• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろめ240のブログ一覧

2020年06月22日 イイね!

ドアサッシュについて

以前に何してるで書いたコレ

ガラスランに押されて浮き上がっているサッシュ…。

これについてDラーさんと再度お話をしました。
結局としては修理・交換してもまた再発するので意味がないΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン…という残念な結末になりました。

この部分は金属製のサッシュの上に黒のテープを貼っているのですが…。
・この剥がれが原因で錆が発生したら保証となるが、現状は錆びていないので保証対象外(クレームとしてはホンダに打ち上げている)
・現状この部品はガラスを含めて変更がかかっておらず変更してもたぶん再発する
とのことでした(つд⊂)エーン

( ,,`・ω・´)ンンン?…となるとこれは仕様となるのか?ということで…。

再度2020年式FK7を見ることにしました(※サービス立ち合いで)

サンルーフ付きモデルですね。

なんと…前回見た時変わっているかのように見えたガラスランですが…あたらめてみると「変わっていません…すいませんm(__)m
しかも…

右側:画像だとよく見えませんが…若干浮き上がってます

左側:Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン…完全に浮き上がってるじゃんか…。

ちなみにいうと隣に置いてあるバイザー付のモデルも2020年式なのですが、これも浮いていました…。こうなっても仕様変更してないんだ…(-_-;)

窓の開閉頻度+ガラスランの取り付け状態によって発生する」ことはサービスの方と共通見解でした(-_-;)

サービスの方も引き続いて情報を集めるとは言ってくれましたが、なんせ乗ってる方が少ないのでホンダが動いてくれない状態(つд⊂)エーン

σ(゚∀゚ )の場合、早々に発生したので一度は変えてるものの…
ホンダからは「2020年モデルも変わってないので再度の交換は諦めてください」と言ってるようなものですヽ(`Д´)ノプンプン

それは無いですよねぇホンダさん…(-ω-;)ウーン。
みなさんからの情報集めていますm(__)m

追記:テールライトは無限→純正になって戻ってきました。
「これで水漏れはしない」とは言い切れないのですが…一旦リセットしたのと同じことなので引き続いて様子見します(-_-;)
…で、今回ので分かったのですが…
「無限のテールランプについてる固定用の2本のピンは純正に比べて細い」
ことが計測してわかりましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン…コンマ台の差ですが影響はするはずです。
もし、これを見た無限のLEDテールを付けてる方、暇がありましたら左側にあるトランク内のジャッキの収納されているリッドを開けて中を見てみてください。
内側のやや上の方にピンが見えますのでもしその周辺に錆が浮いていたら水が漏れている可能性があります!これも情報集めてますm(__)m
Posted at 2020/06/22 04:37:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月20日 イイね!

トミカリミテッドヴィンテージNEO パジェロ


こっちは頼まれてません<(`^´)>…えばってどうするw

DB5と前後して買ったのでこれをご紹介。

トミカリミテッドヴィンテージNEO:
三菱パジェロ ミッドルーフワイドVR オプションパーツ装着車
です(名前長ぇ…(-_-;))

1994年式ですね。パジェロとしては2代目モデル…一番売れていたモデルではないかと。
グレードとしては最上位が「スーパーエクシードZ」で、VRグレードはちょうど中間?あたりのグレードです。
なんせ
・ボディの種類は4つ:「ショート」「ロング」「Jトップ」「ロング(バン)」
・エンジンが9種類:書くと大変なので割愛w…燃料別の上に排気量別もあるので(-_-;)
と豊富すぎて…グレード分けが難しいんですよ(◎_◎;)

まずは実車…オプションをつけてないものを。

(-ω-;)ウーン…これは色を考えるとグレードは「VR」じゃなくて「エクシード」だなぁ…まぁいいか(-_-;)
これに当時人気のオプションを付けたモデルになります。

フロント側には
・グリルガード
・フォグランプ
ですね。モデルのは純正オプションのが付いていますがJAOSのが定番でしたね。
今の車にこれ付けちゃうと…NGです(-_-;)。
歩行者の安全が守れないからです。グリルガードは元々はオーストラリアでカンガルーにぶつかっても車が壊れないようにするための「カンガルーバー」から来たもの。「車は壊れない=相手が死ぬ」代物なので良いわけありません(つд⊂)エーン

これまた定番のルーフキャリア
INNOとかTERZO・THULEとかですかね…。これは今でもOKです。
一回だけ見たことあるのですが…道路の高さ限界以上のキャリアをつんだまま車が線路のアンダーパスに突っ込みまして…ルーフ含めて車が大変なことになっていました(-_-;)(※気をつけましょう)

後ろは特にモデルはなにも付いていませんね。
「ここはスペアタイヤカバー(ハードタイプ)だろう!」と思うのですがw
これはちょっと残念(>_<)…まあデザインがいっぱいあったのでありすぎてダメだったんでしょうね(-_-;)

こんな感じです。
σ(゚∀゚ )の場合、モデルのレビューだと「モデルの内容」よりも「実車の再現度」を重視してるのかな?と…書きながら思いましたΣ( ̄ロ ̄lll)。好みの問題もありますが、プロ(?w)の方と比較するとσ(゚∀゚ )のはちょっとイマイチ感が(-_-;)

難しいですねぇ…(-ω-;)ウーン
Posted at 2020/06/20 20:41:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月20日 イイね!

トミカプレミアム №35 アストンマーティンDB5

ゆっきーさんから頼まれたろめ240ですm(__)m。

今回買ったのはこれ

アストンマーティンDB5
です。
この名前で言うより「ボンドカー」と言った方が早いんですよね(-_-;)
007シリーズの
『ゴールドフィンガー(1964年公開)』『サンダーボール作戦(1965年公開)』でボンドカーとして使われました(※ボンド役はショーン・コネリー)
以降の作品でも登場していますので世代によってはボンドカーといえばロータスエスプリではなくこれ!という方もいるはず。
※ちなみにこのボンドカー…なんと実車で最近発売されました(◎_◎;)
https://carsmeet.jp/2020/06/09/155266/ ←これ見てね

ちょっと話を戻して…では実車の画像を…。

画像を探すとやっぱり007と同じボディカラーはシルバーの車が多いですね…。もちろん実車は他の色もあるのですが、たぶんトミカもこれを意識してシルバーにしたのでは?という感じです。
実車は1963年にDB4の改良型として発売されました。
エンジンは3,995cc水冷直列6気筒全軽合金製DOHC:ノーマルで280PSと結構なハイパワー車です。
余談ですが…
・DBシリーズはDB11が今売られています。
・DB5のDBはオーナーだったデビッド・ブラウンさんから採られています
・DBシリーズは「DB8」はありません…これは「DB7」でV12エンジンになったので「8」を使うと「V8」エンジンと間違われるのを防ぐためと言われています。

ミニカーに戻します(-_-;)


シルバーのてかり具合が良い感じですね。
色さしするとすればフロントグリルとエアインテークに黒を入れればもっといい感じになりそうです。


少しばかりフィンテールになってるのが時代ですね~


ドアが開きます。イギリス車だけに右ハンドル!

個人的にはもう少しタイヤを外側に出したいですね…。実車はここまでは奥まった位置のタイヤではありません。まあトミカならではのサスペンションを利かせるためにこうなったとは思うのですが…。
実車は現在1億~1億5千万ほどするのでトミカは断然お買い得ですw
Posted at 2020/06/20 19:28:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月16日 イイね!

今週の曲

特にネタはないのですが(-_-;)

「神様からのアンケート」:れるりり feat 初音ミク & 鏡音リン


歌詞の最後に出てくる「神様はいると思いますか?」ですが…科学の世界では「います」(◎_◎;)

例:地球は北極から見ると反時計回りに回っている事はわかっています。
…では最初に回したのは誰(何)?

今は少しずつ解明されてはきてはいますが…これだという決定打がなくまだ不明です。「太陽系自体が半時計回りだから…」というのもありますが…それだと金星は時計回りで回ってるので説明できません。

「わからない=神様がやった」ということになるのは…神様がいないことを誰も証明できないからなんです(-_-;)

難しい話ですね…ではおやすみなさいw

※あ、別にσ(゚∀゚ )どっかのカルト系宗教とかに入ってるなんてことはありませんので(-_-;)
Posted at 2020/06/16 23:52:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月13日 イイね!

σ(゚∀゚ )はこのシフトが面白かった

m.そるじゃーさんのトラック用のシフトを見てて思い出しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/342638/blog/44087282/
そういえば…トラック用のミッションシステム(最初は乗用車アスカに搭載、のちにトラックに採用されました)で面白かったのが…。

いすゞ NAVI5

うたい文句は「ロボット制御トランスミッション‼」
大型トラックだとトルコン制御のオートマチックは構造上難しく・壊れやすいです。
(※まあ、強大なトルクがエンジンからくるので、それを受け止めるトルコン等は必然的に巨大化することになるので(-_-;))

ならば…オートマチックとマニュアルを合体させてしまえ!というのがNAVI5です。

基本構造はマニュアル車で、クラッチ操作+変速操作を機械(この場合はロボットw)が肩代わりします。

↑これがバスのNAVI5です。
操作自体は普通のATと変わりません。

初めてこれを搭載したバス(P-LV214K)に乗った時、独特の変速音が楽しくてわざわざ後部座席に座って堪能したのを覚えています。


この音の動画無いかなぁ…と思って探したのですが…。
ありました(^o^)

…今は普通にこの機構の進化版を搭載しているのが多いので今聞くといたって普通ですね(-_-;)…あの新鮮味はもうありません(つд⊂)エーン

長所
・2ペダル操作によるイージードライブ
・トルコンのようなクリープがない
・エンジンブレーキも作動
・伝達ロスがないため、燃費はMT車と同等以上
・車種によってはマニュアル操作可能
短所
・変速タイミングがイマイチ
・変速ショックが大きい
・燃費が実際にはMTを下回っている例がある
・ディーラー以外での分解性備ができない

特徴は上記の通りです。
それにしてもこんな機構を1984年(今から36年前(◎_◎;))にいすゞが世界初で開発したのだからすごいですね。
※他社のトラックにも似たようなものが出てますが全てこれを元に作っています

ただ当時はトラックといってもエルフ程度のサイズで大型トラックには採用されませんでした(変速が複雑になるからでしょうね…)

今は「NAVI5」を発展させた「スムーサー」に進化して、ほぼすべてのトラック・バスのラインナップに入っています
※スムーサーの説明はラインナップが豊富なのでこっちを見た方が早いです。
→https://ja.wikipedia.org/wiki/スムーサー_(変速機)
Posted at 2020/06/13 12:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「しらせ(2代)の艦内にて。
あ!そうか時代的にはこの人かぁ…(゜.゜)…と思わず撮影(-_-;)。
内閣総理大臣の名前は…。」
何シテル?   10/05 21:26
ろめ240です。よろしくお願いします。 2018年8月より10th CIVIC HATCHBACKにチェンジ。 過去にもシビック(EJ1)に乗ってお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 1234 56
789101112 13
1415 16171819 20
21 22232425 26 27
28 2930    

リンク・クリップ

N-BOX/用 純正ルーフコンソール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 09:30:44
[ホンダ シビックタイプR] ルームランプ本体交換(サングラス収納付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 23:14:29
[ホンダ シビックタイプR] コンソールASSY., ルーフ(ショート) 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 20:49:29

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
8月に納入 買ったのは3月初で当初10月末納車予定がどんどん早くなって 予定日経過:10 ...
ホンダ クレアスクーピー ホンダ クレアスクーピー
2008年10月に購入。 フレームが金属パイプを使ったパイプフレームではなく、アルミダイ ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
この頃はサイノスとかコンパクトクーペがはやってましたね。 画像はお借り致しました。
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
燃費さえよかったらもっと長く乗ってたはずです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation