• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろめ240のブログ一覧

2020年04月08日 イイね!

好きな機関車

またもや鉄道ネタ。
好きな蒸気機関車は「79618」と書いたσ(゚∀゚ )ですが…。
写真はHOゲージ。

あえて蒸気機関車と書いたのは…機関車と書くと「決められないから(-_-;)」
という単純な理由。

「電気機関車」となるとどれも好きなので決められないんですよね…。
そんな好きな電気機関車の中でも「これは…☆⌒d(*^ー゚)b グッ!!」という機関車を…。
EF60 19…海を渡った電気機関車」
この機関車は残念ながら2019年7月3日に廃車になってしまいました。
でも他のEF60は1986年11月までに廃車になっていますから…相当な長生きをした機関車になります(誕生は1962年8月ですから…≒57年間Σ(・ω・ノ)ノ!)。
元々は普通の貨物用電気機関車でした。
この機関車何回も色を変更していますので、その辺も含めて写真でご紹介。
登場時は
1.茶色でした(1962→1965)。

残念ながら機関車違いますが(-_-;)…こんな色でした。
2.国鉄標準色(1965→1986)

他の機関車も同様なのですが、この色に変更されました。
理由としては「蒸気機関車がなくなったから」と言われています。
「蒸気機関車からの煤がつかなくなったので明るい色に変更した」という訳です。
3.やすらぎ色(1986→1988:1989→2007)
この塗装がこの機関車の運命を決定したといっても過言ではありません。
この色にならなかったら恐らくこの時点で他のEF60と共に廃車になっていたことでしょう。
1986年辺りは貨物削減で機関車が余剰気味になり、EF60も大量に余り始めます。そんな中今までブルートレインを牽いていた後継機のEF65が牽引業務から外される事態が(-_-;)。
「じゃあEF65を貨物牽引に回して古いEF60を廃車にしよう」というのは当然のスジ…一気に廃車に追い込まれました。
そんな中、当時ジョイフルトレインが流行っており
「折角客車作ったんだから専用機も用意しようぜ!」ということで、余っていたEF60からこの19号機が選ばれました。

やすらぎ+EF60 19の正調編成です。
途中の1987年に国鉄からJRになりますが、このやすらぎ塗装のおかげで所有がJR貨物ではなくJR東日本になりました…この時点でもし貨物所有になっていたらもっと早い時点で廃車になっていたはず(-_-;)…なんせ古いですから。
4.アメリカントレイン塗装(1988→1989)
実はこれがサブタイトルの話(-_-;)
日米通商摩擦緩和活動の一環としてアメリカという国を紹介する目的で「アメリカントレイン」というパビリオントレインが誕生しました。
期間は1年間で北は北海道・南は沖縄まで日本全国津々浦々の場所で展示され、EF60 19はこの牽引機に抜擢されました。

こんな派手派手な塗装です。
ここで「あれ?」と思った方…素晴らしいですw
南は沖縄まで」とσ(゚∀゚ )は書きました。
そうこのアメリカントレイン「線路のない沖縄に持って行ったんです( ゚Д゚)!」それも普通なら客車だけでいいものをわざわざ機関車まで…。
船積みの様子






後にも先にも沖縄まで行った電気機関車はEF60 19以外ありません。
実は沖縄に渡った蒸気機関車ならあるのですが…それは沖縄での保存を目的とした「片道切符」で、結局は沖縄から戻ることなく老朽化で解体されています。
でも、このEF60 19は「往復切符」展示終了後に戻されしかも再度やすらぎ塗装に戻されて復帰しています。
5.再び…そして廃車。
暫くはやすらぎ塗装で頑張っていましたが…相方のやすらぎという客車が2001年に廃車になったことで転機が訪れます。
…それでも2007年までこのやすらぎ塗装を保持していたのですが…

ついに…元の塗装(2.)に戻されました)。
流石に相方の客車がない…というのもありますが、このころになるとこの機関車は「動態保存機」としての意味合いを持つようになります。
「それならば…」ということで

違いがわかるでしょうか?
おでこのヘッドライトが変わっています。
上の写真ではやや小さいヘッドライトが2つ並んでついていて形から「ブタ鼻」と言われていたのですが…本来の大型1灯に交換されています。
これで完全に元通りに戻ったわけです。

こんな変遷を繰り返した機関車でしたが…とうとう廃車に(つд⊂)エーン
理由は「老朽化」…57年使った上に、過酷ともいえる旅の数々…。しかたのない事かもしれません。
廃車後2019年11月の時点で秋田に置いてあるのはわかっているのですが…以後がわかりません。

どうなっているかなぁ…。

…こんなので好きな機関車全部上げてたら、ブログ半年分は余裕でもつなw





Posted at 2020/04/08 20:20:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月05日 イイね!

暇だ…?

今日は名古屋に鉄道模型イベントでも行こうかと思っていたのですが、例の「あれ」でイベント自体が急遽中止に…。
美術館・博物館も行きたいところは閉館中で…。

「どこも行くところがない…(つд⊂)エーン。適当にドライブでも良いんだけど無駄にガソリン使うのもったいないし(-_-;)。
完全に引きこもり状態に…。

「――(゚∀゚)――!!あ、そうだ。これやろう。」
で始めたのがこれ。模型の室内の表現をリアルにするパーツの取り付け。

実物はこんな感じ


これが電車か?と思うくらい豪華ですね。JR西日本の誇る豪華列車「トワイライトエクスプレス瑞風」です。これの模型とパーツを買っていたので取り付けようかと。

模型の何も弄っていない状態


(-ω-;)ウーン…。雰囲気は十分なのですが…。単色パーツでできているせいかちょっと豪華さに欠けている感じです。

でこれにパーツをつけます。パーツと言ってもシールですが(-_-;)
結果がこれ


(◎_◎;)…色がついたのでだいぶ雰囲気が出ました。さすがに本物にはかないませんが…。
ただこのパーツ…小さいんですよ(-_-;)。隣に大きさがわかるようにタバコ置いてみたんですが…これで想像してくださいw
大体1両で1時間~2時間位、場合によってはかかります。

で…。
今仕掛中が4両目…この列車は10両編成ですから、あと6両残ってます(-_-;)
今日だけでは終わりません( ;∀;)
ひところ模型屋さんの手伝いでこういうのをバイト感覚でやっていましたが…手間暇かかるだけに結構手間賃もらえましたね…(※今は仕事の関係上日数が保証できないのでこのバイトはやってません)

今日は暇なはずが…暇ではなくなりましたw

とりあえず今日はこんな曲でも
tilt-six:エレクトロサチュレイタ



Posted at 2020/04/05 12:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月04日 イイね!

これ付けます

これ付けます取付けが本人が忘れそうなほど先の話になったので(予定:6月)(-_-;)…ここの書いておいて忘備録にしておこうかと。

元々はアライメントを取り直すのが目的だったのですが…折角1G締め直しをするのでなんか勿体ない…ならばなんか付けようかということでこれにしました。

当初、タワーバーにするか悩んだのですが…
・シビックには元々ウインドシールドフレーム自体が強度を持っているのであまり必要ないのでは?(※無限のRC20GTにすら付いていないので(-_-;))

・足回りを固めたいならロの字に補強しないと力が逃げてしまう…つまりタワーバー+アンダーブレースの様に組みあわせないと…。

あくまで個人の見解ですが…要はタワーバーだとお金かかっちゃうぞ(つд⊂)ということでこれにしました。
過去こういうもの付けたことないんで、効果は「?」なのですが(-_-;)

以下どちらかというと辛口トーク?のお店の見解を載せておきます↓

「毎日、ご自身のお車に乗っている方なら体感がある??車種により体感の違いがある??うーんわかりません。
取り付けられた方に確認もしますが感じるかたと感じ無い方色々です。
剛性のことから言うとタワーバーの方が横からの作用の方が効果は大です。
フロントの剛性ならブレスバーの方が大きいです。
リジカラのいいところは純正の車種のスタイル、剛性だったりフレームのしなりだったりを損なう事が少ないと言う事が利点だと思います。
ブレスバーやタワーバーはボディのしなりや動きを制限することにより足回りの動きを重視させています。
その点リジカラは純正の本来の動きを制御することを目的としていると思います。
なので変わった感じも少ない気がするのだと思います。
車の性能のアップにつながるのは間違えは無いパーツだと思います。
サーキットやご自身の求めている走りが車両と違う場合はリジカラよりも色々なメーカーの足回りや補強パーツがオススメですね。」
とのことです。
いたずらに補強してボディ壊すよりは良いかなと(-_-;)

昔、180SXだったか…。足回りはガチガチに固めてるドリフト仕様のやつだったけど、ドリフトするとボディがよじれてリアゲートが開いてしまう…なんて車あったなぁ( ;∀;)…最後はロープで固定して走らせてましたがw
Posted at 2020/04/04 07:43:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月01日 イイね!

そろそろお昼です(-_-;)

そんなあなたにこんな曲w
パイパンP:ペヤングだばぁ


今は容器が改良されたのでこれが起こることは歴史?の彼方に消えてしまいましたが…。

ペヤングが今の容器になったのは2015年です。

でも遡ること2012年に今の容器の元になっているものが…。


これ。「ペヤング×初音ミク ネギ塩ヤキソバ」
ファミマで限定販売されたもの。結構おいしかった♪
「NO.だばぁ」がこの容器がどういうものかを説明してくれてます。

σ(゚∀゚ )…ペヤングが大好きなのですが、これが原因で今問題が…。
「ペヤング拒絶症候群(仮名)」
つい買ってしまっていざ食べようとすると…食べる前から急激におなか一杯になりげっぷがでるという謎の症状(-_-;)…嘘じゃありませんよ本当です。
今は対処方法として、作り方を変えて対応しています( ;∀;)
「それでも食うかお前…」とは言わないでくださいねw


Posted at 2020/04/01 11:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月01日 イイね!

少し弄ります

まあ、とりあえずこんな曲で
クロワッサンシカゴ:東京バレエ

春っぽい曲を選んでみましたが…聴いてると眠たくなりますw

世間はエイプリルフールですが…。いたって普通の話です。
この前、久々に自分の車に部品を付けたわけですが(とは言っても貼っただけですけど(-_-;))

最近乗っててふと思ったのを実行しようかと
「もう少し弄ろうかな…足回りを。」
(※残念ですが…アルミホイールは変えませんm(__)m)

部品は頼んだけど…付けるのはいつになるかなぁ…?
前回、足回りを作業してもらった店でやってもらおうと思ってるんですが…一人で切り盛りしてるとこだから、1日に作業できる台数が限られてくるので(-_-;)

いつになるかはまだ未定ですが…付けたらレビュー書きます。
とはいっても付けてる方結構いるんですけどねw

曲紹介なのか、車の話なんだかよくわからんな…このブログw

Posted at 2020/04/01 03:32:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ろめ240 実際昔行ったキャンプ場では犬(ドーベルマン)飼ってて夜放してました。あんな大型犬が放たれてたので別の意味で怖かったですね(-_-;)…犬自体は昼間見てたので怖くないのは知ってたのですが…定位置に普段いるのですが適当に歩くのでガサガサと音がね(゜.゜)。」
何シテル?   11/17 00:09
ろめ240です。よろしくお願いします。 2018年8月より10th CIVIC HATCHBACKにチェンジ。 過去にもシビック(EJ1)に乗ってお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

N-BOX/用 純正ルーフコンソール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 09:30:44
[ホンダ シビックタイプR] ルームランプ本体交換(サングラス収納付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 23:14:29
[ホンダ シビックタイプR] コンソールASSY., ルーフ(ショート) 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 20:49:29

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
8月に納入 買ったのは3月初で当初10月末納車予定がどんどん早くなって 予定日経過:10 ...
ホンダ クレアスクーピー ホンダ クレアスクーピー
2008年10月に購入。 フレームが金属パイプを使ったパイプフレームではなく、アルミダイ ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
この頃はサイノスとかコンパクトクーペがはやってましたね。 画像はお借り致しました。
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
燃費さえよかったらもっと長く乗ってたはずです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation