• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろめ240のブログ一覧

2021年05月18日 イイね!

カルトパーツ装着(-_-;)

昨日は外出での仕事の後、「ロマンスカーミュージアム」に立ち寄り感動にふけっていたわけですが…。


家に着いたらこれが届いてました。

これ。
「激カンタムシリーズ」というらしいのですが…。
静電気中和が目的のいわゆる「カルトパーツ」ですね(-_-;)
トヨタが純正パーツにした「アルミテープ」のような類ですね…たぶんw。

ラインナップを見ると17万円位のものもありますが、とりあえず「キリ」のパーツを付けてみようということで。

まずはこれ「激カンタムエアクリーナー」

…なんか色々書いてありますが…よくわかりません。
とりあえず装着

エアクリーナの下に敷くだけです( ゚Д゚)
「…なんか加速時に負圧で吸い込まれていくんじゃね?」の気がしなくもないですが、製品自体に粘性があるので大丈夫そう…。

もう一つはこれ「激カンタム・イオンブラックグリース」

これまたよくわかりません(-_-;)。
製品見るとグリースになんかの金属粉が混じっているみたい。…たぶん磁石の粉末かな?
これも指示書通りに
バッテリー端子


「プラスマイナス側両方に塗れ」となっているのでその通りに。

エアバルブ

ネジのところに塗ってから締めこみます。

このパーツ、「キリ」と言ってもそこそこの値段します。
エアクリーナー:7500円 グリース:2500円
…良い値段しますね(-_-;)。まあなんだかんだで半額で買ってますがw

付けたので走らせてみましたが…。
「…( ,,`・ω・´)ンンン?若干アクセル踏み込まなくてもよくなったような…!?」
プラシボ効果もあるのでわかりませんが、なんとなく「良くなった」気がします。

結果は次の給油である程度は解るはず。燃費が若干でも良くなっていれば「効果あり」ということになります。

…どうなるか楽しみです。結果はレビューに書いてみようかとw
Posted at 2021/05/18 14:31:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月16日 イイね!

変なこだわり(キハ72トイレタンク編w)

散々「何してる?」で書いていた「模型のトイレタンク設置工事(-_-;)」
どういうことなのかを丁度工事の終わったキハ72「ゆふいんの森」で説明しようかと。

…というか説明をしておかないと「ただの変なトイレおじさん」で終わってしまいそうな気がするので(※もうなってるかもしれないΣ(゚д゚lll)ガーン)

まずはキハ72の説明から。
1999年に特急「ゆふいんの森(博多駅 - 大分駅・別府駅)」用として新製されたディーゼルカーです。
全車ハイデッカー構造となっていて見晴らしがよく、室内もまさに「温泉リゾート特急」らしい豪華な仕様になっています。




模型の方はマイクロエースというメーカーから発売されていて2012年に4両セット・2017年に実車が5両編成化したのに倣って5両セットで発売されました。
予定だと2021年の8月~9月頃再生産になっています。

σ(゚∀゚ )の持ってるのはこれ。5両セットの方ですね。
もうこの時点で既にすこし弄ってます…(-_-;)。
弄ったのはここ。


車輛と車両をつなぐ「カプラー」という部分。
…結構大きいですね(-_-;)。
これはドイツのアーノルト社というところが1963年に開発した「アーノルトカプラー」というものでこれがNゲージ世界統一規格となり現在も使用されています(これを付けている模型はメーカー関係なく連結可能)。
…ところが最近は金型の精度・技術とも大きく向上したので製品に対するこのカプラーの大きさ・見栄えがネックになり最近は各メーカーが独自のリアルさを追求したカプラーを採用するようになりました。
またこのアーノルトカプラーの最大の弱点が「連結時の車両間の隙間(-_-;)」。

…たぶん実車に置き換えたらこんだけ開いてたら渡れないでしょう(-_-;)

勿論σ(゚∀゚ )もそれが気に入らず交換しています。

交換したのはコレ!…どうです?リアルでしょ。

付けるとこんな感じ。

小型になったのでぐっと隙間が減ります。

ただこれも難点が…(-_-;)。
カプラーが小型になったぶん下側がスカスカになったような感じになるんです。


…これはこれで良いのですが…。実車を見ると


結構、連結面の周辺はトイレタンク以外にも色々な機器が付いてますね。

これを再現しようかと。
ヤフオクで見つけたパーツを付けます。

このキハ72専用パーツです。

最初↑だったのですが色が合わず塗り替え(-_-;)

色のトーンを落としました。

これを装着します。


…手の大きさでどれだけ小さいかわかるかと( ゚Д゚)。この歳でこの作業はきつい(>_<)…。


こんな感じでつけましたm(__)m
横からはこんな感じ

実車の様に賑やかな感じになりました(-_-;)

つなげるとこんな感じです。

まだ色のトーン落としても良かった気もしますが…まあこれでいいでしょう。


これでようやっと完成(^o^)…疲れた。

ただこれ付けた後の難点は「この部品自体が衝撃に弱いΣ(゚д゚lll)」
…簡単に折れます(=心も折れる)。取り扱い注意です。

…まあこんなことをGWの間ずっとやってました( ゚Д゚)。
じつはまだ続いていますw

昔はこんなパーツ高くて手が出なかったんですけどね。3Dプリンターの普及でかなり安くなりました(※大体1000円~2000円位です。昔は4000円とかいうのもざらにあった(◎_◎;))

今日は会社休みなので…(-_-;)
昨日見た※これ

の模型を持っていることを思い出し

今弄ってます。
※小田急7000系LSE

今日の曲
DECO*27 : アンドロイドガール feat. 初音ミク

…なんでなのかわかりませんが、昨日こればっかり聴いていました(-_-;)
Posted at 2021/05/18 15:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月06日 イイね!

ライブカメラを少し楽しく?

YOUTUBEでもよくあるライブカメラ。
基本σ(゚∀゚ )は乗り物系が好きなのですが、見てた当初はただ眺めてただけですが…だんだんとある願望が…(-_-;)。

例1「これなんて名前の船?」


例2「これどこに飛んでく飛行機だろう?」


例3「○○見たいんだけどいつまで線路見てればいいんだろう…(-_-;)」

等々…。

GW入る前に書けばよかったのですが(-_-;)、これを解決する方法…あります!
どんだけそんな人いるかわかりませんがw

σ(゚∀゚ )なりのやり方ですが…ご紹介m(__)m(知ってる人はごめんなさい)。

例1「これなんて名前の船?」…検索アプリがあります。
「marinetraffic」…基本有償ですが無料部分だけでも十分です。

こんな感じで観てる場所のとこまで画面を持っていき選べば出てきます。
応用:このアプリ検索機能も付いてるのでこんなことも可能
縁起でもないですが…(-_-;)
検索のとこで「ASUKAⅡ」と入れると…この通り!(※海外サイトなので英語入力です。日本の船の場合ローマ字入力すればいけます)

あ~(>_<)…まだ横浜港に停泊中なんですね…。

例2「これどこに飛んでく飛行機だろう?」…検索アプリがあります。
「flightradar24」…基本有償ですが無料部分だけでも十分です。

…すいませんm(__)m…夜中に書いてるんでサイトが夜モードに入ってるんで暗いですが(>_<)
…丁度「羽田→フランクフルト行きのB787-9:NH203便が飛んだみたいですね…」というのがわかります!
応用:↑のやつもそうですが、携帯用アプリもあるのでこんなことも…
「ふと空を見上げると飛行機と飛行機雲が…」

「…あれ、どこ行きの飛行機だろう...( ¨)?」
そんな時にこのアプリが使えます!

GPSを使って自分の位置を選択すれば自分のいる周辺にとぶことができるので確認できます。

…一応念のために書いておきますが、上の2つのアプリとも「民間」専用です。戦艦や戦闘機等は出てきませんm(__)m。…でも「flightradar24」は防災ヘリ・警察ヘリ等は出るのは確認しています。

例3「○○見たいんだけどいつまで線路見てればいいんだろう…(-_-;)」…サイトで確認できます。
JR等、大手の鉄道会社のHPには「列車運行情報」というサイトがあり、その中に「列車位置情報」というのがあります。
例えば…JR西日本ですが

こんなのがあって、路線を選べます。

「お( ゚Д゚)…丁度ライブカメラのある向日町に向かって東京行きのサンライズ瀬戸・出雲が来るみたいです」

…見れました!「いってらっしゃい(@^^)/~~~!」

と出来るわけです。ただ臨時列車は出るかどうかはまだ確認できておりませんm(__)m

3つ取り上げましたが、いかかでしょうか?知らないでただ見てるよりかは楽しめると思います。
サイトのアドレス入れようか思いましたが、なんかあると行けないので入れてません(-_-;)…検索すると一番上に出るかと思いますのでそれでお願いしますm(__)m
暇なときにこれでも使ってお試しを(^o^)!

では最後に曲紹介w
never ender:livetune

livetuneのミク曲としては再生数が少ない曲という評価みたいですが…?
良い曲なんですがねぇ・…(-ω-;)ウーン
Posted at 2021/05/07 01:30:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月05日 イイね!

京都丹後鉄道(旧:北近畿タンゴ鉄道) KTR8000形

今日は雨…車の方は1㎜も動かしてしていません(-_-;)。

新規に頼んだパーツはどうも肝心のこっちにある模型のやつが普通郵便で発送したみたいでΣ(゚д゚lll)ガーン…下地作業しかできないので一気に暇モードに(-_-;)。
黒色ならやっちゃうんですが、グレーだと車両によってグレーの濃度が違っているので実物(模型)見ないとわからないんですよ…(>_<)。

まあ明日は絶対来るので、明日から頑張ります<(`^´)>。

今日は近鉄の前にやってたコレ。
京都丹後鉄道(旧:北近畿タンゴ鉄道)KTR8000形のネタを。
この車両1996年に北近畿タンゴ鉄道が導入した特急用気動車です。


京都丹後鉄道(旧:北近畿タンゴ鉄道)とややこしい書き方してますが(-_-;)
これには理由があって、元々は北近畿タンゴ鉄道という第三セクター会社だったのですが、第三セクター会社としては最大額の赤字を連発(-_-;)…上下分離方式に切り替えて、上(運用)はバス会社のWILLERが引き継ぎ、下(車両や線路、トンネル等の設備や施設)は北近畿タンゴ鉄道が受け持つ方式になりました。
…この車両は第三セクター時代の北近畿タンゴ鉄道時代に登場したのでこんな書き方になっちゃうんですね(-_-;)。

登場時は↑の塗装で「タンゴディスカバリー」として運行されていましたが、現在は全車両がリニューアルのうえ「丹後の海」の名称で使われています。

…色が変わると別形式みたいですね(◎_◎;)

さて…模型ですが(-_-;)
TOMIXから登場時塗装は2012年・「丹後の海」は2016年に発売されました。
登場時


ボディ外すとこんな感じ。
そしてこっちが「丹後の海」

椅子の部分の部品が同じのを使ってるんですね…(-ω-;)ウーン。

(-ω-;)となったのはこれが前から気になってまして…
実物はリニューアル時に外観だけでなく内装も大幅に変わってるんですよ(-_-;)
実物の登場時の内装


そしてこっちが「丹後の海」のリニューアル後


…色が全然違うΣ(゚д゚lll)ガーン。
模型のはどうも登場時のイメージに近い感じです。

…ならば…(-ω-;)ウーン。
「折角暇だし?w塗り替えましょう!(^o^)」ということで…。
もう一度実物を確認。


( ゚Д゚)…シートの色が場所によって違っていたりして結構複雑…。

塗れないことはないけど面倒だなぁ…できれば完成品の模型っぽく1色で再現したい…(゜-゜)。
で…半ば強引に「赤系の色が多いよね!」と勝手に決定(-_-;)。
…こうしましたm(__)m

「赤」だとあまりにも強引すぎるので…「ローズピンク」でちょっとトーンを落とし気味にしてみました(^o^)…良いんです!変わったように見えれば!丁度手元にあったしw

ボディを被せるとこんな感じに…。

比較

変わった感は思い切りでましたね(-_-;)

ちなみに実車だとどのくらいイメージが違うかと言えば…
こんな感じです↓

車内の蛍光灯の色も「白色」→「電球色」に変わってたりします。
…まぁ良いでしょうこんな感じでw
多分メーカーも何色の成形色にするか検討したとは思いますが…結論でなかったんでしょうね(-_-;)。コストの問題もありますし…。

さて、今回の曲は丹波≒京都で京都にまつわる歌を。
σ(゚∀゚ )としては珍しいボーカロイドではない曲ですねw
…とはいってもボカロ曲作ってる方ですが…。
「京都ダ菓子屋センソー」:みきとP



Posted at 2021/05/05 18:43:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月02日 イイね!

トイレタンクと近鉄80000系「ひのとり」 その2

前回でざっと「トイレタンクとは何ぞや?」を説明したので
今度は模型を…。

…の前に実車ですね。

近鉄が2020年3月より運用を開始した新型特急電車です。
仕様としては一番豪華な「しまかぜ」その下に当たる「アーバンライナー」「伊勢志摩ライナー」「ビスタカー」の中間を狙った仕様としていますが、豪華さは「かなりしまかぜ寄り」になっています。
名称理由はカラーリングと上質さと気品を重ね合わせて付けたそうですが、あえて「火の鳥」とせず「ひのとり」としたのは漢字で書くと手塚治虫の作品を意識されるのを防ぐため?…なのですかね(-_-;)

模型の方はトミックスより2020年12月に発売されました。
実車は6両編成(8本)と8両編成(3本)があるのですが、恐らく本数の多さで6両編成を選んだのではないかと。

…といいつつケースはしっかり8両入る構造になっています。たぶんそのうち出るでしょう8両編成のセットが( ゚Д゚)。
模型としては「スタンダード仕様」でさっき取り上げた最新仕様のカプラーはオプション扱い(※なのでトイレタンクがない)ですがかなりの力作です!

実車と模型でご紹介。
まずは編成両端の「プレミアムシート」車両ですね。
「特急料金+900円のプレミアムシート券」を購入すれば車格がグリーン車よりはるかに上のシートに座れます(※座りましたσ(゚∀゚ ))。


…もうめっちゃ豪華です(-_-;)。シートは本革製:シート調整は全て電動・シートヒーター付きで車両の横揺れを防ぐ電子制御サスも入っています(車に置き換えても相当上位クラスかと)。乗ってても揺れず、ただ線路の継ぎ目の音がするぐらい…σ(゚∀゚ )はあっけなく寝てしまいましたm(__)m


こっちが購入時の状態の模型です。
シート形状とかよく再現されています。

…でもこれだけでは物足りないσ(゚∀゚ )。トイレタンクもそうですが弄りました。

↑これを再現したくて(-_-;)。前方が見える様仕切りがガラス製になっているのですが模型だとただのプラの板Σ(゚д゚lll)ガーン…。
結果…。


実車同様透明なものに変更・シートに色追加(^o^)
だいぶ変わったのがわかるでしょうか…。もちろんトイレタンクもつけました。
設置前

設置後

比較

全体

…弄りましたね(-_-;)。疲れました。

中間車は「レギュラーシート」

これでも十分豪華ですね。

購入時の模型では

こんな感じです。
これも…。



右端の部分は実車の

フリースペースと

多目的トイレを再現したものですm(__)m。

床下ももちろん追加パーツで…(-_-;)


こんな感じに。
追加後の全体写真

パーツ追加でだいぶグレードアップしました。

結局は自己満足ですが(-_-;)。「このパーツ使えるな」が素直な感想。
難点はアクリル製なので衝撃に弱くもろいのと…
見せていませんでしたが…

これが購入時の状態。これで6両分のパーツが全て入ってます。
「なんせ小さいΣ(゚д゚lll)ガーン」
拡大鏡がないと全く作業できません!
というところですかね。

今回は「特急」ということでこんな歌
「特急ひとめぼれ」:タカノン

…あ、実在しませんよこの名前の特急(-_-;)。「恋愛」と「特急」うまく結びつけたちょっと切ない青春ラブソングですね♪
Posted at 2021/05/02 21:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「名古屋港で公開中の帆船日本丸😊。
日本丸の上の字がなんだか分からなかったが…ああ反対向きにWelcomeと書いてあるのか😳!」
何シテル?   11/09 16:14
ろめ240です。よろしくお願いします。 2018年8月より10th CIVIC HATCHBACKにチェンジ。 過去にもシビック(EJ1)に乗ってお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

N-BOX/用 純正ルーフコンソール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 09:30:44
[ホンダ シビックタイプR] ルームランプ本体交換(サングラス収納付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 23:14:29
[ホンダ シビックタイプR] コンソールASSY., ルーフ(ショート) 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 20:49:29

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
8月に納入 買ったのは3月初で当初10月末納車予定がどんどん早くなって 予定日経過:10 ...
ホンダ クレアスクーピー ホンダ クレアスクーピー
2008年10月に購入。 フレームが金属パイプを使ったパイプフレームではなく、アルミダイ ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
この頃はサイノスとかコンパクトクーペがはやってましたね。 画像はお借り致しました。
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
燃費さえよかったらもっと長く乗ってたはずです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation