前回はスピーカー取付で終わってしまいましたが(-_-;)
今回は音が鳴るまでの加工ですm(__)m
これで実質動力車はほぼ完成ですが…まだ先頭車が残ってますね(゜.゜)
まあそれもデコーダー(制御器)を付けるだけと言えばそれまでですが…ちょっと弄ろうと思う箇所があるのですが、どうすれば…で止まっていますΣ(゚д゚lll)。
まずは制御器の加工です
制御器…サウンドデコーダーが正式名称ですがこれがドイツのESUというメーカーで作られているもの。
外国製だけに調達の度に悩まされます。
国内の店舗で売られているのが税込み22000円程度、お店の方で用意した音を書き込んでもらう場合は25300円位します(-_-;)…結構高い。
なのでσ(゚∀゚ )の場合はデコーダーを日本の店舗と海外の店舗(セカイモン等)で相場を比較しながら購入します。
…ただ海外から調達の場合は関税とか送料とかがかかるのでそれを加味しつつ…となります。以前は海外調達の方が関税・送料加味しても18000円前後でいけたのですが最近は海外の方が高くつきますね(-_-;)(※今だと24000円位Σ(゚д゚lll)…なんせ送料が高い)
直接海外の店から買ったことありますが…イギリス・サウサンプトンにあるお店をよく使ってましたがサウサンプトンといえば…あの「タイタニック」出航の港町。
行ってみたいですが無理ですね…金ないしw
拙い英語文でのやり取りですが、海外発送を取り扱っているお店はイギリスでもアメリカでもはてまた台湾でも皆さん親切です( ゚Д゚)…多分現地の小学生レベルより劣る英語でもちゃんと理解してフォローもしてくれます。その辺は安心ですね。
それはさておき。
まあ今回は何故かヤフオクでデコーダーが16000円で売っていて( ゚Д゚)、それに飛びつきました。
なんせこの天賞堂の185系、動力車が2両あるもんでX2ですからね(-_-;)
まずはそのデコーダーを自分の使いやすいように加工します。
要らない配線とかスピーカーの仕様に合わせて取り換えたりとか。

下が未加工品で上が加工品(途中)
配線が少なくなってシンプルになっているのがわかるかと。
シュリンクもショート防止の為、加工後行います。
とりあえず加工後車両に取り付けて確認。

とりあえずは問題なさそうですが…デコーダーが結構大きいので格納場所に悩みそう(※実際かなり悩んだ(-_-;))なのはこの時点で解ります。
窓越しにデコーダー見えるのも見栄え良くないですからね…(゜.゜)。
…格納方法が思いつかないのでしばらく脱線w
今回はサウンドデーターを公開データから入れてるんですが、気になることが(-_-;)。
提供元URL:https://desktopstation.net/sounds/
それは…ちょっと音の数が少ないΣ(゚д゚lll)。
駅は伊豆急線内とひと昔前のベル、車内チャイムは鉄道唱歌オルゴールの1曲のみ。
特急「踊り子」の出発駅でもある東京駅、特急「草津」「あかぎ」の出発駅でもある上野駅すらありません(つд⊂)。
たぶん著作権が微妙にからむので入れてないのかもしれません…(゜.゜)…があくまでσ(゚∀゚ )のものは「個人で楽しむもので提供するものではない」ですから入れちゃいます…( ゚Д゚)!

どーんとw
意外と苦労したのが上野駅。
特急「草津」「あかぎ」が発車するのは14番線で、以前自分の録音したサンプルもあったので「丁度いいや(^O^)!」と思い引っ張り出したところ、放送内容が駄目でしたΣ(゚д゚lll)。
録音していたのは特急「草津」「あかぎ」ではなく宇都宮線の各駅停車(-_-;)
文で再現すると
「♪(発車ベル)~14番線から
小金井行きが発車いたします~閉まるドアにご注意ください~」
Σ(゚д゚lll)ガーン…小金井行き…ちなみに特急「草津」は
長野原草津口行き「あかぎ」は
高崎行き(-_-;)…どうする…録り直しか?
しかも録音するにせよ特急「草津」は3/14のダイヤ改正で「草津・四万」に改名したのでどうしようもない状態(つд⊂)。…まさかσ(゚∀゚ )の声録音するわけにもいかんしw
「…ならば!」で音楽編集ソフトを使って〔小金井行き〕をカット…なんとかつないで不自然さを修正してごまかしました(-_-;)。出来栄えは動画でw
そうそう格納場所。
車内の床:丁度通路部分にデコーダーを置くのが大きな加工も不要で良いのですが室内灯がついているので室内が明るくなった場合に目立ってしまう(>_<)。
でも加工すると現状プレミア価格まで付いてる商品を傷ものに…
で悩んでましたが…もう諦めました無加工を(-_-;)
「綺麗に加工すれば良いんじゃね?」と開き直り加工開始。加工して格納するならここしかないと決めてました。

そこは天井。
ケーブルは見えてしまうけどデコーダに比べれば微々たるもの:加工部位は直線をカチッと出せばそんなに気にならないはず…。

こんな感じに。
あとは格納。

天井側にデコーダーを設置

配線はどうしようもないのですが…(>_<)

車内からはデコーダーはほぼ見えませんね。
…では!どんな音を出すのかご紹介。
どうして天井側に設置したかったのか、画像を見れば推測できるかと(-_-;)。
全部の音ではありませんが一通り使いそうなやつは流しています。
「185系なんて知らんヽ(`Д´)ノ」と関西系の人は思うかもしれませんが、兄弟車が関西の方を走っています。

これ。
117系:引退の噂は流れてますが湖西線、琵琶湖線、草津線、岡山で使われてます。
音は全く同じです。目をつむって「ああ…この音知ってるわ…」になれば幸いですm(__)m。
Posted at 2023/03/26 20:38:46 | |
トラックバック(0) | 日記