• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金太@のブログ一覧

2015年11月20日 イイね!

購入者アンケート

購入者アンケートDラーから購入者アンケートが来ました。

いつもお世話になってるので、真面目に回答しようと思います。(^-^)

ネットからでも出来るようです。
Posted at 2015/11/20 12:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年11月17日 イイね!

新型PHEVでセラミックヒーターの運転席下部への固定

新型PHEVでセラミックヒーターの運転席下部への固定週末にトライと言ったものの、思いついちゃったので我慢できなくて
会社帰りにその足でカーショップによって材料調達し、そのまま駐車場で試作しちゃいました(^^;;

一応お約束で、以下の方法はDIYですので、自己責任ということでお願いします。







まずは新型PHEVの電動シートの挙動を確認。

縦の動きでは座面だけが上下し、台座は固定されたまま動きません。


前後の動きでは座面と台座が一緒に連動してスライドします。


この動きを踏まえて、台座下部からステーを垂らす方法を考えたいと思います。


今回使用する主な材料は以下のとおり。
・長めのステー1本
・直角に折れ曲がった広めのステー1個
・マジックテープ(幅広、細各1セット)
・ボルト、ナット、ワッシャー
・(写ってないけど)クッションテープ


要は、長めのステー→直角ステー→ヒータをマジックテープでくっつけるイメージです。
長めのステーと直角ステーはボルトによる固定も考えましたが、あえてマジックテープでくっつけることで、
万が一負荷がかかった時にステーがバラバラになって、ヒーター本体にダメージが行かないよう配慮しました。


では、まずは加工が簡単なヒーター側から。

なお、今回はCOCOLO@modeのヒーターを使用しました。

ヒーターの底部と背面にマジックテープのオス(カギのある方)を貼り付けます。
なぜオスかというと、こうしておけばフロアマットへの直固定もできるからです。

背面のファンを塞がないよう注意して貼り付けます。


次に直角ステーの内側にメス(ソフトな方)のマジックテープを貼り付けます。

外側には細めのマジックテープオスを。


長いステーには細いマジックテープのメスを長めに貼り付けます。


直角ステーとヒータを合体させたところ。

ヒーター上部にもオスのマジックテープを追加。


全部くっつけるとこんな感じです。


さて、ここからが問題で、どうやって長めのステーを座面下部に固定するかです。


座面下部を覗いてみると・・・。
ここですよーと言わんばかりに一つだけボルト穴が(笑)


ここにボルトで固定することにします。
ただ、当初はボルトを上から下に突き出す形を考えていたのですが、座面下部のクッション部分が思ったよりも固く、
ボルトを入れ込むことができませんでした。(-_-;
そこで急遽、下から上にボルトオンすることに。
それにはなるべく丈の短いボルトが必要です。(クッション部に突き刺さるため)
仕方なく手持ちのボルトの中から調達しました。


長いステーを下の写真のように「大体」加工したら取り付けです。

加工は現物合わせなのでご自身で確認することをおすすめします。

ワッシャーを通してこんな感じに固定。


ここまでできたら電動シートを上下、前後に動かして、問題がないかを確認します。


多少の干渉は目をつぶるとしてw 自分のシートポジションに戻して最終調整です。

台座のカバーとの接触がありそうなところにクッションテープを貼り付けます。


あとはステーの角度を微調整するだけ。

実は今回実現したかったことの一つに、温風の当たる角度を調整したいというのがありました。
床置きだと、温風の特性上どうしても上に抜けてしまい、ふくらはぎは熱いのにカカトが寒いという状況でした。

今回上から吊るしたことでこの辺も調整が可能になりました。
こんな感じで少し下に向けることで、しっかりとカカト周りが暖かくなります。


乗り込みの際の足への衝突も問題なしです。


ヒーターはマジックテープで固定のため、ある程度なんでもOKですが、軽い・薄いに越したことはないです。
あまり重いとステーが耐えられないかも・・・。

また、長めのステーはシートポジションによっては足元に干渉しますので、ご自身のシートポジションに合わせて
ステーを選ばれることをおすすめします。


この方法であれば、座面とヒーターの距離感は変わりませんし、ステーの調整次第でどうとでもなりますから
大柄な人でも対応できるのではないかと思います。

個人的にはやりたいことが実現できたので、大変満足しています。(^-^)


課題としてはやはりステー1本なので横の負荷に弱いです。
問題ありそうなら改良したいと思いますが、今のところ快適そのもので、異音等も発生していません。

これでひざ掛けをかければ冬でもホカホカかな。
Posted at 2015/11/18 01:23:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年11月16日 イイね!

新型PHEVに設置できそうなセラミックヒーター比較

新型PHEVに設置できそうなセラミックヒーター比較gomacchiさんに依頼を受けましたので(笑)、比較してみました。





【TWINBIRD コンパクトファンヒーター FH-D142B】

■サイズ:W200×H175×D95(mm)
■重さ:1.2Kg
■消費電力:高:600W、低:400W
■電源:AC電源
■電圧/電流:100V 50/60Hz
■コードの長さ:約1.7m
■素材:ABS、PP、鉄
■参考価格:\3,980(Amazon 11/16現在)


【COCORO@mode ミニセラミックファンヒーター】

■サイズ:W155×H107×D83(mm)
■重さ:約450g(付属品含まず)
■消費電力:400W
■電源:AC電源
■電圧/電流:100V 50/60Hz
■コードの長さ:約105cm
■素材:ABS
■参考価格:\3,680(Amazon 11/16現在)



【TEKNOS モバイルセラミックヒーター TS-300】

■サイズ:約W110×H148×D100(mm)
■重さ:530g
■消費電力:300W
■電源:AC電源
■電圧/電流:100V 50/60Hz
■コードの長さ:約1.6m
■素材:ポリプロピレン・ABS樹脂
■参考価格:\2,166(Amazon 11/16現在)




600Wを持っているのはTWINBIRDだけです。
風量も強めですが、その分本体サイズも大きく、お値段も高めです。

COCORO@modeはTEKNOSを横にした大きさとほぼ同じくらい。
もともと転倒防止機能はないですが、最初から横置きなので安定感があります。
ファンの音も静かで32dB程度。TWINBIRDより静かです。


TEKNOSは何といってもコスパが良いです。
縦型仕様ですが、転倒防止機能さえ固定出来れば横置きも可能です。
300Wで事足りる地域は、このファンヒーターで問題ないと思います。


さて、新型PHEVの運転席下に設置しようとした場合、残念ながらどの機種も
シート下に収めることはできません。
これは、電動シートの関係でスペースが縦10cm未満しかないのに、どのヒーターも
10cmを越えるためです。

COCORO@modeは3機種の中では一番背が低く期待していたのですが、
ギリギリ入りませんでした。

というよりも、電動シートの下に無理やりねじ込むのはちょっと危険という考えに至りました。

個人的には以前TWINBIRDを設置した場所にCOCORO@modeを置けば、かなりすっきりして
ぶつかることもほぼ無くなったのですが、


なんか悔しい気がして、いろいろと考えていたら
ちょっと思いついたことがあるので、週末にでもトライしてみたいと思います。
うまくいけば結構いい感じになるはず。(妄想の中では) (^^;;
Posted at 2015/11/17 00:57:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年11月09日 イイね!

アウトランダーPHEV 技術説明ムービー

アウトランダーPHEV 技術説明ムービーYOUTUBEにPHEVの技術説明ムービーがUPされていました。

■アウトランダーPHEV 技術説明

なかなか分かりやすくて良いのではないでしょうか。

ただ、出来れば新しいCMを早く出して欲しい。


今更ではありますが、
だってこのCM、アウトランダーPHEVの良いところがほとんど伝わらない(-_-;
■次のプレミアムへ篇

いろいろな局面を難なくこなすって感じなんでしょうが・・・。
モーター駆動の静粛性なんてこれっぽっちも表現されてないし
下手したらロードノイズの音を強調してる始末。
これがガソリンランダーのCMだったら力強くてある程度マッチするんですが。



個人的には海外のこのCMが一番好きです。
■2016 OUTLANDER PHEV Promotional Video (103sec)

これぞPHEVって感じです。
そのまま日本語訳にしてオンエアーすればいいのに。


こっちはちょっと微妙な気もするけど。
■The Outlander PHEV TV Commercial. Numbers Never Looked This Good.

いかにも海外のCMって感じですね。


やっぱりテレビCMはお金がかかるのかなぁ・・。
まぁ、あんまり注文が来ても生産が追い付かなそうですが、前回の唐沢寿明の時ぐらい
頑張ってほしいなぁ。
Posted at 2015/11/09 20:44:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年11月07日 イイね!

給電口シール自作(採用)

給電口シール自作(採用)早速ステッカーシートに印刷してみました。



シートがもったい無いので、これまたテキトーにフォントを配置してそれっぽいロゴを作成。




その上から保護シートを重ね貼りします。





これで水に濡れても大丈夫。

あとは切り抜きです。
フォントの方はハードル高めですが、
給電口シールとステッカーは良く切れるハサミがあれば簡単です。



私はクラフトカッターでやっちゃいました。




あとは貼るだけ。



キレイにしてペタリ。




いい感じにできました。(^^)
若干傾いてるのはご愛敬。


ついでに頑張って切り抜いたフォントも。





良いアクセントになりました。
近くで見てはいけません(笑)

実は最初ガラスに貼ろうと思っていたのですが
直前にガラコを塗ってしまって、まったく
貼り付かないというオチでした(^^;;



Posted at 2015/11/07 17:46:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「伊香保をぶらっと」
何シテル?   11/25 10:26
家でまったりするのが好きなおっちゃんです。 最近すっかり活動範囲が狭くなってます・・。 大好きなテニスも滞りがち。 アウトランダーPHEVを機に、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作マッドガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/30 23:50:48
PIAAホーン HO-12に付け替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/02 13:11:34
バンパー外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 10:45:24

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
初代アウトランダーからの買い替えです。 長く付き合っていきたいと思います(^-^) グ ...
三菱 パジェロイオ 三菱 パジェロイオ
2台目。 オフ会など、楽しい思い出いっぱいです。 ここから三菱一筋に。
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
SiR 最初に所有した車です。 中古でしたが、すごく楽しい車でした。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
G7シルバー+カスタマイズキットです。 【主な追加オプション】 ・ルーフレール ・テー ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation