• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

や な ぎのブログ一覧

2021年07月31日 イイね!

令和3年6月、おもてなし月間

7月も最終日。なのに前回のブログは6月5日……
だいぶご無沙汰しております。

緊急事態宣言の合間だった6月

クルマもソーシャルディスタンスw


緊急事態宣言が解除され、大分から出張でいらしてたゲストさんをおもてなし。










今回も1度目(聖地から)は雲でほぼ姿を見られず。2度目も雨で全く姿を見られず。3度目の正直でてっぺん見えた♪
なかなか見る機会の無い遠方からお越しのゲストさんに富士山の姿をお見せ出来てホッとしました。
運転手を務めてくださったお二人にも感謝。


ティンとこさんからいただいたブツ

3分後…😋

さらに3分後…😱

牛丼を真っ赤に染めても辛さをあまり感じないため、自宅ではハバネロを常習w している私にもこれは十分に満足出来る辛さ!👍
ちなみに埼玉と大分の方は完食出来なかったそうですw



話が飛びますが、首都高横浜北西線の開通で第三京浜との接続点となった横浜港北JCT。
せっかくハイドラCPの神奈川県をフルコンプしたのに、5箇所CPに追加されてから4箇所は順次緑化したのですが、ここ横浜港北JCTは第三京浜の料金所を通らないと緑化できないという悪質っぷり。みん友さんも苦戦されてましたw

仕事でたまに通る第三京浜の本線からも、下道からもチャレンジしましたが全く獲れず…😢

わざわざ高速に乗ってまで緑化はしない主義なのでグレーのまま放置してました。
折しも首都高は1000円上乗せ…ばかりが話題に上ってますが、深夜0〜4時に入ると半額になるんですってね。
夏休みを7日スタートから12日スタートにスライドさせなきゃならんくらい激務が続いて休日出勤もそこそこ…ストレスが溜まっているので深夜ドライブに出るかw


それでは、7月の出来事はまたそのうちにでもヽ(^o^)
Posted at 2021/07/31 19:46:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月05日 イイね!

緊急事態宣言下の埼玉県緑化活動

6月になりました。
ステイホームばかりだと、どうしてもお酒ネタがたまります🍶

先週末は会社の後輩君に薦められて「多満自慢」というお酒を造られている東京・福生市の石川酒造さんへ行ってきました🚙💨

日本酒はもとより、多摩の恵という地ビールも造られているということで、いろいろ買ってみました。

今回選んだ「純米吟醸 雄町(生酒)」は、多満自慢では初めて酒造好適米である雄町を100%使用したお酒だそうです。

ここで、○つのさんの酒レポでおなじみの分類図に登場していただきました。

日本酒度-4、酸度1.3、店頭の商品説明に書かれているとおり「淡麗甘口」ですね。

確かに甘くてスッキリ!スパークリング以外の甘口日本酒はおそらく初体験。非常に飲みやすく、刺身との相性もバッチリでした♪


最近は近所のスーパーに「オリオンビール」コーナーがいつの間に登場。
75ビールはあるのに肝心のオリオンビールを置いてないという不思議w

数ヶ月前に沖縄ショップで買って大切にとっておいたのとビミョーに違うような…。あ、アルコール度数が落ちてる!


ストロング酎ハイの参入からわずか7ヶ月で製造をやめたオリオンビール。2%のDOSEEの開発など、健康と飲酒という相反するテーマを沖縄にありながら一石を投じた頑張ってらっしゃる企業さんだと思います。



さて、本日の本題。
いまさらゴールデンウィークネタです☝️

4月からお仕事の新規受注が急増して…いきなり残業ライフに戻ってしまいました😥
だったら自由にドライブ出来る日々に戻してくれ!と叫びたいところですが👊

相変わらずコロナコロナですが、一切引き篭もった昨年とは違い、今年はハイドラ緑化活動してきました。
こんなご時世に東京都民(一応)が不要不急の越境というのも気が引ける部分もあったので、、

・県外では人と接触しないよう、下車して店舗やトイレ等の施設を利用しない。

だけを徹底してのドライブです。

出発時の渋滞チェック



ふーん、なるほどね。高速も下道もいつもどおりwwww


ということで、都内最終コンビニで出陣式!



ここも1958年までは元狭山村って立派な「埼玉県」だったわけですがw
結びつきの強い東京都瑞穂町へ行きたいと言った村とそれを阻止したい埼玉県ですったもんだの結果、村を二分して南2/3は東京都瑞穂町に、北1/3は埼玉県武蔵町・のちの入間市に編入で落ち着いたのだとか。二本木、駒形富士山という地名が両市町に存在するのはそのせいだそうです。

もっとどうでもいいこと言うと、狭山茶で有名な入間市に狭山小学校、逆に狭山市に入間小学校がありまして、これは「入間川町」「入間村」など「入間」と呼ばれた地域には航空自衛隊入間基地まであるというのに、合併してなぜか「狭山市」としてしまったために、合併が後発になってしまった旧来「狭山」と呼ばれた地域は仕方なく「入間市」としたそうな。この地域、かなりややこしい……。


どうでも良い話はいい加減に置いといてグレーの宝庫「埼玉県に入ります♪」
コンビニから1分足らずw

まずはこの辺から攻めて行きますかね〜。

手始めに狭山市の智光山動物園から。

続いてJR川越線の武蔵高萩駅からオールグリーンな川越市街地の手前、西川越駅まで緑にしていきます。


今度は池袋駅〜川越市駅が緑になってる東武東上線を各駅通過w しながら北上していきます。

分岐駅、坂戸まで来ました。

はて…坂戸駅から西へ伸びる東武越生線が1駅(一本松駅)だけグレーなので…

北口ロータリーの西側の踏切で近道。一方通行だラッキー♪
…ん!?第六感センサー作動😅

狡い気もしなくはないけど、停止線や踏切での一時停止はキホンですw

一本松駅に立ち寄り、東武越生線コンプしたら再び東武東上線を北上。

途中、公園にグレーを発見したので
細そうだけど高速道路の脇から入ってけそうだ…

なかなか“かぐわしい”道じゃないのw

この道、途中から延々と待避所がなくアテンザで対向車来たらアウトです。深夜で良かった…😅

公園に入るといきなり広い道になり、埼玉県こども動物自然公園をGETしたら再び東武東上線を進めていきます。
上のポツンと緑。
○アテ号に同乗して渋峠とか善光寺へドライブした時に寄ってくださった森林公園駅。
まだなのかもうなのか、2年半前のことなのか…。


八王子からやって来たJR八高線と合流する小川町駅に到着。

この界隈は関越“低速道路”な時に抜け道でお世話になりますが、いつも急いでいて小川町駅はグレーでした。
東武東上線は池袋駅〜小川町駅と寄居駅、JR八高線は八王子駅〜小川町駅〜寄居駅までコンプ。
東武東上線も終点の寄居駅まであと2駅でコンプリート!

さぁここから…

次の東武竹沢駅を緑にしたら残り1駅ですがちょっと寄り道。
グレー3点、関東峠プロジェクトCPもある東秩父村へ向かいます。

先ほどの小川町から川沿いに進むと程なく東秩父村。県道沿いになくてちょっと迷子になりつつ道の駅を緑にします。よし、あとは峠だ!

って、峠を越えて秩父盆地でもいないのに東“秩父”村?
西東京市とか北名古屋市とか東広島市とか東京都(おいw)とかそういう系?

ってか、西東京市って田無市(元神奈川県)と保谷市(元埼玉県)という…😅

そんなノリでWikipediaを開いてみたらビックリ!

秩父盆地だけと思ってた秩父地方、元々は周囲の山の向こうまで領域に持ってたんですね。
神流川の方はさすがに群馬県へは行かなかったようですが、関東平野の方は児玉郡、大里郡、比企郡、入間郡(飯能市)…見事に他郡へ行っちゃって、東秩父村は最後まで残った貴重な存在ということですね。
阿蘇山を中心に四方八方の水源全て掌握してる阿蘇と似たパワーを感じますw


はい。トリビアは置いといて行きましょう〜。
うっ…通行止め!?

どうやら峠のてっぺんまでは行けるみたい。

関東にしかない峠プロジェクトCP、頂上とと麓で1セットですが、麓のCPは東秩父村側にあるので助かりました😅

定峰峠で背伸びのひと休み。

どこからともなく話し声が聞こえ、何度も峠を登ったり降りたりしてる走り屋さんが居たり。

私は運良くクローズドコースになっている間に走れましたw

お次…北方にグレー発見。

地図を見るからに険しそうだ…やっぱりこの県道がまたすごい。
稜線までグネグネ一気に駆け登り、ほぼ尾根線伝いに。両手に夜景が見えるところもあり絶景でした。

グレーの正体は名水百選の日本水でした。
急勾配に急カーブ。たまにフルバンプするくらい路面状態もヤバい道でした…😅

こんなところだからか、日本水の最寄りのインターから市街地まで1区間だけ無料の皆野寄居道路で下界に戻り、最近開業したみなみ寄居駅にCPは無いので男衾駅にて東武東上線フルコンプ!


時間はあるしJR八高線を進めていきましょう。

群馬藤岡駅。群馬県に入っちゃいました…。

次の倉賀野駅は高崎線の駅でもあるので北藤岡駅にてJR八高線フルコンプ♪


そろそろ帰ろう…。ってことでJR高崎線で戻ります。
本庄駅はなぜか緑でしたが、グレーだった上越新幹線本庄早稲田駅。

まるで宮殿!深谷駅。


夜が明けてしまったので湘南新宿ラインの行き先ってだけで関東人には有名と思われる「籠原駅」で本日の活動は終了。


どこにあるって?埼玉県熊谷市、熊谷駅の次です♪

そのまま直帰。

都内最初のコンビニでモーニングコーヒー♪

結局家に帰るまでトイレは寄らず、眠気もあまり無かったので買い込んだ食料品もかなり余ってしまいました。

ということでお疲れ様でしたww


ところでわたくし、ハイドラCPをフルコンプしたのは神奈川県だけ(追加CPのせいで1箇所グレーw)で東京都に至っては本土にすらハイキングが必要な2箇所がグレーが残っているくらい、埼玉県と千葉県なんて…😅
遠出ばっかりで近場はグレーだらけな状態。
でも今回はそれに助けられた感があります。

まだこんな日々が続くのかもしれませんが、またフラッと深夜ノンストップドライブやってみたいと思います。


そして、ゴールデンウィーク明けの週末、我が家に北九州がやってきました♪
サバの糠炊き。送ってくださった友に感謝です!!
Posted at 2021/06/05 10:43:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2021年05月04日 イイね!

一昨日と、緊急事態宣言とまん防の間の4月の出来事

ゴールデンウィーク。やってますよ〜ステイ“県内”🤣
我が町は三方を神奈川県に囲まれ、川崎市、横浜市、相模原市、、神奈川県の政令指定都市と接することフルコンプという3市が達成していない偉業を成し遂げとるわけですww
塀1枚とか道路1本とか頭のオカシイ県境がすぐそこ徒歩圏内。
もちろん買い物先も東京と神奈川で同じくらい。県境を跨ぐなというのはそもそも無理ッス!😅
なので、移動範囲は全方向に隣の隣町までって基準にしてます。

ところでドライブ?人と接しなきゃいいんでしょ?
ということで、嵐の日はスーパーの買い出し以外はステイホーム、晴れた日は少しだけ出かけてみました。
勇気を出して県外に出て!富士山拝んだ瞬間、涙が出たのは言うまでもありません。
※走行中の前方画像はドラレコ映像からカットしたものです。

東富士五湖道路から先、須走から御殿場のバイパスがいつの間に開通してました。

で、ノンストップで帰って来ましたw
白線とセンターラインの綺麗さが変わるところが県境ですww

さて、仕事したい病が出て5/6・7は出勤にしてしまったので、夜更かしできるのも今夜が最後。
県外では水分補給にもトイレにも寄らない誰にも会わない誓いを立てて緑化…ううん、なんでもないw



なんだかんだ先月はブログを書かず終いになってしまいましたが、緊急事態宣言が解除されて束の間の小休止は水不足を解消すべく行ってきました。

助手席にも預かり物を載せましてねw


朝起きると、道の駅小坂田公園。はて…何かの下見?😁

まだグレーだったん!?て所を緑にして

新しいタイヤの感触を確かめにかなり遠回り。お店が早仕舞いしてるせいか、一休みしたら誰も居ない…😢

そんな道中、富山県に入るとグレーを緑にする儀式が、、
はぢまっちゃった♪
ここでニホンザルに出会いました。今年初のサクラアテンザ♪😊


富山地方鉄道の本線は緑化完了しているので、今日は支線の不二越上滝線(左下)と立山線(真ん中)を緑にしていきます🚙💨


富山で別れた2線が再び合流する岩峅寺駅まで来て…
こっから先は黒四ダム(黒部ダム)の緑化の時にでもって思ってましたが、行っちゃいます!😅

立山黒部アルペンルートの富山県側玄関口・立山駅まで来てしまいました。
この先には富山県の観光名所CP・称名滝や立山黒部アルペンルートには黒四ダムがありますが、いずれも冬期閉鎖中ですw

日本一の落差を誇る称名滝は、みんカラで影が薄い(と思う)「おすすめスポット」にも掲載しています。

ウンチクはこのくらいにして引き返して帰りにダム荒らしをしようとしまして。
ここから左のは地図に載ってないない舗装が新しい林道が続いていましたが
右のは…有峰林道(有料!)のゲートが侵入者を固く拒んでいるので近寄ることすら出来ず…。

しかもここ、ドコモ圏外なんですけど。

2〜3分下にあるダムまでは電波あるので5分ルールで緑になりました。

有峰林道は確か奥の方にもグレーがあったような…いつかまた緑化のために来るかもしれないので、ひとまずパス!

ということで、富山地方鉄道は富山市内の数駅を残して緑化完了ww



日曜日は立山連峰を海の向こうに…雄大な景色を眺めながら迎える朝。
さすが呉西の氷見。呉東は魚津の蜃気楼で勝負ですw

この日はもう少し足を伸ばして能登・七尾へ。某赤いGHな方オススメのスーパーでお買い物♪

新兵器投入です😉

偶然通りかかった見事な桜並木!!

サクラアテンザ♪

いつもの地元・魚の駅生地でもこんなん半値の2000円でゲッツ♪
獲れすぎなくらい獲れるのに、コロナの影響で需要が減ってるのか余り気味みたいです。我々のお財布には嬉しいですが、経済回らないとね!

能登で仕入れたお刺身もこれでもかと!!

久しぶりに思いきり遊んだ週末でした。

そういえば一発テリw
すぐに奪い返されましたが昔よく使っていただけに感慨深いですw



飛騨・越中・能登の翌週末は道の駅小坂田公園(デジャビュ?w)でマツダ車限定長野オフ


写真あんま残ってない🙇
まん防直前、束の間のひとときでした😉

とまぁ、まだまだ困難が続きそうですが、罹患することなく生き延びられれば…と!
Posted at 2021/05/04 13:38:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2021年03月11日 イイね!

あれから10年も この先10年も

揺れ始めた途端に操作中のパソコンがブツッと消えた2011年3月11日14時46分。
津波とは無縁の山奥に勤務していた前職時代、私が体験したのは震度5弱(役場の震度計)。

その夜、明かりが灯っていたのは地域の基幹病院周辺だけだった。

インフラ復旧の最優先は都心。取り残された地方。
自動車通勤が圧倒的な地域で、自宅から最寄り駅のためだけにクロスバイクなんて…贅沢と言われたチャリンコだったけれど、ガソリン不足で電車が復旧するまで余儀なくされた自転車通勤でパワーを発揮してくれたのは、まぎれもなく相棒だった。
見てくれで選んだけれど、そんな苦楽も共にした愛車2号はフレームを残してリノベーションして、現在も通勤の相棒!


「10年」というキーワードに
私は渡辺美里の「10years」がまず頭に浮かぶ。


あれから10年、私は職を変えて今日はピッタリ8年の入社記念日。今の愛車と出会い、人生これまでになく幸せに過ごしてきた。
この先10年、私は愛すべき人と決めて幸せを見つけられるだろうか。


勝負!!
Posted at 2021/03/11 23:59:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月28日 イイね!

最後の弄りネタ、最初の本格的な維持りネタ

危うくブログ0本で過ぎそうになった2021年2月。

八尾屋さんからブツが着弾したり…2万円弱也

リペアからの〜ゴニョゴニョ…10万円也

維持ったり…1.5万円也

維持ってもらったり…8万円也


無いようで意外とクルマネタがありました。
大掛かりに本格的な維持りは初めてでした。
これからが本番でしょう。まだまだ倍の距離は乗るつもりでいきますよ!

とはいえ、これから春の準備に消耗品に10万円オーバー費やさねばならず。総額で諭吉さん軽く30人以上お亡くなりに……。


クヨクヨしてられません。春はすぐそこですよ!
Posted at 2021/02/28 23:58:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車の気温計🚙
下界38.5℃🥵
山中湖29.0℃☺️
木陰は超快適♪」
何シテル?   08/17 15:15
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャパシタDIYポン付け交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:18:02
Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation