• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろめ240のブログ一覧

2021年10月27日 イイね!

マジカルミライ2021 インテックス大阪

24日に行ってきました。
去年は完全にコロナ渦の最中でしたが…今年は解除はされていたので平穏といえば平穏でしたね…。

今年のミクです。


相変わらず皆さん絵がうまい…(-_-;)。

勿論コンサートも観ましたよ~。
去年はかなり曲数減らしていましたが今年は例年通りでした。


勿論「声」での応援はNGで、拍手orペンライトでの応援です。
今年はKAITO誕生15周年で、普段はちょっと控えめなのですが…前面推しでした。

物販はやはり到着が開場30分前到着とは言え絶望的な状況(つд⊂)エーン。
早々にクリエーター出店に期待をかけてCD物色でした。

そんななかで…
この曲の題名の意味わかるでしょうか…?
※σ(゚∀゚ )は最初わかりませんでした
keisei:「mhnmtbr

動画だとわかるんですけどねw

結構いい曲ですのでぜひ。


ここですわw
「静岡では超有名な観光地」ですね。
…ただこの場所、鉄道からはかなり離れているので車窓越しに見るのはたぶん不可能です(-_-;)
Posted at 2021/10/27 22:29:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月26日 イイね!

愛車と出会って13年!

愛車と出会って13年!10月31日で愛車と出会って13年になります!

気がついたら13年経ってました😳
ここ数年は実家の車庫に眠ってますが…なんとか日の目を見せてあげたいです🤔
デザインが気に入って買ったのですが、このデザインσ(゚∀゚ )的にはかなりの秀作だとおもいます!全然色褪せてません!!

バブル期の設計なのでアルミキャストフレーム使用というレーシングバイクか😳と思わせるような贅沢な作り…今こんなの作ったらいくらになるんだろう🤔
頑丈なカブのエンジンなので壊れる気配もありません。

まだ頑張って保有し続けようかと。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2021/10/26 07:02:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年10月01日 イイね!

模型弄ってました(-_-;):2

…まあ車の弄りは今の走行距離考えると年末あたりかなぁ?
といっても買ったのは良いものの「いつもの店?」にお願いすると思われるのでいままでの状況を考えるともっと後になるかもしれません(-_-;)。
「先に予約しておいて後で買えば良いじゃん?」という気もしなくはないのですが、もうちょっと煮詰めてからにしようかなと…(※この時点で何買うかわかる人いるはずだw)

さて続き。
今度はTOMIXから出てる「TNカプラー」で試しましょう。

こんなの。これは機関車買うとおまけで付いてきます。

機関車はTNカプラー・貨車はKATOナックルカプラー…。
物凄い似てるんですけど…うまく連結できません(-_-;)。
連結してもちょっと引っ張っただけで外れます。これでは牽引できません(>_<)
しかもこの機関車側のカプラー…確かに実物に似てるんですけど、カプラーが飛び出しすぎていていただけませんヽ(`Д´)ノ。
だって実物こんなんですよ?

…どうですこの客車との近さ…やはり模型でもこうでないと。
まあカーブの制約もあるので無理もないんですがねw。

連結できない…の解決方法として「同じメーカーのカプラーに揃える」という手があります。
ですので今回、機関車側のカプラーをTOMIXからKATOにします。
理由としてはσ(゚∀゚ )の所有車輛、KATOの方が多いからw
※ここからは改造のジャンルに入るので試して失敗しても文句言わないでね(-_-;)。

まずはTNカプラーを分解。接着剤使っていないので引っ張るだけでバラバラに…。(※最近はコレ対策なのか分解できない仕様が入っている場合が多いです…分解できるのは「TOMIX:JC61」です。)


次にKATOのカプラーを用意します。σ(゚∀゚ )の使うのはいつもこれ(※さんざん使ってるのでなんかボロボロですが(-_-;))

これを少し加工します。

上が加工後・下が加工前…真ん中あたりの出っ張りが無くなっています。
これを行うことでカプラーの左右の首振りが大きくなります。これでカーブをしのぎます(-_-;)。

加工したのを元のカプラーと入れ替えたうえでもとに戻します。

加工前の写真を載せました。カプラーの首が凄い短くなってるのがわかるかと。


これが改造カプラーの連結時の姿。同じカプラーなので連結は勿論可能。


そして首を短くしたことによってリアルにもなります。

最近はTOMIXもそれを意識したのか「ダミーカプラー」という連結できないけどリアルな首のカプラーを同梱するようになりましたが…それにも引けを取らん<(`^´)>と勝手に自負しておりますw


小部品を付けて完成です(^O^)。勿論以前書いたヘッドマーク改造も施していますので付けられます。
…なんか絶対に存在しなかったであろう九州仕様の「富士」のヘッドマークつけてますが(-_-;)。

…まあ模型持っていない限り無縁なのですが、このブログ(-_-;)。
こんな人が車もやってるんだよということでm(__)m。

…とうかなんでこんな「鉄オタ?」が自動車関連メーカーに勤めているのか…といえば…。
「趣味と実益を同じにすると実益でのショックを受けた場合、絶望がでかくなるから」です(-_-;)。
「趣味をエスケープゾーンとして残した…」ということですねw

…まあ、σ(゚∀゚ )は基本「乗り物オタク」と思っているので、どっちにしてもダメなんですけどねΣ(゚д゚lll)ガーン。
Posted at 2021/10/01 23:00:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月01日 イイね!

模型弄ってました(-_-;):1

今日は棚卸直後で仕事薄…で有休( ゚Д゚)。
かといって出かけるにしても「風強い…」で断念。
模型弄りを…丁度模型が昨日届いたものでw

途中、車部品をどうするかをふと思い出し見積もり頼んだりと脱線(-_-;)
車部品は緊急性は全くないものでしたが…いずれ交換の必要が出てくるので丁度新製品が出たしそれ使おうと思っていたのですが、調べるとその部品の一部に既存の部品を外して流用…てな項目がΣ(゚д゚lll)ガーン。
走行距離考えると既存の部品をそのまま使うとそっちの方が先に寿命を迎えると思われるのでその部品を新品に変えた方が良いだろう…と判断。

見積もりをお願いし計算したら…「げΣ(゚д゚lll)…工賃除いて≒13万と≒21万…そっちの方が倍近くかかる…」
諦めるしかなさそうです…≒13万の方は個人的には好きじゃないんですけどね(※個人の見解ですm(__)m)


…まあそれは置いておいてw

今回弄ったのはこちら、既にもう写ってるんですが…。

「EF651019:レインボー塗装」です!
「え?全然7色のレインボー塗装じゃないじゃん?」という方に説明すると…。

写真の後ろに連結されている客車…これが1987年に当時の国鉄が改造にて登場させた「スーパーエクスプレスレインボー」というものでこれの専用機ということで「レインボー塗装」と言われます。
ちなみにレインボー塗装前はこの色

ブルートレイン塗装でした。「青から赤」と大変貌を遂げたことに…。
この客車は2000年に引退するのですが、「EF651019」はそれを見届けずに1998年に廃車になっていますΣ(゚д゚lll)ガーン。
この機関車の最後の晴れ舞台(廃車回送)がものすごい印象的で…。

1019号機の後継牽引機になった1118号機が牽引するという「引継ぎ式」のようなサプライズ( ゚Д゚)…ファンが殺到したのはいうまでもありません。

で…模型です。
今回この機関車は「TOMIX」から出たのですが、客車の方はTOMIX出してないんです(-_-;)。出しているのはライバルメーカー「KATO」です。

「ん?機関車あるじゃん??」…なんですが、この機関車は「EF651118」さっき載せた1019号機の後継機です。
以前出ていたこともあったのですが…仕様が「末期」ではなく「登場時」でした。

これが登場時…さあ先ほどの1019の写真と違いが判る方いますかね?(※わかりやすい写真を選んだのですが結構な知識が必要です(-_-;))

ここからが弄りの本番(-_-;)。メーカーが違うということは…「カプラー」が違うんです。そこを解決させないと客車が牽けません(-_-;)。
まずは標準で付いている「アーノルドカプラー」

…でかい。

あいにく客車は実家に留置中なので…代わりに「疑似カトーの貨車」を用意しましたm(__)m
「…どう考えても連結できそうにありません(-_-;)」…といってもこれは嘘で実は連結できますw貨車の方は元は「アーノルドカプラー」が標準なので連結できます。ただ単にσ(゚∀゚ )の仕様上連結できないんですね(゜.゜)。
でもこの大きさ同士が連結した姿を想像すれば相当恰好悪いのがわかるかと。

…(-_-;)。ここで全部書ききってやろうと思ったのですが…長いな。
まあ、こんな日記見てわかる人はほんの一握り…だろうなぁ(つд⊂)エーン

でもめげずにその2で続き書きますm(__)m。
Posted at 2021/10/01 21:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ろめ240 まぁ、オフ会でこういう個体観てたし免疫はあったはずだけどショックといえばショック😰。
なんでこうなるのかなぁ…🤔?」
何シテル?   07/05 08:32
ろめ240です。よろしくお願いします。 2018年8月より10th CIVIC HATCHBACKにチェンジ。 過去にもシビック(EJ1)に乗ってお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425 26 27282930
31      

リンク・クリップ

N-BOX/用 純正ルーフコンソール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 09:30:44
[ホンダ シビックタイプR] ルームランプ本体交換(サングラス収納付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 23:14:29
[ホンダ シビックタイプR] コンソールASSY., ルーフ(ショート) 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 20:49:29

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
8月に納入 買ったのは3月初で当初10月末納車予定がどんどん早くなって 予定日経過:10 ...
ホンダ クレアスクーピー ホンダ クレアスクーピー
2008年10月に購入。 フレームが金属パイプを使ったパイプフレームではなく、アルミダイ ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
この頃はサイノスとかコンパクトクーペがはやってましたね。 画像はお借り致しました。
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
燃費さえよかったらもっと長く乗ってたはずです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation