• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

や な ぎのブログ一覧

2017年05月14日 イイね!

2017GW旅行記 〜九州〜 呼子・北九州篇

つづき〜

ホテルアテンザの朝。目覚めると、か〜なみさんご到着してました!

ここは佐賀県呼子。といえば、コレですよね〜!\(^p^)/
メシうま!軽々と4杯平らげましたv(°▽°)

他の集団さんもお店の前でクルマ待機されてましたが、早朝5時から待ってるのんお店の方が気付いてらして、30分前開店&一番乗りさせてくださったお心遣い有り難かったです。
1時間ほどで食べ尽くしてワイワイ盛り上がってお店を出る頃にはまだお昼前だというのに待ち発生。早起きは三文の徳とは言うもんですね♪

食い過ぎたあとは、至近の名護屋城跡を通り過ぎてハート岬♪って恋人の聖地らしい波戸岬(は“ど”みさき)を漢4人がオラオラ言いながらお散歩( ̄▽ ̄;)
東洋語がそこらじゅう飛び交ってるのに、ここは西洋っぽい日本離れした雰囲気やね。


傍にある海中展望塔

有料アトラクションはワレワレがドクセンした!!ww
お魚さん達とお互いフシギそうな顔をしながらにらめっこ!(°▽°)

このハコフグちゃんは窓が変わってもいつまでも見つめ合い(*^_^*)
とても癒されました(*´-`)
駐車場に戻る途中、名物やと聞いたのでサザエさん実食!!
歯応えヨシ、ワタが甘い、苦くない。しかも4粒500円。安い!!ウマいと評判のしそわかめはお土産に。

僅かな距離ですが、岬からちょい離れた駐車場から岬近くの駐車場までか〜なみ号に乗せていただきましたが、低速でも無かったかのようにギャップを去なす乗り心地はヤバい。本気を知りたくなる猛Dokuですよこの脚!!

じつは「農道」だというチョー立派な呼子大橋の袂での撮影会
みんなカッチョええなあ〜。酷道特攻車はあんま下げられません(>_<)

時間が迫ってきました。ところで、明日・明後日は博多どんたく祭りの日!
福岡市内は前日から上も下も動かなくなるらしい!ので、か〜なみさんの案内で一行は広域農道をスッ飛ばしてからの長崎道と渋滞寸前の九州道で迂回して第2集合場所の北九州小倉、4台チェックイン♪
程なくキングさんのダムウス号がお迎えに来てくださり、向かった先は…

キングルメ♪\(^o^)/
やっと念願の糠炊きを頂きました。心配されてた糠の風味もおいらにゃ合う合う〜。もうメロメロです(*^_^*)
東京でも生サバは滅多に食べられません。プロの味がするお刺身もこんなに頂き、お料理もたくさん。お酒も1升軽々と空いちゃったらしいのにお会計…安心すぎてビックリ!

二次会の焼き鳥もパクパク、そしてゴキュゴキュ♪小倉の夜はこうして更けていくのでした……。
(グルメ写真はたんたんさんのブログがすんばらしいです♪)


5日目

遅くまで本能のまま飲んでた割にはお目覚めスッキリな朝6時。
ちょちょいと朝食済ませると、、ぬゎんと、キングさんと入れ違いでともンダンさんが早朝洗車しているというではないですか。スケジュールを調整して来てくださいました\(^o^)/
(ともンダンさん撮影)

それでは我々は、、段差があっても安心安全な我がアテゴンで移動w

…山ちゃんの肉うどん♪朝9時にして2食目ww

ホテルチェックアウトの後は5台で若戸大橋に移動して並べて撮影会♪

そろそろお昼。憧れの門司行きましょ♪ラーメン!!
大人気店は1人1台より、全天候・全路面型な我がアテゴンww1台に再び乗り合わせ。2年ぶり2度目の5人フル乗車(^^;;
初めて?純正脚を体験されたたんたんさんにバレちゃいました。「リヤ固い」って。。
ディーゼルGJの純正バネレートはリヤがフロントより1.5倍高いんです。我がアテゴンはフロントをガソリンGJの純正バネに変えてあるので、リヤはフロントの1.75倍高いバネレート。アイバッハ製のバネを採用しているOdulaのダウンスプリングは、特にリヤのバネレートを純正より下げながらもバネ長を上げることで乗り心地UP&車高DOWNを狙うほど…純正リヤバネは不満の種なんです(>_<)
純正-αの車高なら車高調の減衰力調整と適切なバネレートで好みの乗り味を作った方が走りが良くなりつつ遥かに乗り心地の良い脚が手に入るのでは?と改めて思わさた次第です。

話が大きく逸れましたが、お昼は大人気のラーメン店「大平山」(食べログに書いてある「たいへいざん」ではなく正しくは「だいへいざん」だそうです!)
チャーシューは速攻売り切れでしたが、儚い食感のメンマを買い求めました。
直射日光厳しく冷房が欲しくなる食後は日陰でのーんびり駄弁っていると……

長年の憧れだったきりっとさんがお忙しいスケジュールを調整して来てくださいました!
モスバーガーの駐車場には九州ナンバー3台になぜか広島と大阪と東京のアテンザ計6台が一角を占拠。目の当たりにするドライブスルーのお客さんは不気味に思ったことでしょうww

…撮ってませんが昼下がり15時にモスバーガー。本日4食目!ww

食後は補強の鬼こと、きりっと号の試乗会を開いてくださいました。たんたんさんの運転で。
後席に乗らせていただきましたが、ノーマル車ならまずコースアウト必至なとこ、余裕を残して曲がってしまった……。次元が違う……。

夕暮れは場所を移し、煙突の向こうの夕陽に吠える構図。

これにてオフ会はお開き。しんのぢさん、たんたんさん、か〜なみさん、キングさん、ともンダンさん、きりっとさん、ありがとうございました!!(^^)

つづく〜
Posted at 2017/05/15 07:35:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2017年05月13日 イイね!

2017GW旅行記 〜九州〜 上陸篇

GWは九州!お邪魔しました。勿論、愛車アテンザワゴンで\(^o^)/

4月も後半になるとそわそわ。「GWはどこ行くの?」→「九州です」
「まさか…でもやっぱり下道で行くんだよね?寝泊まりはやっぱりクルマなんだよね?」
興味深々に聞いてくださる職場の皆様。わかってらっしゃるw

けど「今年はこんな忙しそうにしてていつプラン立ててんの?」の問いには……
ぢつは…ノープランです!今回は。そんな時間ありませんでした(^^;;

厳密にはウソになるのかもしれんけど、オフ会以外は完全ノープランですよ。


GW前の仕事も無事に終わり、その足でしゅっ……ぱつしたいとこですが、前週の6ヶ月点検で見つかった不具合など整備全4点を土曜日にやってもらうことになってたので、ガマン、ガマン。。

そんなわけで、土曜日の朝は地元でJつのさんおはようございまーす!(^o^)/
金曜の夕方に九州を発って土曜日の朝に東京!夜通しお疲れ様ですm(_ _)m
九州→八戸の帰省途中にわざわざ高速途中下車してくださいました。あざーっす♪

お別れの後は実家に行って親の新車に大急ぎでETCとドラレコ取り付けてあげて

夕方は朝の集合場所近くにあるMy Dにクルマ突っ込んで
今日で担当の営業さんともお別れだね…。My Dの黒店舗化改築により5月から1年限定で別店舗に異動。でももしかしたら戻れな……
愛車プロフにも書いてるように、当時新米のこの営業さんでなかったらマイチェン前でこの組み合わせ最後の1台だったMyアテゴンは手元になかったなあ。なんて昔話に思いを馳せていたら
「お待たせしました!」なんと長靴姿で登場。担当さんが直々に手でピカピカに洗ってくださったって。ホンマありがとう!

Dを出発し、R16→R246で静岡県に入り、沼津でR1に乗り換えてまー坊ё号との待ち合わせ場所に。そこにはぬぁんと伝説のCX-5!!
ウワサのエゲツない車高は健在。ボンネットがアテンザより低いのは気のせい…!?(^^;;

ところは由比。しんのぢさんがご紹介くださった24時間オープンのドライブイン、スマル亭で時間を気にせず桜エビ天のおそばを頂きました(^p^)/


場所を移して駄弁り&Doku盛り。むしろ大量に盛られたww
遅くまでありがとうございました!

夜通しで西を目指します。
R1で豊橋→三河湾スカイラインをクネクネ走り回り→R23で伊勢長島→中堤道路・R257で大垣→R21で関ケ原→R365……明るくなってきたので道の駅浅井三姉妹の郷で2時間仮眠。

琵琶湖北岸を廻ってマキノ高原にて70000kmキリ番ゲット♪

ちょうどイイ撮影スポットで停まれました。でなきゃ寄り道せず通り過ぎるとこです(^^;;


R161とR303で小浜→府県道などで綾部・福知山→R9で米子
の途中、いよいよ中国地方の鳥取県に入ったとこにある岩井温泉で汗を流す(*´-`)

米子からはGoogle先生の言うとおりにローカルやけどノリの良い県道と国道で山を越え、My Dを発ってからピッタリ24時間。
広島でしんのぢさんと飲み会\(^o^)/


3日目
午前中はダラダラ〜。ちょいとその辺を緑化線引活動w
午後なったら重たい腰を上げて春の装いにカッチョ良くなったしんのぢ号と一緒に九州に向けてしゅっぱーつ♪

一部高速でダラダラ区間をパスして、夕飯はドライブイン南国にて。
駐車場に住み着いてるネコちゃん身を擦り寄せて来ます。かわゆくて悩殺モン(*^_^*)ゞ

その先のドライブインみちしおで温泉タイム♪ここで日付変更4日目突入。
深夜の下関市街で見かけた中期型の白いアテンザセダンのナンバーがピンと来た。G Lさん!?お会いしたかったな。

関門トンネル抜けて、アテンザ九州の聖地(?)で給油。また東京から九州までワンタンクで上陸しました\(^o^)/

夜もすっかり更け、そろそろ眠気と勝負。あと1時間、そろそろ限界!って信号待ちで黒いセダン、たんたん号が目の前に登場!?
そこはしんのぢさんとたんたんさんが使っていたハイドラが威力を発揮。便利ですね!!

目がスッキリ覚め西へ爆走!夜明けと共に第1集合場所到着……ツカレタ。(-_-)zzz

つづく〜
Posted at 2017/05/14 10:01:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2017年01月08日 イイね!

2017年始のご挨拶

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!

個人的恒例行事、伊勢神宮内宮にて年越して初詣


か・ら・の、潮岬で初日の出\(^o^)/


一昨年は正月早々関西を大混乱に陥れた雪雲に邪魔されて×
昨年は晴れたけど仮眠のつもりが…×(>_<)

なので、昨年の失敗を教訓に休み中クルマ弄りはせず体力を温存し、早めに出発して十分に睡眠とりました。
それでも線引活動はやりますよ。大晦日は浜松でR1と別れ、豊田まで初のR301を快走ー♪
休憩で立ち寄った旧作手村の道の駅で超ビッグ!でジューシ〜♪なソーセージいただいて

昼は名古屋市内で台湾ラーメン
夜は三重でも食べられるようなった横綱ww

4年くらい前?に人力1回1000円から機械式時間制になって混雑具合は嘘のように緩和されましたが、それでも早め夜7時前に駐車場入れて紅白前半戦と前前前世を見てから、ウタダ見たかった…気持ちを抑えて出動。2016年も伊勢うどんと赤福ぜんざいで〆

例年どおり2時間並んだところ、将棋倒し防止で列が切られる一番乗りに初めて入れたんです!年明け2分最速記録で参拝完了♪

そっから200km、うっかり迷い込んだ険道線引活動しながらブツ切り高速の力を借りて最速記録4時半着。うん年ぶりに徹夜出来たよ〜!!しかもコーヒー飲まずパッチリv(°▽°)

さあ、日が出たら臨時駐車場からもR42へもボトルネックはすぐには通れません(^^;;
無駄な時間は撮影タ〜イム♪広い空に凧揚げ。正月!って感じですね(*^-^*)
いつもはここで眠気の限界を迎え、この場に居ても警備員さんの迷惑になるので場を移してから昼頃まで寝ていましたが、今年はなぜか眠気もなくそのまま出発。学生時代より若返った!?w
にしても、日の出から2時間経ってもう9時なのにR42出口の渋滞解消してないってどんだけえ〜!!ww

初風呂は南紀白浜。良質なお湯と迫力ある波しぶきが自慢の崎の湯(*^^*)
今年はナギで潮風も穏やかなので円月島とか観光もそれなりに。


風呂上がりは県道198で龍神村を経由してR424を北上するツーリングマップルおすすめコース。酷道区間が残ってた10年前の面影は薄れ、信号もなくスピードに乗れる快適国道になってました。
テケトーに走りつつ京都へ。初ラーメンは一乗寺…の前にピッカピカにしてから関係先に新年のご挨拶☆


新年2日。お昼に京都を発って、小浜・敦賀・福井・高山経由でいつもの奥飛騨温泉ひらゆの森へ。
高山市街地を過ぎると降りはじめた雪。氷点下の冴えた空気に頭を曝し、東屋の湯船で雪を愛でながらの風情ある贅沢な時間を過ごせました。

帰り道…安房トンネルを抜けて長野県側は路面積雪。おまけに山下りとともに気温も-1℃から-5℃に落ちてく逆転層が発生してたのでドキドキどうしようかと思いましたよ(^^;;

それでも事故なく渋滞なく楽しい年末年始でした\(^o^)/

末筆になりましたが、本年も宜しくお願い申し上げます!
Posted at 2017/01/08 01:12:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2016年08月28日 イイね!

2016夏旅行記 四国ちょいと関西篇

…つづき

5日目、8月18日。
関東の空は不穏だと噂が流れてますが、ピーカンの西日本は今日もドライブ日和!
朝陽と潮風を浴びながら、因島から先はお初のしまなみ海道を快走して四国上陸。これで本四連絡橋は制覇しました\(^o^)/
まず向かうは道後温泉本館。あさぶろ♪

来る2017年10月より9年かけて耐震改修工事を施すそうで、このお姿を拝見出来るのもいよいよ最後になるのかな?もう一回拝めるかな?
お湯は本館より椿の湯の方がイイと温泉ソムリエの友人は言いますが、歴史ある堂々たる外観は後世に残して欲しいものです。

風呂上がり、待ち合わせのうどん屋さんへ。

(写真はjanさんより借用)

お久しぶりです!足回りとカラー、そしてミサンガで変身を遂げたcha.さん。はじめまして!幸運のロードスターをGETされたjanさん。やっとお会いすることが叶いました\(^o^)/

うどん屋さんは回転良くて行列はあっちゅう間にハケますね。そして、さぬきうどんのコシは間違いない!猛暑に冷やしがキく〜♪

食後は瀬戸大橋の袂に場を移し…な・な・なんとロードスターのステアリングを握らせていただけると!o(^▽^)o

(写真はcha.さんより借用)

買えないこと分かってるからDで勇気を出して言えず、初体験。これがロードスター。…ヤバッ!!
「2周していいよ♪」と言ってくれたのですが、間違いなく人生後戻り出来んようなるんで1周でww

海風の気持ち良い日陰で

4月は何でか物入りでゆっくりお話出来ませんでしたが、今日はcha.さんのアイバッハをじっくり見させていただきました。

冷風の気持ち良いカフェで

janさんの相方さんも到着され、ボチボチ行きましょか…と、渋滞でもないのに高速出口でハザード5回点滅?wしてjanさんと別れ、cha.さんとは徳島まで高速ランデブー♪

(写真はjanさんより借用)

徳島の某山上にホテルを設置したらcha.さんのおクルマで山下り〜。
バネ?カラー?エンジン重量?それとも腕?下りカーブ旋回のスムーズさは同じアテンザなのか!?と思うくらい芸術的でした。
そしてなんと!何シテル?でお馴染みの行きつけのお店に連れてってくださいました。ヒミツだよ〜( ̄b ̄)
豪華なお通し。東京ではそうそうお目にかかれない秋刀魚のお造り、そして旬の鱧。ウマかった〜♪\(^p^)/ ごちそうさまでした!


で、現実に戻すと、今宵のホテルアテンザは眉山。終電は21時。現在22時過ぎくらい?w
しっかり登山しましたww
登頂後の水タオルがめっちゃ気持ち良かったー(*^^*)


6日目、8月19日。
誰も居ない早朝の山頂は独り占め♪徳島の街と吉野川大橋やケンチョピアが眼下によう見えます。


今朝も横から1枚。自慢の前後バランスです。


昨夜は水タオルで済ましてもたので、cha.さんから教えていただいてたとこであさぶろ♪
お湯は看板の色みたいな鉄分と塩分を感じる薄赤くて辛いお湯でした。開店1時間迄は100円引でお得ゥ♪\(^o^)/


せっかく徳島市を起点にお出かけなので、四国最凶の酷道ヨサクに挑戦しました。地図には徳島から剣山登山口(見ノ越)まで438って書いてあるけど、何を隠そう439号線も重複しています。まずは見ノ越を目指して出発です。
四国最凶のとおり、酷道ヨサクは徳島を発ってすぐに牙を剥く酷道だったはずなのですが、徳島市の隣の佐那河内村から神山町にかけての「府能隧道」周辺は9年前に開通した「府能バイパス」の長大トンネルでパスするようになり、かつての酷道がどこから分岐していたのかすら分からんくらいになってました。

今日も朝から暑くてどうしょもないので道の駅温泉の里 神山で「神山旬感アイス」なるものを。上にはったい粉、下にすだち。地元の味覚ですね(*^-^*)


改良も進んでR193交点までは快適な道になってましたが、分岐の先はいきなり1〜1.5車線の狭隘かつ急勾配・急カーブの連続。いきなり本性を現しますww
走ってて知った事実。パッと見、徳島から見ノ越までひたすら登るだけかと思ってたヨサクさん。佐那河内村→神山町で峠越え(府能峠)、神山町→旧木屋平村も峠越え(川井峠)、旧木屋平村→旧東祖谷山村も峠越え(見ノ越)という、とてつもなく過酷な酷道だった。峠を越えるたびに良い景色の撮影ポイントが待ってます。


徳島〜木屋平の未走破区間を制し、徳島から走ること73km。秘境・祖谷の入口、見ノ越の1km手前で生コン流す工事と完成検査で時間規制に遭遇。開通は45分後ですと。

クルマで待ってるのも退屈なので、現場のオッちゃんと他のドライバーさんとしばし談笑。
その場に居合わせた関西からお越しの若者、祖谷観光は西祖谷のかずら橋だけの予定だと言うではないか。そりゃMottainaiと地元のおっちゃんと一緒なって説得したら、奥祖谷の二重かずら橋と名頃のカカシの里、トロッコで谷底に降りてく祖谷温泉にも寄ることにしたそうですw
何度も足を運んでると周辺の簡単な観光案内も出来るようになってましたww

さてこの酷道ヨサク。NHKのドキュメント番組「72時間」に登場しまして、起点の徳島から終点の中村まで番組の趣旨どおり3日かけて沿道のエピソードを拾いながら走破するという内容でやってました。が、道路改良の波はそこらじゅうに押し寄せていて、祖谷に限っても、自分が知る過去数年だけで信じられんくらい改良されました。
チマチマ走りに来ているお陰で、ヨサクの未走破区間は最凶と悪名高き京柱峠(徳島県旧東祖谷山村〜高知県大豊町)とあまり行かない高知県津野町〜旧中村市を残すのみとなりました。いつかは走破したい酷道です。
そうこう遊んでたら陽が傾いてしまったので大急ぎでjanさんのお店へ。スタミナ満タンいただきました(^p^)/

(写真はjanさんより借用)

アテゴンも「腹減ったー」とオレンジランプ点けるもんで、いつも安価で初四国旅行の帰りにも寄った覚えのあるスタンドで満タンにして、パワー全開!瀬戸大橋で本州に戻りました。
ライトアップしてないので鷲羽山はパス。岡山市内でテケトーに風呂入ってオヤスミナサイ☆


7日目、8月20日。
早朝一発目はご実家から帰って来たばかりのともンダン号とモーニングショット。夜通し走って眠いだろうのに駄弁りサービスまでありがとうございました(^-^)

お昼は39℃!な京都にて、あの「横綱」がプロデュースしたというHOTなお店♪
昨日高松道でカルガモ走行中にcha.さんとjanさんと共にすれ違ったというwooddieさんが横綱ファンなん覚えてててくれはって情報下さりました。
やっぱつけ麺は全粒粉がイイね。グツグツ言うてるこんなアツアツのつけ汁なんて見たんは初めて。大満足!

そろそろ本気モードで帰らなきゃ…昼下がりの京都からいつもの奥飛騨温泉は…ギリギリ間に合う!
急いでても通り道なら観光は欠かしません♪…高原とは言い難い気温でしたがww

必要な時に必要なだけ高速の力を借りつつ、ほとんど下道で入浴1時間GETだゼ♪
奥飛騨温泉郷の気温は20℃。秋の気配がすぐそこにありました。


仮眠をとりつつ早朝に帰宅。ぼくのなつやすみは終わり…のはずでしたが


8日目、8月21日。
寝不足でバタンキュー・・耳元で着信音がリンリンリン♪

むむむっ!この番号は!?

「先輩!もう着いてますか?」

えっ!来週違かったっけー!?
時は昼前。6月から押さえられてたスケジュールを一週間先と勘違い。

実はアーシング師匠とも14時からの約束。

完全にやらかしたー・・・・

師匠に電話で謝り、電車で行くべきとこを高速を関越トンネル並に飛ばして30分遅刻で会場入り。一人だけノンアルだなんて…(T ^ T)
夜遅くにアーシング師匠のもとで電線追加・強化していただきました。結果はまた改めて♪


今年のなつやすみ、たくさんの仲間と会えました。たくさんのいい思い出が作れました。ほんとに感謝感謝です。
そして、こんなにたくさんのお土産をいただきました。

黄昏せんべいさん、しんのぢさん、imazinさん、やまけんさん、janさん、cha.さんx2。ごちそうさまです。
no2さんから貰ったお菓子、imazinさんから貰ったトマトのうち2つは我慢出来ず食べちゃいました…(^_^;)

足らぬ点も多い奴ですが、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

毎度毎度のことですが、長文にお付き合いいただきありがとうございました!
Posted at 2016/08/28 17:14:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2016年08月25日 イイね!

2016夏旅行記 中国篇

この夏、中国・四国へお邪魔しました。
前半は親連れて孝行のつもりで、今回はおかんの番。どうも両親は互いに旅行に対する嗜好が異なるので、花苗の育成に忙しいGWは暇なおとんを、畑の世話で忙しい夏は暇なおかんを、今年はそんな感じに連れ出してます。


1日目、8月14日。
時間を外しての移動を心掛け、自宅から実家経由目的地での渋滞は宝塚のみで快適な移動となりました。
今夜の宿は松江。だったら中国道+米子道でしょ。けど、まさか走ると思ってなかった浜田道を経由して島根県川本町へ。
新規線引活動出来てオイシイ♪でも何故に!?思ったら一目で分かるくらい在タイ当時大変お世話になった方と約20年ぶりの再会。おかん、こういうネットワーク強いです。
飲みの店の閉店時間が気になるので、そっから松江まではMTの走る歓びを存分に味わい、Googleマップも「予想GUYデス」と言うくらい早着w
どうやらi-DMが真っ青になるよう気を配ればハイペースでも同乗者は不快ではないようですよ?
「人間G-ベクタリング コントロール」を免許取りたての頃はおかんに散々仕込まれましたんでね。ワインディングで回した割に4.9出てた気がしますww
地元島根の酒を飲み比べ、東京ではなかなかお目にかかれない馬刺盛り合わせに舌鼓を打ち、そして客室でも味わえる温泉に大満足の夜でした♪


2日目、8月15日。
境港・松江あたりは何年か前に一人で来ているというので、当時はまだ観光地でもなかったという行ってないとこ中心に観光でも。

と思ったら朝からゲリラ豪雨に襲われ、ドライブとインドアレジャーがメインとなりました。

お昼は出雲大社前でおそばをいただき、目的地の石見銀山に向かいます。


高温多湿で息苦しい中、時折ザッと雨模様なので、町屋散策しつつ資料館で歴史のお勉強。徒歩でかかる銀山は涼しい季節にまた来ましょう。と。

昨日会った方は銀山近くでお店をやっていて、いろいろ手配してくださったので、スムーズに銀山観光できました。

外歩きでドロドロになったので湯泉津のお風呂に立ち寄り。

再び高速駆って広島駅新幹線口でお別れ(^o^)/

「腹減った!」とオレンジ色のランプを光らせるアテゴンの腹を満たしたとこでトゥルルルル♪
「今夜どうすんのん?材料2人前あるけえ、食べに来んさい!」お言葉に甘えてしんのぢさん家に転がり込み、たらふくご馳走になりました(^p^)/


3日目、8月16日。
今年も夏はぶたなりさんとオフミ。今年は足回りの弄りをお願いしてBPSにお邪魔しました。
当日行ってみるとこんなにビッグなパーティーになってました。大勢集まっても入りきっちゃう…広い!広すぎる!!

男は黙って…道具を揃えて持ち上げて準備してくださったぶたなりさん。
危険だから…とショックからバネを外してもらったら修行の時間。頑張って新しいバネを組もうとするも、純正のんはバネ師匠も驚くくらいプリロードめっちゃ掛けんとならず素人の腕では作業は難航。一本組んだら死んでました( ;´Д`)
なのに福山からCX-5でお越しのプロ2人は息ピッタリ!で、信じられん早さで一本組んでくださいましたΣ(゚д゚lll)
暑い中、汗だくになりながらの作業ありがとうございました!!

9時半から始まった楽しい時間はあっちゅう間に過ぎ、談笑してたらもう3時近く。お昼は宮島を臨む海沿いにあるラーメンショップ。豚とネギがまた美味すぎる!

お隣のファミレスで夕暮れまでスイーツも堪能。駄弁りも止まらぬ楽しい一日でした♪(^-^)


4日目、8月17日。
比較写真を撮ってみました。フロントバネをガソリン車用に交換。フロント18mmダウンです。


足回りの設計が全て同一のアテンザXDの場合、セダンATが前傾、セダンMTが前後トントン、ワゴンATがケツ下がり、ワゴンMTがケツベタベタという仕様。Myアテゴンは素の状態で前後15mmも違い、積載時はなんと前後20mmも違いました。
それが空荷状態でほんの僅か前傾姿勢に、ご覧の積載状態で前後ピッタリ!狙いどおりになりました。関わって下さった皆様に感謝申し上げます!!

午前中は新しい前脚でR191→R186辺りをテストドライブ。勢い余ってナビが「山口県に入ります♪」っていうので、久々に錦帯橋いってみました。

そして今日のメイン、宮島へ。前日の移動で裏道の存在を知り、大竹から宮島口まで地元車に煽られつつ…(^_^;)渋滞ナシで駅裏の安価な駐車場に到着。
初めてだし船からとにかく鳥居を観たくてJRのフェリーにしました。往復360円なら…もっと早く来てれば良かったナ。

この日の満潮は朝早かったので干潮狙い。3時間くらいブラつきました♪

おまけ。シカコレクションw


そして夕刻。事前にみんカラで公開連絡を取っていたやまけんさんが尾道ラーメンご一緒いただけるということで、それを知ったしんのぢさんも飛び入り参加w

3台で深夜0時まで駄弁ってました。やまけんさん明日も仕事なのにありがとうございましたm(._.)m


尾道からは四国に向けて出発!!したいとこでしたが、ローダウンにより光軸サゲサゲになってとても走れたもんじゃない。
4ヶ月前の集合場所でOBD端子短絡方式の光軸自動調整して寝ました。

つづく…
Posted at 2016/08/25 07:00:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「車の気温計🚙
下界38.5℃🥵
山中湖29.0℃☺️
木陰は超快適♪」
何シテル?   08/17 15:15
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャパシタDIYポン付け交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:18:02
Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation