2013年08月23日
昨年9月末に納車されたGプレですが、そろそろ1年になろうとしています。
で、いつも駐車場に入庫の際にいらいらしていたのが、
シートベルト外すと、なり続けるアラート音。
窓をあけて後ろ見ながらバックするのに、もうやかましいのなんの。
隣家が迫っていることもあり、特に夜分遅くに帰宅するときは、
気を使います。
(シートベルトしとけ、ということなのでしょうが。)
で、もういっそのこと、このアラート音をきってしまうことにしました。
(これによって何か不測の事態が起きる可能性もゼロではないと思いますが。。。)
やり方は簡単です。
運転席のシート下をのぞくと、すぐ手が届くところに黒の2極コネクタがあります。
これを抜くだけです。
最初、バックルをつっこむと回路が閉じてならなくなるのかと思っていたら、
どうもオープンの状態でアラート音オフのようで、コネクタを抜くだけでOKでした。
おためしあれ。
※ただしこの作業によってなにか問題が起きても自己責任ということで。(^_^)b
Posted at 2013/08/23 23:27:27 | |
トラックバック(0) |
作業 | 日記
2013年02月10日
多くの方がたどる道を着々と進んでます。
バックドアの内側についているT6.3のランプx2を、定番の日亜NSDW570x6個x2セット
使ってLED化しました。
S8.5用の口金と5mm砲弾x6用の専用基盤を買っていたので、是を使おうかと思っていたら、
もひとつサイズの小さいS7だったんですね。
しかたないので、S8.5の口金の口の部分をニッパで切れ込みをいれて短くし、またこの基盤が
想定しているチップ型抵抗もなかったので、買い置きしているCRD(20mA)を使って加工しました。
いや、やっぱりLEDたくさん使うときは抵抗の方がコストパフォーマンスいいですね。
3発についてCRD3個(20mA x 3 = 60mA)いるので、CRD1個が40円だとすると、
12 x 40 =480もする!もったいない。
だんだんと一度に使うLEDの個数が増えつつ有るので、ちゃんと抵抗を計算して買ってこよう。
1/4ならたかだか1個20円くらいですし、まとめて替えばもっとやすいですからね。
で、チップ抵抗がつく部分に、足を短くきったCRD3本、それもS8.5の口金がはまるように
高さも低くせねばならず、半田ごての熱で死なないよう結構気を使いましたが、なんとか
完成。これがチップ抵抗ならあっというまだったな。
バックドアに取り付けて、夜点灯してみると、十分すぎるほどの明るさ!
夜、荷物室に荷物積んだりするときに威力を発揮しそうです。
さてさて次は、バックランプのLED化と、スモール連動/バックフォグ化を検討中です。
ノーマルではうっすら赤で点灯。バックフォグスイッチでバックフォグ化、
リバースで、白のバックランプに切り替わるようにしようと考えてます。
Posted at 2013/02/10 02:31:52 | |
トラックバック(0) |
作業 | 日記
2013年02月02日
先日、日亜のFlux型LEDである「雷光」を秋葉の千石電商で仕入れて、
ルームランプのLED化を行いました。
13型DELICAは、3列目のルームランプが、両端の2つから、
中央のひとつだけに変更されているので、全部で5カ所の
ルームランプをそれぞれ雷光6個つづ、計30個使いましたが、
結構明るい。
(※キーオフ時の微弱電流でほんのりついてしまう件は未対策)
いまのところ、バッテリーが上がったりするような事はないようなので
まぁ当面このまま様子を見ます。
で、ふたたび千石で、今度は、やはり日亜の5mm砲弾型で超明るい
と話題の、NSDW570GS-K1 を仕入れてきて、T10のポジションランプを
テスト的に作ってみました。
一緒に、T10のA型ウェッジと、3個用基盤、1/2wの96ohm抵抗、
そしてスイッチングダイオード1N4148も一緒に。
最近半田ごてを握ることが増えてきてるので、動作テスト用に
以前無線のリグの電源用に買っていた安定か電源を探すも、どこに
いったか。。。仕方ないので、これまた20年以上昔にDIY用にと
たしか電気のカホで買っていたTDKのスイッチング電源を探し出し、
おそるおそる電源入れると、問題なく動作。
NSDW570GS-K1を3個つかったポジションランプを作って、
テスト点灯させると、結構あかるい。おまけに照射角が140度
あるので、砲弾型では有りますが、まんべんなく光が飛ぶ感じで
なかなか良いです。
で、本日D:5のポジション球をこいつに入れ替えました。
あらかじめ、プラス側がわかるようにポジション球側に赤マジックで
印つけてましたが、車側の配線が赤/黒できちんとわけられていたので、
極性を悩む事も無く、点灯OK。
さてさて、夜になったらどんな感じかな。
お昼によーくヘッドライトの中を見ると、LED3個がにょきっと
生えてるのが見えるので、ちょっと間抜けですが、まぁそこまで
しげしげ見る人はいないでしょう。
いやーLED工作、楽しいですね。
次は何をしようかな。
バックドアあけたときのランプか、運転席/助手席のドアの
コーテシーランプにするか。
ドアの方は同じT10なので、ポジションランプと同じパーツを買って
くればいいですが、バックドアの内側のランプは、S7 x 26mmでした。
S8.5 x 31用の口金と基盤を買ってきてしまったので、どうするか。。。
両側数ミリ切れ込みをいれれば使えそうなので、このまま使っちゃうか。
(追記)
CreeあたりのPowerLEDにはかないませんねー。
是もパーツが売ってたので、今度買ってきてみようかな。
Posted at 2013/02/02 18:18:06 | |
トラックバック(0) |
作業 | 日記
2013年01月19日
先週交換したLEDルームランプ、完全にエンジンきってる状態で
うっすらと点灯してます。俗にいう「微点灯」状態。
ETACSが大気電流を流しているらしく、わずかの電流でもLEDは点灯
してしまうので、光っているというわけです。
1/4wの1.5kΩくらいを並列にいれてやると良いという他の方の
ブログがあったので、今度部品しいれてこよう。
Posted at 2013/01/19 19:32:33 | |
トラックバック(0) |
作業 | 日記
2013年01月15日
先日仕入れていた、日亜のフラックス型LED「雷神」への入れ替え作業をしました。
13型はサードシートのライトが中央部1カ所のみになっているので、計5カ所です。
一カ所あたり6発の雷神で、それぞれ40mAずつ流します。
作業状況の写真もとってるのですが、めんどくさくて(すみません)今回もテキストのみ。
結果として、雷神6発に40mAながした状況だと、標準の電球よりも、感覚的に
1.5倍程度の明るさになった感じ。3直列で、2本20mAながせるCRDを2本
パラでつないでます。定格では50mAまでいけるのですが、もう一本追加するかな。。。
あんまりながすと寿命縮めるしな。うーん。
ひとまず、準備をしっかりやっていたので、すべて一発OK。
(まぁたいした作業ではないので、当たり前と笑われそうですが。)
ただ、すべての照明が消えている状況でも、ぼんやりと5カ所すべてが点灯しています。
これどこかで読んだ事ある気がする。
ETACSとの関係なんでしょうかね。
抵抗かませればOKなのかな。
いまから元に戻すのはやりたくないので、下手すると明日朝バッテリーが上がっている事を
覚悟しながら、お風呂に入って寝る事にします。(汗
Posted at 2013/01/15 01:15:51 | |
トラックバック(0) |
作業 | 日記