• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろめ240のブログ一覧

2023年09月10日 イイね!

祝・みんカラ歴11年!

祝・みんカラ歴11年!9月14日でみんカラを始めて11年が経ちます!

実際には空白部分があるので活動は6年位ですかね。
肝心の🚗のほうが「これからは消耗品とか劣化部品の交換が主だな🤔」とσ(゚∀゚ )なりに決めてるのですが…どうでしょう?w

σ(゚∀゚ )自身で交換するようになったために外した際にショップのミスや忘れに気がつくようになって交換のパーツの範囲がデカくなってるのが気になる所(例:クリップがないだけだと思ってたら無理に固定したので樹脂部品が曲がってたり折れてたりとかね…これだともう戻らないので樹脂部品全交換に😭)ですね…😖。

外した際に「これ社外で良いのが出てたな😆」もあるので意外な部品が今後出てくるかも…そういうのではまだ楽しみが残ってます。

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2023/09/10 08:39:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月11日 イイね!

もったいない(!?)・クモル145

もったいない(!?)・クモル145σ(゚∀゚ )のHOゲージ(1/80)のクモルくんが復活したわけですが…。
実車の方は2021年8月に京都鉄道博物館での展示のあと廃車となりその年の12月に解体されてしまいました(つд⊂)。


後継の車両もなくJR最後の配給電車となったクモル145。
「もったいない…どこかに保存かなにかしてくれればいいのに…」とは思いますが、元々が改造車・しかも馴染みの全くない車両となれば仕方がないかも。

…ですが今回のもったいないはこの話ではありません(-_-;)。

こっち↓


え( ゚Д゚)…模型なん?…ええ模型なんですw
走行中突然煙を吐いて止まったこの模型…それを半年ぶりに復活させました。
基盤が燃えてしまったので買いなおし(¥3420)をしています。

この模型、鉄道模型の老舗「天賞堂」が出したディスプレイモデル「T-Evolution」を元にしています。

見る分に十分なディテールを維持しつつプラスチック製ディスプレイ模型として価格を抑えて提供した商品ですm(__)m(※これが真鍮製の本格鉄道模型なら¥187000位( ゚Д゚))…なので普通は走れません(-_-;)。コスト高の要因になるのでライト等なども全くありません…Nゲージサイズで「鉄道コレクション(スケール1/160)」があるのですがその1/80版といったところでしょうか。

…勿論天賞堂さんもこれを承知で走行用オプションパーツを用意。

これの他に金属製車輪(¥1760X2セット)を用意すれば走行可能になり、パンタグラフのディテールがコストなりにちゃちいので同じく金属製のパンタグラフ(¥3520…本格模型と共用なので高い(-_-;))にすれば十分鉄道模型として使用できます。

…ここまでの価格は…
¥19470(本体¥8580、部品¥10890)…この時点で部品代の方が高いという(-_-;)。

σ(゚∀゚ )の場合これだけではすみません。


・よせば良いのにライトを点灯化(ヘッドライト、テールライト、方向幕、運行番号表示器、車掌室灯、室内灯)…1からだと面倒なので既製品を改造(モデルシーダー製:TOTAL円¥12400)
・運転室似てないなぁ…と思い3Dプリンター製の運転席を(みかんモデル¥3080)
・ワイパーないなぁ…と思い追加(トレジャータウン¥880)

…そして極めつけがDCCにするための制御器Σ(゚д゚lll)

・ヘッドライト・テールライト制御用(永末システム¥3420※さっきの燃えたやつですね)
・動力用(サウンド含む)制御用(ESU¥16000※これでも格安…以前のブログ見てね)

…(-_-;)…さあ知りたくもないですが…合計を。
計 ¥55250
一応書きますが 本体¥8580+部品¥44670
なんと( ゚Д゚)!本体を5編成買えちゃう値段で1編成作ってます…。
実際はこれだけでなくもっとかかってるかもしれません(-_-;)(※気に入らなくて再改造したところも…)

σ(゚∀゚ )で言うのもなんですが「何考えてるんでしょう?w」

…いや作る前にある程度見積もってたんですがお金がもったいなくて「…やめるかこれ(゜.゜)」とは思ってたんですけどね…つい勢いで。

実際は塗装したりとか加工したりとかで店頭販売ならもっと金額とるでしょうね(多分¥70000~80000位かと)…それでも納得して買ってしまう人がいるのが模型の世界です<(`^´)>。

お店のレイアウトで走らせればそこそこの注目は浴びますねこれ(音するし)。
いくらかかったか値段を聞いてきた方もいました(「¥40000位かな?」と答えると…( ゚д゚)ポカーン…とされるのがほとんですがw)

…まあそんなのでできてるんですよこれ。お粗末さまでしたm(__)m
Posted at 2023/06/11 14:44:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月09日 イイね!

????

つっこみどころが…。
何かおかしい迷惑メール。

いつも横浜銀行をご利用いただき、心より感謝申し上げます。

この度、大変重要なお知らせがございますので、お手数ですがお時間を割いてお読みください。

お客様の口座利用停止のお申し込みが確認されましたことを、深くお詫び申し上げます。

当行はお客様の口座の安全とセキュリティを最優先に考えておりますので、ご本人様確認のためにお手続きをお願いしております。

以下のリンクをご利用いただき、お申し込み内容をご確認いただけます。

お申し込み内容の確認はこちら
<ここにアドレス>

※ご注意※

上記のURLはお客様専用の本登録URLとなります。24時間経過すると無効となりますので、お早めにご確認ください。

※なお、本メールへのご返信はお控えください。

________________________________

□お問い合わせ□

何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

しずぎんダイレクトサポートセンター

[フリーダイヤル] 0120-XXXXX

[携帯電話・スマホ] XXX-XXX-XXXX

受付時間:9:00〜20:00(土・日・祝日、12月31日〜1月3日を除く)

お客様にはご不便とご心配をおかけし、誠に申し訳ございません。

ご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

…🤔?
これ横浜銀行のはずなんだが…サポートがしずぎん[静岡銀行]なの???

多分こっちのミスで口座停止になったろうに…なんで銀行が謝っているのかが謎😨

準公営機関に近い銀行が案内に略称は使いません😵‍💫
[スマホ]ってなんだよw
[スマートフォン]って言うんだよあれは😖

多分大陸系のメールだと思うんだが…こういう文章は進歩してないねぇ…🤔。

[日本語がそれほど難しい]にも繋がっていくのだろうけど、[よく読んだらおかしいことに気付く]というのは日本語の特権なのかもしれませんねm(_ _)m。
Posted at 2023/06/09 21:18:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月02日 イイね!

ネジ式連結器 その2

以前のブログでネジ式連結器の説明は書いたので割愛w
https://minkara.carview.co.jp/userid/1622930/blog/46641254/
↑このあたり

今回はこのネジ式連結器が一番ふさわしい車輛を持っていたことを思い出し、つけてみることに…。

それはこれ!


大宮にある鉄道博物館に収蔵されている重要文化財:1号機関車です。
日本で一番最初に走った機関車ですね。
注:実際に鉄道開業式の1番列車で使用された機関車は実は2号機関車だったりしますm(__)m
1号機関車は当初あまり調子が良くなかったらしい(-_-;)。

この機関車Nゲージで模型化されています。
出たのは2003年ですから結構前ですね…。


この機関車に↓のネジ式連結器を付けようと(゜.゜)。


元はアーノルドカプラーというでっかいカプラーが付いており、購入当時では1番小さかったカトーカプラーに付け替えていたんですが…。
カトーカプラーは≒自動連結器であってちぐはぐで気に入ってはいなかったんです(-_-;)。

…交換結果

もう付け替えちゃってる画像ですが…。
上が今回付けたネジ式、下がカトーカプラーです。
どうですかこのリアルさ( ゚Д゚)
では実際に客車と連結させます
こっちが従来↓


そして交換後の姿

どのくらいリアルになったかを示すために実物の写真をミラー反転して模型と同じ向きに…

( ゚Д゚)…すげー!

…でもこれ走らせようと思ったら実物と同じ連結方法はかなり難しい(-_-;)
お互いのフックにリングを引っ掛けるので時間がかかる…。
まあ展示用ですねこの連結器。

でもこの1号機関車、マイクロエースというメーカーが出したんですが2003年に発売して以降確か一度も再生産をしてません(-_-;)。
売れなかったのかはてまたそのつもりの製品だったのか(※かなり特殊な構造をしてるのは確か)…。
スケールは厳密には1/160ではないのですが非常によくできた製品です。
客車のバリエーション増やして出してほしい…(3等客車しかない(つд⊂))。
Posted at 2023/05/02 23:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月26日 イイね!

模型のデジタル制御化作業開始(その2)。

前回はスピーカー取付で終わってしまいましたが(-_-;)
今回は音が鳴るまでの加工ですm(__)m

これで実質動力車はほぼ完成ですが…まだ先頭車が残ってますね(゜.゜)

まあそれもデコーダー(制御器)を付けるだけと言えばそれまでですが…ちょっと弄ろうと思う箇所があるのですが、どうすれば…で止まっていますΣ(゚д゚lll)。

まずは制御器の加工です
制御器…サウンドデコーダーが正式名称ですがこれがドイツのESUというメーカーで作られているもの。
外国製だけに調達の度に悩まされます。
国内の店舗で売られているのが税込み22000円程度、お店の方で用意した音を書き込んでもらう場合は25300円位します(-_-;)…結構高い。

なのでσ(゚∀゚ )の場合はデコーダーを日本の店舗と海外の店舗(セカイモン等)で相場を比較しながら購入します。

…ただ海外から調達の場合は関税とか送料とかがかかるのでそれを加味しつつ…となります。以前は海外調達の方が関税・送料加味しても18000円前後でいけたのですが最近は海外の方が高くつきますね(-_-;)(※今だと24000円位Σ(゚д゚lll)…なんせ送料が高い)

直接海外の店から買ったことありますが…イギリス・サウサンプトンにあるお店をよく使ってましたがサウサンプトンといえば…あの「タイタニック」出航の港町。
行ってみたいですが無理ですね…金ないしw

拙い英語文でのやり取りですが、海外発送を取り扱っているお店はイギリスでもアメリカでもはてまた台湾でも皆さん親切です( ゚Д゚)…多分現地の小学生レベルより劣る英語でもちゃんと理解してフォローもしてくれます。その辺は安心ですね。

それはさておき。
まあ今回は何故かヤフオクでデコーダーが16000円で売っていて( ゚Д゚)、それに飛びつきました。
なんせこの天賞堂の185系、動力車が2両あるもんでX2ですからね(-_-;)

まずはそのデコーダーを自分の使いやすいように加工します。
要らない配線とかスピーカーの仕様に合わせて取り換えたりとか。

下が未加工品で上が加工品(途中)
配線が少なくなってシンプルになっているのがわかるかと。
シュリンクもショート防止の為、加工後行います。

とりあえず加工後車両に取り付けて確認。

とりあえずは問題なさそうですが…デコーダーが結構大きいので格納場所に悩みそう(※実際かなり悩んだ(-_-;))なのはこの時点で解ります。
窓越しにデコーダー見えるのも見栄え良くないですからね…(゜.゜)。

…格納方法が思いつかないのでしばらく脱線w
今回はサウンドデーターを公開データから入れてるんですが、気になることが(-_-;)。
提供元URL:https://desktopstation.net/sounds/

それは…ちょっと音の数が少ないΣ(゚д゚lll)。
駅は伊豆急線内とひと昔前のベル、車内チャイムは鉄道唱歌オルゴールの1曲のみ。
特急「踊り子」の出発駅でもある東京駅、特急「草津」「あかぎ」の出発駅でもある上野駅すらありません(つд⊂)。

たぶん著作権が微妙にからむので入れてないのかもしれません…(゜.゜)…があくまでσ(゚∀゚ )のものは「個人で楽しむもので提供するものではない」ですから入れちゃいます…( ゚Д゚)!

どーんとw
意外と苦労したのが上野駅。
特急「草津」「あかぎ」が発車するのは14番線で、以前自分の録音したサンプルもあったので「丁度いいや(^O^)!」と思い引っ張り出したところ、放送内容が駄目でしたΣ(゚д゚lll)。
録音していたのは特急「草津」「あかぎ」ではなく宇都宮線の各駅停車(-_-;)
文で再現すると
「♪(発車ベル)~14番線から小金井行きが発車いたします~閉まるドアにご注意ください~」

Σ(゚д゚lll)ガーン…小金井行き…ちなみに特急「草津」は長野原草津口行き「あかぎ」は高崎行き(-_-;)…どうする…録り直しか?
しかも録音するにせよ特急「草津」は3/14のダイヤ改正で「草津・四万」に改名したのでどうしようもない状態(つд⊂)。…まさかσ(゚∀゚ )の声録音するわけにもいかんしw

「…ならば!」で音楽編集ソフトを使って〔小金井行き〕をカット…なんとかつないで不自然さを修正してごまかしました(-_-;)。出来栄えは動画でw

そうそう格納場所。
車内の床:丁度通路部分にデコーダーを置くのが大きな加工も不要で良いのですが室内灯がついているので室内が明るくなった場合に目立ってしまう(>_<)。
でも加工すると現状プレミア価格まで付いてる商品を傷ものに…

で悩んでましたが…もう諦めました無加工を(-_-;)
「綺麗に加工すれば良いんじゃね?」と開き直り加工開始。加工して格納するならここしかないと決めてました。

そこは天井。
ケーブルは見えてしまうけどデコーダに比べれば微々たるもの:加工部位は直線をカチッと出せばそんなに気にならないはず…。

こんな感じに。

あとは格納。

天井側にデコーダーを設置

配線はどうしようもないのですが…(>_<)


車内からはデコーダーはほぼ見えませんね。

…では!どんな音を出すのかご紹介。
どうして天井側に設置したかったのか、画像を見れば推測できるかと(-_-;)。
全部の音ではありませんが一通り使いそうなやつは流しています。

「185系なんて知らんヽ(`Д´)ノ」と関西系の人は思うかもしれませんが、兄弟車が関西の方を走っています。

これ。
117系:引退の噂は流れてますが湖西線、琵琶湖線、草津線、岡山で使われてます。
音は全く同じです。目をつむって「ああ…この音知ってるわ…」になれば幸いですm(__)m。

Posted at 2023/03/26 20:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@G-3 さん あるあるですが…あっては非常に困るパターンですね(-_-;)。「危なかった…」と思ってから考えたのですが、仮にはみ出してきた対向車には接触せず避けた先の何かにぶつかった場合は警察に言えるんですかね(゜.゜)?まさかの自損処理?それなら突っ込んだ方が良いことに…。」
何シテル?   07/21 18:54
ろめ240です。よろしくお願いします。 2018年8月より10th CIVIC HATCHBACKにチェンジ。 過去にもシビック(EJ1)に乗ってお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

N-BOX/用 純正ルーフコンソール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 09:30:44
[ホンダ シビックタイプR] ルームランプ本体交換(サングラス収納付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 23:14:29
[ホンダ シビックタイプR] コンソールASSY., ルーフ(ショート) 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 20:49:29

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
8月に納入 買ったのは3月初で当初10月末納車予定がどんどん早くなって 予定日経過:10 ...
ホンダ クレアスクーピー ホンダ クレアスクーピー
2008年10月に購入。 フレームが金属パイプを使ったパイプフレームではなく、アルミダイ ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
この頃はサイノスとかコンパクトクーペがはやってましたね。 画像はお借り致しました。
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
燃費さえよかったらもっと長く乗ってたはずです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation