• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

や な ぎのブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

夜行自動車、日本海へ

日本各地で新しい道路が次々と開通する時期、泣いても笑っても決算の年度末!

カレンダー通りの勤務体系でもこの時期は週休1日、下手すりゃ0日になる。

やりたいことは山ほどある。できたてホヤホヤの道を走りたいが時間がない!!

明日、R8入善黒部バイパスが全線開通するらしい。富山県内はほぼ東端の入善町から石川県境まで全線が昭和期に整備された今や旧道のバイパスになる。
うちのおとんは転勤族。あちこち縁があって、富山県も青春時代の思い出が詰まってる。わざわざ渡りに行ったもん!YKK橋(笑)

直江津発→福井行だったかな。新渡戸稲造さんを握りしめて午前中1本だけの快速電車に揺られて100km超で1駅目の金沢に出かけたことがあった。
ほら、毎日会う同僚には気付かれないけど、たまに会う友人には「太ったね!」って言われるじゃん。そんなノリで今月はじめに見た金沢駅の良い意味で変わり果てた姿は圧巻だった。武蔵・尾山神社・香林坊109、そして兼六園。いい思い出です。

北陸本線といえば線路沿いにあった家。夏の夜はカエルの合唱が友達。あと忘れちゃいけないのは貨物列車に夜行列車(ぇ…
遠くで踏切が鳴ると羊じゃなくて連結数を数えては眠りについてたっけなあ(笑)
毎朝釣りに出かけるというおとんの部下さんは大阪行の名も知らぬトワイライトエクスプレスの運転士さんと馴染みで、いつも踏切待ちでパァン!とクラクションを鳴らしてくれてたんだって。
遊びに帰る時、夜明けに青海〜親不知で並走したトワイライトエクスプレスは今でも記憶に残る大切な思い出。それが永遠に思い出だけの世界になりつつある。
大人になったら一度は乗ってみたい。そう思ってたのに北海道もクルマでしか行ったことがないくらい趣味に走った結果、、夢は永遠に叶わなくなってしまった。

でも後悔だけはしたくない。
だから、、これから撮り鉄しに徹夜で日本海へ向かうのさ。
地元で待望のR8入善黒部バイパスも開通初日に走れそうでワクワク♪

どうせなら金沢に寄り道したときに撮ってくりゃ良かったのに。これだから無計画人間は。ヤレヤレ(^^;;


水も汲みにペットボトル18L分持ったし行ってきまーす!


★今日の一曲

"いちばん大事なものが
いちばん遠くへいくよ
こんなに覚えた君の
すべてが思い出になる”

德永英明 /最後の言い訳
Posted at 2015/02/28 20:16:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月26日 イイね!

新生アテゴンちゃんと

バンパー交換修理のとき
満タンにしてディーラーに預けたときの平均燃費表示は23.3km/L

返って来たとき…はっ?10.8km/L!?
エアコンが作動してて風量はほぼMAX。雨とか雪とかでなしに冬はヒーターだけでA/C要らんやろ。ってか設定温度32℃ってナニゴト!?マジでドンビキ。

作業で預けた16.5kmで2.59Lも燃料を消費した計算だった。この間6.37km/Lってオイオイオイ…一体何があったんだ?
工程の都合でちょこちょこ動かすことはあるだろうが、どんだけアイドリングしての消費量だい?
燃料代とかちっちぇえことは言わんが、長時間のアイドリングはエンジンに負担がかかるわけで。近所は自転車で出かけてチョイ乗りをしないとか、空調目的のアイドリングをしないとか、長く一緒に居られるよう日頃から気を遣っているんだよ。自費でもこっちの保険でもないけどさあ、もっと大切に扱ってよ!


まあ、そんなことよりピカピカの愛車を走らせたくてウズウズしてどうしょうもないからディーラーを出たら相模湖・湘南・横浜をお散歩してきました。
かける音楽はもちろんご当地神奈川出身のアーティストをランダム再生で。チビの頃から70〜80年代の曲で育ってきたから好みが年齢相応じゃない。
昔の音源は素直だ。DIATONE SOUND NAVIでかけると録音の良し悪しがすんごく分かる。うわっすげっ!となる。本当は完熟期を迎えるであろうモデル末期を狙っていたけど、これのために2DINの前期型を駆け込み購入したようなもの。それはそれで非常に満足している。

空が暗くなり、R357を北上して根岸の新区間に差し掛かった頃、杏里の気ままにREFLECTIONのイントロでなんでかスイッチオン。信号のない高速みたいな道をスコスコ加速してる自分。なのに気ままに流してたら55キロ。ちょっと遅くね?(笑)
バックコーラスはやっぱりEVE。どんだけ出演したの?ってくらいあの時代の曲には出てくる出てくる。


★今日の一曲

杏里 / 気ままにREFLECTION

(カラオケでお楽しみください。)


150kmほどお散歩してるといつの間に平均燃費が20.0km/Lに回復してました。この間23.7km/Lで走った計算。
アテゴンちゃんの言ってることが理解できるようになってきたのかな。適度におだやか、適度に回す、これがSKYACTIV-Dの低燃費走行にイイらしい。超ゆっくり加速は燃費ダウンの原因でハイブリッドの対極行ってる感じ。そんな変態なとこが気に入ってるぜ。これから暖かくなるし、どこまで燃費を伸ばせるか楽しみだ!
Posted at 2015/02/27 01:13:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月22日 イイね!

家へ帰ろう

世の中の厄年って
男は25、42、61
女は19、33、37、61
らしい

自分的には数えで23と昨年の31。
これ間違いない(。-_-。)

昨年といえばアテゴン購入。イイ年。のはずだったんだけど…。
警察沙汰なった被害は当て逃げだけじゃなかったなあ。



ま、いろいろありましたが

やっぱりいろいろあって

寒空の下で凍りかけたアテゴンちゃんへの愛を修理工場で温めなおしてもらえることになりました。


今日は車の引き取り


いつの間に新品のリアバンパー
もうあの忌まわしい記憶は消せそうです

スズキのDラーには御触れが出てるし逃げた側は相変わらず傷付いたまま走ってることでしょう。逃げても決していいことはない。


捨てる神あれば
拾う神あり


拾ってくれた神様!このご恩は忘れません。


さ、アテゴンちゃん
帰るよ!
出かけるよ!


★今日の一曲
♪心帰る場所はひとつ
いつもの My sweet sweet home

竹内まりや / 家へ帰ろう 〜マイ・スイート・ホーム〜


(カラオケでお楽しみください。)
Posted at 2015/02/22 11:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月13日 イイね!

ATで強いエンジンブレーキにお悩みの方とお友達リクエストを下さった方へ

AT乗りの方が40キロで強いエンジンブレーキを感じるというブログをここ数日で何件か目にしたので、知ってるSKYACTIV-DRIVEの特徴をmixiに過去投稿した内容を再構成して書いておきたいと思います。


SKYACTIV-DRIVEことマツダの新型ATが従来のATと異なる最大の特徴は、ほぼロックアップ状態であることはメーカーさんもライターさんも多く語っていますが、実はもうひとつ、ものすごい“クセ"があることを口にする人はあまり居ません。

この“クセ”を取り上げたライターさんは自分の知る限り1人しか居ません。価格コムの口コミ掲示板だったかな。細かく分析されたCX-5乗りの方もいらっしゃいました。

記事を紹介します。
【マツダ アテンザ SKYACTIV-D 試乗】ATとMTの違いを徹底分析…井元康一郎
◆アテンザのディーゼル、AT変速プログラムに課題も
◆大トルク走行では激しい燃料消費
◆MTとAT、どちらを選択すべきか
の部分かな。


普通のAT変速は速度に対するスロットル開度に応じてシフトアップするか否かを決定し、下り坂でシフトダウンが作動する車種でない限りはアクセルOFFの状態でシフトダウンされることは基本的にありません。
ところがマツダの新型ATにはアップもダウンも速度で固定する変速プログラムが内蔵されてます。初期型CX-5のフィードバックでキックダウンスイッチがアクセルに仕込まれるようになりましたが、通常の運転ではまず作動しません。引っ張りたい場合はマニュアルモードを使うことになります。

問題の変速プログラムの速度設定ですが
43キロで4速に上がり、40キロで3速に下がります。
61キロで5速に上がり、58キロで4速に下がります。
ディーゼルエンジンとロックアップ式ATの組み合わせは震動抑制に難があって、1900rpmくらいまで引っ張らないとシフトアップしないのもそれが原因という説をどこかで目にしました。
一般的に日本国内向けのMT車はスポーツ走行を前提にしているせいかATよりMTの方をローギヤードに設定していますが、マツダのディーゼル車はどれもATの方がローギヤードなのは震動対策が絡んでるのかな。常時ロックアップで低回転過ぎるとMTみたいに震動が発生するから自動的にシフトダウンして回転数を維持しているのかもしれないし、エンジンブレーキを多用することで少しでも燃料カット領域やi-ELOOP作動領域を増やして燃費向上につなげようとしてるのかもしれない。
唯一普通のATっぽい制御してくれるのは3速で、31キロで3速に上がり、15キロまで低下するかキックダウンしない限りは2速に下がらないようになってるようです。ディーゼルならトルクでなんとでもなるんだからこのくらいは幅を持たせて欲しいよね…。
最近欧州車やホンダが採用しているDCTを意識しての変速タイミング、かつトルコンを極力使わず燃費向上を狙っていると買わなかったディーラーの営業マンに言われましたが、遊びのない制御は車列などで速度が不安定なときにカクカクとぎこちない動きになってしまいます。
自分自身、このAT制御がどうしても肌に合わず、興味があったのもあってMTを選択した経緯があります。

40キロで強いエンジンブレーキを感じる原因はこれじゃないかな…。



※冒頭に軽く触れましたが、みんカラはmixiだけでは不満の溜まるクルマ仲間と場外活動の一環でやらせていただいてます。
お友達申請を下さった何名様かには申し訳ございませんが、直接のお知り合い以外をマイミクにして失敗した経験上、オフ会等で知り合いになって気が合ったとか、リアル友達とか。そう考えています。ゴメンナサイ…。
イイね!とコメントは大歓迎ですし、こちらも積極的にしていきたいと思ってます。

これからもよろしくお願いしますm(__)m
Posted at 2015/02/14 00:21:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月11日 イイね!

気になる挙動 分析篇

親友の結婚式に出席した。
共に実家を離れて東京で暮らしているけど、地元で憧れのホテルで挙式ってやっぱイイね。


アテゴンの気になる挙動ですが

加速から巡航に移る時、アクセルを一瞬戻してまた同じに踏み直す。

免許取りたての頃、親に教わったアクセルワークの1つ。
ATのシフトアップを制御するための足技でMTには無縁、SKYACTIV-DRIVEもプログラム上通用しない。わかっててもたまに癖でやっちゃうんだよね。
アレコレ数値で見えるようになった今、これ驚きの事実がわかったんです。

ななな、なんと…
瞬間燃費計がさらに低燃費に!

調べてみると、某直噴エンジンのリーンバーンを作り出す方法として紹介されてました。
瞬間燃費計の動きからしてSKYACTIV-Dでも効いてるんだと思われます。

4速50キロで加速から巡航に切り替えたい時、エンジンは1250rpm。ちょうど気になる挙動が発生する回転域。やはり外気温が7〜8℃で再発。踏み直したアクセルに一瞬反応せず、カクンの後に遅れて進むような感じってとこまで分かりました。
ここ、金沢駅のように「新幹線が春を連れて、やってくる。」頃には忘れるでしょう。

で、来シーズン再発なんでしょうね。嫌なら運転を改めるしかないんでしょうな。


いつものスタンドまで380km
走行可能距離の表示は344km
DPF再生作動まで推定387km

残12L=50L消費で給油ランプが点灯
残7L=55L消費で走行可能距離の表示が0になるようになってるようなので、まだまだなんとかなりそう。
DPF再生も燃料ランプ点灯時は400km超でも少し猶予してくれるみたいなのでそれに期待。

北陸もこれから通る飛騨も余計なドライブなので事故に遭わぬよう帰りも安全運転・低燃費運転で帰りましょ!
Posted at 2015/02/11 13:58:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディーゼルノック | 日記

プロフィール

「みなさん夏休みですかねぇ〜
相模湖付近、山梨で仕事からの帰り道💦」
何シテル?   07/25 16:53
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
8910 1112 1314
15161718192021
22232425 2627 28

リンク・クリップ

Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37
Aragosta TYPE-S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 15:59:44

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation