暑いです。
でも昨夜は久々室温29℃台で快適な夜でしたw
今週、熊谷市では41.1℃という日本記録更新を叩き出しましたね。
1910年の統計開始以来9回しか真夏日を観測したことのなかった北海道釧路市で記念すべき(?)10回目の真夏日は観測史上初の7月となったそうです。
あんな体格してても熱帯育ちなので耐暑性能は意外と高く、普段外仕事なのでポテンシャルを高めるべく(?)夜は空調不使用を心がけているのですが、熊谷41℃の前夜は室温33℃+湿度90%超。汗だくだく深夜2時に叩き起こされて流石にエアコンを使用しました(^^;)
そんな災害級の暑さもさることながら、西日本豪雨の災害により、被災された方々にお見舞い申し上げますとともに、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。
弊社には愛媛出身のトップと広島出身の父親を持つ後輩君が居り、一時は電話が繋がらなかったとか、片付けをしてきたとかいう話を聞いて居りますが、家に住めなくなる程の被害からは免れたということです。
わたくし三連休は
第4回 GJアテンザ 新潟ツーリングオフ にお邪魔しました♪
どっから来るか分からないのがやなぎ流w
金曜日のうちに出発して那須塩原の
ホテル道の駅で一泊w
会津経由で向かいました。檜枝岐村にも道の駅が出来てたんですね。
道は広く空いてて快適だし、カラッと爽やかだし、なにより新潟と会津って意外と近いんですよ。
福島県を名乗っていますが全域阿賀野川(河口は新潟市)水系の歴とした日本海側です。
田子倉湖にて。
六十里越の記念碑。あの日ここで出会った仙台から来た旅人は元気にしているだろうか。
峠を越えて新潟県入り。前回来訪時は大雪・積雪で近寄れず断念した名水を飲みに、杜々の森(とどのもり)へやって来ました。
やっと飲めたー♪
大好きな軟水だったのでペットボトル数本分お持ち帰り!
早めに着いたので新潟市式のイタリアン「みかづき」を偵察。
なるほどトマトの酸味が強いんですね。
まだまだ時間あるので汗も流しときましょう。
微かに硫黄とアブラのかほりがなんともいえぬ黄色いお湯が気持ち良い(*´-`)
サッパリしたら夜は宴会\(^o^)/
…写真これしかない(^^;)
今年も時間を忘れ、閉店いっぱいまでお邪魔しましたm(_ _)m
にちようび
早朝手洗い洗車して
集まったらひとっ走りして第1の目的地、栃尾の道の駅にて
「あぶらげ」実食!
焼きたて んまし(*´-`)
軽いワインディングをみんなで小一時間走って
お昼は堀之内の「やなば」さんで
川魚のコース料理です。
誰かさんみたいな撮影能力を身に付けたいものです。
日中クルマの外気温計は38℃
食後に川の水で涼みましたよ♪
ここで解散。
けん太ロースさんにオススメ温泉を教えてもらい、偶然目的地が同じの★METALLICA★さんご一家にくっついて「えちご川口温泉」へ。
高台にあって露天風呂からは魚野川が一望出来ます。
また、源泉がまたマニアック。もちろんかけ流し。熱いけどこりゃあイイ!
知りませんでしたが、長岡周辺は良質な温泉が多いことで知られているそうです。
こっから一人に。
今年もやっぱり「フレンド」のイタリアン♪
レジにはいつものオバちゃん。昭和レトロなお店の雰囲気も落ち着きます(^^)
食べたらもうひとっ走り!
弥彦スカイラインを駆け抜け、ギリギリ間に合った!
佐渡に沈む夕日を見送ったら、、
弥彦駅とか弥彦神社とか
越後線は116号線の旧道並走区間を線引きしながら次々と緑にしてみましたw
げつようび
実家からの指令で富山と飛騨へ買い出しに。
いつもの水汲み場
たまに行くお肉屋さん
そして奥飛騨温泉ひらゆの森
思い出の安房峠を越えて帰りました。
帰り。渋滞のケツが中野トンネルなんて稀にしかない大渋滞です。談合坂SA付近の事故が効いちゃってるようで(^^;)
Googleマップで下道の渋滞状況も見ながら、今回は抜け道その2:初狩→都留→秋山→奥牧野→篠原を抜けて帰りました。
急カーブが多く車列からちょっとでも遅れるとガッツリ煽られまくるので、慣れない人にはオススメ出来ませんが、強化リアスタビでチョ〜快適♪
ハイドラチェックしてると面白いですね。全く同じルートで抜けてるクルマ1台確認できましたw
よだん
日曜の夜遅くに柏崎市内の信号交差点で右折中に3台カルガモ最後尾の対向右折車と脇を抜けてった直進車が正面衝突
月曜の日中に飛騨市内で何らかの原因で急ハンドルを切って横倒しになった軽乗用車
と、立て続けに事故を目撃しました。
アクティブなみんカラユーザーならカルガモ走行の機会が多いことでしょう。
「帰宅するまでがオフ会」の名言もありますし、これからが夏本番。皆さま事故なきよう楽しい夏をお過ごしくださいませ。
さらによだん
ハイドラ&Torque Proに使っているAndroid機を平日は仕事通話用にしようと楽天モバイルに行ってみましたら、1円で2台目のHuaweiをゲットしてしまい、休日はハイドラ用に仕立ててみました。(元のHuaweiはTorque Pro専用に復帰w)
個人的にはHuaweiはロシア版GPS衛星「GLONASS」を使えるのが大きいです。日本のQZSS本格運用が待ち遠しいです(*^^*)
Posted at 2018/07/26 07:07:09 | |
トラックバック(0) |
オフミレポ | 日記