• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろめ240のブログ一覧

2023年03月18日 イイね!

模型のデジタル制御化作業開始(その1)。

これ全然意味わかりませんよね(-_-;)。
鉄道模型やってる人でもわかる人は限られるかと…(゜.゜)。

デジタル制御化…DCC(Digital Command Control)というもので、車両に専用ナンバーを与えることで線路上に乗った車両を個々に制御できるものです…やっぱりわからんな(-_-;)。

よくプラレールとかで複数の車両を同じ線路上に走らせてるとそのうち個々の性能差で前方を走っている車両に追い付いてぶつかってしまったりしますよね。

では本物の電車も同じ線路上を早い特急電車が走っていたり遅い各駅停車が走っていたりしてるのになぜぶつかったりしないのでしょう?(※ぶつかったら重大インシデントですが(-_-;))
それは個々の車両が追いつきすぎたりぶつかったりしないように個々がスピードをコントロールして走らせてるからです。

DCCではそれを再現できます<(`^´)>

京都の鉄道博物館、名古屋のリニア・鉄道館、さいたまの鉄道博物館にある大ジオラマを走っている車両も全てDCC制御車両です。
デジタル制御ですから操作がプログラム化できるのでボタン一つで一連の演出操作ができるので素人さんでも操作できるメリットを生かしています。
(※昔の神田にあった交通博物館は線路を区画に分けて操作する方法だったので素人ではまず不可能だった(-_-;))

↑さいたま鉄道博物館ジオラマ

↑かつての交通博物館ジオラマ
※以前どこかの模型店で現役…という話を聞いた気もするが(-_-;)

今はKATOさんが画期的な方法でデジタル制御にせずにアナログ制御で車両の音を出すことができるようになりましたが以前はこのデジタル化が手っ取り早い方法でした。

↑これがKATOのやつ。
でも画像をみればわかりますが1線路上に音を出せるのは1車両のみ。複数は出せません。しかも停車中は音も光も電気が流れてないので消えてしまします。

DCCは停車中でも常に電気が流れてるので音も光も消えません<(`^´)>。
…つまり停車中でもいろいろな演出ができるということになります。

…ダラダラと書きましたが…つまり凄い機能なんですよ!その分お値段高いですが(-_-;)。

σ(゚∀゚ )はNゲージ(1/160スケール:線路幅9ミリ)とHOゲージ(1/80スケール:線路幅16.5ミリ)を持っているのですがHOゲージは全てデジタル化しています(※Nでもやったら家計的に死ぬので(-_-;))。
…HOゲージなぜそれを始めたかといえばこれを買ったのが全ての始まりでした(゜.゜)。

買った車両の音を聴いて感動…この模型の大きさならやっぱり音がないと…で棘の道に(つд⊂)。

というわけで加工開始w
今回のドナーは天賞堂の185系です。
一部ではプレミア価格付いてるもんで切った貼ったの大改造というわけにはいかず最低限の加工で仕上げますm(__)m。
今日はとりあえず要のスピーカーを設置します…うまくいけば明日は音の動画投稿できるかな?

まずは準備(-_-;)。
このDCC、日本ではあまり普及しておらずEU、USAが主体。なので日本製はほぼないのでσ(゚∀゚ )の場合、ESUというドイツのメーカーのものを使用しています。
日本語の説明書なんてもちろんないので翻訳機使ったり絵解きで理解したりとほぼ独学(-_-;)。
音も日本のなんてほぼないのでYOUTUBEとか自分で録音しに行ったりと大変でしたね…今は専用コンテンツがあったりとだいぶ楽になりましたが。
(※今回の185系は専用コンテンツのみで一旦完成させて後でオリジナル音を追加予定)


まずは分解してスピーカーの設置位置を考えます。
手前のが実はスピーカー( ゚Д゚)。切った貼ったをやらないのでこんな小さいのになりました(-_-;)…まあそこそこ音の出るやつ選んだのでなんとかなるかと。


模型にもともとついていた重りを外しスピーカを設置。
ただそのままだと車両が軽くなってしまうので別の重りをいれて重量を補正します。車だと軽量化できるので良いのですが…模型だと集電効率が落ちるので(-_-;)。


スピーカー+重りをセットした後もとに戻します。
スピーカをコネクタで繋ぐので分解は簡単になるようにしたわけですm(__)m。


これで下側完成。ただ残念なことに車両は無加工で…と思ってたんですが配線がうまくできず一部に穴あけを実施(つд⊂)。
でも目立たないところにあけたのでもし売却しても多分気が付かないレベルでしょうw(※分解したらばれますがね)

今日はここまで。
明日は…本当はオフ会だったんだけどなぁ(つд⊂)。
朝に用事があって6時に出掛けることに…(-_-;)。
「なんとか10時前にはオフ会出れる!」と考えてたら…なんと始まるのが7:30( ゚Д゚)…無理でした(※まあ10時でも駄目だったでしょうけれど)。

明日、用事終わって帰ってきたら洗車かこれしかないかなと…。

ちなみに…。
この加工、特定のお店だとやってくれるとこありますが…
工賃は部品代込みで「52000円( ゚Д゚)」かかります。
自分でやれば…部品代だけなので22000円位…かな?
今回たまたま制御器が16000円で手に入ったのがラッキーでした(^O^)。
Posted at 2023/03/18 21:08:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月09日 イイね!

STUDY WITH MIKU - part1 -

前回何シテル?で紹介した曲…の続きw


※再生すると時間90分の超大作なのでご注意を(-_-;)

この曲の内訳は
「ヴァンパイア」DECO*27
「ビターチョコデコレーション」syudou
「ロミオとシンデレラ」doriko
「potatoになっていく」Neru
「ヲズワルド」煮ル果実
「しわ」buzzG
「転生林檎」ピノキオピー
「贖罪」傘村トータ
「雨とペトラ」バルーン
「ごめんね ごめんね」きくお
「リモコン」じーざす(ワンダフル☆オポチュニティ!)
「ラストリゾート」Ayase
「ダブルラリアット」アゴアニキ
「少女レイ」みきとP
「ジャンキーナイトタウンオーケストラ」すりぃ
「恋愛裁判」40mP
「ラグトレイン」稲葉曇
「ルーマー」ポリスピカデリー
「アスノヨゾラ哨戒班」Orangestar
…こう。
アレンジ曲でBGM的に聴くものなので歌はないですm(__)m。

大体は聴いたことのある曲だったんだけど、1曲だけ聴いたことのない曲があった。
「しわ」buzzG
…なんか題名みただけでもやばそうな予感がした(-_-;)。

…でも聴いてみることにする。

♪(゜.゜)…やっぱりそうだった…。
涙腺崩壊曲だった!
では聴いていただきましょう…これです。
【GUMI】 しわ



あかん(つд⊂)…この歳になると涙もろくて…。
Posted at 2023/03/09 18:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月24日 イイね!

怪しすぎる😵‍💫

1月の帰省の際に実家からアパートに冬タイヤを送り交換した夏タイヤをアパートの部屋の敷地内の庭に置いていたところ2/10頃にこんなチラシが郵便受けに入っていた。
不用品回収のチラシだがなんか怪しすぎる😵‍💫
よく見ると
·回収業者の会社名が何処にも記載がない
·住所すらももちろん書かれていない
·連絡先が固定電話で無く携帯電話
·回収方法がなんか雑(の様に感じる)
※チラシ貼れば本人不在でも…って依頼した人の証明が何も残らないではないか🤔?

もうこうかんがえると「やばいこれ窃盗団(アルミホイール狙い)に目を付けられた😨」としか思えない。
想像できる筋立てはこうだ。
恐らく
·22日に貼ってようがいまいが本人不在のタイミングで回収してしまう
·帰宅後タイヤが無いことに気が付き「もしや」と携帯にかけてもチラシが貼ってあったと主張、以後は電話に出ない。
※依頼主の証明無いですからね…。

これで窃盗なのに取引が成立。
警察だって申し訳ないがまともに動いてくれるとは思えない😖

きっと[山田]という人もなんかおかしい日本語喋る人に違いないでしょう…。

…勿論タイヤはアパートの中に引き込んだので持っていかれてはいません。
おかげで玄関がめちゃくちゃ狭くなりましたが。


Posted at 2023/02/24 19:46:05 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年02月12日 イイね!

趣味録:HOゲージ185系トイレタンク取付(-_-;)

日曜日は洗車のあと、空白時間ができたので模型の部品を取り付けようかと。

付ける車両はJR東日本(国鉄)185系
デビューは1981年ですからもう40年以上も前の車両です。
特急「踊り子」用として登場、現在は波動用として少数ながら現役です(※なくなる噂耐えませんが(-_-;))

今回買ったのは鉄道模型の老舗「天賞堂」が今年1月に出したもの。
そんな渦中に出したものなんであっという間に市場から消え…と思ったら名古屋の某模型店でまだ一部ですが売ってました(※これは驚きでした)…流石にもうお金ないんで買えませんが。

185系というと一部の方はご存じのこの色


なんですがσ(゚∀゚ )の買ったのは2012年~2015年迄1編成だけ塗られていた
国鉄特急色というもの

185系が出たときから良く模型ネタになっていたカラーリングだったんですが…まさか本当に実車で出てくるとは!と驚いたものです( ゚Д゚)。

この模型、Nゲージの2倍の大きさなのでかなり細かく作られていて、勿論σ(゚∀゚ )の好きな(?)トイレタンクも付いてますw


…だけどこれどうも実車と違うらしく、個人の方が正規パーツを出していたので買って交換…になりました。

水洗いレジンを使い3Dプリンターで作ったもの。
レジンだけに衝撃に弱く、慎重に慎重を重ねて切り出し…で3つ壊しました(-_-;)(※1度買いなおし)。

切り出したものの…問題はそのタンクの色。勿論「グレー」ではありませんm(__)m。

側面は↑の写真等で解るのですが正面からがわかりません…。

FRPという材質で実際のタンクは作られておりそれを金属のフレームで支えている…ことは解ってるんですが、構造がわからない(-_-;)。

…苦心の捜索(検索)の末、見つけましたよこれを


違う形式のものですが、同時代の車両だけに基本は一緒。
これを元に塗装しました。
結果↓


右が元々ついていたもので左が正規形状品(塗装済み)。

右の方は実は塗装の参考にしたタンクと同型です。
右は「暖地用」左が「寒地用」で何が違うかと言えばタンクの脇に付いている栓が凍結防止用にカバーがつけられています。
…逆に言えばその位しか違わないので模型だと共通化されちゃっただけw
まあ目的は「塗装」なんでまあ良いでしょう。
結果


こんな感じ(-_-;)。

わかりにくいので塗装前(※イメージ)で比較
塗装前

塗装後

塗装前

塗装後


汚しを入れればもっと雰囲気出るのですが…そうなると本体まで塗装しないといけない為に大工事になるので…やめました。
まあ全般検査上がりの車両のイメージ…ということで。

この後この車輛に「音」を入れる予定。
入れるための物と資料は揃ってるのであとはやる気か…(-_-;)。
Posted at 2023/02/13 21:14:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月16日 イイね!

ご近所オフ会

他のみんカラさんのブログにコメントを書いていて気が付いた…。
ブログ書いてないのσ(゚∀゚ )だけじゃね?と(-_-;)。

写真を見返したらほとんど撮ってねぇΣ(゚д゚lll)…稚拙なブログほぼ確定…でも頑張りますm(__)m。

金曜日までとても屋内とは思えない場所で薄着気味で仕事をしていたせいか土曜日の朝には38℃の熱(>_<)。
これはやばいと風邪薬+早寝に踏み切り何とか日曜日の朝には36℃まで下降…とりあえず軽く洗車して…と思ったのが運の尽きでした(-_-;)。

ホイール拭いてたら「あれ?クリップなくね?」となり取付け前に「他のは大丈夫かな?」で確認したら数か所ガタが…(-_-;)。

これでオフ会前なのにフロント側クリップ全交換という暴挙に(゜.゜)。


フロントタイヤを外してクリップをひたすら抜いていきました(>_<)

画像は左側のクリップなのですが…。
これは一度修理のために外したことがあり、
なぜか「製品変更前の古いタイプのクリップを使っていた」ことが分かった側です。
幸いσ(゚∀゚ )クリップ・ボルトのストックはいっぱいあるので全交換になっても困りませんw
こちらはすんなり交換が終わったので今度は右側…



Σ(゚д゚lll)…おいおいどんどんクリップ壊れていくんですけど!
外そうとするとどんどん割れてどこかに飛んで行ってしまいます(-_-;)。

とりあえず外すだけ外してから飛んだ破片の捜索開始(※ボディ内に残るのも…)
ぶっ壊れた11個(※ほぼ全数)のクリップのうち3個分の破片は見つからず(>_<)…やむなく諦めました。

「普通なら再利用する修理屋が何故左側のクリップを全て変えたのか…?」疑問だったのですがこれで解りました
…多分σ(゚∀゚ )と同じように壊したのだと思います(゜.゜)。

…なんだかんだで終わったのは集合時間の10分前(-_-;)。
あわてての出発です(>_<)。


みなさん適当に離れて駐車してるので「オフ会やってるな」感は全くありませんw

スタバ→スィーツ専門店「ガトーヴァレ本店」と会場を移しながらだべっていたのですが、「いやぁ…σ(゚∀゚ )のアパートのそんなに離れてないところにこんなにスイーツ店あるんだぁ!知らなかった!」が正直なところ(-_-;)。

ここにあげたのは1店舗のみですが調べると結構存在する( ゚Д゚)…それも山梨の「シャ〇レー〇」みたいなのではなく本格的なのが!

…まあおっさんが一人で食べに行く勇気はありませんのでこういうオフ会はめったにないチャンスですねw(※買って帰れば?もありますが一人で菓子食べる気もないんで(-_-;))

オフ会の写真がほぼないので…なんか前振りのようなブログに(>_<)。
菓子食べるのは嫌いではないので(※一人で食うのは寂しいのでまず食べない(つд⊂)))こういうオフ会も結構ありかなと。

(゜.゜)…それにしても今回の店にもシトロエン2CVおいてありましたし、他の方の行った店にはミニとアバルト595がおいてあるという車のオフ会にはもってこいのとこでしたね。
Posted at 2023/01/16 23:08:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@G-3 さん 書きながらσ(゚∀゚ )も調べましたがぶつかっていない以上、相手はしらを切れるのでドラレコ等の証拠になるものが必要みたいですね。相手が止まれば良いんですけど世の中そんなに甘くないですからね(-_-;)。」
何シテル?   07/21 19:35
ろめ240です。よろしくお願いします。 2018年8月より10th CIVIC HATCHBACKにチェンジ。 過去にもシビック(EJ1)に乗ってお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

N-BOX/用 純正ルーフコンソール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 09:30:44
[ホンダ シビックタイプR] ルームランプ本体交換(サングラス収納付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 23:14:29
[ホンダ シビックタイプR] コンソールASSY., ルーフ(ショート) 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 20:49:29

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
8月に納入 買ったのは3月初で当初10月末納車予定がどんどん早くなって 予定日経過:10 ...
ホンダ クレアスクーピー ホンダ クレアスクーピー
2008年10月に購入。 フレームが金属パイプを使ったパイプフレームではなく、アルミダイ ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
この頃はサイノスとかコンパクトクーペがはやってましたね。 画像はお借り致しました。
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
燃費さえよかったらもっと長く乗ってたはずです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation