• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

や な ぎのブログ一覧

2019年05月31日 イイね!

平成〜令和のGW 6 〜西から東へ篇〜・完

Dokuの祭典!篇の続きです。

令和元年5月4日・8日目

本州に渡ったら渋滞の心配も無くなってホッとし、眠たくなってきました。
コンビニの駐車場でついついハイドラ起動したまま寝てしまいましたら、ハイドラーさんが隣の枠で添い寝してました∑(゚Д゚)

ということで、下関を未明の4時に出発!

なかなか来る機会がないので、山陽自動車道宇部下関線なる高速道路を線引&緑化。
対面通行で無料かと思ったらしっかり有料でしたw

片側二車線の高速道路みたいな「県道」は無料なのに。ヨクワカリマセン┐(´ 〜`)┌
下道でも一番快適な区間なんだから、どうせなら昼間のダルダルタイムに利用すれば良かったかな…(ー ー;)

続きまして、小郡バイパスのIC CPを〜(σ・∀・)σゲッツ!!
昨年GWの帰路、山口県内を走行中にみんカラ&ハイドラサーバーダウンのせいで獲れてませんでした(^^;)
山陽自動車道宇部下関線から合わせるとこんなに。

ひたすら(下関のとは別の)ハイドラーさんと前後並んでランデブーなんてハプニングもありましたがw
順調に歩を進め、錦帯橋にやって来ました。
もちろん百名橋CPを〜(σ・∀・)σゲッツ!!

早朝のお散歩気分でいい感じ(*´-`)

向こうに見える岩国城、幹線道路から獲れず、まさかの登山か!?と思ったら麓の住宅街で不意に(σ・∀・)σゲッツ!!


再び2号線で広島県イン!

右手に日本三景・宮島が見えます。

日本三景CPも残すは宮島のみ。時間の都合により今日は海を渡りません。ああ、、もっと早くからハイ(ry
渋滞の名所・宮島口は早くもノロノロになりつつありましたが、無事にパス。
普段この辺は裏道を抜けてくので、この機会に駅など獲れて良かったですw
そして、、ボーナスステージ・スターティンwヽ(´▽`)/

の途中、昨夜入れなかったので朝風呂に広島近郊で一番気に入ってる温浴施設へ寄ります。
料金システムは中国地方でよく見かける2段階コース別。露天風呂&天然温泉とサウナに入るには高いほうですよw

通り道じゃないとこが残りましたが、広島市内のボーナスステージは昨GWにほぼ全クリアしているので、グレーは残り僅かw

と。いうことで、しんのぢ工房さんへ!
半“日”ぶりの再会ですw

ここで付けてたタワーバーを剥ぎ取られw

きりっと師匠から受け継いだスペサルなタワーバーが付いて
吸気周りもこのとおり♪ヽ(´▽`)/

ケーブルの取り回しを失念していたので付け直しの際に…
ナット締めをミスってアッパーマウントのスタッドボルトをナメてしまいました…(・・;)

一部締め付けトルクが不足していますが、左右各5点留めでガッチリ固定されているので、時々点検しつつ大人しく帰ることに。

いよいよ今度こそ本当にもうここへ来ること無いのだと思うととても寂しくなりますが、さらなるご発展を楽しみにしております(T ^ T)/


さーて。帰るぞー。
と言いながらも時間に余裕があるので、道を逸れてチマチマ緑化w

尾道の聖地でラーメンをすすります。
GW期間中はアルバイトが休みなんだかでオバちゃん倒れそうなくらい動いていたので、丼下げはみんなセルフで協力!v(°▽°)


緑化が快適な時間になってきましたw
今日は福山から井原鉄道を経由することにしました。

途中、住宅街のかなり奥にある駅で一発テリ♪

眠気を覚えたのでセブンイレブンで休憩。
コーヒー淹れ始めたら
店員さん「その不思議な形したナナコなんですか!?」
おいら「ああ、これSpeed Pass+言うんです」
店員さん「どこで手に入るんですか?」
おいら「Expressって最近ENEOSになったスタンドでタダで配りよったよ」
店員さん「へえ〜そうなんですか!店番している間に5・6人見かけて、、みんなコワそうな人やったので、優しそうな人に声かけました♡」
おいら「ほうか〜それならワシはうってつけやなww」
店員さん「まだ入ったばかりなので勉強なりました〜♪」

こういうコミュニケーションが減ったと思う昨今ですが、これも旅の1ページ(*^^*)


そんな井原鉄道も清音駅でヂ・エンド


倉敷駅や美観地区を獲ったら、、

岡山県庁なんて行ったらボーナスステージ突入…どうなるか目に見えてるので岡山バイパスで通過ー(^^;)
駄菓子菓子!70キロ出しておっけーなとこ、60キロでガマンガマン…。
橋の継ぎ目もトラックの轍から外して凹みにハマらぬよう…。
めっちゃ気い遣いました。

姫路で限界を迎えたのでPAで車中泊。
駄菓子菓子!積載物のせいで助手席をチョコっと倒してでしか眠れません(^^;)



令和元年5月5日・9日目

10連休のケツが見えてきました(ー ー;)
早朝の姫路・加古川バイパスも60キロで、、80・90・100がデフォなので、交通量が少なくて煽られることもなく助かりました(T ^ T)

加古川から社経由で丹波篠山へ。
駅数箇所とと百名城を〜(σ・∀・)σゲッツ!!

そして待ち合わせ場所へ…。
DPF再生がはじまっちまったので急遽場所を変えていただきましたm(_ _)m

クロノさんおひさ♪

ここで闇取引w
引き続き東へ向かいます。

京都市内。ラー活しとかなきゃ。
豚骨系の某チェーン店は千葉でも食べられるので…
一乗寺にて天天有さん。超濃厚鶏ポタージュ系です。
今日も安定の濃さヽ(´▽`)/

はい。再び東へ……
急に完全ストップ!

事故か?しばらく微動だにしないので迂回!

なかなか足を踏み入れないゾーンで緑が増えつつw

反対側に回りましたが異変は感じず。なんなんでしょ?
まいっか

途中越で滋賀県イン!

御神輿交通規制やってました。

相変わらず大渋滞の近江大橋。回数券廃止してETC対応になったそうです。支払い楽々♪

基本的にルートはGoogleセンセに頼っているのですが、滋賀県内はお初走行の道がかなりの割合を占めました。そこらじゅう混んでるのかもしれませんね…(^^;)

峠道。登坂車線はひたすら我慢!( >_<)

石榑トンネルで三重県イン!

開通したて東海環状道の下を通って23号線に出るまで早かった。


これは普段使いになりそうだw

もうこっからはいつもの23号線と1号線。


場所・時間を調整しながら、静岡県某所に集合!

これでようやく「やなちゃん運送」ミッション・コンプリートヽ(´▽`)/

このまま東京まで帰るには体力が限界を迎えていたので、近場の温泉を教えてもらい、掛川市内の「つま恋リゾート」森林の湯へ。

イルミネーションがキレイで、緑茶の湯とか静岡県ならではでした(*´-`)

掛川といえばこのグレー群

全部ため池だそうです。
まあ何かの機会ということで全部緑にしておきました。1箇所以外は楽に獲れました。

もうフラフラ限界!道の駅掛川でヂ・エンド(´-ω-`)


令和元年5月6日・10日目

結局最終日になってしまいました。

いつもどおり1号線を東へ。
いつでも停まれるよう中の道に入り、東田子の浦駅前で出ました。
ジャスト130,000km!!ヽ(´▽`)/

そういえばMy D。連休をズラしてGWは営業するってハガキが届いていたのを思い出し、電話をしてみると繋がった!ヽ(´▽`)/
すぐに見てくれるということで緊急入庫!

ナット外して、ネジ切り直して、そこら辺に転がってたナットw で応急処置。

長距離の後は決まってめくれていたサイドシル付近のカバーにも気付いていただいたようで、破損していたクリップを新品に交換してくださいました♪

買い物やら済ませて結局帰宅はこんな時間。

燃料たったこれだけで北九州から帰って来ました!


線引地図は間に合いませんでしたがGWの思い出話はなんとか5月中に終わりました( ̄▽ ̄;)
長文・駄文にお付き合いいただき誠にありがとうございました。
Posted at 2019/05/31 23:59:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2019年05月26日 イイね!

平成〜令和のGW 5 〜Dokuの祭典!篇〜

一人旅篇の続きです。

ホテルにチェックイン&キーを預けたら
Dokuの祭典キングルメオフ!!

※Doku!の祭典とは、Odulaのコンピュータ書き換えで「車が毒された〜」と言って始まったものが、いつの間にか、「食べ物に毒された」という解釈に書き換えられて、うまいものを食う集団のイベントになってしまってますw
いずれにせよ「九州発」であることは間違いありませんww

かんぱ〜い♪空腹の方は閲覧注意。では容赦無くいきます

キングルメの代表、糠炊き

お刺身。このクオリティ、クジラの大きさ…これが真実ですww

チキン南蛮

本場仕込み!中津の唐揚げ

朝から何も食べず正解ヽ(´▽`)/

今夜のスペサルは「鱧」!!

撮り忘れましたが鱧天。数日前某所で食べたのと肉厚といい骨切りの食感といい、レベルが違い過ぎ(^^;)

鱧鍋で仕上げます。

きゃー!(//∇//)

今年も楽しい夜でした(*´-`)


令和元年5月3日・7日目

目が覚めて
休憩中のままだったハイドラをリスタートさせて
またお布団の中へ……っておい!ww

寝坊しましたm(_ _)m

普通の朝洗車をして
必殺・ワイパーで水滴を落として

から借りたタオルで。ソッコーで終わらせました(^^;)

実は、、この度、洗車の森の会員登録をいたしまして、次回からは会員カードを渡すだけで洗車道具が借りられるようになりましたヽ(´▽`)/
プリカも半分以上残ってる♪

って、、次回はいつになることでしょうw

洗車の後は、、

肉うどん!

駐車場が変わっていたので、特に長い間いらしてない方はご注意をw


晴れて暑くなってきました。
一行は若戸大橋へ。

スプドリさんも合流です。はじめまして!

今日のメンバーさんが揃ったところで大移動。

都市高速をほぼ制限速度で流す優雅な集団♪(*´-`)

あちゃー
伊豆ナンバーが捕獲されてました…(・・;)

この日は関門橋手前の門司港IC付近で発生した事故により、九州道は朝から15km以上、都市高速も門司付近は目も当てられぬ状態みたい。こんな日に…もはやテロ!!

事前に渋滞回避の打ち合わせをしておいたので、終点1コ手前で降りまーす!

信号も交通量もほとんどない道を抜けて

コンテナと戯れにやってきましたw

腕がありませんが思い思いに撮ります。

集合写真です


ってあれ?ゆしおさん!?

キングさん「コンテナ港経由が早いけぇ」のご案内だったのですが、都市高速をそのまま逝ってしまわれたようです。
不意にバイバーイ(/ _ ; )/~~

そしてさらに、にあさん、ko_maさん、スプドリさんともお別れです(/ _ ; )/~~


残りは4人。
補強の師匠、きりっと工房さんに向かいます。
ユニオンジャックのテールランプ♡

はじめまして!とても賢そう。

きりっと師匠のDNAをたくさん積み込み。
楽しい時間はあっという間に過ぎ。。体調万全ではないのに遅くまでお邪魔しました。

再び4人で移動して、この旅で最後のDokuの祭典!!
今夜発組はノンアルで逝きますヽ(^o^)

たらふく頂き


とり皮は博多式のグルグル&パリパリでした♪

〆は丸和前ラーメン(*´-`)


ここで大変お世話になったキングさん、やまけんさん、しんのぢさんとお別れ。
楽しい時間はあっちゅーま。

市内を少々緑化して
スペースシャトル……

聖地で満タン給油して深夜1時。

また来年!と心に誓って関門トンネルをくぐりました。



つづく…
Posted at 2019/05/27 07:07:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2019年05月23日 イイね!

平成〜令和のGW旅行記 4 〜一人旅篇〜

Dokuの阿蘇旅篇の続きです。

再び一人ぼっちになり、阿蘇を反時計回りにぐるり。
国道57号線に出ましたら、通行止の文字。

   ┏━北阿蘇
熊本━×←ココが寸断されている
   ┗━南阿蘇

北阿蘇(阿蘇市)から南阿蘇方面へも迂回路で行かねばなりません。


はて、南阿蘇村から高森町まで鉄道が並走している…
始まっちゃいました。…緑化w

今日のターゲットは南阿蘇鉄道。長陽駅からスタートします。
さきの熊本地震で起点の立野駅〜次の長陽駅に被害が集中し、熊本側の半分がいまだに運休しています( >_<)


ということで加勢駅。

運休区間です。
災害復旧の工事会社さんが事務所に使っているようでした。

駅近くの踏切がピカピカ☆
再び列車がやってくる日に向けて復旧工事中でしたm(_ _)m

通過しながら獲れる駅はパスします(^^;)

南阿蘇水の生まれる里白水高原駅。なげぇw

茨城県にある鹿島臨海鉄道の長者ヶ浜潮騒はまなす公園前と並んで日本一長い駅名で知られますね。
そちらは関東の新春ツーリングオフの帰りに立ち寄りましたので、東西コンプリート!?w

線路に降りられるようになってました。
レールは長い間車両が走っていない色をしていました。

駅の中には時刻表。

こんなに走ってたんだ…。
車両も被災したのか、分断されて持ってこれないのか、運転区間は1日3往復しかしてないそうです。

いつかまた列車が来ますように!


中松駅は通過で(σ・∀・)σゲッツ!!
これより運転区間です。

阿蘇白川駅はステキな駅舎がオシャレなカフェに☆

物産屋さんみたいな雰囲気の南阿蘇白川水源駅。これでもローカル鉄道の駅ですよ!?w

名水百選・白川水源は少し中の路地で(σ・∀・)σゲッツ!!

昔来たんだよなあー。やはり「もっと早くからハイドラを始めていれば…」というNGワードが頭をよぎるのでした。
ちなみに、いまだにiPhoneではログイン出来ず、「平日仕事用」のAndroidを使っていますw

終点1コ手前の見晴台駅。
鯉のぼりデコレーションされていました(*^^*)

終点の高森駅も素敵な駅舎なのですが、昨年緑にしてあるのでスルーして…
キングさんイチ推しの徳丸漬物さんへ
今年も高菜の新芽漬けを〜(σ・∀・)σゲッツ!!

と、いうことで洗車がしたくなったので熊本市内に向かいまーすヽ(^o^)

熊本⇔南阿蘇・高森⇔高千穂⇔延岡への迂回路になっている県道沿いの道の駅は満車の大賑わい。

熊本空港を獲りつつ

市内のボーナスステージに突入!で・す・が、獲るのは熊本東バイパスまでの数駅だけ。
市内観光もセットじゃないと勿体ないし、後の予定もあるので今日はパス!

と、いうことで東バイパス沿いのExpress改めEnejet 画図SSにとぅちゃっく♪

“洗車道具もタオルも貸してくれる。ほんなら給油のついでに長旅で汚れ果てた愛車をキレイにしよう。”
初の九州旅行に「洗車の森」を初体験した思い出深い地でピカピカにします(*´-`)
支払いはもちろん5000円分のプリカw

こんなに恵まれた洗車場併設のExpressスタンドを関東で探すも九州にしかない事を知り、とても悔やんだものでしたね〜。

前半の雨でグシャグシャに汚れた愛車は適度にピカピカ☆


熊本からさらに南下。八代へは国道3号線ではなく沖を突き進むカントリーロードで♪

(Googleセンセがそっちのが早い言うので)

八代から南九州道(無料)に乗って…

現時点の終点・水俣で降ろされます。

インター降りたところでこんな燃費が出てましたヽ(´▽`)/

では、峠道を走って霧島温泉へ最短距離で向かいます♪
先行車に続いて走っていますと、後続のプリウス、、車間短いなあ。
後方に向けてピカピカさせてる赤い光の意味に気付いたのか、次第に離れていきましたがw

駄菓子菓子!登坂車線で先行車が退いたとこで仕掛けて来たので迷わずフルブースト!!

SKYACTIV-D大得意の登坂で本気の中間加速でプリウスは彼方へ…最大トルク42.8kをナメてもらっては困りますな(・・;)


眠気の飛ぶイベントを切り抜け、やって参りましたのは「さくらさくら温泉」

硫黄臭漂う泥パックを堪能出来るマニア垂涎の温泉となっております♪
霧「島」と言いながら山奥故になかなか営業時間に間に合わず…8年ぶりの再訪が叶いました。

大満足の風呂上がり、約束の時間までまだあるので付近を緑化w

そしたらなんと霧島神宮が一発テリww

霧島にある観光名所CPを獲りそびれましたが、また来るし、そのうち…ね?

霧島神宮駅やら

三車線が右折レーンという驚愕の鹿児島空港を経由しぃの〜


鹿児島市内でご無沙汰な方と密会を済まし、時は令和元年5月2日深夜0時・6日目。

いっちょやっとく?

鹿児島駅からボーナスステージ攻略ww
このまま観光名所CP欲しさに指宿行っちゃったら帰れなくなるので、市電終点の谷山駅で切り上げて北上しま〜すヽ(^o^)


国道10号線で宮崎県イン!

都城周辺で数駅巡りつつ

宮崎市内の道の駅で限界を迎え、終了!


暑さで目覚めた朝。いい天気〜ヽ(´▽`)/

宮崎県庁(σ・∀・)σゲッツ!!

これにて九州本土は制覇ヽ(´▽`)/
残るは秋田・茨城・栃木・群馬・新潟・奈良・島根・岡山・山口・徳島・香川・沖縄!(北関東…w)
宮崎駅など市内にも軽く爪痕を残しつつ

再び国道10号線を北上ヽ(^o^)
この日は急いでいるので横道に逸れず、グレーをひたすら無視!
それでも「日向岬・馬の背」くらいは行っとこうと地図を見ると、遠くに居たはずの1きさんといつの間にw
(=´∀`)人(´∀`=)ハイタッチあざーっす♪

ということで行ってみました。

来てみましたヽ(´▽`)/

景色良い〜♪(*´-`)

「快晴」日数全国2位の宮崎県でようやく本当の青空が拝めたような気がします。
観光名所CP(σ・∀・)σゲッツ!!したので、北上再開。

「いつもの」分岐。残すところ10号線は大分〜延岡を走れば線引完了。
ですが、大分市まで10号線より早着の誘惑に負けて…今日も左!!w

時間を逆算するとヤバい状況になってきたので、大分米良ICから別府ICまで高速ドッキュン♪

別府市内。時間無いのに全然動かない…(・・;)

ので、はしご湯や新規開拓は諦めてお気に入りの街のお風呂へ。
100円。男湯先客ゼロ。ほのかな硫黄臭がたまらん♪(*´-`)

ホッとしたとこで今回の九州緑化最大の目的を達成しに噂の凶悪CPを横目に見過ごしつつ…

これより酷道500号線w

と言っても事前に下調べもせず来てしまったので、CPの在りかが分からず耶馬渓ダムに寄り道してみたり。

結局「青の洞門」とこにありました。

新日本三景(北海道・大沼、静岡県・三保の松原、大分県・耶馬渓)コンプリート!!ヽ(´▽`)/

4年前におかん連れて来たんだよなあ。。もっと早くからハイ(ry
今日はお急ぎモードにつき観光せず通過!( >_<)

時間がぁ…最短・最速ルートで北九州に向かわねば!!
上毛PAのスマートICより高速ドッキュン!!

奇跡的に渋滞なく北九州のお宿にインタイム_(*△*)_セーフ!!
「ハイドラチェックして、やなちゃんまだこんなとこに居る!間に合うん!?って思うのに、いつも時間通りに来るねw」と褒められましたww
(17時着で、その後は休憩中にしたまま放置してました…)


さあ、いよいよ始まりますよ!!…つづく♪
Posted at 2019/05/23 13:01:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2019年05月18日 イイね!

平成〜令和のGW旅行記 3 〜Dokuの阿蘇旅篇〜

親子旅篇の続きです。


平成31年4月30日・4日目

今日は平成最後の日。
だからといってなんというワケでもありませんが、しゅっぱーつ!

日田市内のホテルにゾロリ集結。

列をなしてGO!!

ワインディングを流しつつ、少しずつレベルを上げていきます。
直進・オートポリス。目的地・阿蘇は…左折!!


杖立温泉街へ入っていきます。

峠でもない温泉街に大分⇔熊本県境。

阿蘇は「九州の水がめ」と言われるそうですが、熊本・福岡・大分・宮崎、、流れ出る周辺の水源を掌握していた阿蘇国のパワーを感じますw

そんな温泉街を流れる川に渡された無数の鯉のぼりが泳いで…いません(^^;)
濡れてるけど「干物」だって。うまいこと言う人が居るもんだ(=^▽^)σアハハ


一行はさらにディープな阿蘇へ。

続いてやって参りましたのは、生茶色の滝。
ぢゃなくて鍋ヶ滝(・・;)ヒッツレーイ

松嶋菜々子出演のCMで有名になったとこですね。
滝の裏に回れるんですよ〜。
ここは曇ってる方が良い写真が撮れますね。
連休の日中は表の国道に「待ち○時間」なんて立て看板が出されることもあるほど。
スムーズに見て回るなら朝早く来るのがオススメですよ〜。


阿蘇の外輪山に差し掛かりました。さあ、登るよー!
ビッグトルク気持ちえーっす!!(*´-`)

登りきると、空がだんだん広くなり
大地の鼓動を感じる阿蘇らしい地形に

外輪山の大平原に至り


大観峰へやって来るも…
なんも見えんやい!

阿蘇はまだまだ5回目ですが、何度も来ているキングさんの言うとおり、こんなガスってるのは初めてです(T ^ T)


ということで昼食。
ライダーの聖地らしい「レストラン北山」へ。

この日は観光客が多く、視線が気持ち良いww

倍喰丼と書いて“バイク丼”と読ませる“阿蘇び心”のあるお店。
わたくしはスーパー倍丼にしました。赤牛肉ウマウマ♪

みんなでワイワイいただきます

そうしているうちに、たけぴーご一家も合流。
前日のTPF BBQオフには参加出来なかったので、ようやく九州で会えました。
東京でしょっちゅう会ってるんだけどねw

大好きな“親戚のおじちゃん”に連れられて嬉しそうな侑くん(*^^*)

到着した晴れ男が雲を退け始めましたヽ(´▽`)/
よし、行ってみよう!

おお〜。
こういう撮り方をすると、熊本地震で壊滅的な被害を受けた「ラピュタの道」を思い出します。。


北阿蘇の平野が一望できました。

それもほんの一瞬。ラッキーでしたv(°▽°)

阿蘇山はお隠れになったまま。
外輪山を少し降りればこのとおり。景色良いのですが。

ということで山によじ登り、草千里までやってきましたが。
もう笑うしかない(^^;)

石油ストーブの焚かれた店内、熊本名物・いきなり団子でホッとします(*´-`)
目の前でおばあちゃん手作り。

晴れる様子が少しも感じられないので下山!
リアフォグ付きの2台。こんな時に役立ちますね♪


続いては阿蘇神社へ平成最後のお参り。
平成を生き抜けたこと、無事に令和を迎えられること、感謝を込めました。


朝から天気に恵まれませんでしたが、阿蘇から最終目的地の久住高原へと進みます。
さあ、外輪山を再び登るよー!!

天気が悔やまれます。

「阿蘇くじゅう国立公園」と一括りにされますが、久住高原は大分県です。


お宿に行く前に、ガンジー牧場へ。

ここまでソフトクリーム我慢してました。
その甲斐あって、特別オイシイのいただき♪ヽ(´▽`)/

実家向けにめっちゃ買い込みましたw


大地に突っ込んで行きそうな坂を下って下って

お宿に到着♪



早速露天風呂に向かいましたが、景色は真っ白。。星なんて。。
夕飯からのDokuの祭典に全力を注ぎます!w

かぼすの食前酒でかんぱ〜い♪(=´∀`)/酒☆酒ヽ(´∀`=)

特別なラベル。イイじゃんb(°▽°)

まるで夫婦漫才ですww

豊後牛のステーキはセルフでジュージュー!
ああ、シアワセ(*´꒳`*)


食後、Dokuの祭典はまだまだこれから!

平成もラストスパート!かんぱ〜い♪(=´∀`)/酒☆酒ヽ(´∀`=)

平成のシメはキングさんとたけぴーさん。
ゆず・栄光の架け橋(*´-`)

令和を迎え、のっけから昭和にタイムスリーップヽ(´▽`)/ハイハイハイハイ!

歌って歌って歌いました♪



令和元年5月1日・5日目

天気は最後まで回復しませんでしたが、エエとこ、エエ料理でした(*´-`)

たんたんさんとはここでお別れとなりますが、平戸島組と再会を誓い、水汲みマニア仲間のたけぴーさんとツルリングゥ〜♪

やまなみハイウェーは今日も濃霧
リアフォグの威力発揮ですねー!

このくらいまで見えましたよー


緑化のためだけに池山水源をわざわざ通ってもらいw


たけぴー氏オススメの水源へ。

おいしい水は日本各地にあるけれど、汲んで持ち帰り・長期保存に適しているのって意外と無いんですよね。
非常にまろやかで、岩の裂け目から湧いてるのをダイレクトに汲めるここは格別に良いと思いました。

ということで、たけぴーご一家ともここでお別れ。
また東京で会いましょうヽ(^o^)


つづく…
Posted at 2019/05/18 15:38:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2019年05月14日 イイね!

平成〜令和のGW旅行記 2 〜親子旅篇〜

出発篇の続きです。


平成31年4月28日(日)・2日目

睡眠不足解消のためスタートは遅め。
だからか駐車場にはポツンと隣り合う2台。
「あんた何故に“トナラー”!?」…んなワケないやん( T_T)

それとなく「朝はうどんとか…」って言ったら
おかん「福岡のうどんって…」
おいら「東京と大阪の関係よろしく北九州のうどんは福岡と全然違うよ!」
おかん「朝からやってる豚骨の美味しそうな店をめっけたから!」
うどんは“コシ”フリークなおかん、、ワシの悔しい想いを察してください(T^T)
って事で諦めて…、朝から営業されている「むらた亭」さんへ。

朝っぱらから全開!替玉参玉しちゃうくらい。赤くなるまで炊き出された豚骨スープはコッテリ濃厚で芳醇。これはウマかったな〜♪(*´-`)
朝活に一喝!?ww

朝からこんなペースで大丈夫かな…なんて思いながら聖地で軽油満タン♪

そしたらなんとユニヒロさんがお声掛けくださいまして…((((;゚Д゚)))))))ナゼココニ…

相方さんのCH-Rを洗車でお越しだったそうです。
が、「またクレジットカードの勧誘でも受けたん!?」などと言う怖いおかん同伴やったので挨拶もそこそこでスミマセンでしたm(_ _)m

給油後は小倉東から高速ドッキュン♪

駄菓子菓子!ブレーキランプの川が流れてます…(T^T)

そして始まっちゃいました…些細なことで親子喧嘩(^^;)

このまま八幡まで延々とノロノロは耐えられなかったので、小倉南で降りちゃう!

そして引き返しちゃう!ww

小倉東に戻り、都市高速ばびゅーん♪

快適快適!はなからこうしとけば……。

八幡ICの合流を先頭に大渋滞が起きてましたが、都市高速の方が距離短くマシだったのかと。

そうそう。八幡ICといえば、都市高速が1車線に絞られてからもゼブラゾーンを数百メートル限界まで走ってきて割り込もうとした名古屋ナンバーのエクストレイル。
ひたすら北九州ナンバーにブロックされたのに、、正しい合流位置かもしれないが、1台・1台の空気を読まず懲りんのお(・・;)

福岡ICの手前も渋滞5kmらしいので、1コ手前、国道3号線直結の古賀で降りまーす♪
ズルしようが変わりません。以上。


気付けばお昼頃。信号待ちで何気に横を見るとはつけん!!

天ぷらひらお

言わずと知れた福岡の有名店じゃないか!
店内グルリと店外まで優に50人は並んでたと思いますが3〜40分で捌かれて着席。
熱々の天ぷらが次々と。噂の塩辛もんまかった〜ヽ(´▽`)/

と、ハイドラ画面に目をやると、福岡市内は誰も居らず、しかも時間が止まってる…。
昨年のGWにも発生したサーバーダウンですな(;´д`)
市内のボーナスステージw 緑化は諦めることになりましたが、「休憩中」にしてなかったので軌跡は描けました。

博多乃風を街乗りで感じつつ、福岡前原道路に差し掛かって復旧。
こっから先はオール緑やからどうでもええねんけど。

では、お急ぎモードにつき上の道をばびゅーん♪

風光明媚な海岸沿いを抜けつつ佐賀県入り。
午前中は佐賀方面が赤くなってましたが、午後になると福岡方面が大行列(^^;)

緑化の欲求とトイレの欲求で利害一致。終点1コ手前で降りることになりまして、道の駅伊万里で休憩。

ここね…露店だとかジャンク品だとか、変わった物販の道の駅ですね。
安かったので陶磁器やら服やら買い込んでしまいましたw

有田も通りましたが、今日は時間切れなのでこれにて佐世保の宿へ直行。

駐車場攻めましたw

おかんは洋室にしたそうですが、わたくしは和室に。やっぱ落ち着きます。

佐世保の街をブラつき

夜は「ささいずみ」という料理屋さんへ。

10年前、おかんひとり九州旅行で佐世保に来た際、イカを食べに呼子まで行こうとしたところ、タクシーの運転手さんに薦められて来てみたが定休日だったそうで、アテンザで連れて来た4年前は定休日、3度目の昨年は満席で泣く泣く諦め、4度目の正直は「予約!」

いやあ、素晴らしいです。
心ゆくまでお料理とお酒を堪能しました(*´-`)





二次会は佐世保バーガー♪

安定のビッグマンでしたヽ(´▽`)/


平成31年4月29日・3日目

今日は朝からザーザー降り。
インドアで行きます。

昨年は有田の陶器市を巡ったのですが、今日から開催も大雨なのでとりやめ。
「三川内焼」が気になるというので、佐世保市の三川内焼伝統産業会館にある三川内焼美術館でお勉強。

事前に目星はつけていて欲しい!ということで窯元さんにお邪魔することに。

「良い物が安く買えた♪」大満足のおかん。
通り道にダムがあって大満足のワシw

景色がイマイチですが、快速がお約束の西海パールラインで長崎方面へ。

そこ。何隠れてるの?ww


長崎市内に入る手前、10年前の思い出の地だという道ノ尾温泉に立ち寄りまして。

外観は古びていますが、工夫されたポスターやチラシが目を惹き、若い方が経営されているのかな?
10年前とは雰囲気が変わっていたそうですが、ええ湯でしたね〜(*´-`)

長崎市内のボーナスステージを攻略しながら、お昼は「本場」のリンガーハットへw

東京で見たことないメニューもありましたが、割引の誘惑に負け…

東京でも食べられるやつに…w
ってかちゃんぽんでも皿うどんでもないし!(^^;)

ハウステンボス、平和祈念像、出島。意識していませんでしたが、いつの間に観光名所巡り 長崎県コンプしてましたw


長崎駅に寄って空港までのバス時刻表をチェックしいの

午後は一人で市内をまわるというのでホテルに送り届け……ヽ(^o^)バイバーイ


一人になり、路面電車を追っていたら高台に登っていました。
長崎は今日も雨だった…が、市街地を一望できるベストロケーション♪(*´-`)

では、行ってみたいと思っていた長崎半島の最南端・野母崎を目指します。
そうそう来れないとこなので、ダム活もパーフェクトにこなしまして…


幅員狭小・離合困難(というか、不可!?)なヤバい道。枝を退けないと通れないし。
白い人はこんなとこも来たんだなあ…と思うと感心しちゃう。

今日一番のハイライト。軍艦島が見えます!

雨上がり薄雲だったのも一瞬。いつかは行ってみたいですね。


ようやくゴールが見えてきました。

野母崎の上まで登りましたが。景色最悪なのでとっとと退散…(^^;)


せっかく来たので、立派な橋を渡り、樺島という離島にも行ってみました。

再び長崎市内に戻り、ボーナスステージを終わらせたところで、TPFからご帰還中と思われる九州の親方さんをチェックするもアイコンが見当たりませんでした。
残念ですが通過して東彼杵の道の駅で休憩。

花じゃないけど揺れる葉と愛車w
ミニバンやキャンピングカーが近寄れないロケーション最高ですw

佐賀県をびゅーんと抜け、久留米の生きた伝説「丸星ラーメン」でストップ。安心の24時間営業ヽ(´▽`)/
深夜だというのに駐車場は相変わらず満車。店内も待ちが発生。

いつ食べるの?今でしょ!って替玉3玉目を頼んだとこでスープ丼チェンジ!?
1杯目より明らかに超コッテリなスープが着丼w
せっかくだけど4玉目は…伝説は作れませんでしたww

腹ごなしに市内の駅とか観光名所とかw もうちょいドライブ。
大分県境に限りなく近付いた道の駅でオヤスミナサイ(*´ー`*)zzz


次回はいよいよ…つづく
Posted at 2019/05/14 07:03:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「みなさん夏休みですかねぇ〜
相模湖付近、山梨で仕事からの帰り道💦」
何シテル?   07/25 16:53
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1234
56789 1011
1213 14151617 18
19202122 232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37
Aragosta TYPE-S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 15:59:44

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation