• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろめ240のブログ一覧

2020年04月12日 イイね!

EF55

SLからELネタにチェンジw
…鉄道ネタなのは変わりません<(`^´)>
早く書かないと何してる?で全部書かれちゃうオロオロ (゚∇゚;))((;゚∇゚) オロオロ

今回は国鉄史上最も美しい電気機関車ながら儚い生涯を過ごしたEF55を…。



誕生は戦前の昭和11年(1936)。前回取り上げたD51 498が誕生したのが1940年ですから、なんとSLよりも古い機関車です。

その頃は流線型というのが流行しており、この機関車も時代の流れにのってほぼ全体をカバーした流線型で登場しました。

のちにこれが仇になるのですが…(※一部の方にはばれてます(-_-;))

この機関車は3両製造されましたが、試作的な要素が強く、基本的には当時「つばめ」「富士」を牽いていたEF53(後のEF59)のギア比を高速型に変えただけという感じでした(※形は全然違いますが(-_-;))。

兄弟機でもあるEF53とEF55の並び

実際、この3両の機関車は当時製造が終了していたEF53の予備部品を使っただけという話もあります。
余談ですが、今横川鉄道文化むらにはEF53(EF59)が2両展示されているのですが…これは元々現役復活したEF55が壊れた際の部品取り用として廃車後に持ってきたものなのです(結局は部品を使うことはなかったようですが…)。

さて…この機関車、一番の特徴である流線型なのですが…。横から見るとこんな形です。

(◎_◎;)…前と後ろで形が違うんです。

後ろはこんな感じ。製造当初はこちら側は簡易的な運転台しかない状態でした。

「なんでこんなの作ったの?」とはなるのですが…。それは今の基準で見た話で製造当初は別にこれでなんの問題もありませんでした。
これは牽引する車輛(客車)に理由がありました。
当時「つばめ」「富士」は最後尾に一番豪華な車両(展望車)を付けており、これをいかなる行先でも最後尾に付けなくてはいけないという決まりがありました。

理由は簡単で「最上級の客に煤を浴びせるわけにはいかない」から。

この為、列車は色々な路線を駆使して終着駅に着く度に編成ごと向きを変えていたのです。蒸気機関車も前と後ろで形が違いますが、これと同じで良かった…ということですね。

問題になったのが「つばめ」「富士」の牽引の役目を終えたことと戦後の輸送力増大でした。
終われば方転の必要がなくなるので、その形状が問題になります。
そのために前側に連結器をつけたり、後ろ側の運転台を本格的なものに交換したりはしたのですが…デザイン的に向きがあるのが否めずやっぱり方向転換が必要となりました。
また戦後にはいると輸送量が増大し、機関車の整備も「早く・迅速に」が要求されます。そんな中、この機関車は流線型であるがために邪魔者扱いになります。
整備のたびにカバーを外さなければならず、他の機関車より1.8倍の労力がかかったそうです…そのため戦後はこんな形になりました。

…一番上の写真と見比べると…車体の下側のカバーが外されていることがわかるでしょうか?

こんなことをやっても不便さは改善しきれず、運用から外され休むことが多く、結局は1964年までに3機とも廃車になりました。
廃車後3機のうち2機は解体され「EF55 1」だけが鉄道学園の教材用として残されました。

残されたEF55 1ですが1978年にその経歴を称えられて準鉄道記念物に指定されましたが、教材としては古すぎて価値がなくなり、群馬県の高崎にある機関区に移されることになりました。
移動後も特に何もされるわけでもなく、忘れられ・ただ朽ちていくだけだったのですが…助けてくれたのが当時の高崎機関区の整備士たちでした。
1985年に機関区公開の目玉を…ということでこの機関車を走れるまでにコツコツと修復し公開したところ、大反響を巻き起こしました。
「これはいける!」と国鉄は思ったのでしょう…1986年には本格的な整備を実施し、本線上に復活しました。

JR化後はJR東日本所有となり頑張っていたのですが…。なんせ貴重な「準鉄道記念物」しかも1機しかない…ということで大事にされました。
故に出番も少なく・結構レアな車両でした。

そんな機関車にも現役引退の時を告げる出来事が…。
2007年に電動空気圧縮機が壊れ、走れなくなったのです。
これで限界…となったのでしょう。2009年に電動空気圧縮機を修復したうえでさよなら運転を実施・静態保存が決定しました。

今はおおみやにある鉄道博物館に2015年に移動され、展示しています。


おまけ知識1:この機関車復活後は形から「ムーミン」と呼ばれていましたが…復活前の時点では「ムーミン」なんてありません(-_-;)
ではなんと呼ばれていたか…「カバ」「ドタ靴」という名前で呼ばれてました。
ちなみに「ドタ靴」とは…こんなの↓

おまけ知識2:この機関車戦前生まれなだけに戦争中の名残をとどめている機関車でもあります。戦時中にアメリカ空軍機の機銃掃射を受けており、記憶として一部が修復されずに使い続けられました。お願いしたら扉を開けて見せてくれましたので、その画像を。

天井にあるのですが…「あっ、ありました!写真の真ん中あたりです」

拡大です。撃ち抜かれた跡が残ってますね…(-_-;)



Posted at 2020/04/12 20:20:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月11日 イイね!

1番違い…で驚きの差(-_-;)

SLネタ…頑張ります<(`^´)>
三重県津市の公園に置いてある機関車。
その機関車は「D51 499」
こんな機関車です。






有志の方が頑張って整備・保管しているのですが…海に近い・露天のせいか常に錆との闘い+部品破損・盗難との闘いとちょっとかわいそうな状態です。
それでも整備されている辺りは他の保存機と比べれば恵まれている機関車です。

この機関車、最後は関西線・参宮線で活躍と三重県にゆかりのある機関車なんです。ここに保存されたのもここに縁あって…ということですね。

さてこの機関車、関西線の急勾配である加太越えの為に
集煙装置・重油タンク装備と結構な重装備仕様なんですが…この機関車を特徴づける装備が…これ。

脇についている除煙板…デフレクターというのですがこの499についてるのは「後藤式デフG-3」というものでドイツの機関車をまねて作った試作要素の強いものなのです。これを付けているのは数機しかなく、しかも搭載車で保存されているD51はこれだけという貴重機です。

そしてやっと表題です(-_-;)。
では、この「D51 499」の1つ前に作られた「D51 498」の現在の姿をお見せしましょう!

Σ(・ω・ノ)ノ!なんということでしょう…煙を吐いて走ってます。
そう、この498はJR東日本で現役で使われています。
この機関車、誕生からずっと現役で走り続けていたかというとそうではありません。1972年から1988年までこんな状態↓

よくある保存機関車として上越線の後閑駅の脇に置かれていました。

ただ屋根付きの場所で保管され、整備(塗装)もしていたので状態がよくJR東日本発足の目玉にと動態復活機として選ばれ、復活したのです。

片や公園に置かれ、朽ちていくのを静かに待つ静態保存機、方やJR東日本での人気動態保存機…たった1番の違いでえらい差に(-_-;)。

でもこの498、2010~1年間だけですが499と同じイメージになったことがあります。
ここで今までの写真もう一度見ておいてくださいね~

…ではその写真をご紹介。



「D51 498」の「後藤式デフG-3+後藤式集煙装置」の重装備仕様です(^o^)
かっこいいですね~♪…499も現役時代はこんな感じだったんですよ!

もう499は現役に戻すことは程度からいって恐らく不可能ですが…。せめていつかこれに近づくくらいまで修復されればいいなぁ…と願っています。

余談ですが、499の後のD51 500はどうかというと…
調べたところ…もの凄い悲しい結末でした(つд⊂)エーン
岩国駅付近で延べ≒500機によるB29の空襲により1945年8月14日に被災・焼失(-_-;)…。原型を留めないほどの惨状だったようです…Ω\ζ°)チーン

やばい…最近車ネタ書いていないぞ(-_-;)。
Posted at 2020/04/11 23:28:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月10日 イイね!

あっΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

大変な事態が…(-_-;)…とは言ってもそれほどでも…ないのかな?

先に謝ります!かおりんさんごめんなさいm(__)m

「乗ったことも・見たこともない」と書いたところでなんか違和感を感じ、調べたら…( ゚Д゚)


「うおっΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン…あるじゃん!」


しっかりと撮ってました(-_-;)

撮影したのは2016年10月…結構前…。
撮影したのは米原。たぶん北びわこ号の運転の為の送りこみ回送だと思われます。

当時の牽引機はこちら

「C56 160」です。
今使ってるのが
D51 200


C57 1

ですから結構小さい機関車を使っていました。

…え?大きさの違いがわからない?

(-ω-;)ウーン…しょうがないですねぇw…では同じサイズの模型で違いを

上からD51 C57 C56の順です。小さいことがお分かりいただけるでしょうか?

国鉄の中ではC56は小型機に分類されます。D51 C57は中型機ですね。
今思うとこんな小さいのでよく頑張っていたなぁ…と。

今現在このC56 160は引退しています。引退といっても「営業線からの引退」で今は京都鉄道博物館でたまに走る程度で余生を送っています。

この機関車の営業線からの引退日は2018年5月27日。
北びわこ号牽引が最後でした。
この日σ(゚∀゚ )はどうしていたかというと…。

京都鉄道博物館でこの機関車の引退式を撮影していました…なんてこったい(-_-;)
完全にウソつきではないかΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
…でも「北びわこ号の回送」を見ただけであって、実際に運転してるとこは見たことないから正しいのか?…(-ω-;)ウーン

でも…
この場をお借りして再度謝らせてください(-_-;)…スンマセンデシタm(__)m






Posted at 2020/04/10 23:18:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月10日 イイね!

EF510-500です(-_-;)

なんかEF510がやけに引っ張られてる気がするので…。
これは「何か書け」という暗示なのでしょうか…(-ω-;)ウーン。

かおりんさんが撮っていらしたのはこの機関車「EF510」です。

通称は側面に書いてありますが「RED THUNDER」
日本海縦貫線の貨物牽引機として、古くなっていたEF81を置き換える目的で2002年に登場しました。
「なんか汚い機関車だな…(-_-;)」と感じるかもしれませんが…。日本海に沿った路線なので架線が錆びやすく、どうしても汚れてしまうのです(整備でピカピカにしても1週間持たないという話も(-_-;))

もちろん通称の通り車体は赤色です…が、例外が総数38両のうち15両存在します。
それが表題の「EF510-500」。500番台と呼ばれる機関車です。
JR東日本が寝台列車「北斗星」「カシオペア」を牽くために、老朽化が進み故障が多かったEF81を置き換えるためにJR貨物にお願いして発注した機関車です。
この「500番台」は特別な意味があって…かつてブルートレインを牽いた機関車には専用機の意味を込めて500番台の称号が与えられました。

500番台を名乗った「EF65 500とEF60 500」色も専用塗装でした。
もちろん「EF510-500」も専用塗装です…。

さあこの後動画の嵐が(-_-;)。頑張って全パターン撮ったので動画でw
追記:撮影したのは臨時列車後です。この時点で残ったのは星ガマ1機・カシガマ1機です…(-_-;)(※σ(゚∀゚ )なんかよりコアなファンいたら書いておかないと…念為)

まずは星ガマと呼ばれる青色と24系北斗星の正調編成です。

今度はカシガマと呼ばれる銀色と24系北斗星。
臨時列車になった後は対して珍しくもなくなったのですが、定期列車だった頃はレア編成でした。EF510-500の色の内訳が星ガマが13両・カシガマはわずか2両…その組み合わせを考えると…なんとなくわかりますよね(-_-;)

お次はカシガマとE26カシオペアの正調編成です。
一応優先的にカシオペアはカシガマが牽引に当たっていたのですが、なんせ2両しかないのでこれもレアでした。

最後は星ガマとE26カシオペアの組み合わせ。
正調編成を撮ろうと思って待っていたらこれだった…(つд⊂)というある意味残念な取り合わせでした。別に色合い的にはおかしくないんですけどね…。

で、この500番台…おそらくかおりんさんは見てるはずなんですよ(-_-;)
今はJR東日本は持っておらず、JR貨物が赤色と同様に日本海縦貫線で使っているので…。

前置きはさておき(-_-;)
この「500番台」にも転機が訪れます。それは…「北海道新幹線開通」
青函トンネルを新幹線が通ることで時間のかかる寝台特急は不要ということで、廃止することが決定しました(※実際には暫くは臨時として走りました)
元々この機関車は寝台特急牽引以外にもう一つ役目があって…。
「常磐線の貨物牽引」というのがありました。当時常磐線を走行できる機関車をJR貨物は持っておらず、「ならJR東日本の機関車で牽くからEF510売ってくださいね」という経緯があったのです。JR東日本も「いずれ新幹線が開通したら貨物に売却する」という前提があったのです(-_-;)。
本来なら新幹線開通後もしばらくは持っているつもりだったようですが…想定外の事態がΣ(・ω・ノ)ノ!
1.「東日本大震災」…つい最近やっと全通しましたが…、なんと常磐線がこの地震で分断され、常磐線直通の貨物列車が全て運休に(-_-;)。
機関車は用意したけど使えないという状況
2.「あれれ?」
冒頭でも書きましたが、老朽化による故障対策で購入したのですが…なんとEF81よりも故障率が高かったんです(-_-;)。これはJR東日本が新型機の整備に慣れていなかった…のが原因と言われています。実際にJR東日本がいくら整備しても不調の機関車をJR貨物にお願いして整備してもらったら完全復調した…という話も。
これで一気にJR貨物への売却が一気に進みました。

現在は星ガマは「星」を消されて…

こんな感じに
カシガマは虹色の帯を消されて…

とこんな感じになって日本海縦貫線でつかわれています。
ただ噂ではいずれ赤色に変更になるのではないか?と言われていますので
お近くに住んでいる方はぜひ撮影を!

ちなみに…。
σ(゚∀゚ )もEF510持ってます。Nでも持っているのですが…一回り大きいHOでも持っていますのでまたもや動画でご紹介。

もちろん客車は北斗星で<(`^´)>

(-ω-;)ウーン…わかる方少ないかもなネタだなぁ。


Posted at 2020/04/10 19:25:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月10日 イイね!

暇だし…良いよね

やってみようかな…
この記事は、PRO仕様⁉️について書いています。
Posted at 2020/04/10 06:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ろめ240 写真で手前にある小さなハンドルは舵輪です😳。こっちのはシミュレータの舵輪ですがこれよりも小さい😵‍💫。
「えっ🤔?こんなに小さいんじゃ操舵の際はかなりぐるぐる回すことに😵⁉」と思い聞いたら操作してもらいましたが170°位でフルステアでしたね…映画の観過ぎw」
何シテル?   11/16 13:36
ろめ240です。よろしくお願いします。 2018年8月より10th CIVIC HATCHBACKにチェンジ。 過去にもシビック(EJ1)に乗ってお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

N-BOX/用 純正ルーフコンソール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 09:30:44
[ホンダ シビックタイプR] ルームランプ本体交換(サングラス収納付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 23:14:29
[ホンダ シビックタイプR] コンソールASSY., ルーフ(ショート) 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 20:49:29

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
8月に納入 買ったのは3月初で当初10月末納車予定がどんどん早くなって 予定日経過:10 ...
ホンダ クレアスクーピー ホンダ クレアスクーピー
2008年10月に購入。 フレームが金属パイプを使ったパイプフレームではなく、アルミダイ ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
この頃はサイノスとかコンパクトクーペがはやってましたね。 画像はお借り致しました。
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
燃費さえよかったらもっと長く乗ってたはずです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation