• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

や な ぎのブログ一覧

2016年01月06日 イイね!

2016年始のご挨拶

あけましておめでとうございます。
年末年始フルで遊び過ぎてご挨拶が遅れましたm(_ _)m


伊勢神宮でカウントダウン。からの潮岬で初日の出。
よし。ここまでいつもと変わらない年越し。…のはずが


30分寝坊!(ノД`)


体力落ちたなあ。年末のクルマ弄りを睡眠に回しとけばだったかも。

気を取り直し、南紀白浜で初風呂。
白浜からは毎年違うコースで関西方面に戻ることにしていて、走り出すと直後に新旧iPhoneから大音量の「ピンポンパンポーン!」

なになに!?画面に目をやると大きな津波が来る?マジか!!
大急ぎ山に向かって避難。奈良県へ出る直前、本宮で「誤報」の報せと防災無線。元日 in 和歌山の良い思い出になりました(^o^)/


十津川を抜け、夜は大阪市内へちょいと足を伸ばして176の高架下へ。立入禁止柵に囲まれながらも絵はまだまだご健在でした。

また見れるかな。Myアテゴンのノーマルフロントマスクはこの日限りですけど!(笑)

御堂筋は青・水色→電球色→白色。今年もキレイでした☆


新年2日、しんのぢ工房さんを訪ねてもっと西へ87里。
ガラガラな休日の朝って空気だったので、府内某所から中環→西宮山口→三木→加古川へ抜け道。そっからR2→早島から高速で約束の時間にオンタイム。プロから「王道コース」の褒め言葉は嬉しいナ♪

取りたいしんのぢ号、付けたいやなぎ号。
貴重な終了品。グッタ〜イミング♪
シタゴコロ見え見えな髭が生えて大人のアテ男になりました!
美容整形のキズ痕が癒えないしんのぢ号のフォグ周りは養生テープのヴェールでお隠れになってます(笑)


日暮れと共にしんのぢ工房が閉店すると、夜はお好み焼きしんちゃん開店。
スーパーまでの遠回りドライブコース。ついに噂のカ○ス脚とブレーキを体験してまいました。ナニコレ!!スゴい……おっとヤバいヤバい(笑)

にしてもお好みって不思議だあ。「そこまで言って委員会」が始まっちゃうんだな。某ぶたさんとも同じ話題で盛り上がりましたっけーψ(`∇´)ψ

気が付けば軽くテッペン回ってました。遅くまでお邪魔しました&ご馳走様でしたm(_ _)m
広島の味を伝授していただき、お好み焼き屋さん御用達のスーパーで、関東では入手困難な青ネギ最後の1束を買い占め、だしも購入。三連休で挑戦します。


新年3日、蒜山→三朝温泉→日本海側でのんびり帰宅のつもりが、視界ほぼゼロの濃霧で命の危険すら感じて断念。普通にフル高速で帰ることに。
けど、風呂入りたい!青ネギまだ足らん!宝塚の渋滞大キライ!の三重奏で途中下「道」。

今年も新年に有馬へ寄り、金銀の縁起物を体に浴びせ、スーパーで更に青ネギ大量仕入れ、再び乗「道」。
草津からどっちにしようか…。新しい方は東名阪と東名大井松田で事故渋滞、三ヶ日付近も長蛇の列というので早く帰れそうな名神→中央を選択。渋滞を楽しむ術でも身に付けたいものです。


仕事始めの新年4日。
遠方からゲストがお越しや言うので、会社帰りのリーマン姿で集合場所に直行。
5日まで休みとか羨ましい2名のクルマを乗り比べさせてもらい、ラーメン食べてクルマ談義して。テッペン回るほど楽しい時間でした。


本年も多くの方と盛んな交流が出来ればと思います。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
Posted at 2016/01/06 07:20:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2015年10月04日 イイね!

2015SW旅行記 四国後編

3日目は雲の上の町、檮原町からスタート。
檮原町といえば自然エネルギーの推進に売電益で環境基金の設置、黒字経営など健全な財政運営で2011年6月11日の朝日新聞に町長が取り上げられた。時代は東日本大震災発生から3ヶ月。平成の大合併で自治体が相次いで消滅した時代に、山村でありながら電気も資金も自給自足で豊かな暮らしが出来ることを見せつけてくれた。
雲の上のホテルは満室、雲の上の温泉もロッカー埋まって入場制限。観光客が押し寄せてます。
夜も明け、四国カルストへ出発!
通り道には坂本龍馬が「我ら再び生きて故国土州の土を踏まず!」と叫んで脱藩したという地、韮ヶ峠。ここからはナビが「愛媛県に入ります」「高知県に入ります」を連呼する区間。グングンレベルを上げていきます。

登り続けて平均燃費は-1km/L。でもほらご覧よ、感動の余り涙がこぼれちゃうくらい素晴らしい景色が待ってるのさ♪
早起きは三文の得、まさにその通り。陽が射し込むと消えてしまう雲の中を突き抜け、尾根を駆け上り…

一生に一度は見て欲しい景色。
一生にまだまだ何度も見たい景色。
それが四国カルスト。
夕暮れの6年前、霧中の昨GW、三度目の正直、晴天の今日。やっとこの色を見られた!!
写真の真ん中、牛さん2頭脱走中!(笑)
そんなこともあるのでスピードは控えめに、のんびりドライブしましょう♪

下界に戻り、道の駅で地元産品を買ったら町をあとに。檮原の雰囲気、大好きです。次の四国旅行でも必ず寄らせてもらいます。
R197を少し引返し、今度は四万十川源流付近からひたすら川下り。通り道にある久万秋の湧水で喉を潤し、自然の恵みを少し頂戴します。
あとはひたすら四万十川に沿ってのーーんびりドライブ。よさげな沈下橋はどこも先客がくつろいでたのでパス。通り道の道の駅は全て寄ってみましたが、道の駅四万十とおわがめっちゃスゴい。
警備員出動の70台分の駐車場は満車。魅力的な地元産品が目白押しの売店はすし詰め、食堂には長蛇の列。出店から漂う香りに負けてついつい間食。ふと見つけたサマツが1パックなんと800円。炊き込みご飯にしてみると松茸より香りが強い上物でした。やる気ある道の駅は大好きです。ここもまた来たいです♪

四万十の流れに沿って下ってきましたが、岩間の沈下橋でお別れ。
どこまで行っても森の色を映した水の色、そして川底まで透き通った清流。とても素晴らしかったです。

昼は宇和島で鯛を食し、道の駅では柑橘類を大量仕入れ。おやつにジャコ食べつつ最西端の佐田岬。
駐車場から1.8km歩を進めるとあんなとこに九州佐賀関。まさか年に2回も九州を拝めるとは…良い景色でした。

さあ、ここからは四国イチのシーサイドロード、R378夕やけこやけライン!
何十kmもお隣に海を感じながら松山を目指します。
海に沈みゆく夕陽は感動モノ。いい天気、いい時間。最高です!

そして道後温泉本館。やっぱいい湯だわ。温泉用タオルはココの赤タオルを愛用してます。だいぶ前に買った1枚に穴が空いて昨年の120周年記念モデルを使ってましたが、これで保存用に封印できます(笑)

最終日。四国を発つ前にうどん屋さん3軒。合間に恒例の地元スーパーde地元食材ちょいちょいと。


また来るぜー!
与島PAから自宅まで、エンジン切った回数は2回。
渋滞は宝塚トンネルで2km5分、亀山Jct→四日市Jctで4km10分のみ。綾瀬バス停のはほぼ解消して影響を受けませんでした。
長旅は渋滞ナシがいいネ!

長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。


食べたもん
ラーメン東大
大島家 わかめうどん・紅芋(週替り)うどん
岡じま 温ぶっかけ
一屋 冷やしぶっかけ、皿に乗せ放題の肉!
山内 ひやあつ
まゆみの店 鍋焼きラーメン
ほづみ亭 真鯛炙り丼
本店はご飯切れ店仕舞いの為、道の駅で
道の駅伊方きらら館 じゃこカツ
道の駅伊方きらら館 じゃこ天
よしや ひやあつ(ぬるいかけうどん)
がもう ぬくいんかけ+揚げ
長田 in 香の香 釜揚げ

讃岐のうどん屋さんは再訪除いても通算10店以上になり、ようやく自分好みの店が分かって来ました。
まだまだ新規発掘に精進したいと思います!
Posted at 2015/10/05 23:57:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2015年10月02日 イイね!

2015SW旅行記 四国前編

東京から自走で行ける45都府県をアテゴン納車1年以内に制覇したい。
気まぐれ出現のシルバーウィークは最後の仕上げに四国へお出かけ。
親孝行のつもりで夏の九州に続いておかん連れてきました。

これまた夏と同じく深夜快走区間は毎度下道のR20→R19で西へ。変化を付けて今回は高速道路みたいなR361権兵衛峠経由。近所のコンビニから道の駅賤母まで250kmを5時間弱ノンストップで走ってしまった。やっぱり夜道は楽。
そんなんだから今月参加させていただく全国オフは夜行下道で行っちゃうんだろうなあ。きっと。
中津川で高速に乗っかり、渋滞の心配ないとこまで走って仮眠。
夜が明けて渋滞情報に目をやると竜王→栗東で故障車2km10分。走ってると4km35分に伸び伸び。大山崎JCT→宝塚トンネルも通過に軽く1時間以上。素直に名神を行くと米原JCTから神戸JCTまで最低3時間コース?
急がば回れ。迷わず計画どおりの舞鶴若狭道経由を選択。スイスイ快適な2時間半の旅♪

神戸JCTは中国道上り→山陽道下りが新名神の工事で長期通行止になってるので、期間限定で下道に一旦降りられます。

明石海峡大橋を渡り1枚目!
広い空、大きな橋、海の向こうに置いて来た街並み。ひつじ雲や映り込んだトンボの姿に秋の気配を感じつつ…

お昼はありい亭にしようか、道の駅うずしおであわじ島バーガーにしようか、色々考えたけど先着順で客止めも大渋滞で入場困難もない確実なラーメン東大。四国旅行で必ず寄ってる気がします。ラーメン好きなので♪
「ガラス張りの床は嫌」と高所が苦手なおかんに名指しされてもた渦の道はパスして早々にお昼を摂っては眉山へ。もっと高いやん!(笑)
聞くと、立駐、観覧車、タワーがNGで山とか地に足付いてればOKなんですと。なるほどそういう人生でありたいもんです。

徳島市内を離れて高松までの道程。ここまで渋滞ゼロで来られたお陰で時間は余裕。脇町へ寄り道することにしました。
その途中に通ったのが潜水橋。四万十川の沈下橋と同じ類のものかな?
こういう景色を見ると、ああ四国に来た!って感じがする。

そしてうだつの街並み。ちいさい秋、見ーつけた!
脇町といえば藍染めも有名ですが、立ち寄った土産屋さんでは地場産の藍染めは見つけられず。時間的な問題なのか開いてるお店も少なく残念。

高松市内に入り、空も暗くなったところで1軒目のうどん屋さん。翌日は早朝から4店まわるつもりだからこのくらいで。
腹ごなしにちょいと山に登って夜景でも。本州側鷲羽山から見る目の前の絶景もイイけど、こちらは遥か先の橋へ続く道が幻想的でした。

2日目。目当ての店の開店時間に合わせて朝6時からうどん屋さん巡り。時間調整に銭形を見に行ってみたり。
ん?台風直撃直後のせいかチリも積もってて残念なお姿。なるほど毎年4月と10月にお色直しをするんですと。昨年のGWはこんな感じでした
うどんの方は1店舗だけ連休中休業があったので3店舗に留まりましたが、まずまずの出だし。腹を満たしたら南へ、山を越えて吉野川の流れる徳島県へ出戻りました。

小歩危→に大歩危↓。深い谷や奇岩の荒々しさに反して、吊り橋の上から吸い込まれそうな碧と川底まで透き通った清流。
国道は谷底をゆっくり確実にレベルを上げて行く。あちらこちらの山腹には小さな集落。このあたりを走るなら、ポツリポツリと明かりが灯る夕暮れ時が好きだ。

吉野川をさらに遡ると高知県の看板。納車10ヶ月半、23651kmで目標を達成!
その先、峠から高知市内に向かってジェットコースターロードに変貌するR32を離れ、もうちょっと吉野川に沿ってのんびり遡上。
流れが緩やかな吉野川と四万十川は道路の勾配も緩い。最近は低燃費運転から少し遠ざかり、たまに踏み込んだりもするけど、登坂でも平均燃費はグングン伸びて一時24.9km/L。

四国のいのちとも言われる早明浦ダムでツーショット。
道の駅木の香まで登ったところで今度はR194で高知に向かってジェットコースターの如く一気に急降下。
旅行一週間前にバッテリー⇔純正アースポイントのアーシングをもう一本追加してもらってからエンジンブレーキでの減速がもう少し穏やかになった印象でしたが、抑速の方はあまり変わらないようで、バランスとしては良いのかな。

伊野から高知市街地までは路面電車と戯れながら桂浜に向かうも100m進むのに10分のトンデモ渋滞に遭遇してしまったので取り止めて引き返し。
海沿いをのんびり流しつつワインディングが楽しいドライブコース「横浪黒潮ライン」へ。
海の向こうは水平線だけの太平洋。断崖絶壁の絶景に見とれ、須崎名物の鍋焼きラーメンを食べたら雲の上の町へ向かうのでした。…つづく
Posted at 2015/10/03 07:19:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2015年08月27日 イイね!

2015夏旅行記 3 復路中国編・完

つづき…
本州戻って目指すはアテンザの生まれ故郷、防府!
自動車工場の西浦地区→に変速機工場の中関地区↓。
納車一年以内に行くぞ!の決意は実現しました。
やけに人が出入りしとるけどお盆休みも工場では製造ラインが稼働してるんか?と思いきや、こんな機会には集中工事が入っているんだそうです。

次の目的地は広島
いつものR2ではマンネリなので再びローカルな国道や県道を選んでドライブ。
R376でR2に復帰したんだけど、終盤の超長ーい下り坂はスリル満点。MTのセカンドでも速度が上がる!上がーるっ!!
最後のコーナーを旋回しながらスムーズに止まろうと思った時、もうちょっとブレーキが効けば心拍数が上がらんで済むのにといつも思う。
岩国から高速乗るつもりだから玖珂の分れ道でR2を行くべき所、いつもの癖で欽明路道路に入ってしまった。せっかくだから錦帯橋の脇を通過して軽く観光気分。10分はロスしたと思われるけど待ち合わせ場所に奇跡の時間ジャスト到着!

お仲間のクルマを見つけた時、夢のようで真か頬をつねってしまった(笑)
今回一番の楽しみだったプチオフ会♪
TK-Worksさんのスゴ技に一同感動しっぱなし(笑)
夕飯はぶたなりさんがオススメのお好み焼き屋さんに連れてってくださいました。
こんなに楽しい時間を用意してくださった皆様に感謝です。

14日(金)は終日ほぼ広島県内に居ました。
戦後70年節目の夏。平和記念資料館に行った。
ある程度覚悟はしていたが、想像を絶する70年前の事実を突き付けられた。
広島の街を再現したジオラマの上空600mには人間が作った「二つ目の太陽」が浮かんでいた。説明文を読んでその意味を知った時、背筋が凍りついた。
自分には展示物を1枚たりとも写真に収めることが出来なかった。標準的な見学時間の倍をかけてこの目に焼き付けた。

広島市内を出て、マツダ本社前を通って呉に向かう。が、こっから渋滞の連続。
大正で混み、熊野別れで混み、坂駅北口で混み。2車線になって流れたし、広島呉道路も出口渋滞だというので、そのままR31を行ったらまたすぐに1車線になって断続渋滞…。
呉の都市規模からして横浜・横須賀間のR16みたいなんと想像していたのが運の尽き。もうちょいなんとかしてよ…。
二兎を追って一兎も得ずでは困るので、大和ミュージアムを諦める代わりに前回の中国旅行でやり残した本命の安芸灘大橋、そしてとびしま海道へ戦力集中。

←あんな橋(豊島大橋)
こんな橋(豊浜大橋)→
←そんな橋(岡村大橋)を渡って…

ナビ「愛媛県に入ります!」

そう、終着の岡村島は愛媛県。目の前に広がる御手洗の町並み保存地区を擁する大崎下島は広島県。
海の向こうにいくつもの島々が浮かぶ瀬戸内海の景色は新鮮でした。あんな島もこんな島ものんびり周回ドライビング。
ところで前日のオフでとびしま海道に行くつもりだと告げると、ぶたなりさんが気になる情報を下さいました。
それがここ、御手洗にある旧柴屋住宅。中には尊敬する伊能忠敬先生の足跡を記す他所じゃ見られない貴重な図面資料が収められてました。
その夜、ラーメン大好き人間なので夕飯は尾道へ。地元でたまに行くお店と同じ名前なのと天然素材にこだわった化学調味料不使用スープの口コミが気になって一龍さんでいただきました。
醤油スープに小麦を感じる硬めのほぼストレート麺って組み合わせが新鮮で、東京で一般的な黄色いちぢれ麺より間違いなくこっちのが好みのタイプでした。


再びひたすら走り、道中は東京で食べられない好物の味で腹を満たしつつ、実家に寄って帰宅。9連休フルに使いきりました。
これにて納車9ヶ月のアテゴンで1都2府39県に行きました。残り1道4県。


そして来月

シルバーウィークには、またおかん連れて四国に行くことになりました。
納車時に「自走で行ける北海道と沖縄以外は一年以内に走破したい」と思った夢。
年末年始にGW、そして夏休み。全部使いきった。もう無理だと思ってたらシルバーウィークが残ってた!

これでおかんもしばらくはばあちゃんの介護で出かけづらくなるのかも…。親孝行はできるうちに!

長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2015/08/28 06:51:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2015年08月27日 イイね!

2015夏旅行記 2 九州後編

つづき…一人になり福岡へ直行。
着く頃に「無事着陸」のメールが入ってた。やっぱ飛行機は速いねー!
こちら陸路で向かったのは元祖長浜屋さん。新店舗周辺の道路整備も完了してだいぶ雰囲気が変わってました。
福岡といえばラーメンに限らず屋台も有名だと思いますが、まともに市内をブラついたことないんです。天神に中洲、海の中道に志賀島。今度はもっと時間を割きます。

福岡からは無料開放された八木山バイパスで筑豊を経由して南下。小石原焼で知られる小石原では道の駅で超濃厚なソフトクリームで食後の眠気覚ましに甘味タイム♪
緩やかに川筋を下ってるとナビがいきなり「大分県に入ります」ですと。なんでもないとこで突然の大分県再突入。すぐそこの宝珠山駅を県境が横切ってるそうな。
日田を過ぎるとオートポリスの案内標識。一瞬目を疑った。明らかに人里と逆行する方向に案内してるんだから。後日地図を見て納得しましたが。
次の県境は川沿いを登坂中に杖立温泉を目前に突然熊本県入り。まだまだ登って阿蘇を目指します。

阿蘇郡小国町では道中2時間待ちの看板が立っててビクビクしながらも時間が外れてたのか待ち時間5分で某お茶のCMで有名になった鍋ヶ滝でマイナスイオンをたっぷり吸って(こちらは福岡・佐賀県境に注ぐ筑後川水系)
やまなみハイウェイを横切って阿蘇郡産山村では池山水源でウマい水をたっぷり飲んで(こちらは大分市に注ぐ大野川水系)
阿蘇が育む豊かな水は阿蘇観光に欠かせませんね。とても貴重な癒しタイムでした。

そして阿蘇といえば表情豊かな広い大地。誰も居ない、誰も来ない。時の流れを忘れて心ゆくまで愛車を撮影。
たまには道を間違えて迷子になるとイイことあるもんです♪
いま密かに話題のスポットもしっかり押さえときました。ラピュタの道と言うのだそうです。あっちには噴煙を上げる阿蘇山。歩道の新設なのか土木工事に着手したようで、観光地化の波が押し寄せてました。(眼下の阿蘇市は熊本市に注ぐ白川水系)

その夜は熊本市内で給油直後にメーター20000達成。
納車9ヶ月。いいペースだあ。こんなに楽しいクルマ、年間2万キロなんて初年は守れるはずがない!(笑)
市内を離れ、峠のてっぺんまで登ると頭上には満天の星空!予定よりちょっと遅れようがお構いなしにスターウォッチング。
夏の大三角形、そして天の川。ついつい口ずさむあの名曲。なんて素敵な夜でしょう。

12日(水)は夜明け前から活動。人吉からさんざん坂を登ってループ橋を渡ってトンネルで峠を越えると宮崎県えびの。ようやく県境らしい県境に出逢いました。それだけに宮崎→鹿児島もえっ!?て県境でした。
鹿児島県に入ると線形の良さそうな県道を選んでシラス台地を快走縦断。砂浜の長さ日本一の吹上浜に出た。晴れてるのもここまで。だんだん空模様が怪しくなってきた。
にわか雨に降られながら枕崎ではカツオの枯節・生節・酒の肴を買い込み、鹿児島市内へ。
向かったのは天文館むじゃき♪
早めの入店で並ばずランチ、そして白熊!フルサイズをなんと8分で平らげてしまいました。お初の時は在りし日の特急つばめに間に合うかドキドキしながらお上品に15分かけて…。若かったあの頃の思い出。
お店を出る頃には涼を求めて長蛇の列!(O_o;)…こりゃ待ち時間1時間くらい?観光は時間を外しての行動が鉄則ですよ!( ´ ▽ ` )ノ

鹿児島からはフェリーに乗って話題急上昇直前の桜島へ渡ります。所要時間たった15分で鹿児島湾をショートカット。本数多いし市営なのに24時間運航で都会の地下鉄なんかより使える!
晴れてたら写真の1枚や2枚は撮りたかったとこですが、旅行中唯一の雨天日。時折強く降ってルーフをバチバチッと。デッドニング施工後初の強い雨。なのに間が空き過ぎて比較対象を完全に見失ってもた…(笑)
やってきたのは九州最南端佐多岬。東京から自走で行ける最も遠い地の一つかな?
昔はいわさきさんが道路と入園の2段階で料金徴収してて、3年前は入園券売場だけ稼働してたんですが、現在は南大隅町に全部寄付されて完全無料開放されてました。
恐る恐る登ったボロボロの展望台は撤去されて寂しい雰囲気。入園券売場跡周辺で大規模な土木工事が入ってたし、展望台を再建する計画もあるということで、展望台跡に至る歩道もそこらじゅう測量鋲が打ち込まれていたので今後に期待です。そして佐多岬では2度も雨に降られたので次回は晴れることを祈って…。

佐多岬からは一気に北上
13日(木)は九州を離れる前に別府へ立ち寄り。100円で早朝ひとっ風呂。地元の方と話に花が咲き、とても楽しい時間を過ごせました。
自分がピッカピカになったところで、本州で待ち構えるイベントに備えてアテゴンもピッカピカにして、給油も済ませて準備万全!
意気揚々関門トンネルに消えていきました…つづく

★今日の一曲

今井美樹 / PRIDE

熊本の山中で星空を見上げたとき、この曲が口を突いて出て来た。
九州では九州出身歌手の曲ばかりかけてました。

Posted at 2015/08/27 00:03:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「車の気温計🚙
下界38.5℃🥵
山中湖29.0℃☺️
木陰は超快適♪」
何シテル?   08/17 15:15
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャパシタDIYポン付け交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:18:02
Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation