• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろめ240のブログ一覧

2021年08月13日 イイね!

結局買った(-_-;)。

悩んだ挙句、1/18を買いました(-_-;)。
「TOYOTA CENTURY OPEN」

これですよ!


2019年、天皇陛下の「即位の礼」の儀式の中で、国民にご即位を披露するためのパレード「祝賀御列の儀」で使用されたパレード用オープンカー。

皇室専用オープンカーは1台のみが存在していて


「ロールスロイス コーニッシュ」
1990年の平成天皇の「即位の礼 祝賀パレード」用として導入されました。
実際に公で使われたのはもう1回、1993年に行われた現天皇の「結婚祝賀パレード」のみ…つまり2回しか使われませんでした(-_-;)
ちなみにこの車は市販車です(※厳密にはたぶん何かしらの改造はしていると思いますが)。今でも中古で買えます↓


( ,,`・ω・´)ンンン?じゃあCENTURYで2代目?…と思うかもしれませんが、違います(-_-;)。「仮初の2代目」なのです。
「祝賀御列の儀」のパレード車を決める際もちろん「ロールスロイス コーニッシュ」も入っていたはずなのですが、前回の使用から26年近く使っておらず再整備にお金がかかること・今後を考えると置き換えた方が良いんじゃね?で公募を行い「TOYOTA CENTURY」を改造・オープン化することになりました。

今回の導入で違うのは、この車は「皇室が買った車ではなく政府が買った車」ということ。皇室車ではないのです。

ですので…。



あくまでもパレードの際は「レンタカー(-_-;)」。パレード使用後は「皇室ナンバー」を取り外されて、通常のナンバーが取り付けられ「公用車」になりました。
写真はパレード使用後、京都迎賓館での展示時の写真ですが、「公用車」仕様になっていることが分かりますね。

でやっとミニチュアカーです( ゚Д゚)…。
京商のsamuraiシリーズでの発売です。スケールは1/18と1/43で両方ともレジン製…金属製並みに重いです。


「勢いで1/18を購入(-_-;)…で、でかい…。」
モデルになったのは「公用車」仕様ですね。戦艦プラモのオプション使えば「皇室仕様」にもできそう(※菊の御紋のみ。「皇10」のナンバーと旗ないからそれは自作かぁ…(-_-;))

オープンカーなので内装もばっちり(^O^)。

「おおお~!」
…いやなんせ実車で見たかったのですが…。

全然見えない(-_-;)…自撮り棒も禁止でしたから、撮影無理でした。
これが実車に忠実なのかは分かりませんが…たぶんこんな感じでしょうw



艶加減もなかなかですね。ちょっと埃が目立っちゃってますがw

ちなみに

これ1000台限定商品です。後ろにシリアルナンバーが…σ(゚∀゚ )のは541台めということですね。あと車輪は回りませんでしたΣ(゚д゚lll)ガーン。

この車次はいつ使うんですかね…。京都迎賓館での展示(2019年)の際に聞いてみたら「東京オリンピックで使用予定」とのことでしたが、この状況では無理っぽい(おそらく前回オリンピック後のようにメダリスト達の銀座パレードをやるつもりだったと思う…これに乗る予定だったのはおそらく橋本JOC会長か(-_-;))

久々の車のミニチュアカーのレビューでしたね(※レビューかどうかは疑問が残りますが(*_*))

今回の曲
*Luna: 僕らの夏はまた巡って (Our Summer Will Come Again) feat.IA

ちょっと雨がひどいですが…くれぐれも事故には気をつけませう(-_-;)
Posted at 2021/08/13 17:23:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月12日 イイね!

見た目が一番

実車は運転していないのでわかりませんが、11代目は10代目でのユーザーの不満点を改善したのみで大きくイメージを変えなかったあたりを考えると10代目はかなり良かった…と言えるのではないだろうか。実際「(゜.゜)…買い換えようかな…」とは思わなかった。
Posted at 2021/08/12 10:47:26 | コメント(1) | クルマレビュー
2021年08月08日 イイね!

なんなんだ…このメール(-_-;)

まあ迷惑メールには変わらないんだけどw

1件目
『おめでとうございます。
全部みる
※この部分に相手のアクセス先のアドレスが

住友社長さまから


石垣島 沖縄

暑すぎず過ごしやすい「うりずん」の季節を迎える3月の沖縄。なかでも石垣島のビーチは”日本一早い海開き”で知られ、3月には海開きが行われます。まだ水温は低いものの、ウエットスーツを着て行うマリンアクティビティであれば、3月から十分に楽しめますよ。

石垣島にはたくさんのビーチがありますが、底地(すくじ)ビーチや米原ビーチ、マエサトビーチ、フサキビーチなどのビーチがおすすめです。』

住友の社長様からのメール…1億当たったらしいが
「どこの住友だよヽ(`Д´)ノプンプン…住友ってグループ企業だからいっぱい会社あるんだけど…w」
まあそれは置いといて…なんか沖縄の石垣島の紹介が書いてあるのがなんとも謎( ゚Д゚)。…というか今8月なのに3月の話をしてるのが妙にうけるw
…今、どこもシーズンだよ(コロナのせいで駄目だけど(つд⊂)エーン)

まあとりあえず放っておいたら1時間後にまた来た。
2件目
『--------------------------------
″くわしく読む
※この部分に相手のアクセス先のアドレスが




ケイブカフェ 沖縄県南城市

那覇市内から南へ車で30分の「ガンガラーの谷」は鍾乳洞が崩壊して出来た谷間です。
その名の通り、鍾乳洞が自然の姿のままカフェになっていて、
その独特な音響空間を活かし、定期的にライブも開催されています。
また、ケイブカフェ奥の「ガンガラーの谷」は予約定員制のガイドツアーでのみ入れます。』

おー別のアドレスなんだが続編が来たぞw
なんか迷惑メールなのかリゾート紹介メールなんだがよくわからなくなってきたw

ちなみにこの中に出てくる「ガンガラーの谷」及び「ケイブカフェ」

去年の3月に行ってたりするw

↑これが「ケイブカフェ」
ここに「ガンガラーの谷」に行くガイドツアーの受付がある。


↑これが「ガンガラーの谷」
入れるのはガイドツアーに申し込んだ人だけで、事前に℡なりmailなりで予約を入れないと入れませんm(__)m

…つまりこの迷惑メールの中に書かれている「沖縄案内」は正しいんです。
(゜.゜)…他は嘘っぱちなんですがねw

なんか迷惑メールよりも
もう一回沖縄行ってみたいなぁ…
の気持ちの方が先に出ました。
Posted at 2021/08/08 01:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月02日 イイね!

模型弄り(-_-;)…2

「めいとさつき」の迷惑メールの闘いはまだ続いてる…もう拒否にしたアドレスは15以上あるけど…まだ来る。相手もなかなかにしつこい。

設定としてはめいとさつきは1卵生双生児…つまり双子ですね。
どうも姉の方がサヴァン症候群という知的障害を抱えているらしく、友達が少ないという。
妹がそれを心配しメル友になってくれたら謝礼として1億くれるという夢のような話…もちろん「夢」なのでσ(゚∀゚ )当然信じていませんが(-_-;)。

さて本題に。
今日もやることがないので模型弄りやってました…。
今回はEF65型電気機関車です。
EF65型電気機関車の花形仕業と言えばやはりこれ。

残念ながら現在は全滅してしまいましたが「ブルートレイン牽引」でしょう(^O^)
列車名をイメージしたヘッドマークを付け(※画像のはさくら(東京⇔長崎・佐世保)ですね)牽引していました。
この「ヘッドマーク」どういう風についているかと言えば…
装着前の姿

丁度EF65501と書かれている部分の下に2か所なんかついているのわかるでしょうか?(※中央部分、下が青色なのでわかりづらいかも…)
これが「ヘッドマークステー」と言われるL字型の金具です。
これにヘッドマークを引っ掛けてボルトで固定すると

こうなります。これは「はやぶさ(東京⇔西鹿児島)」ですね…カッコいい。

今回はこれを弄りました。
実物です。

EF65-111号機…JR東海がジョイフルトレイン客車「ユーロライナー」等の牽引用に保有していた機関車です。
「あれ?塗装が違くない?」と思った方…いると思います(-_-;)
…そうなんですこれ同じEF65なんですが、もともとは用途が別の機関車でした。
先ほどのEF65型はP形という客車「PASSENGER」を牽引するために用意されたものなのですがこちらは一般形。本来の用途はこれでした。

貨物列車牽引用でした。地味な列車なので塗装も地味(-_-;)。
画像をよく見るとわかるのですが、さっき説明した「ヘッドマークステー」もありません。貨物にヘッドマークは不要なんでないんですね…。
国鉄→JRになった際、本来なら貨物機になるはずが、何故かJR東海に引き継がれたため、客車牽引があるということでヘッドマークステーが追加されました。

本当なら同じころJR東海に引き継がれた112号機のように

「ユーロライナー」塗装になってもおかしくなかったのですがこちらはその塗装になることなく、最後まで一般色のまま廃車になりました(つд⊂)エーン。

模型の方はTOMIXからショップ限定品で7/7に発売されました。
もちろん「ユーロライナー」のヘッドマークも付属します

…のですが…。TOMIX製ならではの弱点が(-_-;)。

それは…「ヘッドマークの脱着ができないΣ(゚д゚lll)ガーン
厳密にはできるのですが…固定方法が「両面テープ( ゚Д゚)」うっかり脱着で塗装を剥がしかねません(-_-;)。
一方でライバルメーカーのKATOの方にはそれが簡単にできる「クイックヘッドマーク」なる機構があります。

…ではそのクイックヘッドマーク…TOMIXに付けてみましょう(^O^)

…右がクイックヘッドマークを付けたKATOの機関車。
「あれ…TOMIX(左)はヘッドマークが落ちた…Σ(゚д゚lll)ガーン…付かないじゃん」

…分解すると原因がわかるのですが、

右のKATOの製品には真ん中あたりにマグネットが付いていて、金属を混ぜたヘッドマークが磁力でくっつくことにより脱着を可能にしています。
一方でTOMIXはそれがないためヘッドマークが落ちるわけですね。

ならば…弄ります。

まず分解。
用意するものはこれ


リューターとマグネットです。

…つまり、「KATOのと同じ機構にしちゃえ!」ということですね。

リューターでマグネットの逃がしを作るために部品を削って…

逃がした部分にマグネットを付けます。これでKATOとほぼ同じ構造になったわけですm(__)m。

結果


ヘッドマークが付きました(^O^)。
KATOからユーロライナー出ていないのでヘッドマークがなく「北斗星」になっているのはご愛敬でw(※ヘッドマークの裏にスチールテープを貼れば取付け可能です)
これでヘッドマークの脱着が簡単にできます。
余談ですが…この弄りはほぼTOMIX製機関車全部に有効です。
TOMIXにあってKATOにない機関車は結構あるので…。

こんなのとか。

そういえば…リューター車弄りにも使えるので持っていても損は少ないかな?
出番は少ないですが、くりぬき等の小径穴連続加工のときはこれ使うとめちゃ早い。

今回の曲
KIRA feat. Hatsune Miku:Highlight

今となっては珍しくなくなったミクの英語曲です。
KIRAさんはドイツ出身の方で今回「MIKU EXPO 2021」のテーマソングになりました。
Posted at 2021/08/02 23:28:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月01日 イイね!

模型弄り(-_-;)

さっきから「めいとさつき」と名乗る迷惑メールが来ていてうんざりしている(-_-;)。
「サツキとメイ」ならトトロだが…w
(※よく考えたら2人とも「5月」を指しているんですよね。「皐月」と「MAY」…この姉妹5月うまれなのでしょうか?(゜.゜))

来たメールアドレスを迷惑メール拒否に入れるとしばらくすると訳の分からないドコモメールがやってくる。

…たぶんだが、これは「めいとさつき」と繋がっていて、アドレスが本当に使えなくなったのかドコモメールを使って確認しているんじゃないかと。
メールアドレスが使えなくなったのなら「このメールアドレスは存在しません」と返るはずなので確認は容易。
実際「新たなめいとさつき」が違うアドレスで送られてくるから間違いないだろうとヽ(`Д´)ノプンプン。(※まあ相手もアドレスが無限に在るわけないので拒否メールに都度入れてますが)

まあそれはさておき、日中何してるで書いたコレ。

これを付けるとどうなるのか?を書こうかとw(※これも車と関係ないからある意味「迷惑メール」なのではないかと少し心配してる(-_-;))

画像の部品は「スノープロウ」と「排障器」というもの。
名前の通り「スノープロウ」は線路上の雪をどかすためのもので

雪中走行するとこんな感じに線路の左右に雪が豪快に弾き飛ばされます。
これは基本的に雪の降る寒冷地を走る車両に設置されます。

「排障器」は線路上に置かれたもの(ゴミとか石とか)を車輪が踏まないように弾き飛ばすためのもの

こんな感じのものです。スノープロウが必要ない暖かい地域の車両には必ずこれが設置されています。

実車はちゃんと目的があるのでついてますが、模型ではつけても意味がない装置なので省略される場合が多く、逆につければそれだけリアルになるということです(^O^)
今回付けた車両をご紹介。
281系「はるか」、JR西の関空特急です。

丁度、車輪のついている台車の前になにか設置されていますね…これが「スノープロウ」というものです。実際は関空特急沿線には雪の降るところがないのでいらないはずなのですが…なぜこっちなのかは「謎」ですw
これが模型だと

なにもついていません(-_-;)…さみしい。
…なのであの部品をつけます。
設置前

設置後

横から見るとこんな感じになります。

だいぶ本物に近づきました(^O^)。
模型では雪の中走りませんから(※ショートしてしまいます(-_-;))要らないものなのと、走行に支障をきたす可能性があるのでメーカーは省略してしまうのですが、多少のリスクはあってもつければリアルになるんですm(__)m

E261系「サフィール踊り子」、JR東の伊豆方面特急です。
実車

こっちも台車の前になにかついていますがさっきと形がちがいますね(゜-゜)
こちらが「排障器」というものです。伊豆の方はあまり雪降らないのでこちらを設置しています。
模型

これもついていません。かなり力の入った製品なのですが…こちらまで手が回らなかったようです(-_-;)
設置後

若干色味が違ったようで(-_-;)…目立たなくなってしまいましたが、自己満足レベルでよくなったかとw
この模型、相当弄りました…。全部紹介すると終わらないですΣ(゚д゚lll)ガーン

E001系「四季島」、JR東のクルーズトレインです。
実車

…何度見てもすごいデザインだ(-_-;)
模型

今度はメーカーがリアル感を出すためにスノープロウをちゃんと付けてるのですが…「似てない」という残念な状態(つд⊂)エーン。
これも弄りの餌食となりました。
元の状態

折角つけたスノープロウが宙に浮いた状態で再現されてしまっています。
設置後

これまた色味が(-_-;)…でもかなりリアルな形態の部品に交換しています。

右が完成品でついていたもの。全然形が違います。

かなりリアルに…。メーカーのが似てないのは実車の「スノープロウ」とか「排障器」は台車から支柱を延長して設置するのですが、それを模型で再現しようとすると「専用部品」になるためコストが跳ね上がってしまうから。
「ないよりかはまし」ではあるのですが…(-_-;)。

「最初に載せた写真に対して少なくないか…?」と思った方。
そう…まだ未取り付けの車両残ってます(-_-;)…といっても残りはすべて実家に。

オリンピックやらコロナやらで嫁・実家のほう(東京・埼玉)は大変そう(-_-;)。
でも帰らんと1年近く会わないことになるのでこれまた心配。
会社は休みに入ったけどどうするかでいまだ悩んでます…(゜-゜)

今日の曲
ポリスピカデリー feat. 闇音レンリ:Nerve Impulse

「闇音レンリ…?」…柚子莉という方が自身の歌声のボーカロイド化を夢見て作ったそう。
ちょうど運転中のBGMに合っていて、この曲良いですね。
もうちょっとアップテンポだと飛ばし気味になり、逆にゆっくりだと眠くなるので(-_-;)(※曲に運転左右されるなよ…という話もありますが)。
「流す」ような感じで運転しているとき丁度よいですm(__)m

Posted at 2021/08/02 11:06:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いつも土日のどっちかの昼はマックで…😅。
少し飽き気味なので変えてみた😑。
🤔…たいして変わりない感あるけど移動距離はこっちの方が遠い😵‍💫」
何シテル?   08/31 12:15
ろめ240です。よろしくお願いします。 2018年8月より10th CIVIC HATCHBACKにチェンジ。 過去にもシビック(EJ1)に乗ってお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

N-BOX/用 純正ルーフコンソール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 09:30:44
[ホンダ シビックタイプR] ルームランプ本体交換(サングラス収納付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 23:14:29
[ホンダ シビックタイプR] コンソールASSY., ルーフ(ショート) 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 20:49:29

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
8月に納入 買ったのは3月初で当初10月末納車予定がどんどん早くなって 予定日経過:10 ...
ホンダ クレアスクーピー ホンダ クレアスクーピー
2008年10月に購入。 フレームが金属パイプを使ったパイプフレームではなく、アルミダイ ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
この頃はサイノスとかコンパクトクーペがはやってましたね。 画像はお借り致しました。
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
燃費さえよかったらもっと長く乗ってたはずです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation