• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

や な ぎのブログ一覧

2016年02月29日 イイね!

クアドリエンナーレ

そんな日にエイプリルフールのノリかと思いました。マツダさんの決断。

既に「マツダ」と検索エンジンに入力すると「ミニバン 撤退」がトップに。それだけ衝撃的なニュースだったと思います。

エンジン屋からミニバン屋に華麗な変身を遂げたメーカーさんとか、世界のトヨタとか、不動のご意見番の日産とか、日本人が好むとされる装備や作りのミニバンを世に輩出してきたノウハウ蓄積量からすれば、アテンザワゴンのルーフをちょっと高くして3列シートにしても売れるはずも…ありませんね。某FJ社のように7年生の外観ちょいと変えて販売継続!ってのもシャシーごと変えなきゃムリ!なフルSKYACTIVには成せる技じゃありませんでした。


ところで中学か高校か、地理の授業で「モノカルチャー」について学びました。
その内容は、コーヒーといえば?チョコレートといえば?バナナといえば?天然ゴムといえば?多くはプランテーション農業が原因の発展途上国に見られる単一栽培を指すのですが、ひとたび疫病が猛威を振るうと…土壌が悪化すると…それを「ブーム」に置き換えたらどうなるでしょうか?

冷静に不都合な真実を知らなきゃならないのは、今、日本で一番売れてるSUVはハリアーではなくヴェゼルであること。
CX-3とCX-5が束になればハリアーに届くところ、ヴェゼルの足元にも全く及ばないこと。


SKYACTIVエンジンの輩出とそれからの躍進劇は、限られた資金をエンジン改良、つまり既存技術の革新に集中して仕向けたことで成功を収めましたが、今回の決断は既存の資源を切り捨てることだと捉えています。
マツダもかつてはオートフリートップなんて傑作を世に輩出していたんですけどね…。
いまだに車中泊カー選びのリファレンス的サイトでも堂々のミニバントップですよ。しかもマツダなのに「レジェンド」ですよ。
比較的売れていたと思われるMazda 5ことプレマシーにSKYACTIV-Dを積まずしてミニバンから撤退というのは残念な話ですが、SUVが世界的に売れてるからそっちに専念するという理由だけではちょっと危険なニオイがします。

でもね、過去最高益を記録している中での決断であることに、CX-5が空前のヒットを記録した時でも「会社を大きくしたいわけではない」といったニュアンスの発言をしていたことや、ロードスターとプレマシーの過去販売台数からして「売れない」からというよりは、マツダとして「作りたい」クルマに真正面から向き合いたい。今後を見据えた戦略的行動なのだと前向きに捉えています。



マツダ以外のFF車にはもう乗る自身がありません。

なんてTMS2015のレポートでマツダ教に入信宣言しちゃった人間はつべこべ言いません(笑)
Posted at 2016/02/29 23:55:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月27日 イイね!

アーシングオフ…からの気になるスポット

今日はともンダン号が銀六印のアップデートのため上京されまして、
そんな日に休出なんてしてられるかい!ってことで、お邪魔してきました。
真っ赤なともンダン号は、昨年のGJ全国オフでの見本市展示会後に銀六印のフルセットを施工いただいた記念すべき1台目。あれから進化した最新版の銀六印に仲間入り。ということで4月来るらしいですよ?(笑)

詳細はきっとお二人からアップされると思いますので、わたくしは一眼で撮った集合写真だけアップしときます♪


文章打つのが邪魔くさいからってのは気のせいです(^-^;)


どうでもいいことですが、わたくし、都民を名乗りながら目の前は神奈川県。いつものスーパーも神奈川県。いつものスタンドも神奈川県。いつもの温泉も神奈川県。いつものDラーも神奈川県。ドライブもだいたい神奈川県、たまに山梨県。東京とは微妙に違う運転作法も神奈川県(のつもり)。
何を言いたいか。そのくらい北にはあまり行かないので、せっかく多摩北部にお出かけしたついでに気になるスポット、武蔵境通りを通って帰って来ました。

南は神奈川県相模原市中央区から、北は埼玉県新座市まで、尾根幹〜鶴川街道の一部〜武蔵境通り〜伏見通りが一本で繋がる予定の道路。とはいえ、建設されてるのは東京都内だけで、いずれも県境から先はまったく手付かず。都市計画最大の弱点です。我が家周辺もこのせいで道路環境は不便してます。

さてさて、4車線化とバイパス建設の進む武蔵境通りですが、調布の中央道高架下〜青梅街道までは来月にもいよいよ4車線化が完成しそうです。2箇所を除いて


気になる最大のスポットはココ。この一軒家は元々の現道と拡幅後の歩道に囲まれても力強く聳えたっております。とてもシュールな景色…。

まだあってホッとする気持ちと、新たな渋滞スポットになるやんかという思いと、なかなか複雑です。
アテンザに乗り換えた頃は歩道になってる土地にも家がまだ建ってた気がするし、立ち退き前だったところもここ1年で道路が完成しちゃってるんだから、三鷹市の塚交差点角の薬局と野崎八幡交差点北側の一軒家、もう強制収用になっちゃうのかな。


今日休んだ代わりに明日が休出やけど。温泉道具を取りに戻ったついでのブログやけど。
あれから週を追うごとにフィーリングが良いので……弟に抜け駆けで北海道ラーメン食べにちょいと大磯までドライブいっちゃおう♪
桑田佳祐還暦記念に帰り道は湘南国道134号線でササンビーチを目指してかな!?(目的地はやっぱ神奈川だ…笑)
Posted at 2016/02/27 19:16:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月23日 イイね!

憧れの…

履かせたいホイールがある。



でもね、インチはともかく、、
8J+30とか8.5J+33とか
リム幅よりオフセットが鬼。

猛者にはお易い御用なんでしょうがド・ノーマル脚ですから。
眠れなくなったら困るし、夏冬ツラ具合がほとんど変わらないので試しに下げ振りで測ってみました。

冬タイヤのサイドウォールまでフロント10mm、リア25mm。
冬ホイールのリムまでフロント20mm、リア35mm。
ちなみにホイールのツラは純正19インチ比で8J+30は21.35mm、8.5J+33は24.7mm外に出ます。

リアは入るね。けどフロントは…キャンバー付けんと入らんねえ。
それとも関東オフで目にしたまさかのフェンダー引っ張り出し!?
純正脚のままでは入らんよね。さあどうする!?


もう11年前のモデルになりますが、学生時代に憧れだったホイール。入れたいなあ…。
Posted at 2016/02/23 23:59:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月17日 イイね!

下道派であるワケ、そして北陸旅2016早春

新しいWindows PCが仲間入りしました。


Macで動かないSuper Mapple Digital専用。コレで免許取得から14年28万キロの軌跡をMy地図にしてきました。
おとんのお下がりだけどサブマシンとしては必要にして十分なスペック。その筋の弟が持ち帰って真っサラにして、メモリ増やして、最適化してもらい…ようやく先週受け取りました。

謝礼はラーメン1杯(^◇^;)
エスティマ整備&車検の面倒見と引き換えです☆
せっかく拉致ったので、ブラザーだけが通じる懐かしの曲をかけながらヨコハマまでドライブゥー♪
「ここ北海道ラーメンを名乗りながらスープと具が別体のバッタもんやん。バイトの姉ちゃんと無駄話の絶えない兄ちゃんの湯切りも素人並。やっぱ神奈川で北海道味噌ラーメンは大磯の壱龍だよね!」と兄弟本音トーク炸裂し、そう遠くないうちに行きましょうやということでお開き。


偶数年には欠かさずクルマで行ってる北海道もMy地図はこんなんなりました。

毎年データ量が増えて重たくなる一方ですが、お陰様でサクサク快適♪


そろそろお気付きでしょうか。
これが「下道派」であるワケ。
昨年のGJ全国オフや松江城オフでも「お初ロード」を着実に増やし、「緑化」にも似た中毒症状に陥ってます(笑)



さて、2月3月は週休1日で頑張るはずでしたが、執念でノルマ達成どころか1日浮かせたので、土日連休ゲットォ♪
元旦早々から雪道を走り回った昨シーズンに比べ今シーズンは…今年も2月に北陸へ出掛けました。
とりわけ縁のある富山へは年に何度か足を運んでおるのですが、My地図に目をやると広〜い新潟がちょっぴり寂しい状況。
昨GWぶりに三国峠を越えまして…ん!?ちょ…普段なら積み上げられているはずの雪が苗場ですら路肩に一切なく。しかも8℃だよ?夏タイヤでも来れちゃうじゃん。
暖冬で雪が少ないと言えどさすがにサーフ天国、スキー天国ならあるだろうと期待してたのに一体どうなっちゃってんの?
まあいいや。前夜は待ちきれずシャワーも浴びずに家を飛び出してしまったので越後「湯」沢を味わう。

これなら冬の八箇峠もなんて事無かったんだろうけど、積極的にお初ロードにチャレンジ。津南町の文字を見た時、冬の秋山郷…の誘惑にはなんとか勝ちました。ただでさえ雪崩の危険が囁かれる陽気だったので塞がれては一大事ですから!

逸れるのは話だけで、舵は着実に西へ。
どん兵衛のEとW、四角い餅と丸餅を分かつ親不知を過ぎると富山県。おとんの富山勤務時代から通い続けるいつもの水汲みスポットへ直行してコーヒー趣味の弟にお裾分け用コミで28Lお持ち帰り♪


さて…時計に目をやると氷見まで間に合いそう。やって来ました、お決まりのきときと寿し氷見本店。

東京ではまず見ることのないレギュラーネタも多く、氷見に揚がったきときとな日替わりネタも秀逸。味?回転寿司マシンシェア100%の石川と氷見を擁する富山のコラボレーションクオリティは最高です!(^-^)/
あ…回転マシンは飾りと化していて、皆さん卓上の注文マシンで頼む「廻らない寿司」が常態化しております(^_^;)
てつさんから聞いていたとおり、不漁のブリは全滅。辛うじてふくらぎいただきました。スズキや黒ソイの味わい、ハチメの歯ごたえ。だから気付きました、から春の予感を。(iPodに入ってる♪三十路前半ですが…)なのに夜は21℃でした。もう夏の予感!?



にちようび。日頃の疲れのせいか、Hotel Atenzaが快適過ぎてか!?目覚まし時計を一蹴。未明起床目標より3時間寝坊。
気温は相変わらず高く17℃。空色は優れないけど、お初ロードを巡りながら福井まで南下して内陸へ。最低記録は九頭竜湖で気温5℃。時々みぞれっぽいけど雪とは程遠い雰囲気。

寝坊で時間が押してたので一部計画をパス&高速利用。お陰でMy地図の東海北陸道も一宮から白川郷まで一本に繋がりました(笑)
飛騨古川で飛騨牛を仕入れ、飛騨高山で高山ラーメンをすする。締めくくりは大好きな奥飛騨温泉ひらゆの森で思う存分お湯を堪能。いい時間を過ごしました。


けど、結局雪は降らず。冬タイヤが活きたのは群馬県内の除雪が行き届いてないローカルな県道だけ。こりゃ日帰りでもリベンジしないと冬タイヤ&スノーワイパーが…(T^T;)



よだん
帰り道、山梨県内で起きた信号無視事件で取り乱しお目汚しいたしましたm(_ _)m
事情をご説明いたしますと、見通しの悪い丁字路の交差点で横道から幹線へ右折する際に幹線を右から左への直進車が信号無視で突破して衝突寸前となりました。しかも相手は通話中。


原因は概ね想像付いていまして…
山梨県内には幹線道路側が常に青で横道側にクルマが来ると赤になる感応式信号が多数設置されているのですが、所により丁字路には時差式、十字路には右折信号を付けて、横道から車が来ていようと来ていまいと定期的に右折車に便宜を図るのが存在するんです。その為一旦赤になってもすぐ青へ復帰するのが常態化していて、夜はその傾向が特に顕著になるので信号無視した車は恐らくこれを期待して速度を落とさず交差点に接近したものと思われます。
発進時の左右確認で迫ってくるライトを感知して強めのブレーキで間に合いましたが、後続車も居たのでヒヤヒヤ事でした。

他人のことをとやかく言えるような運転をしています!とは胸を張って言えないので「他人の振り見て我が振り直せ」と思ってるし、先頭なら基本譲りますが、車列で前方が詰まってても信号赤でも頑張り過ぎなKYが多いこと。アテンザに乗り換えて絡まれる機会が増えた気がします。
本当に能ある力持ちは爪を隠すものですよ。登坂で軽く遊んで差し上げるだけで全然着いてこれないクルマなんかでいちびるのはやめてください。
後方に本チャンカメラ導入の前段階として「録画してます」主張用の点滅LEDでもダミーで仕込もうかマジで検討中です。
Posted at 2016/02/17 23:59:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2016年02月07日 イイね!

土鍋、アーシング、雪道ドライブ

休出してきました。来週末納期の仕事量がヤバいらしく、今週は木曜の旗日も消えそうな悪寒がします。まっ、平日だと思ってしっかり稼いでおこうo(^-^)o

先週末はまさか今年度最後の二連休になるとはつゆ知らず、いつも温泉&グルメに出かける20年来の友人と土曜は自宅で土鍋パーであったかいんだからぁ♪、日曜は師匠とアーシングオフでゴニョゴニョしたり、おかげさまで家でグウたらとは無縁の週末を送らせていただいておりました。



今週末は昨日が休みだったので、家事と買い物を済ませたらひんやり求めて富士山麓までドライブー♪
コンプレッサーの配線を変更していただいたので、ついでにアーシング変化の体感も兼ねて。
珍しく施工直後は正直違いに気付きませんでしたが、1週間経って走り込むとだんだん変わってきました。(そういうもんなんだそうです)
インタークーラー接続後、1速で回すと派手な雄叫びを上げるようになったところ、オルタネーター増強で全体的に大人しくなり、そっから延ばしてるコンプレッサーも変えたらもっと静かになった印象。

というかですね、エンジン音はもはやロードノイズに負けてオーディオOFFにしても走行中は燃焼のカラカラも直噴のチリチリも室内にはほぼ聞こえて来なくなったんです。
自宅周辺にコインPが無いので、施工前日の土鍋パーで友人を駐車場まで送迎したところ、こちらから何を言う訳でもなく特段クルマ好きでもないのに「アレ?このクルマこんなに静かだったっけ!?」と驚いてました。
レクサス流用モール付けたり、ドア内張りにゴムモール巻いたり、色々やりましたが、ロードノイズの残音量から考えるとアーシングによる効果も無視出来ないレベルっぽい。タービン回ってる時の音質も以前より変わりましたが、中途半端に変な音を奏でてます(笑)

回したときのノイジーさを嫌って登り坂の途中でもシフトアップしてしまうこともありましたが、2速や3速で2000以上回したときの騒音も軽減されて回してる感覚もほとんどなければ、アクセルも相変わらず軽くて気付けばこんなに!?…な状態。坂を登りきるまでそのまま引っ張っても耳も足も気分も不快じゃない感じ。
銀六印に対しては「リプロの心配がないコンピューターチューン」と広島から高評価のお便りが届いたそうですが、正にそんな感じ。昨年の全国オフで助手席試乗いただきましたが、アクセルの軽さや静粛性は当時と比じゃないでしょう。本当に走りが上質。いいんじゃないでしょうか。あとはロードノイズをどう対策するか。詳しい方にお話を聞きたいです。


ところで、圧縮比の高いディーゼルエンジンといえば始動時にガソリンエンジンと比べ物にならない程の電気が要求されますが、前々車ディーゼルなエスティマのバッテリーは確か3年6万キロ時に早朝のセルフスタンドで突然死を迎えました。
前車エスティマのバッテリーは4年9万キロでテスター異常なしも念のため交換→6年目9万キロなう
ディーゼルなのにアイドリングストップ付、しかもアーシング施工のアテンザではどれだけ持つのか人体実験なうです(笑)
i-ELOOP付いてるし、その為のキャパシタだと思ってるので、車検まで3年9万キロ使えたらいいな〜♪って過走行が前提です(ぉぃ


それでドライブの方は…気温0℃。やってきたのは富士山登山道の吉田口。デカデカ 通行止 と重たい扉で閉め切られ、こんな行き止まりは楽しいゲレンデコース♪
夕刻までは2号軽油でもOKですが、夏タイヤはalways出禁の白い世界を軽く楽しんで来ました。
帰りは数台先に黄色いパトランプを点けてる先導車とカルガモ走行しながら、違う意味で白くされた道に悲鳴を上げながら!(>。<||)

往路は地味にR20→R138を行きましたが、帰りはR413道志みちをちょっと派手にダウンコース♪勝手知ったコースをやり過ぎるとi-DMの点数が面白いことになってますが、少し気を遣うと4.5出るもんですね。その代わり遅い……(笑)


さて、こんどの休みは晴れたらクルマ弄り、雪なら雪道ドライブに出よっと!
Posted at 2016/02/07 22:58:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | アーシング | 日記

プロフィール

「みなさん夏休みですかねぇ〜
相模湖付近、山梨で仕事からの帰り道💦」
何シテル?   07/25 16:53
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 1234 56
78910111213
141516 17181920
2122 23242526 27
28 29     

リンク・クリップ

Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37
Aragosta TYPE-S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 15:59:44

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation