• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

や な ぎのブログ一覧

2017年09月05日 イイね!

2017夏旅行記 〜東北〜 耳を疑うプチオフ篇

緑アイコン祭りのつづき

17日 木曜日

ここは津軽半島、道の駅たいらだて。お客さんは何故か湘南ナンバーのキャンピングカーと品川ナンバーのバン、そしておいら(^^;;
気温19℃。やませの影響が津軽半島にまで及んでいるのか、8月とは思えない気温、そして今日も雨がポツリポツリと降ったり止んだりの天気。

ところで昨夜ハイタッチ出来ずと思われた某みん友さん、画面表示がなされなかっただけでログは残ってました。
SIMの入ってないAndroid機はテザリングでネット接続しておるのですが、親機(iPhone)をロストすると、CP獲得とハイタッチの映像が出ず、CPも灰色のまま、というバグに時々遭遇します。ハイタッチログも「同一メーカー」になっていません(^^;;
一旦休憩モードにすれば全部緑になってるしハイタッチログも残ってるのですが、オイシイシーンを逃しましたw


では気を取り直して朝一番は青函トンネル広場(19℃)へ。次の新幹線は両方向とも45分後。散歩しよう。

ん?2年前には無かったピカピカのお社が置かれてましたw
雨が降ってて寂しいので次いってみよう。

竜飛崎まではいつも迷うことなく海沿いの国道339号を征くのですが、たまには線引活動せねばwってことで、津軽線終点の三厩駅経由で津波到来時の災害避難路にもなりそうな山沿いを並走する県道で。駅前には白ナンバーのバス!?
調べたら「自治体バス(Wikipediaが開きます)と言うそうです。

そして竜飛崎の名物、階段国道(19℃)を下から。2年前のブログを読み返すと当時も悪天候で青函トンネル記念館で地下に潜って感動したそうですが、一度は歩いているし、雨だしいっか( >_<)

次は十三湖を目指しますが、ワインディングロード竜泊ラインは安全上、気が乗らないので迂回。

在来線は津軽二股駅、新幹線は奥津軽いまべつ駅、駐車場は道の駅いまべつ。新幹線は上下7本ずつ停車で乗客数は下から1位だそうです。
でも、こっから新幹線に乗れば1駅36分で北海道インですよ。行きませんよ?ww


十三湖のほとりにやってきました(20℃)。名産しじみをダシにしたラーメンを頂けるドライブイン和歌山さん。

ダシ効いててめっちゃ優しい♪


十三湖から高速みたいな広域農道でバッビューンと、わさおに会いに行きました(22℃)。寝てましたw

弘前(26℃)を抜けて矢立峠(23℃)を越え、青森県を後にして再び秋田県へ。
今度は秋田県北部の中心都市、大館のイオンと、お隣町の道の駅ひない(24℃)で、比内地鶏のスープを大量仕入れw
(写真は自宅用。実家用にこの倍以上w)


お買い物が済んだら盛岡に向かいます。
通り道の峠を越えると「史跡」の二文字。尾去沢鉱山?
むむむ、先日の友人が写真を送って来たとこだ。めっちゃイイ!と言うので涼しい日に地下空間は無用だが寄ってみよう(23℃)。

和銅元年に発見されたという日本最古の部類に入る鉱山だとか。いつだよそれ!?
「なんとなんちゃら平城京」と語呂合わせで覚える平城遷都710年は和銅3年だそうで。と言うことは708年。そんなに昔話なんですねw

この地を人々は800kmも掘ったのだそうで。観光で歩けるよう整備されてるのは1km以上。異例の規模だと思います。

掘った鉱物を足場にして上に掘り進む、シュリンケージ採掘法により出来た空間は地球の成り立ちを感じれて神々しかった。

観光坑道採掘中に新たな銅鉱が発見されたとか。目がくらみそうww

とても良い社会勉強になりました。2年前は青函トンネル記念館に感動し、今回は尾去沢鉱山。暗くて狭い車中泊が大好きです!ww


社会見学の後はすぐそこ道の駅かづのでおやつタイム。
秋田名物のバター餅、そして秋田杉の串に巻きつけて焼かれた味噌味のたんぽ。至福のときです♪(*´-`)

昨日も通った安比高原の麓を抜けてようやく盛岡入り(24℃)。のんびりしすぎて、じゃじゃ麺もわんこそばもアウト( >_<)
連日連夜の雨で溜め込んだ汚れを落とすべく洗車!
ですが、、住宅街のど真ん中にある洗車場、グレーチングは詰まって草ボーボー。一抹の不安はありましたが、まあちゃんとキレイになりました☆(^^)


18日 金曜日

釜石線のめがね橋に見守られし道の駅みやもりからスタート。夜はライトアップされていましたが、撮る気力すら残っておらず、気付けばシートを倒してそのまま寝てました。
エンジンルームを拭き掃除するため開けてます。夏なのに涼しいので早めにブローバイガスを抜きました。ほぼ満タン。
昨日は想定外の寄り道で遅くなってしまい、温泉もタイムアウト。夏らしくない気温が続いて汗をかかなかったのが幸いでした。
そんな朝イチは花巻温泉郷に直行。数ある温泉のうち、今回は宮沢賢治ゆかりの大沢温泉に寄ってみました。
日帰り入浴は宿泊客と共用の混浴露天風呂のみの営業でしたが、風呂は漢のみw
小川の対岸を散歩してる宿泊客から丸見えです。混浴だからそんなん関係ないんやろなあ?

昼は国道107号などを経て宮城県気仙沼へ。三陸産ワカメと農林水産祭・天皇杯受賞したサンマ燻製「さんまくん」を買い出し。


そして昼下がりは待ち合わせ場所へ。
かじやのさとーさん、はじめまして!!
随分前からお約束して、やっとお会いできました。

早速ですが、百“見”は一“聞”に如かず。普段は画面の向こうにある音を聴かせてくださいました。
一瞬で肌がゾワゾワゾワ((((;゚Д゚)))))))
もう何って、ヴォーカルのシワが目の前に迫ってくるんですよ!

わたくし手持ちの音源は全てApple Losslessなので、理論上はCDとほぼ同等の音質。しかし同じ曲のはずなのに、かじやのさとーさんがお持ちの音源はハイレゾと呼ばれるもの。情報量は比べ物になりません。
マツダコネクトの音は代車で借りたDJデミオで体験済みでしたが、手を尽くすとこんなにも素晴らしい音を奏でるのかと感心しきりでした。

続いて我がアテゴンにハイレゾ音源を持ち込んでいただきましたら、、4年落ちモデルでもDIATONEのやる気に驚きました。
スピーカーはフロントドアにディーラーオプションのDIATONE SPEAKERだけという超シンプルな2スピーカー構成ですが、ディーラーオプションのDIATONE SOUND.NAVIとそれに付属する三菱電機のマイスターが作ったPREMI相当のアテンザ専用セッティングは耳の肥えたプロを唸らせる実力があることも分かり、自信がつきました(^^)

MP3からApple Losslessに移行して13年になりますが、それ以来の革命的出会いでした。やり方など教わったので、お仕事が落ち着いたらやってみます。

夕飯はお料理屋さんでご馳走になりました。産地目の前、三陸産の生牡蠣は鮮度抜群で甘くて美味しかったです♪(*´-`)
お土産まで頂きありがとうございます。今度は是非飲みご一緒させてくださいませ(^^)


お別れの後、大雨と霧の中、急カーブと急勾配を駆け上がって標高1116mの須川峠にある須川温泉にやってきました(19℃)。
7年前の夏、涼を求めてヘロヘロになりながら峠のてっぺんまで走ってきては寝て、朝風呂に入った思い出の温泉。
番頭さんに「7年ぶりに来ました!」と言うと「震災前がー!!」
そう、ここの温泉は震災で周辺の道路が寸断されて陸の孤島と化し、その様子はテレビにも映されたところ。
昼間は落橋現場が残されてる現場の見学にも連れてってくださいまして、当時の惨状をまじまじと見てきました。

番頭さんに行き先を尋ねられ「十文字」と答えると
「そしだら、にしもない!」

「盆踊やってて今日が最終日。夜遅くまでやってるからおとなの時間はこれからだべ♪十文字から15分くらいだ。兄ちゃん山道は?」
「一関のインターから45分で上がってきました」
「おー。だったら1時間で行ける」
的なことを強烈な訛りで教えてくれたので、山道を猛スピードで降りて来てみました。西馬音内(24℃)。

街中には囃子が流れ、夜が雰囲気を高めます。
通りには黒頭巾や編笠で顔を隠した人々が秋田弁の音頭に合わせて踊る様子は独特。


Wikipediaによると、阿波踊りなどと日本三大盆踊りに数えられるそうです。

東北最後は涼しいけど熱い夜でした( *^_^*)

つづく…
Posted at 2017/09/05 07:00:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2017年08月31日 イイね!

2017夏旅行記 〜東北〜 緑アイコン祭り篇

序章のつづき

15日 火曜日
目覚めは道の駅むらやま(24℃)。国道13号沿いに古くからある高速のパーキングエリアっぽい造り。もう三度くらいお世話になってます。

今日は宮城に向けて走らせます。尾花沢周辺を線引活動中、国道13号の一車線から二車線しかも一直線!になる尾花沢の新庄→山形方面に光電管が仕掛けられ、その先には大サイン会場(地図)。心にその先に黄色信号が灯って事無きを得ましたが、レー探も無しによくもまあ第六感だけで生き延びてます(^^;;
山越えは尾花沢から走ったことのない国道347号で線引活動。
全線拡幅されてて良い道。山ん中に場違いなピカピカの非常電話がそこらじゅう設置されてて何!?と思ったら、今年から宮城・山形県境の鍋越峠が通年通行出来るようなったんですと。冬の遭難対策は重要です。
次第に雨が降り始め、県境の峠は20℃でした。灰色の何かをみっけては寄り道して記念写真を撮ったりw

そのまま終点の古川まで行き、イオン(22℃)でショッピ〜ング♪
地元酒造のお酒を買うためですw
お買い物中、すぐそこ東北道を20日(日)に開催されるGJ関東オフ?の主賓さんご夫婦が南下されていったようですww

さて次はどこ行こう。晴れてたら牡鹿半島にでもドライブに行こうと思ってましたが、生憎の雨。
ということでお昼はいつもの利久の牛タン。最近「町」から「市」に昇格した富谷の新店舗(23℃)にて。

食後は仙台市内を抜けて定義山にある西方寺(22℃)へ。
お詣りしたら腹が減ったなあ、、
ででーん♪名物、三角定“義”
醤油と七味をかけて頂きます♪
正直に言います。これ食べにわざわざ定義とうふ店さんまで来ましたw

外はサックサク、中はフッワフワ♪食感サイコー!脂が香ばしくてこれまたウマいの!
ヒミツは油温を変えての二度揚げ製法なんだって。全然ヒミツじゃないw
お土産用に要冷蔵4枚入1袋を購入。凍らせたペットボトルドリンクを保冷剤代わりに持ち帰りますo( *`ω´)


そんな頃、山の麓では面白い動きを見せる緑アイコンが2つw

大急ぎで山を下りました。が、、あと一歩のところで仙台通過のJつのさんと仙台のホテルご到着のけん太ロースさんのハイタッチが間に合わず( >_<)
と思ったら徒歩観光中のけん太ロースさん再点灯♪迷わず建物の外から(=´∀`)人(´∀`=)ハイタッチ♪あざーっす!

市内を離れ、灯籠浮かぶ松島の海を横に観ながら鳴子温泉の滝の湯へ。やっぱりここは外せません(^^)

いつも停めてる湯めぐり駐車場の裏山は常にドエラい勢いで蒸気が上がっておるのですが、いつもより派手と思ったら駐車場内には立入禁止エリアががが…。辺りには“あの”ニオイがいつも以上に立ち込めていて頭がクラクラしそう(^^;;


16日 水曜日
目覚めは鳴子温泉から程近い国道のパーキング。これから走る国道108号バイパスの入口角にあり、夜10時からの危険な山越えは避けられましたv(°▽°)

鬼首峠のトンネルを抜けて宮城県から秋田県に入り(17℃)、横手市街地(24℃)のCP巡りをしていたら、次なる目的地「→田沢湖」と書かれた広域農道のニオイがプンプンする道を発見♪
信号ほぼゼロ、「止まれ」以外ノンストップでやって来ました\(^o^)/

7年ぶりの角館武家屋敷(28℃)
朝早かったからかお盆だからか観光客少なく絶好の撮影チャンスv(°▽°)

田沢湖(24℃)も7年ぶり
成り立ちが似ている北海道の摩周湖と並んでかつては日本トップクラスの透明度を誇っていたそうです。
近年ではpH値が少しは改善されて魚が戻ってきてはいるそうですが、強酸性中和のため「玉川毒水」が導水されたことで、こんな碧色の湖に変貌してしまったそうです。

たつこ像といえば田沢湖。田沢湖といえばたつこ像。

玉川ダム。水源から流れてくる「玉川毒水」を中和するためにあります。

ダムをバックに27年前に完成したという付替道路の記念碑。どちらに走ってもauは電波掴めるまで5分では足りないのでCPは諦めましょう。

7年前は通過した玉川温泉(24℃)。
観光客に本館は畏れ多くてまだ敷居の低い新玉川温泉にしました。それでも源泉は本館と同じまさかのpH 1.13!!( ゚д゚)

大分県塚原温泉のpH 1.4、青森県酸ヶ湯温泉のpH 1.7、群馬県草津温泉のpH 2.1など比ではありません。
こんな98℃のお湯が毎分9000リットル自噴して玉川となって流れていくのだから、、おっそろしい(^^;;

弱酸性風呂(子どもはここまで)、それでもpH 1.4〜1.5だという源泉50%風呂、短時間で出たり入ったりを繰り返して少しずつ体を慣らし、いよいよ源泉100%風呂に挑戦!!
ピリピリピリ、、ギャアー!!いやあスゴかったww
どんなに小さな傷口も瞬時に焼かれます。入浴中なんともなくとも注意書きに従って2〜3分で一旦あがりましょう。横には「ヒリヒリする」「肌が真っ赤」など頑張りすぎた方々、、(^^;;
肌が敏感なおいら、草津や酸ヶ湯で学んだ酸性湯のコツが役に立ちました。

風呂上がりのお楽しみ♪「八幡平アスピーテライン!!」
いつも秋田県側から3回目。アテンザでも2回目の来訪となりました。

頂上付近(16℃)が霧に隠される寸前になんとか辿り着き、記念写真を1枚☆

銀六印アーシング施工直前に走った前回。エンジンブレーキの効きがマイルドになった今、キツい勾配でもMTは適度にエンジンブレーキが効いていてかなり扱いやすくなったな〜と再認識しつつ岩手県側に下山。

安比高原の麓を抜け、お次は実家が大量に欲しがる国産にんにくを買い求めに青森県田子町のガーリックセンター(20℃)。

Mottainai世に出回らない規格外“が”イイんです。
田子産にんにく1kgお買い上げ〜♪(^^)

日も暮れて腹減った〜し肌寒い〜ので、青森県南部地方の中心都市、八戸(19℃)でラーメン。ばっかり食べてる気がするw

食後は東北や北海道旅行の際に必ず寄るイオンモール下田でショッピ〜ング♪
お目当てはせんべい!

エコバッグよし。財布、、なし!Σ(゚д゚lll)
さっきのラーメン屋さんに置いてきましたorz
すぐ電話すると、、ニッポン人でヨカッタデス♪(^^)

往復1時間ロスして閉店時間ギリギリになりましたが大量に仕入れられました。
(写真は自宅用。実家用にこの倍くらいw)

買い物も終え、そろそろ今夜の停泊地に向かわねば、、ん?すぐそこ通り道に緑アイコンww

近付いてもウンともスンとも言わず。バグってました(^^;;
とりあえず、あーとーでーね!(つД`)ノ

つづく(18℃)←気温おっかしいやろ!!…
Posted at 2017/08/31 23:59:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2017年08月27日 イイね!

2017夏旅行記 〜東北〜 序章

くっっそ忙しい毎日をなんとかやり過ごし、今年の夏も会社が奨励している土日をサンドイッチに、山の日もくっついて10連休とれました。いや、半ば強制です。ここに書けないくらい残業しすぎです(^^;;

いつもなら休みをフルに使って旅に出るとこですが、さすがに今回は疲弊しきった身体と愛車のメンテナンスにも時間を費やし、心身ともにリフレッシュです。


出発は12日 土曜の夜。
4号でも6号でも7号でもない桐生から国道122号、日光・今市から国道121号会津西街道を北上しました。
連休渋滞の心配が無いとこまで来て、道の駅湯西川(18℃)にて「ホテルニューやなぎ」フルセット開設(^^)
網戸バッテリー搭載扇風機でチョ〜快適♪(*´-`)

13日 日曜日
山王トンネル(21℃)を越え、田島から東北地方・会津入り。
時間に余裕があったので、会津鉄道の各駅を巡りながら開店時間ピッタリに会津若松のジューシーでサックサク♪なソースカツ丼を「とん亭」さん(31℃)で。

食後すぐにやって来た煤焼きモード。満タン後1回目のDPF再生開始時に27.2km/Lの表示燃費が出たのは昨GWの北海道以来と記憶しています。

会津ではローカルな県道を中心に線引活動。“ついで”に緑化活動w
喜多方で雨が降りだしました。大峠(22℃)から山形県入り。

米沢はアテゴン納車直前の3年前に旅したので蔵王温泉の大露天風呂(27℃)に直行しました。
いやあ、ウチの田舎と同じあのニオイがしてこそ温泉ですよ♪

風呂上がり。涼しいとこを求めてもっとたっか〜く!
おもひでぽろぽろにも登場した観光名所(18℃)は霧の中…(^^;;
さすがにこの気温と天気おかしいでしょ!
後で知りましたが、お盆休み中の東北地方の太平洋側は「やませ(Wikipediaが開きます)の影響がMAXだったそうです。東北地方の背骨は日本海側の温と太平洋側の冷がバトルしてこんなことに…。
来たとき晴れてた駐車場も一気に霧に包まれてしまいました。こりゃリベンジせねば!

山を下って山形県側に戻ると暑さも戻り、冷やこいのん恋しくなって夕飯は日本一中華麺を消費しているという山形県民夏の必殺技「冷やしラーメン」の元祖と言われる山形市の栄屋本店(27℃)さんにて。

食後のナイトドライブで目についた立派な建物は旧山形県庁舎。42年前まで現役だったそうです。

山形駅に来たら、、なんとなくジブリアニメの聖地巡礼(?)しに高瀬駅へ向かいました。
バイパスが出来て通り抜けが不可能になったり、ガードが新しくなったりで当時のルートを忠実に辿ることは不可能になっていましたが、畑に近い屈曲した先の橋、つづら折れの坂道、映画のシーンはまだそこに残されていました。

こんな曲たちがかかってましたね……

Teremtés

Gheorghe Zamfir - Frunzulita lemn adus (cantec de nunta)

Malka moma dvoli mete

only yesterday - Italie Eternelle — STORNELLI

おもひでぽろぽろ…懐かし!

この日は待ち合わせの道の駅にしかわ(24℃)にイン。


14日 月曜日
友人ご到着。メーカー違えどクリーンディーゼルコンビですw


今日は酷道ツアー。手始めに月山旧道を往きます。消されてしまってますが、右折も国道112号ですから!
まともな人は峠区間だけ無料開放されてる高速を走るとこですが、今日はお遊びですから(^^;;

村山地方と庄内地方を分かつ大越峠までは勾配は緩やかでセンターラインがあったり無くても1.8車線くらいの走りやすい道。慣れてれば「アッ」と言う間の感じでした。

峠から先の庄内側は勾配がキツく、崖沿いを通るとこはマジの1車線になったりで難所でした。
さすがに国道指定第一号組だけあってそれなりに整備が行き届いていて走りやすかった。
対向車はゼロ、高速を走れないピンクナンバーのバイク2台に抜かれたくらいでした(^^;;
庄内側の新道と旧道の分岐点に道百選の碑。

山を下り、夏だ!海だ!…温泉だww
潮風を感じる湯野浜温泉(28℃)。空はスッキリ晴れ渡り、海水浴もイイけど、のんびり温泉浴が好きなお年頃ですw

お昼は酒田港(29℃)にて。海のものを食べようと人気店に目をやると……日が暮れそう。ラーメンにしました(^^;;

食後は最上川に沿って47号線を遡上して、その手のマニアでは有名(?)な国道458号を右折♪

……通行止かーい!!

走れてたら峠でこんな感じに撮ってたはず。日本最後のダート酷道です。

迂回して道の駅にしかわに戻って来ました。
日付が変わる直前まで駄弁ってお別れ。あざーっした!

つづく…
Posted at 2017/08/28 07:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2017年05月28日 イイね!

2017GW旅行記 〜九州〜 帰路フル下道篇

またまた間が空いてしまいましたが、つづき〜いよいよ最終回です。

九州最終日。
連日の雨で巻き上げた枯れ草やチリがベッタベタ(>_<)
洗車場を併設している九州のExpressには九州旅行のたびにお世話になっておりますが、せっかくなら聖地で洗車したい…キングさんが早朝からご一緒してくださいました(^^)
撥水シャンプー水を分けてくださりボディもホイールもピッカピカv(°▽°)

続いてボンネットオープン!

エンジンルームも魔法のスプレーでキレイピッカピカにしてくださいました♪
内側からキレイに…人間もそうありたいものです( ̄▽ ̄;)

タイヤもこの通り。新車以来見たことないレベルにピッカピカ☆
う〜ん…洗車のお勉強しなきゃ。魔法のスプレー、アーマーオールは即ポチりましたv(^^)

ウワサの定位置をお借りして。我がアテゴン、洗車前とキレイさ以外に何かが変わったの、お気付きでしょうか?
(答え合わせはまた後ほど♪)

早朝洗車のあとはもちろん…肉うどん♪(*´-`)
今日は麺によもぎが練り込まれているうどん屋さんに連れてってくださいました。香り良し。玉ねぎの天ぷらも付けちゃいます♪
辛いもん大好き。ヌカは大量に盛りマス♪

この味を愛車で食べに来るには、、キングさんの車高以上が目安になりますw
ミリ単位の神業です…( ゚д゚)

食後は市内をドライブ。関門橋が見渡せるめかり公園まで連れてってくださいました。

川の向こう 海峡の向こうには目の前の本州。いよいよ九州ともしばしのお別れです(T_T)

背後には門司の街並み。空も一緒になって泣き出しました(T_T)
あぁ…洗車したてなのに(>_<)

関門橋の下で記念撮影。大変お世話になりましたm(_ _)m


お陰様をもって楽しい出来事がこれでもかというくらい続いたせいか、関門トンネルを抜ける時は放心状態でした。
先日のキングルメ飲み会で取り締まりの厳しさが話題になった山口県警。ボケ〜っと走ってたら防府の交通機動隊前で大サイン会やってました(^^;;
第六感が働いてなかっただけ?GW中に速度取り締まりを見たのは唯一かも!?

そして尾道にて
やまけんさんとラーメンプチオフ♪

聞きたかったこと知りたかったこと色々と教えてもらいました。お忙しい合間を調整して都合つけてくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

さて、、先はまだまだ遠し。走らなきゃ!
再び2号線を東へ。兵庫県加古川で進路を変え、往路と同じく福井県小浜にて日本海側に出ました。

夜中走ってたら空がもう明るい……時計の針は29時を指し、もう限界……ちょっと超えてるw
道の駅三方五湖、着いたっ!おっはようございま〜す!!&歯を磨いてからおやすみなさ〜い…(-_-)zzz

3時間後。改めてGW二度目まして♪
(答え合わせ:ナンバープレート。キングさんから頂いたホルダーが付き、後付けした中後期型用ベースと共にJつのさんと完全おソロにww)
24時間で高速2000km移動する西の変○と、24時間で下道1000km移動する東の変○コンビですww

記念のハイタッチ3人目♪(えっ?

お互い先がめっっっちゃ長いので、30分ほど談笑して泣く泣くお別れ(つД`)ノ

走ってると通り道にある灰色の駅とか道の駅とか緑色になってるんですけど(はっ?

息を大きく吸いたくなりそうな緑の香りがするからwと、普段はまず走ることのない8号線の旧道で福井に至り、インターのあるw中部縦貫道経由R158で松本を目指し、越前大野や郡上八幡、飛騨高山を抜けて奥飛騨温泉ひらゆの森でひとっ風呂♪
今年3度目。やっぱりお気に入り(*^^*)

東京まであと100km。そろそろ給油ランプが点きそうになった甲府にて、ついに平均燃費表示27.0kmに!
(左の画面は一体!?ww

熊本から1400kmワンタンク。東京の3代目My GSに着きました。東京のExpressには洗車場が併設されてません(>_<)
給油時の燃費表示は最高記録。けど満タン燃費は歴代3位。ざんね〜ん(^^;;
それでも満タン時の走行可能距離表示は最高記録を大幅に更新しました\(^o^)/


と・こ・ろ・で・・
さんざん小出しにしておきながら話題を逸らしておりましたが…カミングアウトします。


ハイドラデビューしました♪
(某所でのアウティングにより既にご存知の方も居られるかと思いますがww)

昨年のGW北海道旅行からチャレンジしていたのですが、現役のiPhone 6s、ドラレコやiPod用途になってる5sや4Sいずれも何故かハイドラにログイン出来ません。
Torqueアプリ専用に導入したAndroidならログイン出来ることは気付いていたのですが、あくまでもTorque専用。
でもせっかくなので停車時にアプリを切り替えてきりっとさんキングさんとハイタッチしたり、道の駅を緑化したりしていたのですが、、
Jつのさんと福井県の道の駅でハイタッチ後にTorqueアプリを起動しながらハイドラがバックグラウンド動作していることを発見(動作が若干鈍りますが…)。
逆にハイドラを画面表示していてもTorqueアプリはバックグラウンドで記録動作していることも発見。

めでたくハイドラーになりやしたv(^皿^)


でも、我が本分は「線引活動」ですから、、九州の地図はこうなりました。
(紫:高速・有料道路、橙:国道、黄:県道、灰色:市町村道・広域農道他)

まだまだ空白地帯が目立ちますね〜。


九州でメロメロにしてくれた糠炊きはクーラーバッグで保冷を守り抜き、家で思い出にひたりながら美味しくいただきました♪



そして3日後。

2度あることは3度あるの構図ww
九州でご一緒出来なかったJつのさんでしたが、東京出張に引っ掛けてくださり飲み会♪
ほんまに東京在住と福岡在住ですか?ってくらいペース早過ぎw
楽しかったです。ありがとうございました〜(*^^*)/

そして何よりも、GW中に遊んでくださった皆様、長文駄文大量の写真にお付き合いくださった皆様、ありがとうございました!
Posted at 2017/05/28 06:10:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2017年05月20日 イイね!

2017GW旅行記 〜九州〜 一人旅篇

間が空いてしまいましたが、つづき〜
(写真かなり多いです…)

5月4日。6日目は筑豊某所からスタート。佐賀で30℃間近ってどんだけ〜ってくらい昨日までのピーカンな空がマボロシ〜のような曇り空。時折雨。一人になって余計に寂しい。
夕べはお風呂に入れなかったので、やはり日本全国を網羅されている某Sさんに教えてもらった別府の隣町にある赤松温泉で朝風呂♪(*´-`)
熱っつーいお湯を上の浴槽から下の浴槽に回しながら冷ます加水なしタイプ。テント造りで開放感はハンパなく、外の空気で頭はスッキリ。朝イチから地元のおっちゃんで盛り上がってました。

別府でようやく(?)この旅で初めての渋滞にハマる。国道10号は片側3車線もあるのに!
更に由布院も市街地に至る道は長い列が出来てたので、引き返して市街地を迂回。
由布院からは「やまなみハイウェイ」で阿蘇を目指します。

生憎の霧模様で景色を楽しむドライブにはなりませんでしたが、大半はマイペースで走れましたね。
飯田高原を過ぎて牧ノ戸峠に差し掛かる頃、ようやく雲の隙間から青空が覗いてきました\(^o^)/

熊本県阿蘇に入ると交通規制や通行止の看板がそこらじゅうに立ち、休日もぶっ徹しで復旧工事をされていましたm(_ _)m
やまなみハイウェーもカルデラを一気に駆け下りる区間が不調らしいので、広域農道ミルクロードに乗り換え(線引活動ともいうw)。

阿蘇の大平原はいつ見ても感動モノ(*^^*)

お昼は道の駅波野で。天ざるそば頂きました。


午後は「広域林道」阿蘇東部線を南下。
次の目的地は高森。をバイパスして高千穂に向かう道路とは知らず、気分が良すぎて終点まで走り、ぶつかったら左だと思ってたのに「高千穂←→高森」予想外の看板を見たときは頭が真っ白…(°▽°;)
車載ナビは案内音声が鬱陶しくて使わないけど、的確かつマニアックな道を即時に案内してくれるGoogleマップの道案内はたまに頼って道順は頭に入れてから出発するのですが、、途中で曲がらねばならんかったのを見落とした模様です(^^;;
その分もっと線引活動出来るからイイや♪って変○らしい思考回路で、この季節限定の青高菜漬けが買えると教えてもらった徳丸漬物さんに立ち寄りました。
隣が食堂になっているみたいだったので、ここでお昼にしても良かったかな〜?

阿蘇からは高千穂へ。
5年前に渓谷観光で来ていまして、雨模様なのに人でごった返してたので歩きはパス。線引活動しながら立派なアーチ橋巡り。


高千穂からは延岡へ。
そろそろ夕飯時。コンビニでコーヒーブレイクしながらグルメを探してたら「チキン南蛮」の文字。聞いたことあるゾ。なんと延岡発祥なんですね!
40分並んでさらに着丼まで待つこと10分。元祖の味をいただきました〜(*´-`)


今夜のお風呂…霧島はどこも営業時間が間に合わんので、ちょいと手前の高濃度炭酸泉が面白そうな高原町の湯之元温泉に。
鉱泉と侮ることなかれ。金気臭の強い炭酸泉は温める価値があるほど成分が濃ゆい(^^)

ほぼ満車の道の駅霧島で一泊…


7日目。
はるか彼方に見下ろせる桜島を目指し、山を降りて国道10号に出ます。

鹿児島に向かう竜ヶ水駅周辺は数キロにわたって海と崖に挟まれた秘境区間。桜島を左手に置き、潮風を浴びながらの朝ドライブは最高〜♪

南下して鹿児島中央駅まで来ました。西鹿児島駅時代に特急つばめで来たっけな。

お昼だったら天文館あたりで白熊を一杯やりたいとこでしたが、時間も迫ってるし北上開始…(~_~;)

R328を端から端まで「線引活動」しながら橋を渡って長島へ。空は再びピーカンに戻り島にやってきました!って感じ\(^o^)/

島を奥に奥に突き進んで〜探検♪わあ絶景!(*^o^*)

効率よく移動するためフェリーで天草に渡ります。なんと満席で1本待ちでした。

前回は鹿児島→桜島、今回は長島→牛深。便利なフェリーは九州旅行で定番になりつつあります(^_^*)

船上から。ハイヤ大橋がお出迎えです。めっちゃ立派なんじゃコリャ!!

時計の針はお昼下がり。腹減ったので…ツーリングマップルを参考にちゃんぽん屋さん。
長崎のとは違う、とろっとろのスープが絡んだちゃんぽんは美味しかったです。ご主人もお話好きで旅の話をのんびりさせてもらいました(*^^*)


食後はすぐそこ、世界遺産候補に挙がっている潜伏キリシタンの里、崎津集落を散策。

貴重な資料や展示物で、東京ではなかなか触れることのない江戸時代の史実を知る良い機会になりました。
崎津天主堂の祭壇はかつて絵踏みを行っていた場所に置かれたと言われます。

神社と教会が共存・共栄しているのも特徴。


天草下島を時計回りに。天草の大合併から唯一生き残った苓北町からは長崎に渡る船が出ていますが、今回は陸路で熊本を目指します。風呂は天草上島にある道の駅有明に併設のさざ波の湯。
そういえば今日は5月5日。露天風呂が菖蒲湯になってました♪(*´-`)

遡ること鹿児島県長島で点きはじめた某オレンジ色のランプ。
走行可能距離が明らかに熊本まで保たないのに、低燃費優先で海沿いを遠回りした結果……

ついに天草から九州本島に渡る最後の一番橋(天門橋)を渡りきったところで…(>_<)


恐る恐るTorqueアプリに目をやると燃料残量は5〜6L。推測どおり残り5Lで走行可能距離が0kmになる模様。
2ケタ国道57号と安心は禁物。国道3号に出るまでの30km、スタンドは夜になるとどこも閉店していて心臓はバクバク。途中に道の駅があったことすら気付かないくらい超低燃費運転に神経を集中。57.10L、ほんの僅かですがお手軽にふるさと納税(軽油引取税)させていただきました。道ほぼ平坦で信号も少なくほぼ青信号で助かった…。
皆様ご存知かとは思いますが、ディーゼル車のガス欠は燃料補給だけでは済みません。良い大人は真似しないでね♪(^^;;

呼子から北九州まで超ZOOM ZOOMな高速ガルガモ走行wがあってそこだけDPF再生間隔がオカシイことなってますがww
これで東京までワンタンクで帰れそうです!?www

ホッとしたとこでイオン寄ったり熊本市内をドライブしたり。ここから少し進むと隅を1本残して崩れ落ちた石垣が目に飛び込んできました。
県民の誇りが再び天高く堂々と聳える日が戻るよう祈っております。

夜遅い時間。腹が減って来た。ガマンガマン…でもここは久留米。アレ食べるしか無いじゃないですかー!!
安心の24時間営業。こんな時間だというのに店内には老若男女が入り乱れてほぼ満席。スゴか世界……。


財布片手に構えてたらすんなり越えてしまった冷水トンネル。無料開放されてたんすね(^^;;
ホッとしたとこで眠気が襲ってきたので明日に備えて筑豊某所の道の駅でオヤスミナサイ。

つづく〜
Posted at 2017/05/20 18:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「車の気温計🚙
下界38.5℃🥵
山中湖29.0℃☺️
木陰は超快適♪」
何シテル?   08/17 15:15
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャパシタDIYポン付け交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:18:02
Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation