• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

や な ぎのブログ一覧

2019年05月18日 イイね!

平成〜令和のGW旅行記 3 〜Dokuの阿蘇旅篇〜

親子旅篇の続きです。


平成31年4月30日・4日目

今日は平成最後の日。
だからといってなんというワケでもありませんが、しゅっぱーつ!

日田市内のホテルにゾロリ集結。

列をなしてGO!!

ワインディングを流しつつ、少しずつレベルを上げていきます。
直進・オートポリス。目的地・阿蘇は…左折!!


杖立温泉街へ入っていきます。

峠でもない温泉街に大分⇔熊本県境。

阿蘇は「九州の水がめ」と言われるそうですが、熊本・福岡・大分・宮崎、、流れ出る周辺の水源を掌握していた阿蘇国のパワーを感じますw

そんな温泉街を流れる川に渡された無数の鯉のぼりが泳いで…いません(^^;)
濡れてるけど「干物」だって。うまいこと言う人が居るもんだ(=^▽^)σアハハ


一行はさらにディープな阿蘇へ。

続いてやって参りましたのは、生茶色の滝。
ぢゃなくて鍋ヶ滝(・・;)ヒッツレーイ

松嶋菜々子出演のCMで有名になったとこですね。
滝の裏に回れるんですよ〜。
ここは曇ってる方が良い写真が撮れますね。
連休の日中は表の国道に「待ち○時間」なんて立て看板が出されることもあるほど。
スムーズに見て回るなら朝早く来るのがオススメですよ〜。


阿蘇の外輪山に差し掛かりました。さあ、登るよー!
ビッグトルク気持ちえーっす!!(*´-`)

登りきると、空がだんだん広くなり
大地の鼓動を感じる阿蘇らしい地形に

外輪山の大平原に至り


大観峰へやって来るも…
なんも見えんやい!

阿蘇はまだまだ5回目ですが、何度も来ているキングさんの言うとおり、こんなガスってるのは初めてです(T ^ T)


ということで昼食。
ライダーの聖地らしい「レストラン北山」へ。

この日は観光客が多く、視線が気持ち良いww

倍喰丼と書いて“バイク丼”と読ませる“阿蘇び心”のあるお店。
わたくしはスーパー倍丼にしました。赤牛肉ウマウマ♪

みんなでワイワイいただきます

そうしているうちに、たけぴーご一家も合流。
前日のTPF BBQオフには参加出来なかったので、ようやく九州で会えました。
東京でしょっちゅう会ってるんだけどねw

大好きな“親戚のおじちゃん”に連れられて嬉しそうな侑くん(*^^*)

到着した晴れ男が雲を退け始めましたヽ(´▽`)/
よし、行ってみよう!

おお〜。
こういう撮り方をすると、熊本地震で壊滅的な被害を受けた「ラピュタの道」を思い出します。。


北阿蘇の平野が一望できました。

それもほんの一瞬。ラッキーでしたv(°▽°)

阿蘇山はお隠れになったまま。
外輪山を少し降りればこのとおり。景色良いのですが。

ということで山によじ登り、草千里までやってきましたが。
もう笑うしかない(^^;)

石油ストーブの焚かれた店内、熊本名物・いきなり団子でホッとします(*´-`)
目の前でおばあちゃん手作り。

晴れる様子が少しも感じられないので下山!
リアフォグ付きの2台。こんな時に役立ちますね♪


続いては阿蘇神社へ平成最後のお参り。
平成を生き抜けたこと、無事に令和を迎えられること、感謝を込めました。


朝から天気に恵まれませんでしたが、阿蘇から最終目的地の久住高原へと進みます。
さあ、外輪山を再び登るよー!!

天気が悔やまれます。

「阿蘇くじゅう国立公園」と一括りにされますが、久住高原は大分県です。


お宿に行く前に、ガンジー牧場へ。

ここまでソフトクリーム我慢してました。
その甲斐あって、特別オイシイのいただき♪ヽ(´▽`)/

実家向けにめっちゃ買い込みましたw


大地に突っ込んで行きそうな坂を下って下って

お宿に到着♪



早速露天風呂に向かいましたが、景色は真っ白。。星なんて。。
夕飯からのDokuの祭典に全力を注ぎます!w

かぼすの食前酒でかんぱ〜い♪(=´∀`)/酒☆酒ヽ(´∀`=)

特別なラベル。イイじゃんb(°▽°)

まるで夫婦漫才ですww

豊後牛のステーキはセルフでジュージュー!
ああ、シアワセ(*´꒳`*)


食後、Dokuの祭典はまだまだこれから!

平成もラストスパート!かんぱ〜い♪(=´∀`)/酒☆酒ヽ(´∀`=)

平成のシメはキングさんとたけぴーさん。
ゆず・栄光の架け橋(*´-`)

令和を迎え、のっけから昭和にタイムスリーップヽ(´▽`)/ハイハイハイハイ!

歌って歌って歌いました♪



令和元年5月1日・5日目

天気は最後まで回復しませんでしたが、エエとこ、エエ料理でした(*´-`)

たんたんさんとはここでお別れとなりますが、平戸島組と再会を誓い、水汲みマニア仲間のたけぴーさんとツルリングゥ〜♪

やまなみハイウェーは今日も濃霧
リアフォグの威力発揮ですねー!

このくらいまで見えましたよー


緑化のためだけに池山水源をわざわざ通ってもらいw


たけぴー氏オススメの水源へ。

おいしい水は日本各地にあるけれど、汲んで持ち帰り・長期保存に適しているのって意外と無いんですよね。
非常にまろやかで、岩の裂け目から湧いてるのをダイレクトに汲めるここは格別に良いと思いました。

ということで、たけぴーご一家ともここでお別れ。
また東京で会いましょうヽ(^o^)


つづく…
Posted at 2019/05/18 15:38:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2019年05月14日 イイね!

平成〜令和のGW旅行記 2 〜親子旅篇〜

出発篇の続きです。


平成31年4月28日(日)・2日目

睡眠不足解消のためスタートは遅め。
だからか駐車場にはポツンと隣り合う2台。
「あんた何故に“トナラー”!?」…んなワケないやん( T_T)

それとなく「朝はうどんとか…」って言ったら
おかん「福岡のうどんって…」
おいら「東京と大阪の関係よろしく北九州のうどんは福岡と全然違うよ!」
おかん「朝からやってる豚骨の美味しそうな店をめっけたから!」
うどんは“コシ”フリークなおかん、、ワシの悔しい想いを察してください(T^T)
って事で諦めて…、朝から営業されている「むらた亭」さんへ。

朝っぱらから全開!替玉参玉しちゃうくらい。赤くなるまで炊き出された豚骨スープはコッテリ濃厚で芳醇。これはウマかったな〜♪(*´-`)
朝活に一喝!?ww

朝からこんなペースで大丈夫かな…なんて思いながら聖地で軽油満タン♪

そしたらなんとユニヒロさんがお声掛けくださいまして…((((;゚Д゚)))))))ナゼココニ…

相方さんのCH-Rを洗車でお越しだったそうです。
が、「またクレジットカードの勧誘でも受けたん!?」などと言う怖いおかん同伴やったので挨拶もそこそこでスミマセンでしたm(_ _)m

給油後は小倉東から高速ドッキュン♪

駄菓子菓子!ブレーキランプの川が流れてます…(T^T)

そして始まっちゃいました…些細なことで親子喧嘩(^^;)

このまま八幡まで延々とノロノロは耐えられなかったので、小倉南で降りちゃう!

そして引き返しちゃう!ww

小倉東に戻り、都市高速ばびゅーん♪

快適快適!はなからこうしとけば……。

八幡ICの合流を先頭に大渋滞が起きてましたが、都市高速の方が距離短くマシだったのかと。

そうそう。八幡ICといえば、都市高速が1車線に絞られてからもゼブラゾーンを数百メートル限界まで走ってきて割り込もうとした名古屋ナンバーのエクストレイル。
ひたすら北九州ナンバーにブロックされたのに、、正しい合流位置かもしれないが、1台・1台の空気を読まず懲りんのお(・・;)

福岡ICの手前も渋滞5kmらしいので、1コ手前、国道3号線直結の古賀で降りまーす♪
ズルしようが変わりません。以上。


気付けばお昼頃。信号待ちで何気に横を見るとはつけん!!

天ぷらひらお

言わずと知れた福岡の有名店じゃないか!
店内グルリと店外まで優に50人は並んでたと思いますが3〜40分で捌かれて着席。
熱々の天ぷらが次々と。噂の塩辛もんまかった〜ヽ(´▽`)/

と、ハイドラ画面に目をやると、福岡市内は誰も居らず、しかも時間が止まってる…。
昨年のGWにも発生したサーバーダウンですな(;´д`)
市内のボーナスステージw 緑化は諦めることになりましたが、「休憩中」にしてなかったので軌跡は描けました。

博多乃風を街乗りで感じつつ、福岡前原道路に差し掛かって復旧。
こっから先はオール緑やからどうでもええねんけど。

では、お急ぎモードにつき上の道をばびゅーん♪

風光明媚な海岸沿いを抜けつつ佐賀県入り。
午前中は佐賀方面が赤くなってましたが、午後になると福岡方面が大行列(^^;)

緑化の欲求とトイレの欲求で利害一致。終点1コ手前で降りることになりまして、道の駅伊万里で休憩。

ここね…露店だとかジャンク品だとか、変わった物販の道の駅ですね。
安かったので陶磁器やら服やら買い込んでしまいましたw

有田も通りましたが、今日は時間切れなのでこれにて佐世保の宿へ直行。

駐車場攻めましたw

おかんは洋室にしたそうですが、わたくしは和室に。やっぱ落ち着きます。

佐世保の街をブラつき

夜は「ささいずみ」という料理屋さんへ。

10年前、おかんひとり九州旅行で佐世保に来た際、イカを食べに呼子まで行こうとしたところ、タクシーの運転手さんに薦められて来てみたが定休日だったそうで、アテンザで連れて来た4年前は定休日、3度目の昨年は満席で泣く泣く諦め、4度目の正直は「予約!」

いやあ、素晴らしいです。
心ゆくまでお料理とお酒を堪能しました(*´-`)





二次会は佐世保バーガー♪

安定のビッグマンでしたヽ(´▽`)/


平成31年4月29日・3日目

今日は朝からザーザー降り。
インドアで行きます。

昨年は有田の陶器市を巡ったのですが、今日から開催も大雨なのでとりやめ。
「三川内焼」が気になるというので、佐世保市の三川内焼伝統産業会館にある三川内焼美術館でお勉強。

事前に目星はつけていて欲しい!ということで窯元さんにお邪魔することに。

「良い物が安く買えた♪」大満足のおかん。
通り道にダムがあって大満足のワシw

景色がイマイチですが、快速がお約束の西海パールラインで長崎方面へ。

そこ。何隠れてるの?ww


長崎市内に入る手前、10年前の思い出の地だという道ノ尾温泉に立ち寄りまして。

外観は古びていますが、工夫されたポスターやチラシが目を惹き、若い方が経営されているのかな?
10年前とは雰囲気が変わっていたそうですが、ええ湯でしたね〜(*´-`)

長崎市内のボーナスステージを攻略しながら、お昼は「本場」のリンガーハットへw

東京で見たことないメニューもありましたが、割引の誘惑に負け…

東京でも食べられるやつに…w
ってかちゃんぽんでも皿うどんでもないし!(^^;)

ハウステンボス、平和祈念像、出島。意識していませんでしたが、いつの間に観光名所巡り 長崎県コンプしてましたw


長崎駅に寄って空港までのバス時刻表をチェックしいの

午後は一人で市内をまわるというのでホテルに送り届け……ヽ(^o^)バイバーイ


一人になり、路面電車を追っていたら高台に登っていました。
長崎は今日も雨だった…が、市街地を一望できるベストロケーション♪(*´-`)

では、行ってみたいと思っていた長崎半島の最南端・野母崎を目指します。
そうそう来れないとこなので、ダム活もパーフェクトにこなしまして…


幅員狭小・離合困難(というか、不可!?)なヤバい道。枝を退けないと通れないし。
白い人はこんなとこも来たんだなあ…と思うと感心しちゃう。

今日一番のハイライト。軍艦島が見えます!

雨上がり薄雲だったのも一瞬。いつかは行ってみたいですね。


ようやくゴールが見えてきました。

野母崎の上まで登りましたが。景色最悪なのでとっとと退散…(^^;)


せっかく来たので、立派な橋を渡り、樺島という離島にも行ってみました。

再び長崎市内に戻り、ボーナスステージを終わらせたところで、TPFからご帰還中と思われる九州の親方さんをチェックするもアイコンが見当たりませんでした。
残念ですが通過して東彼杵の道の駅で休憩。

花じゃないけど揺れる葉と愛車w
ミニバンやキャンピングカーが近寄れないロケーション最高ですw

佐賀県をびゅーんと抜け、久留米の生きた伝説「丸星ラーメン」でストップ。安心の24時間営業ヽ(´▽`)/
深夜だというのに駐車場は相変わらず満車。店内も待ちが発生。

いつ食べるの?今でしょ!って替玉3玉目を頼んだとこでスープ丼チェンジ!?
1杯目より明らかに超コッテリなスープが着丼w
せっかくだけど4玉目は…伝説は作れませんでしたww

腹ごなしに市内の駅とか観光名所とかw もうちょいドライブ。
大分県境に限りなく近付いた道の駅でオヤスミナサイ(*´ー`*)zzz


次回はいよいよ…つづく
Posted at 2019/05/14 07:03:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2019年05月10日 イイね!

平成〜令和のGW旅行記 1 〜出発篇〜

平成・令和またぎのゴールデンウィーク。
弊社はしっかり10連休いただきました。
署名捺印してもらう書類を連休前に日本全国へ大量にばら撒いておきましたが、休み明けには返送されていて、連休明けからルンルンお仕事じゅんちょー♪
憂鬱な気分って、それなーに?ww
とにかく仕事が楽すぃ〜ヽ(´▽`)/


なんて、そんなGWの行き先は3年連続で今年も九州です。
アテンザでは4度目の上陸となりました。


出発はもちろん金曜日の夜。
なんですが、モタモタして出発はテッペン直前という…(*ノε`*)アチャー

おかんを迎えに行き、こうそ…((((;゚Д゚)))))))
中井PA付近を先頭に盛大に真っ赤っか!

なので、道の途切れや右折禁止などのワナをかわしつつ、慣れたハンドルさばきで高速道路の側道を左右行ったり来たりすり抜け〜の術♪

しまいにゃ歩道逆走かと思う裏ワザ的なw

そしてなんとか秦野中井から高速ドッキュン♪

チッ!規制速度以下で…走行車線と追越車線を正しく使えないホリデードライバーにイライラしつつも…

複数のルートで突破を試みるハイドラーさんの動きを見るに厚木から最速だったのは間違いないのですが…

足柄SAでは「混雑」ゾーンには空きが十分あるのに「空有」ゾーンは車中泊組でまさかの満車!
時間だけロスしてスルー( >_<)

サインボードを信じ、御殿場Jctから新東名へ…。

やがて横殴りの大雨。車列は止まることなく流れてはいましたが、終始60〜80ペースでストレスが溜まる!
ハイドラを見ていると、東名を優雅なペースで行く緑アイコンに抜かされ、引き離されてるんですけど!( >_<)

休憩も踏んだり蹴ったりでしたね。
「空有」表示の清水PAは入口のランプウェイから大渋滞。
もちろん“空”きなんて“有”り……ません。凸(- -メ)
通路にまで駐車車両が溢れていましたが、なんとか停めてトイレ休憩。。

再び走行するも、とうとう新静岡ICで渋滞が始まってしまいました。。
サグ渋滞5km 通過15分。

浜松までは下道の方が早かったね…なんて恨み節をボヤきながら、夜明けとともに眠気が襲ってきたので「満車」表示でもお構いなく浜松SAに入ってみるとランプウェイに待機車両ナシ。
通路には車中泊車両が溢れていたものの、駐車枠はソコソコ空いてました。
装置なんてアテにならないね!┐(´ー`)┌ヤレヤレ

ところで清水PAには警察が出動していましたが、浜松SAには警備員すら居らず。
こんな時に東北道などNEXCO東日本は各SAPAに警備員をしっかり配備して交通整理にあたってくださっているのに、NEXCO中日本は何をやってるのでしょう?


まっいいや。昨夜の雨が嘘のような青空ヽ(´▽`)/
新東名は朝から快適♪

だったのですが、東名と再会する豊田Jctで…

こんな表示を見て新名神三重県内の新区間の線引活動は早々に諦め、さっさと東名にお乗り換え〜w

なるほど。草津Jctのボトルネックを先頭に真っ赤っか(ー ー;)
新東名新区間の線引・緑化が出来ただけヨシとしときましょう。

名神は順調そのもの。渋滞の名所・一宮がこれでもまさかのほぼスルーパス!

新名神の効果か!?と思いきや、直後に大渋滞が起きた模様。アブネw
ってか、その先で事故渋滞発生だよ…。

事故車が退いて渋滞解消に向かっていましたが、渋滞4km 通過22分!


その先はこんな感じなので


瀬田東で京滋バイパス→

大山崎で名神に復帰→

高槻ですかさず新名神の新区間!

広い空。ガラガラの道路。宝塚トンネルを通らずに済むってシアワセ♡


神戸Jctでは、緑化半分完了している中国道に行かず、山陽道へ直進!!

これが一番の失敗(^^;)

渋滞区間・距離表示が18kmだの11kmだのコロコロ変わっていた山陽姫路西ICからの渋滞。
結局は赤穂ICの手前まで渋滞23km 通過50分!


体力を消耗しきってしまったのでパーキングエリアで1時間休憩。
その間にこんなんが

こんなんなってました。

宮島周辺の渋滞にぶつからなかったのは幸いですが、さっき苦労して通過した渋滞がだいぶ解消されてました(- -;)


でも渋滞は続くよ♪
備前IC〜和気IC 渋滞7km 通過14分!

瀬戸PA〜岡山IC 渋滞16km 通過38分!o(`ω´ )o


山陽道だけでトータル70分のロス…途中までほぼ並走してた中国道を行くたけぴー氏に完全に置いてかれましたー( ToT)

広島県内は概ね順調だったものの、東広島の八本松トンネル内でGJがペシャンコになってました。。
事故直後だったようで、ほとんど渋滞なく抜けられましたが。

「事故って渋滞を発生させたら罰金とるべきよね!」とおかんはお怒りでしたw

いろいろありましたが、休憩5回、仮眠時間計2時間半。
家を出て19時間で関門橋を渡りホテルにチェックイン。

当初予約時間1時間遅れになるも今年も桜肉のお店で舌鼓を打ちます(*^^*)



二次会は丸和前ラーメン。
店外に漂う豚骨の割にアッサリ。ペロリ完食です♪


ハイドラの結果
しっかり1000km超えですw

長距離高速道路効果により?ハイタッチ数は上位にランクインヽ(´▽`)/


つづく…
Posted at 2019/05/10 06:41:52 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2018年09月22日 イイね!

2018夏旅行記 最終回

青森港に着きました。

ちょうどお昼時。
青森市内のラーメン屋さんに駆け込みました。

港から近くて青森らしい味を求めるなら東京進出で今話題の長尾中華そば。
ですが、今日は名前に引き寄せられてこちらにw
カレー牛乳ラーメン。うまし!(*´꒳`*)

食後はGoogleセンセの推奨ルート。
お初の田代平経由で十和田方面へ、、駄菓子菓子!ワインディング攻めても道内での寝不足が祟って眠たい眠たい!

で、峠の銅像茶屋で2時間爆睡。
青森も涼し。網戸にして寝てられました。

廃線各駅緑にもしたのでw

おかげでハイタッチ無理かなー。と思っていた方とお土産交換会♪
あ、青森ナンバーのグレーアクセラ(代車)では誰だか分からないですよね。

普段はここ地元、八戸ナンバーの白アテンザ乗ってるあの方ですw

家族サービスの後にわざわざ出てきてくださってあざーっした!
ここ、道の駅ろくのへでは、おかんに頼まれてたブツも購入。
不揃いな規格外で十分。と、産地指定ですw

再び南下しますが早くも日が暮れ始め
八戸市内の温泉に立ち寄ります。
お湯の色が、、この独特な芳香、、もしや!?

これまで地球上にドイツのバーデンバーデンと北海道十勝川温泉だけと言われていたモール泉ですが、なんと青森県の三八上北地方でも発見されたのだそうです。
めーーっちゃイイ湯でした(*´-`)

風呂上がりは八戸市街地を抜けて4号線にも、ど、、zzz


いま何時?
こりゃ惨事(3時)…(^^;)

1日で青森県を出られなかったというww

4号線に戻るぞー!
未明〜早朝の4号線をノンストップ・ハイペースで南下していると、、

むむむ!?パンダさんのクルマ、、な緑アイコンが追っかけてくるー!w

あ、おはようございますw

ハイドラあるある。寝起きに点けた瞬間ハイタッチ(=´∀`)人(´∀`=)
ただし我が残像とだったので、こっちの認識は追いつかれてようやくハイタッチ。
このハイタッチ仕様なんとかならんすかね?

プチカルガモツーリングオフして朝飯食って解散。

あざーっした!

引き続き4号線をひたすら南下。

仙台市内でMyファンさんとハイタッチ!
止まってるのに気付くのが遅すぎてコンビニ通過ー(/ _ ; )
またの機会にリアルハイタッチヨロシクです( ´ ▽ ` )ノ

八戸を発った時は14℃。
岩手・宮城県境は19℃でしたが
仙台を過ぎるとグングン気温が上がり
県南部で25℃を超えてエアコン・ON!!
宮城・福島県境で27℃
福島市内で30℃!!

死ぬ〜!!じゃ困るので
好物で涼みます(*´-`)
「山形名物!冷たい鳥中華」(東北地方のセブンイレブン限定)うまし!

栃木県以外1県1休憩のペースで進み
茨城県の「道の駅ごか」にて最後の休憩。

おし。1時間半を2000円で買いますw

むむっ!?緑アイコンはつけんw
PAにいらっしゃるとこを捕獲w

お仕事中お邪魔しました。

なんやかんやで帰還!
帰り道。ちょっと遠回りもしたのに実走行時間は17時間35分。
往路のフル高速と2時間しか変わりません(・・;)
下道の方がこんな燃費出たし、次回は高速が大渋滞な福島あたりまでは下道で行こうかしら?ww

と、いうことで、ながーーいブログに最後までおつきあいくださりありがとうございました!

北海道の線引地図はこうなりました♪
(紫:高速道路、橙:国道・無料高速、黄:道道、灰:市町村道など)

国道全制覇もそう遠くなさそう?

こぼれ話

夕張の各駅めぐりの途中、清水沢駅にて縁石を乗り越えようとしたら「ガリッ!」
ホイールやっちゃったか!?
いいえ、サイドシル。亀でした∑(゚Д゚)
12ヶ月点検でDに見てもらったら軽傷とのこと。シャシーブラック塗っときます(・Д・)ノ

おしまい♪
Posted at 2018/09/22 09:45:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2018年09月15日 イイね!

2018夏旅行記その6 君が思い出になる前に…

7日目、8/17(金)

ここは人口3000人余り、日本一人口の少ない「市」歌志内。

どんなとこか来たい来たい思ってようやく初訪問。
深夜2時、ヘトヘト寝る寸前で「道の駅うたしないチロルの湯」にピットイン!
奥に見える建物は、炭鉱跡から引湯しているという温泉施設。

朝6時、道の駅の温度計は11.2℃( ゚д゚)
朝風呂営業開始というので堪能しました(*´-`)

そして南隣の上砂川町。これにてようやく本島の35市125町15村を制覇♪\(^o^)/
(※フロントウィンドウからの画像はドラレコ映像のカットです)

あと士別市朝日町地区も行けば本島に34市150町24村存在していた平成の大合併以前の分も制覇です。


国道12号線に出たら、南に向かってまーーーっすぐ!!

奈井江町の「道の駅ハウスヤルビ奈井江」でストップ。

ここにはこんなモニュメント!

か・ら・の〜

さ・ら・に〜

やったね♪\(^o^)/
ハイキングがヤで、まだまだ
東京都すら全制覇してないのにw


再び12号線を南下するも札幌には行かず途中離脱。
そして山を越えてこの街にやって来ました。

夕張駅!

来年、2019年3月末をもって廃止が決定した石勝線夕張支線の終点。
最盛期に人口11万人を誇った夕張市。
歌志内市と同様に鉱山の閉山で人口は激減。平成に入ってから人口1万人台を維持していましたが、財政再建団体に転落して一気に人口流出。とうとう1万人を切ってしまった。
そうなると、、流石に鉄道は維持出来ないよね…。゚(゚´ω`゚)゚。

二度とその姿を見れなくなる前に、各駅コレクションを!

鹿ノ谷駅
ぬぁんと、一発テリ♪

清水沢駅

南清水沢駅

沼ノ沢駅

ラストは残るけど札幌と帯広・釧路とを結ぶ分岐点の新夕張駅

有人駅なので入場券を購入してホームへ。

大雨災害により列車の本数が大幅に削減されて次の便は午後3時。
「列車は来ないけどいいですか?」と怪訝な顔をされましたが

思い出はプライスレス!
どうしても消されてしまう前に撮っておきたかったんです。


左方へ延びる夕張支線を再び見る日はもう永遠にやって来ない。

気が済んだら新夕張駅の目の前、数日ぶりの道の駅夕張メロードで休憩。
夕張市が一日も早く復活するよう、微力ながら応援。会社の人全員分のお土産に夕張メロンを使ったお菓子を大量に買い込みました。


では、札幌に向かいます。
念のため、夕張ICから札幌南ICまで、おとんと札幌から釧路へ向かう際に乗った高速と下道でどのくらい違うのかGoogleセンセに尋ねたんです。


そしたら、、その差10分w


知らぬが仏ε-(´∀`; )

もちろん下道で札幌を目指し、札幌南ICから高速ドッキュンして札幌市街地を華麗にスル〜♪

いい天気だ。ひさびさ20℃にも達したぜw
雨続きでアテゴンはドロドロ。

おっしゃ洗車じゃ〜!!
ここにもマキタのブロワー愛用者がいらっしゃいましたw

せっかく洗いましたが、20分後には天然のシャワーを浴びるという(・・;)


走ってたら小樽にとーちゃっく!

お店の外観撮り損ねましたが、おかんリクエストで来ないと買えないルタオ本店限定の「陽気な花」を購入。最近は店頭で単品販売がないので、店員さんに欲しい個数を告げて大人買い♪

おかんはもちろん、ご近所と富山の中毒患者に送るそうですw

昆布、鰊、鱈、鮭など海産加工品は、ここで諭吉さんがお亡くなりになるくらい大量に仕入れてます。

店主の言う通り、ここ数年はスルメイカと鮭が不漁で高くて量を減らすか値上げになっていて、食べてみると確かに若干ですが無添加鮭とばは香り落ちてます。
今は鱈が買いだと思いましたよ。

店外に出ると、、ワイルドだぜぇ?

イジメられたカラスが人間の給餌を期待してか、降りて来て愛らしい仕草をしてみたり。
そこ出入口なんですけど、、こんなに近くで撮っても、車で近付いてもなかなか水たまりから離れてくれずに困りました(^^;)

そんな光景を見て、ビジター施設で読んだ「森の動物にエサを与えないで 1本のソーセージが招いたヒグマの最期」という物語を思い出しました。
インターネットでも紹介されています
北海道では観光客などによる餌付けが問題視されています。
また、一体誰の仕業なのか、路上に袋ごと投げ捨てられたゴミなんて、これまでほとんど見たことのなかった光景をを今回はしばしば目にしたのが非常に気がかりでした。
走りながらその辺にゴミを放る神経が信じられませんが、わずかでも残飯があれば野生動物は人間の味を覚えてしまい、結果的に人間の生活も野生動物の命も脅かします。
可愛い野生動物と北海道の将来のためを思うなら、餌付けとゴミのポイ捨てはやめましょう!


話が逸れましたが、続いてミーハーなおいらは某番組で紹介されたお店へ。

テレビってスゴいね。もう2時だというのに、まだ2・3組並んでました(・・;)
小樽のあんかけ焼きそばは量も味もドエラいボリュームでした。
ごちそうさま♪(´ε` )

思い出しました。今日は北海道最終日。
このまま天気が全快になれば道南渡島半島の日本海側に出て夕日を浴びながらドライブもイイな〜と考えましたが、、

どうせ雲が優勢だからと何を考えたか、岬めぐりをしに積丹半島へ。
はじめに積丹岬。

初めて来ました。彼方には神威岬も見えます。

岬の直下には、渚100選の島武意海岸。
曇っているせいで「積丹ブルー」は拝めませんでした。
下まで降りませんでしたが、昔の人はこんな断崖絶壁の道無き浜を往ったそうです。


そして積丹半島といえば、神威岬ですよね。
そうそう、あの美しい立岩!
雲の隙間から射し込む夕日に照らされて神々しい(*´-`)

ちなみに神威岬のCPは開門時間内でないと取れませんのでご注意を(^^)


反時計回りに半島をまわり、何かと話題の泊原発の脇をすり抜けて、
岩内からは今夜の風呂を求めてニセコ連峰へ向けて登山♪

ニセコ周辺は多種多様な温泉が点在する地獄天国。ニセコ五色温泉に立ち寄りました。
辺り一帯は大好きな硫黄(硫化水素)臭が漂います(*´-`)

最後は京極町の名水百選、ふきだし公園にて、今度は積んでいたペットボトル全部満タン!!

後は短時間の仮眠を何度か取りながら、イカの漁火に元気をもらって函館へ。

新函館北斗駅に寄り

函館の市電やら空港やら緑にして、函館駅にあいさつしたら

いよいよお別れの時。・゜・(ノД`)・゜・。


また来るぜ!!

つづく〜
Posted at 2018/09/15 08:53:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「車の気温計🚙
下界38.5℃🥵
山中湖29.0℃☺️
木陰は超快適♪」
何シテル?   08/17 15:15
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャパシタDIYポン付け交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:18:02
Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation