• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金太@のブログ一覧

2016年02月27日 イイね!

たんばらスキーパーク

たんばらスキーパーク娘にせがまれ、土曜日に雪山に行ってきました。

行ったのはたんばらスキーパーク
近いわりに積雪量が多く、初心者に優しいスキー場です。
県内なので高速使えば2時間で到着というお手軽さ。(^^)

とはいえ、渋滞は避けたいので、6時には自宅を出発。


もちろん満タンでのスタートです。


途中、プチ渋滞に会いながらもまぁまぁスムーズに行けました。
山道上るときにエンジン唸らせたくなかったので、峠に入るまでセーブモードでバッテリー温存です。


暖冬の影響で山道にもほとんど雪がなく、ちょっと楽しみにしていた雪上性能の体感はお預け。


8時には駐車場に到着。
風も少なく、気温も程よく低くて良いコンディションです。


上りの山道でバッテリーをきっちり使い切りました。


ベシャベシャで山肌が見えているのを覚悟したのですが、前日に降ったのかサラサラのパウダースノーでした。


節操がないので昔は長い板から短い板、スノボと何でもやりましたが、本日は娘メインなのでリフト券も買わず、自力で登ってはちょっと滑りの繰り返し・・・。
老体にはなかなかの仕打ちです(^^;

娘よ、はやくリフトに乗れるようになっておくれ・・。


ぐったりするぐらい雪山を堪能して帰路につきます。

駐車場はすっかり雪も解けた状態。


帰りの下り山道でチャージ&回生でここまで回復。



途中赤城高原SAに寄ったら、真田丸関連のお土産がやたら充実してました(笑)
急速充電器もあったのですが、今回は最初から途中充電をするつもりがなかったので普通に駐車して休憩。
SA出るときに初期型PHEVの方が充電スペースに入ったのが見えたので被らなくてよかったです。


足の疲労感がハンパなかったのですが、ACCでアクセル踏まずに済むのは本当に楽チンです(^^)
途中前橋が見下ろせるポイントがあり、夜はそれなりにきれいなんですけど、この時間だとね。


さらっと自宅に到着。
ガソリンも使ったけど、まずまずの燃費だったと思います。
ECOスコアは満タンだったんだけど、一度電源切ったらリセットされちゃいました。



今回はトータル186kmのお出かけでした。
途中5555のキリ番に気付きましたが、高速運転中で写真撮れませんでした(T_T)
Posted at 2016/02/28 16:52:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月24日 イイね!

え?

え?天気予報、雪降るとか言ってなかったのに!
明日は早起きか・・・(´Д` )
Posted at 2016/02/24 22:56:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年02月24日 イイね!

B5とB0ってどっちが効率的?

B5とB0ってどっちが効率的?こんなことを考えたのには訳がありまして・・・

アウトランダーは初代からパドルシフト(PHEVでは回生ブレーキセレクター)が標準装備でついていて、直観的な使い方はほとんど一緒です。

左のレバーで抵抗が増え、右のレバーで抵抗が減ります。
ですが、ガスランダーとPHEVのレバーの使い方で一つだけ決定的に違う箇所があり
これが前から謎でした。

何かというと、「停車した際にオートに自動的に戻るか戻らないか」です。

ガスランダーの場合は疑似的なシフトダウン・アップでしたが、信号待ちなどで停車すると自動的にオートに戻りました。

これがPHEVの場合、減速時にB5に入れて止まるとスタート時もB5のままで、乗り換えたときは結構な違和感があったのです。

ですが、そもそも回生のレベルを変えられるような車自体が他には見当たらず、普通のHVは回生レベル固定だということを最近になって知りました。

そこでふと気づいたわけですが、つまりはPHEVではB5に入れっぱなし、B0に入れっぱなしで走行するということが最初から想定されているのではないかと思ったのです。


であるならば、B5入れっぱなしとB0入れっぱなし、どちらが効率が良いのだろう?
という疑問が沸いた次第です。

もちろんバッテリーの残量や、道路の勾配、信号の多さ、アクセルとブレーキのバランスなども影響しているのはなんとなく理解しています。

が、仮に平坦な街中でアクセルとブレーキの比率が同じくらいだったら、50km走った後にどちらのほうがバッテリー残量が多いんだろうと思ってしまったのです(^-^;

大雑把に言ってしまえば
B5は
・積極的に回生エネルギーを回収する
・進行方向への抵抗は大きい(アクセルを踏んでいないと減速する)
・電気を消費するが、回収もする

B0は
・回生エネルギーをアクセルオフで回収しない
・進行方向への抵抗はほぼ無い(一度加速すればアクセルオフでも惰性で進める)
・電気の回収はしないが、極力消費しない


といったことが言えると思います。

乱暴に考えると、消費量と回生量が同じくらいならバッテリーは減らないわけですよね。
でも実際には直流交流の問題などで回収ロスとかあって、バッテリーは減っていくわけで、消費量のほうが大きいことが分かります。

だとしたら、使って戻すのと、なるべく使わないのどっちがお得なのでしょう?

実は一番効率が良いのは減速時や下り勾配時はB5、それ以外はB0というのがバッテリー残量的には良さそうですが、ちょっと忙しいですよね。

乗り味としてはB5入れっぱなしとB0入れっぱなしでは随分と変わると思いますのでトータルで見るとオートで走るというのがやっぱり安パイなのかもしれませんが(笑)

結局、走行環境やアクセルペダルの踏み方のクセなんかも影響しそうだから人それぞれなのかなぁ・・・。

とりあえず気になっちゃったので、自分の場合はどうなるのか、何日かテストしてみようと思います。

いずれにしても、やっぱりPHEVは奥が深い車ですね(^-^)
Posted at 2016/02/24 01:22:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月21日 イイね!

今年もそろそろ

今年もそろそろこいつらを出す季節となりました。

出す時よりしまう時の方が面倒くさいんだよなぁ(´Д` )
Posted at 2016/02/21 18:50:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年02月20日 イイね!

電気自動車について好感の持てるブログ

「あちらの方」のブログでPHEVオーナー向けの説明記事が出ていましたが、
ずいぶんマシになったものの、相変わらず気持ち優先で説明足らず。

一般の人がBEV、HV、PHV、PHEV、BEVx(レンジエクステンダー)の特性の違いなんて
自分の車以外は気にして乗らないよね。
その中でなぜかPHEVだけネガキャンですからね。


まぁ、とりあえず違いくらいは知っていたほうがトラブル回避できるかな、ということで
ネットで調べてたんですが、わかりやすく好感が持てるブログを見つけました。

今頃見つけたのかとの声もありそうですがw
遠出の時には結構お世話になっている、充電スポット検索アプリ「EVsmart」のチームが
書いているブログです。
EVsmartブログ


偏見なく、それぞれの特性や情報を丁寧に書いてくださっています。
「あちらの方」とはえらい違いです。

特に一番最初の記事は上記EV系自動車の違いが分かりやすくまとめられていて
すっきりとしました。
電気自動車に関する知っているようで知らない事実

レンジエクステンダーが高速走行時はほとんど充電できないとか、初めて知りました。
こういった説明もなしに「あちらの方」は気持ちを前面に出しちゃうから話が通じないのでしょうね。

結構勉強になるので、一度覗いてみることをオススメします(^^)
Posted at 2016/02/20 02:12:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「伊香保をぶらっと」
何シテル?   11/25 10:26
家でまったりするのが好きなおっちゃんです。 最近すっかり活動範囲が狭くなってます・・。 大好きなテニスも滞りがち。 アウトランダーPHEVを機に、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作マッドガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/30 23:50:48
PIAAホーン HO-12に付け替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/02 13:11:34
バンパー外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 10:45:24

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
初代アウトランダーからの買い替えです。 長く付き合っていきたいと思います(^-^) グ ...
三菱 パジェロイオ 三菱 パジェロイオ
2台目。 オフ会など、楽しい思い出いっぱいです。 ここから三菱一筋に。
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
SiR 最初に所有した車です。 中古でしたが、すごく楽しい車でした。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
G7シルバー+カスタマイズキットです。 【主な追加オプション】 ・ルーフレール ・テー ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation