• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろめ240のブログ一覧

2020年03月30日 イイね!

なんかこれじゃ通販番組だ(-_-;)

また、 GREEN FUNDINGからこんなものが…。


今度はワイパー…(-_-;)
https://greenfunding.jp/lab/projects/3610

超撥水ワイパー「AOXUAN」というもの。
ワイパーかければ撥水コートがかかるタイプ。
ガラコワイパーとある意味同じか…?

ただガラコワイパーは昔のタイプのワイパー(トーナメントワイパーというらしい…ああ、トーナメント表みたいな形だもんね)になるけど、こっちのは純正と同じフラットワイパー。形ならこっちが優位か?

一応ガラスには撥水コート掛けてるけど…どうなんだろう?
ためしに買ってみるか(-ω-;)ウーン

これもすでに成立済み(達成率440%(◎_◎;))
シビックにも使えるサイズはあります。

でも気をつけたいのが…このワイパー、ゴムは交換できないんですよ(-_-;)
耐久性はあるもののいつかは撥水効果切れるわけで…。

欲しいなあ…と思った方、念のため外したワイパーは保管しておくことをお勧めします。

別に販促担当ではありませんσ(゚∀゚ )…念為。
Posted at 2020/03/30 01:27:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月28日 イイね!

なんだかんだで終わってしまった…。

普段の土日だったら
「よっしゃ~♪出かけるかぁ~!」な日なんですが…。
コロナウイルスのせいでどこもやってない(※博物館・美術館とか)(つд⊂)エーン

「(-ω-;)ウーン…車でやり残したとこやるかぁ…。」
・パワーウインドウスイッチパネル交換(左右)
・フロントドアライニングクリップ全交換(左右)
これはDラーさんがやらかした分(-_-;)…タイヤ交換作業とかで店が忙しいということでパーツだけもらっていた分
・無限ドアインナープロテクター貼り付け
これは暖かくなったらと思って保管(放置ともいう)していたもの
・ステアリングガーニッシュ・カバー交換
これは、以前ステアリングを取り換えたときに誤ってカバー固定用の爪を折ってしまった為(※爪自体は折れた際に修理しておいたので実用上問題なし)、まあそのうちね…と思って買っておいたパーツ。

これを土日かけてのんびりやろうと。
ご近所さんがいるとなんかギャラリーの中作業する状況になるので、あらかた出かけたのを確認してから作業開始。
まずはドアから~ということで始めたけど、プロテクターの件(前ブログ参照)で一旦止まった以外は順調♪…午前にはほぼ終了。のんびりやって2時間半くらい。
そのあとお昼と確認をかねて外出。
クリップ交換でライニングの強度が上がったのか荒れた路面を走るとクリップのない部分からビビり音が(-_-;)…一応事前に配線にテサテープ巻いたりしたおいたけど、このライニングパネル構成パーツ多すぎて補強入れるにもどこに入れたらいいやら(-_-;)…また外すと面倒だしまあやることはやったしなということで諦めることに(つд⊂)エーン。
午後からはステアリング。折ったとしても一度は交換やってるので、難なく終了。
「あら…終わっちゃったよ(-_-;)」
明日は洗車かな?…それ以外やることなくなってしまったんですが…。
Posted at 2020/03/28 18:55:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月28日 イイね!

久しぶりの…

久しぶりの…車のパーツレビューです(-_-;)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1622930/car/2631169/10401441/parts.aspx

これ買ったのは実際は結構前…12/8の針テラスでのオフ会のあとですね。
この気温じゃきついなぁ…と思って放置。
まあそこそこ気温上がったし、ライニングの修理(スイッチパネル交換・ライニングクリップ全交換(-_-;))のついでに始めました。

…が、位置合わせでいきなりとん挫オロオロ (゚◇゚;))((;゚◇゚) オロオロ
「位置が指示書と合わない!?」
指示書では上と横にマスキングテープを貼り、それをガイドにするのですが…
「(◎_◎;)…あれ?下が合わないぞ?」
下側が僅かですが…ドアライニングを基準にすると後ろにいくのに従って下がっていく…(-_-;)
「おかしい…指示書の絵ではまっすぐになってるのに…」

何度か調整を試みましたが…結局ベストな位置が出せません。
「下に合わせると上のラインがおかしくなる…(-ω-;)ウーン…どうするか。」

困ったときはこの手…無限のホームページの写真を見るw

それが表題の写真。
結果「下がっとるやんけ~ヽ(`Д´)ノプンプン」
よく見るとキックガードとライニングの端の幅が前側が広く・後ろ側が狭い(※つまり下がっている)ではないか…。悩ませおって(-_-;)

…という訳で写真を元にして貼り付け。
まあ、表面の曲率が前後で違うし、ある程度はこうなるんだろうなぁ…と納得。
Posted at 2020/03/28 13:31:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月22日 イイね!

オフ会

…とは言っても実質30分の参加でしたので、何のネタもございませんm(__)m
まあ、夜勤明けで起きたのが12:00回っていた時点でアウトだったのですがw

「トロッコなう」の別アングル写真


保津峡駅です。今の正式駅名は「トロッコ保津峡」駅
今は観光駅ですが、嵯峨野トロッコ列車が走る前は「山陰本線の駅」でした。

こんな感じ。今も昔も変わらないのは「秘境駅風」なところでしょうか。

今日のオフ会帰りに気になっていたところも見てきました。
それはこれ

トロッコ嵯峨駅脇に鎮座していた蒸気機関車。

この機関車が老朽化の為、今年の1月6日から解体されると聞いていたので、どうなったのか知りたかったんです。

結果↓

文字通り跡形もなく消えていました…(つд⊂)エーン。
下の路面が新しいあたりがそこに何かがあった…感はあります。
「あ~あ…」そんな感じでした。

18:00頃の京都駅

この時間なら観光客でごった返している時間帯なのですが…
ガラーンとしています。
京都に来ると必ずステーションビル最上階にあるラーメン小路で食べて帰るのですが、普段なら30分近く並んでから食べるのですが…今回は待ち時間0分(-_-;)。外国人観光客がいないとこうも変わるんですねぇ…コロナウイルス恐ろしや((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
恐ろしやといえば…今回初めて渋滞なしで京都から三重まで帰りました(-_-;)。
普段なら京都市内抜けるので相当な時間かかるんですが…。
「( ,,`・ω・´)ンンン?あれれ~っ??」スルスルと市内を駆け抜けました

時間帯のせいもあるかもですが…ある種不気味な光景でしたね。

ああああ…オフ会のネタが全然出てこない(-_-;)
Posted at 2020/03/22 23:13:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月22日 イイね!

これがEF64-1000 双頭連結器仕様だ(-_-;)

⊿真夏さん推しさんのブログを見てて思い出した。
「あ、ロクヨン放置状態じゃんか(-_-;)」
模型で発売と同時に購入、さあ音入れ改造するぞ~♪というところで新しい職場で慣れない仕事からか手を損傷(>_<)…うまく指が動かんとなって放置、現在に至ります。
仕事はだいぶ慣れたんですけどね~まだ指がいまいちなので…。

さて表題の双頭連結器仕様…。こんな機関車です。


…(-ω-;)ウーン。
⊿真夏さん推しさんの写真とどこが違うんだ?な感じですよね。

では決定的に違うところを。
こっちが⊿真夏さん推しさんの写真と同じ普通のタイプです。


でこっちが双頭連結器仕様


ん~たまらんこの下回りのごちゃごちゃ具合w
元々この機関車普通のタイプでもごちゃごちゃしている方なんですが…双頭連結器仕様だとさらにごちゃごちゃに(-_-;)

勿論ごちゃごちゃなのには訳があります。
その理由はこれ

「…?」ですよね。
機関車は本来、ブルートレインとかの客車・あるいはコンテナといった貨物車を牽くのが役目なんですが…この機関車はそれ以外にもう一つ「電車を牽く」という役目を持っています。電車は自分で動けるので機関車に牽かれることは想定に入っていないので電車それぞれにある意味独自の連結器を付けています。
こういった電車を牽くために、この機関車に必要なもの全部付けたらごちゃごちゃになっちゃった…という感じです。

何故電車を牽くの?というと…。この機関車の別名でわかる人にはわかりますw
「死神」(-_-;)
…そう鉄道ファンでは最も恐れられてる機関車です。
この機関車に牽かれたものは「死=廃車」を意味します。
通称「長野送り」と呼ばれている、解体場のある長野に電車を運ぶための機関車。廃車になってしまうと車もそうなんですが、自分で走ることが許されません。
そこでこういう機関車を用意して牽かせてるわけです。

一応フォロー?ですが、別にこの機関車は廃車になった電車を牽くだけでなく、新車の電車を運ぶのにも使っています。理由は新車の車と同じで認可をとるまで自走できないから…です。
※どちらかというとファンから言えば廃車の方がインパクトがデカいのでこういう別名になった…というかわいそうな面もあります。

σ(゚∀゚ )的にはこのごちゃごちゃ感に惹かれて買ったわけですが…。
運転会だとやっぱり走らせるときは「廃車回送再現」にしてしまいそうです(-_-;)

ん~どうでもいいネタだなw




Posted at 2020/03/22 04:02:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@G-3 さん おめでとうございます!Lei06だとメイド服がLv750以上だったかな…⁉あとσ(゚∀゚ )も入手出来てないですが…シリコン集めると…!なことができるらしいです。」
何シテル?   11/08 14:00
ろめ240です。よろしくお願いします。 2018年8月より10th CIVIC HATCHBACKにチェンジ。 過去にもシビック(EJ1)に乗ってお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

12345 67
891011 12 1314
15161718192021
222324252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

N-BOX/用 純正ルーフコンソール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 09:30:44
[ホンダ シビックタイプR] ルームランプ本体交換(サングラス収納付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 23:14:29
[ホンダ シビックタイプR] コンソールASSY., ルーフ(ショート) 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 20:49:29

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
8月に納入 買ったのは3月初で当初10月末納車予定がどんどん早くなって 予定日経過:10 ...
ホンダ クレアスクーピー ホンダ クレアスクーピー
2008年10月に購入。 フレームが金属パイプを使ったパイプフレームではなく、アルミダイ ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
この頃はサイノスとかコンパクトクーペがはやってましたね。 画像はお借り致しました。
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
燃費さえよかったらもっと長く乗ってたはずです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation