• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろめ240のブログ一覧

2023年03月26日 イイね!

模型のデジタル制御化作業開始(その2)。

前回はスピーカー取付で終わってしまいましたが(-_-;)
今回は音が鳴るまでの加工ですm(__)m

これで実質動力車はほぼ完成ですが…まだ先頭車が残ってますね(゜.゜)

まあそれもデコーダー(制御器)を付けるだけと言えばそれまでですが…ちょっと弄ろうと思う箇所があるのですが、どうすれば…で止まっていますΣ(゚д゚lll)。

まずは制御器の加工です
制御器…サウンドデコーダーが正式名称ですがこれがドイツのESUというメーカーで作られているもの。
外国製だけに調達の度に悩まされます。
国内の店舗で売られているのが税込み22000円程度、お店の方で用意した音を書き込んでもらう場合は25300円位します(-_-;)…結構高い。

なのでσ(゚∀゚ )の場合はデコーダーを日本の店舗と海外の店舗(セカイモン等)で相場を比較しながら購入します。

…ただ海外から調達の場合は関税とか送料とかがかかるのでそれを加味しつつ…となります。以前は海外調達の方が関税・送料加味しても18000円前後でいけたのですが最近は海外の方が高くつきますね(-_-;)(※今だと24000円位Σ(゚д゚lll)…なんせ送料が高い)

直接海外の店から買ったことありますが…イギリス・サウサンプトンにあるお店をよく使ってましたがサウサンプトンといえば…あの「タイタニック」出航の港町。
行ってみたいですが無理ですね…金ないしw

拙い英語文でのやり取りですが、海外発送を取り扱っているお店はイギリスでもアメリカでもはてまた台湾でも皆さん親切です( ゚Д゚)…多分現地の小学生レベルより劣る英語でもちゃんと理解してフォローもしてくれます。その辺は安心ですね。

それはさておき。
まあ今回は何故かヤフオクでデコーダーが16000円で売っていて( ゚Д゚)、それに飛びつきました。
なんせこの天賞堂の185系、動力車が2両あるもんでX2ですからね(-_-;)

まずはそのデコーダーを自分の使いやすいように加工します。
要らない配線とかスピーカーの仕様に合わせて取り換えたりとか。

下が未加工品で上が加工品(途中)
配線が少なくなってシンプルになっているのがわかるかと。
シュリンクもショート防止の為、加工後行います。

とりあえず加工後車両に取り付けて確認。

とりあえずは問題なさそうですが…デコーダーが結構大きいので格納場所に悩みそう(※実際かなり悩んだ(-_-;))なのはこの時点で解ります。
窓越しにデコーダー見えるのも見栄え良くないですからね…(゜.゜)。

…格納方法が思いつかないのでしばらく脱線w
今回はサウンドデーターを公開データから入れてるんですが、気になることが(-_-;)。
提供元URL:https://desktopstation.net/sounds/

それは…ちょっと音の数が少ないΣ(゚д゚lll)。
駅は伊豆急線内とひと昔前のベル、車内チャイムは鉄道唱歌オルゴールの1曲のみ。
特急「踊り子」の出発駅でもある東京駅、特急「草津」「あかぎ」の出発駅でもある上野駅すらありません(つд⊂)。

たぶん著作権が微妙にからむので入れてないのかもしれません…(゜.゜)…があくまでσ(゚∀゚ )のものは「個人で楽しむもので提供するものではない」ですから入れちゃいます…( ゚Д゚)!

どーんとw
意外と苦労したのが上野駅。
特急「草津」「あかぎ」が発車するのは14番線で、以前自分の録音したサンプルもあったので「丁度いいや(^O^)!」と思い引っ張り出したところ、放送内容が駄目でしたΣ(゚д゚lll)。
録音していたのは特急「草津」「あかぎ」ではなく宇都宮線の各駅停車(-_-;)
文で再現すると
「♪(発車ベル)~14番線から小金井行きが発車いたします~閉まるドアにご注意ください~」

Σ(゚д゚lll)ガーン…小金井行き…ちなみに特急「草津」は長野原草津口行き「あかぎ」は高崎行き(-_-;)…どうする…録り直しか?
しかも録音するにせよ特急「草津」は3/14のダイヤ改正で「草津・四万」に改名したのでどうしようもない状態(つд⊂)。…まさかσ(゚∀゚ )の声録音するわけにもいかんしw

「…ならば!」で音楽編集ソフトを使って〔小金井行き〕をカット…なんとかつないで不自然さを修正してごまかしました(-_-;)。出来栄えは動画でw

そうそう格納場所。
車内の床:丁度通路部分にデコーダーを置くのが大きな加工も不要で良いのですが室内灯がついているので室内が明るくなった場合に目立ってしまう(>_<)。
でも加工すると現状プレミア価格まで付いてる商品を傷ものに…

で悩んでましたが…もう諦めました無加工を(-_-;)
「綺麗に加工すれば良いんじゃね?」と開き直り加工開始。加工して格納するならここしかないと決めてました。

そこは天井。
ケーブルは見えてしまうけどデコーダに比べれば微々たるもの:加工部位は直線をカチッと出せばそんなに気にならないはず…。

こんな感じに。

あとは格納。

天井側にデコーダーを設置

配線はどうしようもないのですが…(>_<)


車内からはデコーダーはほぼ見えませんね。

…では!どんな音を出すのかご紹介。
どうして天井側に設置したかったのか、画像を見れば推測できるかと(-_-;)。
全部の音ではありませんが一通り使いそうなやつは流しています。

「185系なんて知らんヽ(`Д´)ノ」と関西系の人は思うかもしれませんが、兄弟車が関西の方を走っています。

これ。
117系:引退の噂は流れてますが湖西線、琵琶湖線、草津線、岡山で使われてます。
音は全く同じです。目をつむって「ああ…この音知ってるわ…」になれば幸いですm(__)m。

Posted at 2023/03/26 20:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月18日 イイね!

模型のデジタル制御化作業開始(その1)。

これ全然意味わかりませんよね(-_-;)。
鉄道模型やってる人でもわかる人は限られるかと…(゜.゜)。

デジタル制御化…DCC(Digital Command Control)というもので、車両に専用ナンバーを与えることで線路上に乗った車両を個々に制御できるものです…やっぱりわからんな(-_-;)。

よくプラレールとかで複数の車両を同じ線路上に走らせてるとそのうち個々の性能差で前方を走っている車両に追い付いてぶつかってしまったりしますよね。

では本物の電車も同じ線路上を早い特急電車が走っていたり遅い各駅停車が走っていたりしてるのになぜぶつかったりしないのでしょう?(※ぶつかったら重大インシデントですが(-_-;))
それは個々の車両が追いつきすぎたりぶつかったりしないように個々がスピードをコントロールして走らせてるからです。

DCCではそれを再現できます<(`^´)>

京都の鉄道博物館、名古屋のリニア・鉄道館、さいたまの鉄道博物館にある大ジオラマを走っている車両も全てDCC制御車両です。
デジタル制御ですから操作がプログラム化できるのでボタン一つで一連の演出操作ができるので素人さんでも操作できるメリットを生かしています。
(※昔の神田にあった交通博物館は線路を区画に分けて操作する方法だったので素人ではまず不可能だった(-_-;))

↑さいたま鉄道博物館ジオラマ

↑かつての交通博物館ジオラマ
※以前どこかの模型店で現役…という話を聞いた気もするが(-_-;)

今はKATOさんが画期的な方法でデジタル制御にせずにアナログ制御で車両の音を出すことができるようになりましたが以前はこのデジタル化が手っ取り早い方法でした。

↑これがKATOのやつ。
でも画像をみればわかりますが1線路上に音を出せるのは1車両のみ。複数は出せません。しかも停車中は音も光も電気が流れてないので消えてしまします。

DCCは停車中でも常に電気が流れてるので音も光も消えません<(`^´)>。
…つまり停車中でもいろいろな演出ができるということになります。

…ダラダラと書きましたが…つまり凄い機能なんですよ!その分お値段高いですが(-_-;)。

σ(゚∀゚ )はNゲージ(1/160スケール:線路幅9ミリ)とHOゲージ(1/80スケール:線路幅16.5ミリ)を持っているのですがHOゲージは全てデジタル化しています(※Nでもやったら家計的に死ぬので(-_-;))。
…HOゲージなぜそれを始めたかといえばこれを買ったのが全ての始まりでした(゜.゜)。

買った車両の音を聴いて感動…この模型の大きさならやっぱり音がないと…で棘の道に(つд⊂)。

というわけで加工開始w
今回のドナーは天賞堂の185系です。
一部ではプレミア価格付いてるもんで切った貼ったの大改造というわけにはいかず最低限の加工で仕上げますm(__)m。
今日はとりあえず要のスピーカーを設置します…うまくいけば明日は音の動画投稿できるかな?

まずは準備(-_-;)。
このDCC、日本ではあまり普及しておらずEU、USAが主体。なので日本製はほぼないのでσ(゚∀゚ )の場合、ESUというドイツのメーカーのものを使用しています。
日本語の説明書なんてもちろんないので翻訳機使ったり絵解きで理解したりとほぼ独学(-_-;)。
音も日本のなんてほぼないのでYOUTUBEとか自分で録音しに行ったりと大変でしたね…今は専用コンテンツがあったりとだいぶ楽になりましたが。
(※今回の185系は専用コンテンツのみで一旦完成させて後でオリジナル音を追加予定)


まずは分解してスピーカーの設置位置を考えます。
手前のが実はスピーカー( ゚Д゚)。切った貼ったをやらないのでこんな小さいのになりました(-_-;)…まあそこそこ音の出るやつ選んだのでなんとかなるかと。


模型にもともとついていた重りを外しスピーカを設置。
ただそのままだと車両が軽くなってしまうので別の重りをいれて重量を補正します。車だと軽量化できるので良いのですが…模型だと集電効率が落ちるので(-_-;)。


スピーカー+重りをセットした後もとに戻します。
スピーカをコネクタで繋ぐので分解は簡単になるようにしたわけですm(__)m。


これで下側完成。ただ残念なことに車両は無加工で…と思ってたんですが配線がうまくできず一部に穴あけを実施(つд⊂)。
でも目立たないところにあけたのでもし売却しても多分気が付かないレベルでしょうw(※分解したらばれますがね)

今日はここまで。
明日は…本当はオフ会だったんだけどなぁ(つд⊂)。
朝に用事があって6時に出掛けることに…(-_-;)。
「なんとか10時前にはオフ会出れる!」と考えてたら…なんと始まるのが7:30( ゚Д゚)…無理でした(※まあ10時でも駄目だったでしょうけれど)。

明日、用事終わって帰ってきたら洗車かこれしかないかなと…。

ちなみに…。
この加工、特定のお店だとやってくれるとこありますが…
工賃は部品代込みで「52000円( ゚Д゚)」かかります。
自分でやれば…部品代だけなので22000円位…かな?
今回たまたま制御器が16000円で手に入ったのがラッキーでした(^O^)。
Posted at 2023/03/18 21:08:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月09日 イイね!

STUDY WITH MIKU - part1 -

前回何シテル?で紹介した曲…の続きw


※再生すると時間90分の超大作なのでご注意を(-_-;)

この曲の内訳は
「ヴァンパイア」DECO*27
「ビターチョコデコレーション」syudou
「ロミオとシンデレラ」doriko
「potatoになっていく」Neru
「ヲズワルド」煮ル果実
「しわ」buzzG
「転生林檎」ピノキオピー
「贖罪」傘村トータ
「雨とペトラ」バルーン
「ごめんね ごめんね」きくお
「リモコン」じーざす(ワンダフル☆オポチュニティ!)
「ラストリゾート」Ayase
「ダブルラリアット」アゴアニキ
「少女レイ」みきとP
「ジャンキーナイトタウンオーケストラ」すりぃ
「恋愛裁判」40mP
「ラグトレイン」稲葉曇
「ルーマー」ポリスピカデリー
「アスノヨゾラ哨戒班」Orangestar
…こう。
アレンジ曲でBGM的に聴くものなので歌はないですm(__)m。

大体は聴いたことのある曲だったんだけど、1曲だけ聴いたことのない曲があった。
「しわ」buzzG
…なんか題名みただけでもやばそうな予感がした(-_-;)。

…でも聴いてみることにする。

♪(゜.゜)…やっぱりそうだった…。
涙腺崩壊曲だった!
では聴いていただきましょう…これです。
【GUMI】 しわ



あかん(つд⊂)…この歳になると涙もろくて…。
Posted at 2023/03/09 18:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「…まぁ単純に名古屋のガンダムイベントの抽選さえハズレなければここ迄来る必要無かったんですがね💧

名古屋ハズレて大阪当たるというツッコミ要素しか無い状態に😵‍💫」
何シテル?   08/03 16:15
ろめ240です。よろしくお願いします。 2018年8月より10th CIVIC HATCHBACKにチェンジ。 過去にもシビック(EJ1)に乗ってお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
5678 91011
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

N-BOX/用 純正ルーフコンソール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 09:30:44
[ホンダ シビックタイプR] ルームランプ本体交換(サングラス収納付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 23:14:29
[ホンダ シビックタイプR] コンソールASSY., ルーフ(ショート) 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 20:49:29

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
8月に納入 買ったのは3月初で当初10月末納車予定がどんどん早くなって 予定日経過:10 ...
ホンダ クレアスクーピー ホンダ クレアスクーピー
2008年10月に購入。 フレームが金属パイプを使ったパイプフレームではなく、アルミダイ ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
この頃はサイノスとかコンパクトクーペがはやってましたね。 画像はお借り致しました。
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
燃費さえよかったらもっと長く乗ってたはずです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation