• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年03月18日

模型のデジタル制御化作業開始(その1)。

これ全然意味わかりませんよね(-_-;)。
鉄道模型やってる人でもわかる人は限られるかと…(゜.゜)。

デジタル制御化…DCC(Digital Command Control)というもので、車両に専用ナンバーを与えることで線路上に乗った車両を個々に制御できるものです…やっぱりわからんな(-_-;)。

よくプラレールとかで複数の車両を同じ線路上に走らせてるとそのうち個々の性能差で前方を走っている車両に追い付いてぶつかってしまったりしますよね。

では本物の電車も同じ線路上を早い特急電車が走っていたり遅い各駅停車が走っていたりしてるのになぜぶつかったりしないのでしょう?(※ぶつかったら重大インシデントですが(-_-;))
それは個々の車両が追いつきすぎたりぶつかったりしないように個々がスピードをコントロールして走らせてるからです。

DCCではそれを再現できます<(`^´)>

京都の鉄道博物館、名古屋のリニア・鉄道館、さいたまの鉄道博物館にある大ジオラマを走っている車両も全てDCC制御車両です。
デジタル制御ですから操作がプログラム化できるのでボタン一つで一連の演出操作ができるので素人さんでも操作できるメリットを生かしています。
(※昔の神田にあった交通博物館は線路を区画に分けて操作する方法だったので素人ではまず不可能だった(-_-;))

↑さいたま鉄道博物館ジオラマ

↑かつての交通博物館ジオラマ
※以前どこかの模型店で現役…という話を聞いた気もするが(-_-;)

今はKATOさんが画期的な方法でデジタル制御にせずにアナログ制御で車両の音を出すことができるようになりましたが以前はこのデジタル化が手っ取り早い方法でした。

↑これがKATOのやつ。
でも画像をみればわかりますが1線路上に音を出せるのは1車両のみ。複数は出せません。しかも停車中は音も光も電気が流れてないので消えてしまします。

DCCは停車中でも常に電気が流れてるので音も光も消えません<(`^´)>。
…つまり停車中でもいろいろな演出ができるということになります。

…ダラダラと書きましたが…つまり凄い機能なんですよ!その分お値段高いですが(-_-;)。

σ(゚∀゚ )はNゲージ(1/160スケール:線路幅9ミリ)とHOゲージ(1/80スケール:線路幅16.5ミリ)を持っているのですがHOゲージは全てデジタル化しています(※Nでもやったら家計的に死ぬので(-_-;))。
…HOゲージなぜそれを始めたかといえばこれを買ったのが全ての始まりでした(゜.゜)。

買った車両の音を聴いて感動…この模型の大きさならやっぱり音がないと…で棘の道に(つд⊂)。

というわけで加工開始w
今回のドナーは天賞堂の185系です。
一部ではプレミア価格付いてるもんで切った貼ったの大改造というわけにはいかず最低限の加工で仕上げますm(__)m。
今日はとりあえず要のスピーカーを設置します…うまくいけば明日は音の動画投稿できるかな?

まずは準備(-_-;)。
このDCC、日本ではあまり普及しておらずEU、USAが主体。なので日本製はほぼないのでσ(゚∀゚ )の場合、ESUというドイツのメーカーのものを使用しています。
日本語の説明書なんてもちろんないので翻訳機使ったり絵解きで理解したりとほぼ独学(-_-;)。
音も日本のなんてほぼないのでYOUTUBEとか自分で録音しに行ったりと大変でしたね…今は専用コンテンツがあったりとだいぶ楽になりましたが。
(※今回の185系は専用コンテンツのみで一旦完成させて後でオリジナル音を追加予定)


まずは分解してスピーカーの設置位置を考えます。
手前のが実はスピーカー( ゚Д゚)。切った貼ったをやらないのでこんな小さいのになりました(-_-;)…まあそこそこ音の出るやつ選んだのでなんとかなるかと。


模型にもともとついていた重りを外しスピーカを設置。
ただそのままだと車両が軽くなってしまうので別の重りをいれて重量を補正します。車だと軽量化できるので良いのですが…模型だと集電効率が落ちるので(-_-;)。


スピーカー+重りをセットした後もとに戻します。
スピーカをコネクタで繋ぐので分解は簡単になるようにしたわけですm(__)m。


これで下側完成。ただ残念なことに車両は無加工で…と思ってたんですが配線がうまくできず一部に穴あけを実施(つд⊂)。
でも目立たないところにあけたのでもし売却しても多分気が付かないレベルでしょうw(※分解したらばれますがね)

今日はここまで。
明日は…本当はオフ会だったんだけどなぁ(つд⊂)。
朝に用事があって6時に出掛けることに…(-_-;)。
「なんとか10時前にはオフ会出れる!」と考えてたら…なんと始まるのが7:30( ゚Д゚)…無理でした(※まあ10時でも駄目だったでしょうけれど)。

明日、用事終わって帰ってきたら洗車かこれしかないかなと…。

ちなみに…。
この加工、特定のお店だとやってくれるとこありますが…
工賃は部品代込みで「52000円( ゚Д゚)」かかります。
自分でやれば…部品代だけなので22000円位…かな?
今回たまたま制御器が16000円で手に入ったのがラッキーでした(^O^)。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/03/18 21:08:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

HOゲージ(16番)可動式枕梁を発 ...
jetcity1972さん

【横浜】原鉄道模型博物館&NISS ...
特急にちりんさん

HOゲージ(16番)鐵の里運転会を ...
jetcity1972さん

フィットハイブリッドの装備取り外し
metiさん

ジジイに最適(笑) デカイ文字でシ ...
ウッドミッツさん

新商品! デジタル表示 タイヤゲー ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「劣化が(-_-;)。 http://cvw.jp/b/1622930/48605339/
何シテル?   08/17 10:44
ろめ240です。よろしくお願いします。 2018年8月より10th CIVIC HATCHBACKにチェンジ。 過去にもシビック(EJ1)に乗ってお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

N-BOX/用 純正ルーフコンソール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 09:30:44
[ホンダ シビックタイプR] ルームランプ本体交換(サングラス収納付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 23:14:29
[ホンダ シビックタイプR] コンソールASSY., ルーフ(ショート) 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 20:49:29

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
8月に納入 買ったのは3月初で当初10月末納車予定がどんどん早くなって 予定日経過:10 ...
ホンダ クレアスクーピー ホンダ クレアスクーピー
2008年10月に購入。 フレームが金属パイプを使ったパイプフレームではなく、アルミダイ ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
この頃はサイノスとかコンパクトクーペがはやってましたね。 画像はお借り致しました。
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
燃費さえよかったらもっと長く乗ってたはずです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation