• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろめ240のブログ一覧

2023年01月01日 イイね!

明けましておめでとうございますm(__)m。

本年もよろしくお願いいたします。

↑今年の年賀状…去年のとイメージ引き継いでます(-_-;)。

去年は見返すと外観に関する弄りはドアミラー・エンブレム程度で中身をこまごまと弄った感じですね~(゜.゜)。

今年は…どうしましょうかねw
といいつつすでに買って部品あるのですが、なんせこの外気温では接着性がガタ落ちになることはわかり切ってるので春までそのままに…。
珍しく外観弄りですが…着けてもどこだかわからないレベルかとw

模型も中途半端なの終わらせないと(-_-;)。
201系、215系、117系、103系…(゜.゜)…他にもまだまだ。
でかい方(HO)でも大物がまだ未着手です…。


…こちらの車とは無関係ものも引き続きよろしくお願いしますm(__)m

個人では一番でかいのが4年9カ月勤めていた出向先での業務が終了…今年より本来の会社に戻り新たな職場での勤務になります。

…この間一度も戻っていないので浦島太郎状態になるのはほぼ確定。
数名出向前に一緒に働いていた方もいるというのは聞いていますが…。

まあ不安要素語っても仕方がないので頑張ります!

…という感じでみんカラも去年同様、緊張感のまるでないダラダラ系(!?)で参りますのでよろしくご愛顧のことお願いいたしますm(__)m。
Posted at 2023/01/01 00:54:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月30日 イイね!

凄い連結器見つけた( ゚Д゚)

日本で現在、主に使われている鉄道の車両と車輛を繋げる連結器は
大まかにいうと
自動連結器


密着連結器

です(※勿論他にもある)。

…ではこれが導入される以前、違う連結器が主流だったのをご存じだろうか。
それは
「ネジ式連結器」というもの。
こんなのである


「写ってる機関車は日本のじゃないなぁ…」
と思った方はどこかに「鉄」の血が…w

そう主に欧州圏で使用されているもの。現在は少しずつではあるものの人材不足から連結時に人が必ずいるこの連結器は不便とされ減ってきてるらしい。高速車両にも向いていないのでTGVとかICEは密着連結器を使用している。

この連結器日本でも1925年(大正14年)までは主流でしたが、上記の不便さから自動連結器への一斉交換が行われて今ではほとんど見ることができません。

…でもこの連結器を持った車両が1988年に1度だけJRの線路上を走ったことがあるのです。

それは…。
「オリエント・エクスプレス '88」

です。なんとはるばるヨーロッパから陸路で中国に・そして日本へは航路で(※当たり前かw)持ってきて走らせました。
この衝撃はすさまじく、のちのJRの豪華列車の登場に多大な影響を与えます。

…で前置きはここまででw
σ(゚∀゚ )もこの列車の模型持ってるのですが…

諦めてたことがあるのです…
それが連結器(-_-;)。


せっかく車両はリアルなのになんでしょうこの連結器のでかさと非リアルさΣ(゚д゚lll)。
「アーノルドカプラー」という模型では世界共通の連結器なのですが…。
模型でも近年はリアルタイプの連結器が出ているのですが
この辺りを参照↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1622930/blog/45506582/
出ているのはあくまでも主流の自動連結器か密着連結器。
ネジ式連結器なんてマイナーなものあるはずがない…と思って諦めてました。

…ところがです…あったんですよ「ネジ式連結器」が( ゚Д゚)!

大メーカーではない「IORI工房」という小さなメーカー製ですが…。
取り寄せてみました。

ちょっと20個入り2200円と高いんだか安いんだか(-_-;)ですが、確かによく見るとネジ式です。
交換してみます
元車↓

交換後↓

しつこいようだが比較↓


なんじゃぁ!このリアルさ( ゚Д゚)…3Dプリント製みたいですがリアルすぎです(-_-;)…壊れそう…。

連結時の姿。
流石に本物とはちょっと違いますが
再掲↓

元のに比べたら雲泥の差。
今残りの車両を交換すべく奮闘中ですが…細かすぎ(-_-;)。

折れないようにひやひやしながら作業中…。
Posted at 2022/12/30 23:15:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月24日 イイね!

阪急6300系「京とれいん」

阪急6300系「京とれいん」クルマとは無関係なものを(-_-;)

2022年12月11日にお題の車両が京都線の定期運用より引退しました(つд⊂)。
実車は2011年登場ですがこれは改造年で列車そのものは1977年製(-_-;)。



…「京とれいん 雅楽」が登場してからその古さから車齢による引退が噂されていましたが(※実際全車両の半分以上が引退している)、今回の引退は車齢のよるものではなく近年設置駅が増えている「ホームドア」のせいでしたΣ(゚д゚lll)。

…では模型でどういうことかの説明を。

上から
6300系「京とれいん」(※今回定期運用引退)
7000系「京とれいん 雅楽」(※今は特急用ですが元は通勤型)
9300系(※6300系に変わって登場の現行の特急型)
なのですが…。
車両の真ん中のドアは別としてw
6300系だけが右側のドアの位置が他の車両と違っています。
写真は先頭車なので左側は揃っていますが、編成の真ん中の車両では右も左も合いませんΣ(゚д゚lll)。
これだとホームドアの位置を現行の車両に合わせた場合、6300系だけがドアの位置がホームドアと合わず乗客が降りられないという事態になります(-_-;)。
両方に対応できる大型のホームドアを設置すれば…もありますが、たった1編成の列車の為に高コストの設備を導入するのも無駄≒引退という運命に(>_<)。

いまのとこ「定期引退」の話だけで車両自体の「引退」とは言っていない為、残る可能性ありますが…乗降出来る駅が限定されるので先行きは非常に厳しいです(-_-;)。

そんな列車ですが…ここで本題w
この列車模型、持っているのは以前のブログでも書きましたが
https://minkara.carview.co.jp/userid/1622930/blog/45724869/


ずっと懸念しているものがありました(-_-;)。

それは…まずこのポスター(模型発売時)をまずm(__)m。


このポスターの左上に下記の注釈が…
「※既存の阪急6300系をベースとするため、室内表現が実車と一部異なります」

…なんですとΣ(゚д゚lll)!違うんかい!
まあ知ってたんですがねwこれを「完全再現」にしようかと。

まず何が違うのか?を確認します。
ここは実車画像と比較で…。
1・2号車


結構強烈な赤色ですが、ちゃんと模型でも赤色成形で再現されています。

5・6号車


反対側の先頭車は打って変わって落ち着いた緑色です。
これも成形色で再現済み。

つまり上の4両は基本的にシートの表皮を張り替えただけなので模型でも金のかかる金型等を弄ることなく成形色で対応できるのです。

…ではとばしていた3・4号車は…(-_-;)


Σ(゚д゚lll)…全然違う!
…というか明らかにごまかすために黒色成形している感じw

実車もこの2両は内装を大改修しており、別物。
なので模型ではこれを省略したがために「一部異なる」になったということですね(゜.゜)。

…ではこれを正しいものに変えましょう!


…どうじゃ!正しいものになったじゃろう!

いきなりですがw…もちろんいきなりは作れません(-_-;)
探してたら見つけたんですよね…これを

K.L Labというところの「京train 内装パーツ」
ホワイトメタルとレジンのパーツで構成されている商品でした。

これのいいところは「元のを切った貼ったの改造をしなくていい」点。
これならば簡単に元に戻せるのでもしも手放した際「価値を下げる」心配がありません( ゚Д゚)(※意外と他メーカーは考慮入れてない)…ただ塗らないといけないんですがね。
因みにHPの参考完成写真

これでも良かったのですが、もうちょっと実車に近づけようと2色構成から3色構成+艶有無での再現にしましたm(__)m。

…まあ完全とは言い切れない面もありますが、まぁいいでしょう(-_-;)。
難点は…ホワイトメタルで椅子ができてるせいか車両結構重いんですよね…。

模型弄りもちまちまやってるんですが手を付けてない車輛がまだまだ(-_-;)。
来月からは勤務先が近くなるので(通勤距離:片道30㌔→10㌔)弄る時間増えるかなとw
Posted at 2022/12/24 18:41:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月28日 イイね!

愛車と出会って14年!

愛車と出会って14年!10月31日で愛車と出会って14年になります!

こんなに長く乗ることは想像してすらいませんでした😵‍💫
スクーターもJOG→DIO→SCOOPYと乗りつなぎましたがどれも50ccモデルとしては既になく、SCOOPYに至っては絶版モデルになってます🤔

まだ壊れる雰囲気はないので乗れる限り乗ろうかと😑

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2022/10/28 14:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年09月22日 イイね!

こんなとこまで「鉄」の血が…?w


何人の人がσ(゚∀゚ )の姿を見ているかは分かりませんが…(-_-;)。

σ(゚∀゚ )の掛けてるこのメガネ…「鉄道アイテムです( ゚Д゚)」

証拠に眼鏡のつるの刻印

品名が「クハ327(※この形式は実在しません)」
「クハ」が製品名で「327」はシリアルナンバー…たぶんこれ(327/500)ではなかったかなぁ…。
隣に「総合車両製作所」の銘板。
この会社は旧名「東急車両」で筆頭株主がJR東日本で解るように鉄道車両を作ってるメーカーです。

JINZと総合車両製作所のコラボ商品で2015年に発売されました。

画像のメガネがσ(゚∀゚ )のと違う形をしてますがこっちは「モハ」でした。
要はフルフレームが「モハ」でハーフが「クハ」ですね。
2000本とありますが前述のとおり「モハ」が1500本、「クハ」が500本だったと記憶しています。


どういうコラボ?といえばメガネで使っているフレーム。
このフレームのベースが「鉄道車両の端材」から作っているんです。

材質は「ステンレス:SUS301L」結構硬い部類に入るステンレスです(-_-;)(※クルマのマフラーは凡そSUS304かな?…対候性が高かったと思います)。

使ったのは車両の窓の部分ですね。打ち抜いたら捨ててしまう部分です。
そこを有効活用したわけですm(__)m。

ちなみにケースも…。

プラットホームをデザインしたものになっています。

値段は2015年当時で税込み15000円でした。

ちなみに…。
このシリーズ結構人気があったようで( ゚Д゚)。
2017年に再度コラボして第二弾
「E235 系×JINS made in SABAE」

…このカラーリング(゜.゜)…。

これですね「E235系山手線」!
ちなみに価格は税込み20000円と大幅アップしていますΣ(゚д゚lll)ガーン。
…まあケースにシートと同じ生地使ったりと豪華さアップもあるんですが…。

そして2018年には第三弾

…これはわかりませんね(-_-;)

西武鉄道×JINS のコラボで西武40000系の端材を使っています。
気になる値段は…。
今度はバラ売りです(-_-;)
フレームが税込み13200円・ケースが2200円・拭く布が1100円ですから…
合計16500円…ちょっと安い。

これ以降は出ていませんが…今年で日本の鉄道開業150周年なので何かしら出てくるかもしれませんね。

でもこのメガネ…頑丈過ぎて7年使っても壊れないし傷一つも入らん( ゚Д゚)。
レンズは3回交換しているのですがw
でても買い替え…というか予備だな(-_-;)。

曲紹介:
『フューチャー・イヴ』feat.初音ミク / sasakure.‌UK + 有形ランペイジ

この曲紹介していなかった気が…。
初音ミク「マジカルミライ」10th Anniversary Theme Songですm(__)m。
このイベント、大阪・東京に続いて札幌で来年2月4・5日あるんですが…行かないなぁ(-_-;)…遠くて。
Posted at 2022/09/22 22:36:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@G-3 さん そうですGR-FOURと名乗っているヤリス、カローラ・LBX MORIZO RRは1600㏄3気筒ターボです( ゚Д゚)。ビックシリンダーになるのでエンストしにくいとか言われてます。」
何シテル?   07/23 19:59
ろめ240です。よろしくお願いします。 2018年8月より10th CIVIC HATCHBACKにチェンジ。 過去にもシビック(EJ1)に乗ってお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

N-BOX/用 純正ルーフコンソール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 09:30:44
[ホンダ シビックタイプR] ルームランプ本体交換(サングラス収納付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 23:14:29
[ホンダ シビックタイプR] コンソールASSY., ルーフ(ショート) 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 20:49:29

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
8月に納入 買ったのは3月初で当初10月末納車予定がどんどん早くなって 予定日経過:10 ...
ホンダ クレアスクーピー ホンダ クレアスクーピー
2008年10月に購入。 フレームが金属パイプを使ったパイプフレームではなく、アルミダイ ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
この頃はサイノスとかコンパクトクーペがはやってましたね。 画像はお借り致しました。
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
燃費さえよかったらもっと長く乗ってたはずです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation