• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

や な ぎのブログ一覧

2018年12月15日 イイね!

初の岡山国際サーキットへ! 〜往路後編〜

急に寒くなりました。
木曜日、朝のニュースは「晴れ・降水確率10%」だったのに、朝からどんより。
会社のクルマを運転していたらガラスにパチパチと当たる白い粒。
「雪が降ってる」とつぶやきましたが、「雪だか氷だか降ってる」と東京と神奈川のラジオリスナーさんが多数のメッセージを寄せていたので間違いない。驚きました(^^;)


と、いうことで岡山国際サーキットドライブログの続きです♪

11月24日どようび

目的地までの所要時間を逆算して3時半に府内某所を出発。

したはいいものの、昨夜はかなり遅くまで遊んでしまい、寝不足で危険!
しかも外気温は1.5℃だし路面は結露してるしでもっと危険!

フラつき始めたので神戸市北区の「道の駅淡河」で仮眠ストップ!
(※フロントウィンドウからの画像は全てドラレコ映像のカットです)

のつもりが、すっかり夜が明けてしまいました…( >_<)


三木を経由して加古川で2号線に出て、赤穂でお別れ。

山陽本線から智頭急行の分岐する上郡駅でひと休み。
どうやらこの数時間後に白い方もここに来られたそうですw


仮眠により目的地へ時間通りに着くのは困難になったので(建前)
開き直って2kmほど道を逸れて緑GET!!(本音?w)
安室(やすむろ)ダム。湖の名はかつてここにあったため池に因んで「本宮湖」というそうです。


峠の向こうは、岡山け〜んヽ(´▽`)/

Googleセンセの推奨ルートですが、明日の目的地前を通ってみたりw

駄菓子菓子!外からでは誰ともハイタッチ出来ず(^^;)

高速以外は「線引地図」が真っ白の津山に抜け
お城とか駅を少しめぐりました。


さらに奥地へ向かい、新庄村でストップ。

日本で最も美しい村」連合に加盟し、周辺の大合併から生き残った数少ない村。
春になると出雲街道新庄宿に植樹されたソメイヨシノが見事だとか。

温もりを感じる素敵な道の駅でした。

なので急ぐ足を止めて、特産のお餅をいただきます(*´꒳`*)
機会があれば春に訪れたいですね。


再び歩を進め、トンネルを抜けると、、鳥取け〜ん!
中国地方は山奥でもビュンビュン飛ばせる地形で快適快適♪

ビュンビュン走って、またまた峠を越えて、島根け〜ん!

そして奥出雲町にある木次線八川駅…

前の、お蕎麦屋さん「八川そば」、ついに来ましたヽ(´▽`)/

お料理の写真は撮っていませんが、あったかい「ざいごそば」いただきました(o^^o)
出雲の蕎麦といえば「割子」が有名ですが、どれも正に「ごちそう」って感じで、具材も豊富な贅沢品。
あ〜んまかったーあったまったー(*´-`)


予定より2時間遅れでお蕎麦屋さんに着いた頃、アテンザ九州組が中国道を東へ向かってました。
奥出雲ってどこからも遠いです。完全に距離感が狂ってました(^^;)
白い人は九州組の前夜祭行く!と鼻息が荒かったですが、わたくしはもはや手遅れなので、来年のGWにおあずけです(T∇T)ノ


だいぶいい時間になってきたので東へ戻ります。
お蕎麦屋さんから少し南下すると、奥出雲おろちループ♪

1+3/4周しながらグングンと!
ピッタリ10年ぶりの通過でした(*^^*)

麓にはダブルスイッチバックの駅があったり、まるで壁をよじ登るイメージですね。


壁の先には県境。広島け〜ん!

時間の壁に激突せぬよう、走りながら獲れるCP以外は基本スルーしていたのですが、分岐駅くらいは記念に緑にしていこうと、備後落合駅に寄りましたら、、
国道から川を挟んで向こうにある狭い駅前では無反応。

ホームに出ても無反応。
反対側のホームに渡ってようやく、、(^^;)


気を取り直して、峠を越えると再び鳥取け〜ん!

この後、ハイドラー的には大山と蒜山の観光地CPをダブル獲得したいとこですが、暗いとこ行ってもつまらんので、夕日に染まる大山の眺望スポットまで登ってきました。

雪化粧の大山。
立派だなあ(*´-`)

後で知りましたが、高所は路面積雪だったそうで。
鳥取県の観光地CPコンプリートはおあずけとなりましたが、きっと「何か」が背中を引いて護ってくれたのでしょう。行けなくて正解でした(^^;)


さ、空が闇に包まれたのでお風呂に行きましょう。
大山から左90度の眼下に見えた米子市内へ向かい、山陰道に乗ろうとしましたが、ハイドラ地図が真っ赤っかだったので、米子市内の駅を少々緑にw
渋滞の先頭だった米子南ICから乗ったらジェジェジェ!

ダンプに追突してボンネットが跡形も無くなってました…しかも漏れてる!
加速車線の先端には無傷のダンプ。気を引き締めていきたいと思います。

その後は山陰道を快調に東へ向かうのですが、名和ICで降りて→道の駅大山恵みの里→名和神社→赤碕中山ICで復帰。
というのも、赤碕中山ICはCPの位置がブツ切れ終点当時のまま今や出入口にあるせいで本線から獲れません。
琴浦PAは本線から獲れても併設している道の駅琴の浦は施設に入らないと獲れずで山陰道は2つだけグレーだったので、一応つぶしときました(^^;)


ようやく到着。本日は三朝温泉。
といえば放射能泉ですね。東日本では山梨県の増富温泉や長野県南信地方、西日本では神戸の有馬温泉や中国地方各地に見られますが、ここのラドン含有量は世界屈指。

三朝といえば混浴の河原風呂(タダ)。ですが、外から丸見え(^^;)
夜とはいえ勇気が出ず、三朝温泉発祥といわれる元湯の株湯へ。

足湯もあるし

飲泉もできます♪

前回いつ来たかすら忘れていましたが、44〜5℃はありそう。かなりあつ湯です。

2・3分浸かって5〜10分休んでを繰り返し、の〜んびり(*´-`)


のんびりしすぎたので、岡山に向けて出発します♪

三朝から登っていくと、かつてウラン鉱山のあった日本原子力の原点、人形峠。
夜に近寄るのは不気味だし何か出そうなので、トンネルで抜けて岡山け〜ん!

仮眠をとりつつ深夜0時に津山へ出戻り、24時間営業のコイン洗車場でピッカピカ☆
現在時刻はどのマシーンも違う国を示していましたw

津山インターすぐ傍なのに入口がビミョ〜に分かりづらく真っ暗で不気味ですが、500円で洗剤と水が長時間出るし一時停止してゴシゴシも出来るしで穴場でしたヽ(´▽`)/

ちなみに我がアテンザ、洗車機にかけたことは一度もございません♪w


そして深夜1時過ぎ、デジャヴ?w

たぶん「何か」を連れて待ち合わせ場所になんとか着きましたとさ。

MAZDA FAN FESTA 2018 in OKAYAMA

を挟んで、復路編につづく、、
Posted at 2018/12/15 18:18:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記

プロフィール

「みなさん夏休みですかねぇ〜
相模湖付近、山梨で仕事からの帰り道💦」
何シテル?   07/25 16:53
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

       1
234567 8
91011121314 15
161718192021 22
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37
Aragosta TYPE-S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 15:59:44

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation