• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

や な ぎのブログ一覧

2015年08月24日 イイね!

2015夏旅行記 1 九州前編

夏休みは九州にお出かけ。
3年半ぶり、もう4度目になりましたか。
親孝行はできるうちに。今年は色々あったし、おかんを途中ピックアップして3日間は一緒に、あとは一人で回りました。
おとん?定年後に始めた趣味の畑が農繁期で…しかも「老人会の付き合いで忙しい」ですって。冬になったら「たまにはどっか温泉連れてけ」とまた言われるのでしょうな。ちょうど良い需給バランスです。


話が逸れましたが、初日の目標走行距離は1000km。
R20→R19で深夜早朝のうちに都会脱出。仮眠をとり、中津川から高速。小牧JCT→一宮JCTの渋滞通過に60分とかあり得ん数字が出てたので、土岐から東海環状道と東海北陸道で迂回。所要時間40分♪(素直に突っ込んだら土岐→一宮で倍の80分くらい?)
名神も素直に走りません。米原でカクンと曲がり、魔の宝塚トンネルをパスできるピッカピカの舞鶴若狭道新規開通区間へ。対面通行で心配していたノロノロもなくスイスイ超快適。途中の福知山で降りちゃうんだけどね〜(^^;;
福知山からはひたすらR9。渋滞は鳥取の白兎海岸周辺のみで全体的にペースは良好。赤碕中山〜名和の開通で鳥取〜出雲が一直線になった山陰道も渋滞知らず。花火大会当日だった温泉津も大渋滞スレスレで脱出。終いは気合いだよね。左足はピンピンしてたけど右足首の感覚が攣りそうでオカシイ。それでもなんとか走りきりました。そろそろ無理は禁物ですね…。

翌9日(日)は角島!この青を見たかったん!!2度目のTRY。iPad miniで遊んでるおかんに「明日の山口県の天気どない?」って何度聞いたことか(笑)もう嬉しくて嬉しくて。言葉になりません!
にしても角島は見物客に海水浴客が大挙押し寄せて賑わってるねー!夏って感じでイイねー!
それに引き換えひっそり静まり返った実は本州最西端の毘沙ノ鼻。アテゴンもエスティマに次いで潮岬→大間崎→魹ヶ崎→毘沙ノ鼻と、行った順番全く同じく本州四端をこっそり制覇しときました。

さて、下関といえばふぐ。
九州を目前に逸る気持ちを抑えて春帆楼茶寮さんでランチ。とっても美味しかった♪一人旅ではなかなかこういうとこ寄らないからね。ごちそうさまでした。

では、満腹になったところで関門トンネルに突入!わっエライ行列…。海底の「サグ」渋滞でした。

トンネル抜けたら給油
寄り道したし遠回りの山陰経由だし、ドラレコが止まらんようエアコンはガンガンだったし、走行可能距離表示24kmまでいったけど…
東京から九州までワンタンク達成!

野望を達成してホッとしたところで北九州から別府に向かう途中に耶馬溪へ寄り道。
自然のクーラーが気持ち良い青の洞門と、石橋として橋長と径間数が日本一のオランダ橋こと耶馬溪橋を観光。
深耶馬溪や山国の峡谷など魅力的な見どころがたくさんありそうなので、次の機会はじっくり寄りたいと思います。

耶馬溪から別府まで走ったR500はほとんど快走ルート。鹿嵐隧道周辺だけ1〜1.5車線の酷道走行を楽しみました。免許取って13年。当時と比べてもかなり減りましたね。「酷道」って。
別府市に入り、クルマde九州初朝の景色だった十文字原展望台で別府・大分を一望。お風呂は泥湯に入り、夕飯は豊後牛をいただきました。

10日(月)はR210で九州を横断して天然炭酸水を飲みに新船小屋温泉の長田鉱泉場へ。シュワシュワって程ではないけど、ピリピリ心地良い喉ごし。汲みたい方は20円で1.5Lペットボトル4本分強出てきます。
柳川を通っておかんリクエストの有田焼を見て回り、道中の長浜系豚骨ラーメンに舌鼓を打ったら平戸島。目的地は東京から自走で行ける西の最果て、宮ノ浦。もう来るとこまで来たんだなって感じ。


平戸大橋に生月大橋。立派な橋を見るとついつい撮りたくなっちゃうよね。
夜は佐世保へ。
おかん思い出の居酒屋さんでお酒片手に活きイカとか馬刺しとかウマイもん仰山いただきました。
〆はもちろん佐世保バーガー!(チェックアウトが早いからテイクアウトして翌朝食も佐世保バーガーってオチ。笑)

11日(火)は空港に親を落っことしていよいよ一人旅が始まりました…つづく
Posted at 2015/08/24 22:45:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2015年05月13日 イイね!

2015GW旅行記 〜東北へ〜 3・完

昨日の雨が嘘のようにスッキリ晴れ渡った4日目
岩木山に別れを告げて南下開始。青森・秋田県境R282坂梨峠の直前で道路端に居た黒い物体が重たい腰を上げて崖下に逃げてった。

クマだ!!

生まれて初めて見ちゃった
通報しなきゃだった?
あっちも驚いただろうが、こっちだって叫ぶほど驚いたさ。ドラレコ再生すると…いい思い出だ(笑)

峠を越え、廃墟を横目に街を抜け、やってきました八幡平アスピーテライン
秋田側はゆるやかなカーブと坂でビッグトルクなアテンザはストレスフリー。ほぼ3速50km/hのおおらかドライヴィング
壮大な景色に感動し、この季節ならではの雪壁に圧倒されます
岩手側はヘアピンカーブがあったり勾配も変化のあるちょっぴりハードなコース
ディーゼル車はエンジンブレーキが効きづらいと言われるけど、ATガソリン車の前車よりは効いて乗りやすいしシフトチェンジだけほぼノーブレーキで下界へ

盛岡の白龍本店さんに並んでじゃじゃ麺食したらR106で宮古へ
やって来たのは重茂半島。谷はえぐられ、工作物は流され、岸壁は応急処置のまま。まだまだ津波の爪痕がそこらじゅうに残されてた。
この日は車の列と人の列で時間が押してしまい、魹ヶ崎登頂はまたも諦めることになったけど、車で行ける本州最東端までは走破。
この時点で既に給油ランプが点灯し、ドキドキしながらも釜石から山を越えて遠野経由で花巻へ
燃費勝負の結果、26km/L超を叩き出しました
気分良く温泉パラダイス 花巻を満喫♪

最終日は世界遺産平泉へ。空いてる時間を狙って朝イチ。爽やかな春の空気に包まれてます。
中尊寺金色堂をこの目に焼き付け、覆堂と旧覆堂を記念撮影。


平泉といえば毛越寺もセットで行くのが王道なんだろうけど、讃衡蔵と金色堂の見学に思いのほか時間をかけてしまったし、再訪の楽しみに取っとくことにして、それより一度は見たかった達谷の窟に立ち寄りつつ観光最後の目的地、厳美渓へ。

ゆったり時の流れに身をまかせ、ほのぼのしたら鳴子温泉滝の湯利久の牛タン定食仙台大観音のお膝元にあるイオン仙台中山ショッピングセンターでお土産の笹蒲鉾といつか酒蔵見学にお邪魔した一ノ蔵のお酒を買う。いつもの宮城県3点セットを済ませたらあの名曲をかけながら出発。

帰りは基本R4。仙台〜村田、郡山〜白河、白河〜氏家の信号の多い区間や片側1車線の区間は試行錯誤して開発中の抜け道で。
明け方まで夜通し走り、仙台駅前から400km弱を休憩2回、8時間(仮眠時間除く)で帰って来ました。
走行距離2800km。楽しい4泊5日でした。


★今日の一曲

さとう宗幸 / 青葉城恋唄




これでアテゴンちゃんも本州の端は残すところ西の毘沙ノ鼻だけになりました。納車1年以内にどれだけ行けるだろうか。
超長距離なら確実に24km/Lは出せることが分かったので、夏は九州最南端の佐多岬までワンタンクチャレンジを計画中。その時に台風で台無しだった角島のリベンジと、アテゴンちゃんの防府工場里帰りとセットで行きたいなー。


長文、駄文にお付き合いくださり、ありがとうございました。
Posted at 2015/05/14 21:11:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2015年05月12日 イイね!

2015GW旅行記 〜東北へ〜 2

3日目は本州最北端、大間崎からスタート…ゲッ真っ白!
おまけに9℃。一昨日の29℃、昨日の26℃。こわれちゃう!
北海道目指して大間を訪れる時はいつも晴れてるのに、本州最北端を目指して大間を訪れるときは決まって霧の中。不思議なものです。
この霧も大間崎周辺だけのようで、大間市街地を外れるとスッキリ青空。ほんと不思議なものです。

むつからR279お急ぎモードで快走した復路は海岸線に迫る断崖絶壁を避けて高い所を走る酷道338。上下左右に揺られ、距離にしてR279の倍になる「むつ 98」の標識にはさすがに萎えるけど、風光明媚な岩山や突如発生した雲海に感動。これ下はぜーんぶ海。仏ヶ浦がお隠れになってます。
そしてR338といえば北限のニホンザル。おいらは遭遇率100%達成中♪
i-Stopのおかげで自然な表情を捉えるも、シャッター1回で気付かれてしまい、レンズを換えてのもっとズーム…は断念。驚かせてゴメンよぉ

むつ市街地を抜けたら実家で大好評だった「せんべい汁用のせんべい」を買いに、国道・県道・村道・広域農道…試行錯誤して開発した抜け道駆使して八戸近郊のイオンモール下田へ急行し、第二みちのく有料道路とみちのく有料道路で青森市内へ。長尾中華そばさんでラーメンとにぐめしランチしたら今度はグワッと津軽半島。

目的はコレ。なんとか間に合ったが到着直後に出てきちゃったから写真は入ってくのだけ。動画はなんとか両方ゲットしました。ここも在来線特急の姿は来年3月で見納めです。北陸に北海道、新幹線の相次ぐ開業で鉄道の景色はガラッと変わりそうです。

竜飛崎に着き、名物階段国道でもまたお散歩しようかと思ったら目前でザーザー雨!それなら行ったことない青函トンネル記念館へ


ちょうどケーブルカーの発車時刻が迫ってたので、きっぷを買い、もぐら号に飛び乗って海面下140mの体験坑道へ。
ちょうど空いてた運転席後ろの「おひとり様」シートでかぶりつきましたさ。ええ(笑)
係員さんの説明では、竜飛定点(旧竜飛海底駅)は火災事故の避難用にも使われるようになっていて、トンネル天井に張り巡らされてる3本のパイプは、白い1本が消火スプリンクラー用、黒い2本がトンネルに流れ込む海水の排水用とのことだった。実際に使用された火災事故発生直後のタイムリーな話題だけに、非常時の備えの重要さを再認識。世界的に日本の安全意識が注目されているけど、こういうことの積み重ねなんですね。
地上に戻って展示品に目を向けると、地下で受けた説明のおかげで二倍理解できたし、機材の実物展示は食い入るように見てました。
雨で階段国道散歩と十三湖+日本海+夕日は諦めることになったけど、思う存分居させてもらい、すっごくイイ体験でした。存廃が囁かれるけど、これからも日本の底力を伝えてって欲しいです。

暗くなり、雨も強くなってきたので五所川原のエルムの街で夕飯のち本格温泉エルムの湯に浸かって眠る…つづく
Posted at 2015/05/12 20:29:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2015年05月09日 イイね!

2015GW旅行記 〜東北へ〜 1

今年のGWは9連休取れるはずが6連休に減っちゃったので、北東北をメインに旅行しました。
大間港or青森港まで自走しては北海道に2年おきに渡ってるので、立ち寄ってドライブはしてるし、南東北なら週末に何度か来てはいるけど、連休で本格的に東北へ出かけるのは2010年夏以来5年ぶり。三陸を舐めるように北上したとき、まさかあんなことなるとは思ってもいなかった。あれから松島、石巻、三陸には何度か足を運んだけど、平穏だった時代の思い出が強くて…なかなか行けてません。


遅くまで残業して帰宅してそっからの旅支度に手間取って出発は2日の深夜1時。
R17を北上して夜明け前に関東脱出を試みるも、群馬県渋川あたりで空が白くなり、沼田ですっかり朝。
(観光時間は長くとれるけど夜道好きには寂しい季節ですね)
不思議なくらい眠気は襲ってこなかったが、後々のこと考えて道の駅月夜野矢瀬親水公園で仮眠zzz

睡眠3時間で目が覚めちゃったから出発
三国峠を越えて新潟県入り。フェーン現象か気温がぐんぐん上がって29℃!アテゴン初の冷房かけました。
食後の眠気を嫌って長旅では基本昼食を摂らないんだけど、前日の昼からまともな食事をしてなくて腹ペコには勝てず、見附市の中村屋さんへ立ち寄り。せっかく国道を外れたので、走ったことないローカルな県道や市道を走ってみる。

学業・職業柄、地図が頭に入る人間なので走行ルートは事前にリサーチして頭に叩き込んでから出かけるんだけどGoogleマップ先生の「燕三条から新潟までは上越新幹線の側道って手があるでぇ」には驚いた。地元人専用の道も案内してくれる凄い地図になってきた。
学生当時「日本一の交通量」に憧れて走りに行った新潟西・新潟・新新バイパスを抜け、笹川流れを経由して山形、そして秋田入り。
そろそろ暗くなってきたし道の駅岩城で温泉浸かって早寝。


2日目は未明から活動開始。秋田市の安いスタンドでお腹を満たして男鹿半島へ
日本海から昇る朝日を入道崎で拝みながら灯台で一枚☆

風光明媚な景色を八望台からグルッと360度。ちょっと霞んでる…


今年は桜が早くてソメイヨシノはすっかり葉桜。でもなんとか黄色と桜色と青空のコントラストを味わえた。またいつか来たい大潟村の桜と菜の花ロード

R285→R103で十和田湖へ。昼は通り道の比内で地鶏を食す。
道の駅ひないは5年ぶりの再訪になりました。

そして奥入瀬渓流。車が停めやすい石ヶ戸は何度か行ってるので、今回は銚子大滝と九段の滝を歩いてみました。せっかくの一眼だからちょっと作品撮ってみたり☆


渓流沿いに下まで降りたら、今度は渋滞を避けて奥入瀬バイパスで再び十和田湖へ。かなり高いとこに出るんだね…地図じゃ分からなかった現地の様子。
稜線を優雅に流して湖北岸の御鼻部山からあの特徴的な2つの半島を一望。ボードに書かれている湖の成り立ちを読むと結構複雑なんですね。二重カルデラ湖っていうんだそうです。

そっから今日の温泉、酸ヶ湯までは、ディーゼル車にもってこいな登坂&ゆるやかなカーブの快走路R394経由を選択。エンジンちゃんに軽油ガブ飲みさせて思う存分楽しんだぞっ♪
途中通過する虹の湖、実は日本初着工の沖浦ダムが隠されていて、今でも堤体の残骸が頭を出しています。ちなみに日本初竣工のダムは山口県の向道ダム。現存なら着工も竣工も日本初ってことになりますね。ちなみに日本三番目かつ戦後初は相模湖の相模ダム。そんな昔からダム湖ってあるんですね。

なんてこと考えてたらアッという間に酸ヶ湯に到着。昨夏以来おひさしぶり♪
気温16℃。25℃超えてた下界と比べて涼しいこと。脇の雪壁から大量の雪解水が流出してました。
ヒバ千人風呂を存分に楽しみました。けど、オッサン!見ればまいね、見せればまいねですよ!!
目に余る客には係の人が注意してました。たのむから混浴文化をこれ以上荒廃させないでくれ。

さ、いい風呂浴びて気分爽快。急げばまいねで本州最北端へ…つづく
Posted at 2015/05/10 09:00:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「車の気温計🚙
下界38.5℃🥵
山中湖29.0℃☺️
木陰は超快適♪」
何シテル?   08/17 15:15
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャパシタDIYポン付け交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:18:02
Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation