• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろめ240のブログ一覧

2020年06月13日 イイね!

σ(゚∀゚ )はこのシフトが面白かった

m.そるじゃーさんのトラック用のシフトを見てて思い出しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/342638/blog/44087282/
そういえば…トラック用のミッションシステム(最初は乗用車アスカに搭載、のちにトラックに採用されました)で面白かったのが…。

いすゞ NAVI5

うたい文句は「ロボット制御トランスミッション‼」
大型トラックだとトルコン制御のオートマチックは構造上難しく・壊れやすいです。
(※まあ、強大なトルクがエンジンからくるので、それを受け止めるトルコン等は必然的に巨大化することになるので(-_-;))

ならば…オートマチックとマニュアルを合体させてしまえ!というのがNAVI5です。

基本構造はマニュアル車で、クラッチ操作+変速操作を機械(この場合はロボットw)が肩代わりします。

↑これがバスのNAVI5です。
操作自体は普通のATと変わりません。

初めてこれを搭載したバス(P-LV214K)に乗った時、独特の変速音が楽しくてわざわざ後部座席に座って堪能したのを覚えています。


この音の動画無いかなぁ…と思って探したのですが…。
ありました(^o^)

…今は普通にこの機構の進化版を搭載しているのが多いので今聞くといたって普通ですね(-_-;)…あの新鮮味はもうありません(つд⊂)エーン

長所
・2ペダル操作によるイージードライブ
・トルコンのようなクリープがない
・エンジンブレーキも作動
・伝達ロスがないため、燃費はMT車と同等以上
・車種によってはマニュアル操作可能
短所
・変速タイミングがイマイチ
・変速ショックが大きい
・燃費が実際にはMTを下回っている例がある
・ディーラー以外での分解性備ができない

特徴は上記の通りです。
それにしてもこんな機構を1984年(今から36年前(◎_◎;))にいすゞが世界初で開発したのだからすごいですね。
※他社のトラックにも似たようなものが出てますが全てこれを元に作っています

ただ当時はトラックといってもエルフ程度のサイズで大型トラックには採用されませんでした(変速が複雑になるからでしょうね…)

今は「NAVI5」を発展させた「スムーサー」に進化して、ほぼすべてのトラック・バスのラインナップに入っています
※スムーサーの説明はラインナップが豊富なのでこっちを見た方が早いです。
→https://ja.wikipedia.org/wiki/スムーサー_(変速機)
Posted at 2020/06/13 12:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月05日 イイね!

やばいぞ(-_-;)

水漏れの原因が…。
確定ではないので…まだ暫定ですが。

原因は無限のテールランプの配線についているグロメットのようです(◎_◎;)…というかもうそこしかない(-_-;)

グロメットの構造が純正と形状が異なっているらしく、場合によっては(σ(゚∀゚ )のはこの場合にあたります)配線の隙間から水が浸入してしまう様です。
ということは…取り付けてからその部分は一度も弄っていないので劣化なのか気づいていなかったか…のどちらかになりますね(-_-;)

しかも…無限からは保証はでません!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
取り付けること自体が自業自得…ということ?ヽ(`Д´)ノプンプン
一応取り付けてる方は見た方が良いかも…。

…詳しくは明日聞こうと思います。
とりあえず先行で…。
Posted at 2020/06/05 19:16:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月31日 イイね!

Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

トランク内の水漏れ…直ったということで戻ってきたのですが…。

はっきり言います
直ってませんΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

雨が一旦止んだので「一応確認しておくか…」
と思ってリアゲートを開け、リッドの蓋を開けると(◎_◎;)の惨状が…。






全然直ってません…普通に水漏れ起こしています
まだ表面的には良い方ですが…サイドライニングの裏側はぐしょぐしょです(つд⊂)エーン。
「え…。何を直したの??」という感じですヽ(`Д´)ノプンプン

ああ…また代車生活だ(´Д`)ハァ…
Posted at 2020/05/31 18:07:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月30日 イイね!

全開走行…

車じゃないですよ(-_-;)…車は速度を守って安全運転しましょう。

通勤特急さんのブログに写ってた
85系「ひだ」
HOT7000系「スーパーはくと」の写真
https://minkara.carview.co.jp/userid/1627121/blog/44043456/
↑これ見てね。

これで思い出したネタを…。
ちらっとコメントで「電化区間を全開で走るディーゼル特急で有名」と書いたのですが…これの話。

写っている85系「ひだ」は
基本は名古屋⇔高山の運転なのですが、1本だけ大阪⇔高山を走る列車があります。
名古屋⇔高山間は非電化の為、ディーゼルカーでないと走れません。
ところが大阪⇔名古屋は東海道線という大幹線+電化区間です。
この区間だけなら電車でOKなのですが…乗り入れ先が非電化の為にディーゼルカーで運転しているわけです。


HOT7000系「スーパーはくと」も同じ理由です。
運転区間の京都⇔鳥取のうち京都⇔上郡のJR西日本管内は電化区間、智頭急行管内とJR西日本の智頭⇔鳥取は非電化の為ディーゼルカーで運用しています。

両車両とも電化区間を走るので、電車並みの速度(だいたい110キロぐらい)出せないと同じ区間を走る電車に迷惑がかかる為に、高出力エンジンを搭載し85系なら最高時速120キロ・HOT7000系なら130キロと電車並みの俊足さでカバーしています。

…まあここまでが補足なんですが…。
「鉄道好き」ならまだ続きがありますw

話を85系「ひだ」に戻すのですが、この1本だけ存在する大阪⇔高山を結ぶ特急「ひだ」…なんで1本だけ設定されているかというと、この列車「ひだ」になる前に同じ区間を走っていた列車を引き継いだからなんです。

その列車とは…。
急行「たかやま」という列車で特急「ひだ」に格上げされる1999年まで走っていました。
その使用車両が…これ。

58系という急行用ディーゼルカーです。
さっきの85系と見た目だけでも「ドンくさそう…(-_-;)」と思われるかもしれませんね…。

これが名列車たる所以で、なんと…見た目のとおり「遅いんですΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
最高速度はどんなに頑張っても95キロしかでません!
でもこの列車は普通列車より格上の誇り高き「急行」…この区間は常に全開走行で駆け抜けました。
これをよく表現した伝説のゲームが…。
他の方からの引用ですが、「電車でGO!プロフェッショナル仕様」にこの列車が存在しました。それの動画です。ドットの荒い懐かしい画面をお楽しみくださいm(__)m

ゲームでもダイヤ通りに運行するのが難しく難易度は高めです。

JR西日本にこの運用に対応できる車両がなかったためにJRの「急行」としては最後の方まで生き残った列車でした。
流石に老朽化には耐えきれず、JR東海に打診して85系に置き換えました。

σ(゚∀゚ )もゲームでしかこの列車を見たことありませんが…この全開走行の本物の音聞きたかったなぁ…。



Posted at 2020/05/30 14:11:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月24日 イイね!

あ~あ(つд⊂)エーン

まさか3発目が自分の車になるとは思わなかった…。

洗車後ふき取るためにテールゲートを開けると…
「( ,,`・ω・´)ンンン?…なんかカビっぽい匂いが…」

トランクリッドを開け、パンク修理キットの入っているトレイを外すと…。

なんと水が張っているΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン…。

昔の車だとそういうのあったけど…今の車でもあるのか?
と思いながらσ(゚∀゚ )なりに原因を探るとここだと思われるものが…。

丁度ジャッキの裏辺りに通気口があるのだが…なんかおかしい。
重りの付いているゴムがシャッター代わりになってるんだけど…重りが剥がれてしまったような感じになっていて、シャッターが風で揺らめいてる状態に(-_-;)

「たぶんここから水が(-_-;)」水の流れもそんな感じで跡が残っており、とりあえず担当に連絡・明日見てもらう予定です。

今日一日乾かしてたけど…乾ききれませんでした(´・ω・`)
跡残っちゃったし…どうしようかなぁ(-_-;)

とりあえずそれは置いといて何してる?で書いた部品付けました。
交換前

交換後


…ちっともわかりませんね(-_-;)
ちょい拡大
交換前

交換後


そう部品はこれ。

無限の「スタート・ストップスイッチ」です。
部品で調べると純正は6000円程度のものが19800円となる(◎_◎;)価格。

良ーく見ると元のスイッチの押す部分だけを交換したっぽい。
つまり…ギミックも全く同じです(-_-;)
スタート前は白、スタート後は赤色に点灯します。

別にパワーも上がるわけでもなし・気分だけの一品。
でも…σ(゚∀゚ )なりには意味が。
無限のエアロはいつかは付けたい…でも嫁のヽ(`Д´)ノプンプンは怖い
ならば…。
「どうせエアロは付けたって外に出ない限り見えないんだから、これ付けたらエアロ付けてるみたいな気分になれるのではないか…?」という超短絡思考w

流石にシートとハンドルは高くて無理でしたが※でもハンドルは社外品(-_-;)…それでも内装はほぼ無限で固めているのでその締めくくりとして購入した次第。まあ13929円で買えたので良いかと(-_-;)

でもこの商品価格は置いといて一番の不思議は作業時間。カタログをみると0.9H
(54分)と書いてある。

でも実際に作業すると5分もかからない…まあバッテリー端子を抜くので待機時間を含めても0.2H(12分)程度…作業時間設定おかしくないか( ,,`・ω・´)ンンン?
なんか特別なことでもやるのか?と思って買うのをためらっていたのだが…他の機種のスイッチ取付を見てもそんなことはしないので買うことにした。
これ、後からDラーに頼んでつけて貰ったら、工賃はカタログを元に決めるから客が大損ですよヽ(`Д´)ノプンプン

それにしてもテールゲート保証で直るのだろうか…?効いたとしてもどこまで直してくれるんだか(-_-;)
Posted at 2020/05/24 19:13:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Nゲージ583系わくわくドリーム号にカーテン装着😅。
推奨製品向けではないのを強引につけてるが…まぁいい感じ😊(上が無い状態)。
夜寝るときカーテン全開で寝る人居ませんよね😑?…でも夜景見たくて少し開けてる人は居るかも…をイメージしながら開閉を加工。」
何シテル?   11/13 21:45
ろめ240です。よろしくお願いします。 2018年8月より10th CIVIC HATCHBACKにチェンジ。 過去にもシビック(EJ1)に乗ってお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

N-BOX/用 純正ルーフコンソール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 09:30:44
[ホンダ シビックタイプR] ルームランプ本体交換(サングラス収納付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 23:14:29
[ホンダ シビックタイプR] コンソールASSY., ルーフ(ショート) 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 20:49:29

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
8月に納入 買ったのは3月初で当初10月末納車予定がどんどん早くなって 予定日経過:10 ...
ホンダ クレアスクーピー ホンダ クレアスクーピー
2008年10月に購入。 フレームが金属パイプを使ったパイプフレームではなく、アルミダイ ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
この頃はサイノスとかコンパクトクーペがはやってましたね。 画像はお借り致しました。
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
燃費さえよかったらもっと長く乗ってたはずです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation