

モツ鍋

嫁ぴーさんの手料理


特別なお酒をたらふく♪


マニアックなおつまみ

全員遊び&飲み疲れて気付いたら朝でしたw


日曜日は集合写真




つのさんとしばしお別れです……(つД`)ノ


残された我々は、たけぴー氏を助手席に山梨方面へ
もちろん高速特急ですが何か?w

勝沼までドッキュンしまして


やって参りましたのは桔梗屋本社工場

直営店限定の桔梗信玄ソフト♪

みん友さんもネタにされてましたが、山梨県の「桔梗信玄餅」は見た目がソックリということで福岡県の「筑紫もち」とよく比較されるそうです。


確かにソックリw
もちの食感や黒蜜の色・味がだいぶ違うそうなのでGW九州旅行で機会があれば食べてみたいですね。

続いて韮崎市の極上炭酸泉、韮崎旭温泉へ。

今日も温泉を切り盛りされてる雇われオーナーさんから冷やし源泉をいただきつつ、しばしお話し。
大分県の某炭酸泉の話題になったり。マニアックな時間でしたw
GW九州旅行の際は大分の日本一炭酸泉、行ってみたいな♪

夕飯へ向かう途中

たけぴー氏のリクエストで山梨県庁やら甲府駅やら通りつつ

通り道ついでに激狭を抜けて金手(かねんて)駅。

あれ?獲得範囲広くなって表の国道からも獲れるようなってたかも?( ̄▽ ̄;)


なんて、探しに探してラーメン屋さんへ。
ラーメン屋に限らず昼間のみ営業や日曜定休の多い山梨県。
これが当たり前の日本に…なっていくのかなあ?

人気店には行列が出来ていて、外で寒い思いをしながらみんな待っているのに、テーブル席にはビール片手に長居する夫婦。
ようやく出て行ったと思ったら、山梨3X0 X 7588、アルヴェルの運転席に直行。。。

つけ麺は茹で時間がとにかくかかる。
30分並んで、30分座って、ようやく出てきたヽ(´▽`)/

次のお客さんでスープ切れ
運が良かった♪


月曜日
17年愛用したSpeedPassも今日限り。EneKeyに切り替えました。

日本古来唯一の八方除として名高い、相模国一之宮・寒川神社へお詣り。

おみくじ引いて
今年も青い交通安全御守となりました。


って、、数時間前、工具を落としてセルフ10円パンチやっちまった…
新年はお参りするまでウカウカしてられませんね。って、塗装どうしよう…(つД`)ノ


まいっか、皆さま今年も安全運転で!!
Posted at 2020/01/25 10:13:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月11日 イイね!

2020年始のご挨拶

あけましておめでとうございます!

って、もう11日ですが……

年越しと

初詣は伊勢神宮

初日の出は潮岬

初風呂は南紀白浜、崎の湯

うん。昨年と全く同じだw
でもやっぱりこれで新年を迎えた!って気になれますo(^-^)o

白浜に来たらば☆CHRONO☆さんオススメの生かげろう♪
これもすっかり定番化しましたヽ(´▽`)/


和歌山から大阪への道のり、せっかくスタッドレスタイヤを新調したし、南紀白浜からは雪を求めて高野龍神スカイラインへ向かいました。
途中の道の駅龍神にて腹ごしらえ。干支じゃなくなったらバチ当たらないよね?w

ハイドラでは道の駅水の郷日高川 龍游に次いで、龍神村内の道の駅2箇所目の訪問。

なにやらゴチャゴチャ書いてありますが、スタッドレスタイヤ装着車なら問題ナシ。行きましょう!
いつもなら「スタッドレスじゃないと無理ですよ!」って青ざめた夏タイヤ装着車が諦めて降りてくるのですが、、てっぺんまで異常なし!!

道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーにやって来ました。
ちなみに今でも「田辺市龍神村」を名乗る旧・龍神村内には平成の大合併以前の自治体としては最大数と思われる道の駅3箇所、フルコンプリートw

で、やっぱり、雪ひとつ無し!!( ̄▽ ̄;)

気温は低いのにどうなってんの!?

まあいいや…高野山にて和歌山県の観光名所CPも残り1箇所になりました♪



府内某所で密会ののち…


そういえば「あけおめ!2020」バッジが獲れてないぞ!?
そう、伊勢神宮は「神社CP」に非ず、「観光名所CP」なんですよね!!
通り道から一歩入れば獲れる和歌山県新宮市の熊野速玉大社は初日の出暴走モード全開なので、コトを済ませてからの大阪府四條畷市にある四條畷神社でGETしましたw



1がつ2か、日本最短国道をゲッツ♪


夜な夜な明石海峡大橋を越え


仮眠を挟んで朝焼けに映える大鳴門橋を越え

徳島県1箇所目の観光名所CP、高速からついでにゲッツw

ハイドラ41県目、徳島県庁をゲッツ♪


鄙びた風景の阿波大宮駅。

傍らの県道1号線は……「険道」でしたヽ(´▽`)/
二度の峠越え、香川県側の線形が…((((;゚Д゚)))))))
と思ったら傾斜は緩やかでアクセルを軽く煽るくらい。
対向車は二輪1台、軽トラ1台、そして余裕顔のチャリ2台でしたw

香川県内は国道11号線または旧国道を走っていればJRの駅だいたい緑になるというボーナスステージ。
そしてハイドラ42県目、香川県庁をゲッツ♪
愛媛県庁・高知県庁は獲得済みなので、これにて四国4県コンプリートv(°▽°)
普通順番逆じゃね?ってツッコミは受け付けませんw

年明け早々にスケジュール合わせていただき、急遽決めたジュンペイ爺さんと裏取引の落ち合い場所w
人ん家の庭先( ̄▽ ̄;)

うどんをご馳走になりましたm(_ _)m
うん。麺とおダシ、総合格闘技ですよね。
丸○製麺はしばらくいいかな?( ̄▽ ̄;)

なんてしていたら、ジュンペイ爺さんの「何シテル?」を見たjanさんがロードスターで殴り込み駆け付けてくださいました!

思い出のカフェで過ごすゆったりとした時間。


お別れの後は渋滞に逆行する格好で香川県の観光名所CP「金比羅山」をゲッツ♪
香川県の観光名所CPは残り1箇所です!

愛媛県に入り、ふと緑化に立ち寄った川之江駅前の通り、アーケードのイルミネーションがキレイで感動しました☆


そして改築工事中の道後温泉本館へ。

いつもの入口は閉鎖中。

閉鎖中の2・3階席には手塚プロ監修のプロジェクションマッピングが設置されて、お客さん大興奮!

チケットは特別仕様でした。


風呂上りは近くの道の駅でバタンキュー



1がつ3か
未明に目が覚め、緑化を少々、しまなみ海道で本州へ渡ります。
未明の来島大橋にて

パーキングで再度仮眠して
朝の因島大橋にて

広島県の観光名所CPコンプリートヽ(´▽`)/

中国地方の観光名所CP、残すは山口県萩のみ!
(登山が必要な関東地方より先にフルコンプしそうな勢いですww)

そして、しんのぢ工房さんに到着♪


今回は弾丸を装着!

テストドライブを兼ねてうまいもの仕入れては明るいうちから飲み始めて

しんのぢ焼き検定…

いつもガスコンロでやってるせいで火力の違いに難儀して見た目は失敗しましたが、味は合格いただきましたヽ(´▽`)/

ホンモノの味と新レシピをいただきました。



1がつ4か
国道2号線→第二神明で東へ。神戸で誘惑に負けて地下鉄など緑化少々…
六甲アイランドから阪神高速ドッキュンして大阪に到着!

たんたんさん家にはたけぴーさん一家とペタンコでみでみさん一家。
現地でにあさんとも合流して、たんたんグルメオフ開始〜♪


焼肉ウマッ♪
マダムキラーなおいら、しっかりママさんに遊んでもらいましたw

さらにスイーツオフ♪


帰り道、4台、3台と台数を減らし、名阪国道亀山インターで高速組2台とお別れ(T ^ T)/

途中何度も仮眠をとりながら昼下がりに帰り着きました。


多くの方のご厚誼により、こんなに楽しい年末年始を過ごさせていただきました。
ありがとうございました!!



あとがき〜大晦日と初日の出暴走編〜

大晦日未明は愛知県内で軽い緑化活動。
テリパトも!?ww

昼間は「三岐鉄道北勢線」西桑名駅〜阿下喜駅を片っ端から緑化

この三岐鉄道北勢線、元は近鉄北勢線の時代もありました。
大半が軌間1435mm(標準軌)の近鉄電車にあって、762mmの「ナローゲージ」と言われる特殊軌間の線路。

新幹線は標準軌を採用し、「狭軌」と言われるJRですら軌間1067mmなので、その細さが際立ちます。

緑化の最中に見たフルサイズの虹。
山の向こうの滋賀県では雪か雨が降ってたらしく、飛沫が鈴鹿山脈を越えて来てましたが、この季節の三重県内ではよく虹を見る気がします♪

話が飛びましたが、今でこそ近鉄から北勢線を引き継いで古くからの三岐線と2路線を保有することになった三岐鉄道ですが、筆頭株主は埼玉県の秩父鉄道と同じく太平洋セメント。セメント貨物が主体で三岐線終点の西藤原駅の近くにはセメント工場がありました。
生い立ちの異なる三岐線はナローゲージに非ず、JRに乗り入れ可能な普通の狭軌ですw

年忘れのお風呂は再び湯の山温泉に程近いアクアイグニスにひさびさ立ち寄り。濃ゆくてイイです♪
裏には新名神高速道路。状態によりハイタッチホイホイスポットですw

その後は鈴鹿サーキットを獲得しつつ

伊勢神宮駐車場にはいつもどおり19時着。家を出てピッタリ24時間ですw


初詣を済ませたら年明け初日の出暴走。
いつの間にやら最南端串本町の一歩手前、すさみ町まで大阪から高速で行けるようになった本州最南端・潮岬。
三重県側も難所は高速でパス出来る様になり、国道42号線の電光情報板には「臨時駐車場750台・路上駐車取締強化」とついに書かれるように。


緑化をしつつ南下なんてことしたら今年も駐車場に停められなくなる!
伊勢から42号線までショートカットしつつ大宮大台ICから有料区間の力も若干借りたら、ついにノンストップ3時間を切ってしまいました。
そして今年も臨時駐車場に入りきらないほどのクルマが押し寄せました。。

初めて伊勢神宮・潮岬を訪れたのはちょうど15年前の元旦。
前日の大晦日は関西大雪により交通網は朝から麻痺。名阪国道天理〜福住(Ωカーブ)の除雪作業通行止により決死の桜峠越えを試みたり
高速はまだ1区間も無かった伊勢神宮から潮岬まで移動中、大台町では路面凍結による玉突き事故が発生して一時通行止めにも遭ったり
一番の難所、尾鷲市〜熊野市にかけての峠を越えて休憩で立ち寄った道の駅熊野きのくにでは雪がチラついてたなあ…。
ひたすら下道を走り、潮岬に辿り着いたのは空がうっすら明るくなりかけた頃。。
それに比べたら、だいぶ便利に、そして暖かくなったもんだww


最新のハイドラログ。年末年始だけで266CP新規獲得となりましたヽ(´▽`)/


ということで、本年もよろしくお願い申し上げます。
Posted at 2020/01/11 06:28:25 | コメント(14) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2019年12月31日 イイね!

2019年末のご挨拶

2019年も残り僅か。今年も皆様のおかげで今年も楽しいみんカラライフを過ごさせていただきました。ありがとうございます。

今年はきりっと師匠からフロントタワープレース・インテークパイプ・マフラー・チャンバーパイプを受け継がせてもらったり、しんのぢさんからインタークーラーだのクロノ氏から補強パーツだのを買わされた(?)り、未曾有の成長を遂げました♪
電気系統も銀六印は未曾有のアップデートがあったし、ヒューズを入れたり、ここに来て大変化の年でした。

そんな1年を振り返ってみたいと思います。

年越しの瞬間は2年ぶりの伊勢神宮で
体調不良により昨年は遠出を控えましたが、今年は恒例の伊勢神宮で年越し&初詣からの、潮岬で初日の出。幸先良い太陽を拝めましたヽ(´▽`)/
昨年初めて参拝した古来唯一の八方除、相模国一之宮・寒川神社もこれを機にお詣りもするようになり、近所に目を向ける良い機会になりました。
1/13は東京オートサロンに潜入!
最近お馴染みの関東Dokuメンバーこと、Jつのさんとたけぴーさんとで、Jアテ号に便乗でワイワイ行きました♪
チャッチャーが止まらない祭り♪やっぱり楽しーい!
1/20は洗車オフ de 新年会
Jつのさんと、お初の豆汰さんとダ埼玉の聖地(?)で洗車オフ。からの「ダうどん」w
楽しいおいしい会でした♪
2/17は第14回 関東GJアテンザ新春ツーリングオフ 【茨城】
GJ Atenza Owner's Club 関東支部で1年ぶりのオフ会ヽ(´▽`)/
高速カルガモ走行、波崎ウィンドファーム楽しかった♪
なによりもハマグリ汁がんまかったー(*´-`)
4/20は第6回マツダ車限定長野オフ
世界のヒゲさん主催のマツダ車ならなんでもオッケー♪なオフ会に初参加させてもらいました。
この回はC○RTUNEにも声を掛けてたそうで、普段お会いする事のないであろう方との交流は楽しいし良かった!
GWは九州旅行
今年もGWは九州にお出かけ。
往路から途中まで親と、残りは自由時間が定番になりました。
いつもの洗車+肉うどんと居酒屋。に加え、今年は阿蘇ツーリングオフが開催されましたヽ(´▽`)/
終始幻想的な天気の中に居ましたが、みんなで走れたこと、コテージで歌って飲んでワイワイやれたことは忘れられない思い出になりました♪
6/22は第7回マツダ車限定長野オフ
大遅刻失礼しました( ̄▽ ̄;)
カフェのテーブルがロータリーエンジンみたいな形をしていたので、またここでまったりしたいですw
夏休み初日・8/10は第8回マツダ車限定長野オフ@ビーナスラインツーリングオフ
つ…ついにこの日が!
ツーリングの聖地と言っても過言では無いビーナスラインでツーリングオフが開催されました。
夏の高原は涼しく快適♪最高でした(*^^*)
来年も一人で走る機会はありそうですが、みんなで走れたらイイな!
夏休みは山陰・広島旅行
今回も往路から途中まで親と、残りは自由時間の二章構成。
おとんのリクエストで鳥取砂丘や宮島へ行ったり、広島のお好み焼きをお店で食べたり。
満足いただけたかな?
永遠のお別れもありましたが、日本三景CPコンプリートの旅にもなりました。
9月1回目の三連休は大阪たんたんグルメツアー
キングさんがたんたんグルメを堪能しに北九州から大阪にいらっしゃるという情報をキャッチして参加させてもらいました。
居酒屋、洋食、コリアンタウン、パフェ、ポークチャップ…etc.
めっっちゃおいしい楽しいかったです!ヽ(´▽`)/
9月2回目の三連休は第5回 GJアテンザ 新潟ツーリングオフ
夏の定番として、けん太ロースさんが毎年企画してくださってるオフ会。
真夏は暑い!ということで9月は快適でした♪
前夜祭もツーリングオフも昼飯も2日間フルで楽しませてもらいました!
新潟ツーリングオフの後は飛んで来た!?Dokuの祭典
所用でキングさんがヒコーキで東京へお越しになるということでTPF東京営業所で急遽企画されたDokuの祭典。
新潟から広島へ帰るしんのぢさんも寄ってかれて5人で飲み会♪
連休最終日は天候不順により関東の聖地となりましたが、ハイドラチェックされてた豆汰さんも合流して普通にオフ会になりましたヽ(´▽`)/
10/26は第46回 東京モーターショー 2019に行ってきました
今回も古い友人と。
入場者数が12年ぶりに100万人を超えるどころか、前回比7割増しの130万人だったそうです。
2つに分かれた会場の相互間の移動が不便だったり、方向性がガラリと変わって戸惑うこともありましたが、継続していって欲しいものです。
シメはMAZDA FAN FESTA 2019 in OKAYAMA & 第7回 GJ ATENZA Owner's Club全国オフ
今年も月曜に有給休暇を取って岡山国際サーキットのイベントに参加しました。
メインストレートで一旦停止→記念撮影の流れだと、バックストレートのある岡国はパレランと言いながら本気で踏めるからめっっちゃ楽しい!
ケバブも美味しい♪来年も絶対に参加します!
番外編、12/15はTOYOTA GAZOO Racing FESTIVAL 2019
たけぴー氏に誘われて行きました。
トヨタのイベントにマツダで乗り込んだら絶対に浮く…と思ったのは杞憂でした。
半月ぶりに特別出演の787Bの勇姿は見られたし、トヨタの企業規模だから出来るであろう豪華な内容で楽しかった!
また来年も来たいと思えたイベントでした。


この他にも、Jつのさん・たけぴーさんと3人での飲み会「Dokuの祭典」、GWの帰りは☆CHRONO☆さん、サスケ剛力さん、とにぃさんとプチオフさせてもらったり、銀六印アーシングオフにもたまにお邪魔したり、焼肉、便乗ハイドラー、洗車なと、ちょいちょいプチオフにも参加させていただきました。

来る年も多くの方に遊んでいただけると嬉しいです。
末筆になりますが、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます!

それでは良いお年を!!
Posted at 2019/12/31 23:13:39 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車の気温計🚙
下界38.5℃🥵
山中湖29.0℃☺️
木陰は超快適♪」
何シテル?   08/17 15:15
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャパシタDIYポン付け交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:18:02
Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation