• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

proteusのブログ一覧

2012年11月24日 イイね!

ようやく後席ヘッドレストモニタへビデオ信号供給

先日入手した、メーカー純正のMMCS用後席ビデオケーブルを
MMCSに取り付けました。

型番は M Z6 095 15 です。

モニター側はRCAのメスがついてますので、
一般的なビデオケーブルなら何でもつなげます。

逆にMMCS側は、当初、MMCS裏にある空きコネクタに接続
するためのオスのコネクタがついているものと思っていたら、
そうではなく、既設の16Pコネクタのケーブルを二本引き抜いて
差し替えるものでした。

16Pコネクタのハーネス側から見て、下側の右から5番目、
(たしか紫のケーブル)と、上側の右から4番目(茶色)
のケーブルをひきぬき、上記パーツをとりつけます。

下側5番目には白のコードを、
上側4番目には赤のコードをとりつけます。

既設のケーブルから二本の信号線を取り外すのがやっかいで、
コネクタ上にある、ロックを浮かし、加えて、コネクタ側の
端子穴の上の穴から精密ドライバのマイナスを突っ込んで、
コネクタ内部のロックも外す必要が有ります。

これら2つのロックを外すと、新合繊を引き抜く事が出来ます。
(この作業に結構時間がとられた)

これがうまくいけば、あとはモニタをつなぐだけです。

結果として、ばっちりうつるようになりました。

ただし。。。。

どこかのブログに書いてあったのですが、映像信号ケーブルを
つなぐと、地デジの感度が大幅に下がるのです。

なので、ケーブルをつながない状態だと、フルセグできれいに
表示されているのに、ケーブルをつないだとたん、ワンセグに
なってしまいます。

ひとまず今の段階ではどうしようもないので、後席ヘッドレスト
モニタの映像分岐ブースターを助手席の下に設置し、手が届く
ところにケーブルの差し込みがくるようにして、とりえあえず
ケーブルを抜き差しできるようにしました。

みんからで結構多くの人が光トレーディングのヘッドレスト
モニタを買っているので、当方も光トレーディングのものを
購入しましたが、きちんとフルセグ入れば、非常にきれいに
表示されます。DVDなどもメインユニットのモニタと遜色ない
感じで表示されるので、これはおすすめです。

もちろんヘッドユニットは、WVGAなのにくわえ、フルセグの
デジタル信号をそのまま表示しているのに対し、後席モニタは
そもそもが信号がNTSCのアナログなので、精彩度合いでは
比べられないのですが、実用上非常に満足できる表示品質です。

さて、このフルセグの受信感度低下の問題、なにか対策は
あるでしょうか?

Posted at 2012/11/24 20:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2012年11月16日 イイね!

13型MMCSの後席モニタ用ケーブルは2000円なり

先日、ディーラーに寄って、後席モニタ用ケーブルが発注できるようになってないか確認しました。
(電話でも別によかったのですが)
11/6から値段がついて発注できるようになっていたらしく、早速注文しました。

3500とか4000とか脅されてましたが、
結局2000円でした。

データシステムの方は未だ新型対応の
話なし。

すでに12型MMCS用のビデオ出力ケーブルVHO-M22は持っているので、純正のケーブルがきたら、後席側のコネクタから分岐させて、RCAのピンコネを着ける予定。
そうすれば、せっかく買ったVHO-M22の映像分岐も無駄にならずにすむ。

前席用にはベットアルパインのモニタをくっつける予定なので、あらかじめ入力を分岐させて、手元に出しておきます。

しかしせっかくフルセグなのに、NTSCの信号しか出せないというのはもったいない。

地デジチューナーから、デジタル信号を引っ張れないものか。

Posted at 2012/11/16 14:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年11月10日 イイね!

Dsモード、その後

先に「Dsモードでのマニュアルシフトがおかしい」と書きましたが、
お休みの日にその他諸々のフォローの為にディーラーに行きました。

で、お店の方で12型(2012前期)に乗っておられる方がいて、
ご自身のデリカでDsモードで走って確認していただきましたが、
私の13型とおなじということでした。

6速にいれるには120kmも出さないとシフトアップできなかったらしい。

ということで、12型、13型同じシフトパターンになっているということ
なので、ECUがおかしい訳ではないようでした。

しかし、Dsモードって、相当にエンジンぶん回さないと、シフトアップ
できません。たしかにエンジンのパワーバンドに入れっぱなしという感じ
からいけば、まさにスポーツドライビングモードな訳ですが、
それにしても納得いかない感じ。

たしかに高めで走るモードでは有るでしょうが、いっぽうで、
走らせ方に拠ってはあえてタクシーのようにノッキング直前の
低めで走りたい、という人も要るはず。。。

で、お店の人いうには、そういう場合は、Dsモードではなく、Dモードで
スポーツモードにいれて(パドルを2秒以上引いてるとはいります)
走るらしい。

DとDsのスポーツモードはどうもシフトパターンが違うという
ことでした。確かに、Dモードでスポーツモードに入ると、
思うようにシフトアップ/ダウンできます。

ほんとかな???
Posted at 2012/11/10 20:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行記録 | 日記
2012年11月04日 イイね!

Dsモードでのマニュアルシフトがおかしい

昨日高速走行の話をかきましたが、Dsモードでの
マニュアルシフトのシフトアップ/ダウンの動作がおかしいのです。

シフトレバーがDモードのママで、パドルによってDsに入った場合は
パドルシフトの+/-を操作すると、そのとおりに、up/downします。

ところが、シフトレバーをDsモードにしておいてから、パドルシフトで
操作をすると、4速まではパドルで操作が出来るものの、たとえ十分な
スピード(60kmhとか)でていても、それ以上にシフトアップできません。

4速にある状態で、シフトアップをしようとしても、一瞬5とか表示されて
すぐに4に戻ります。実際には5にはシフトアップされた感じは無く、どうも
動作がおかしいです。

Dsモードは納車後まともに使った事が無いので、ほぼこれが最初の操作です。

ちょっとディーラーに持っていってみます。

(あと、電動テールゲートの動作もおかしいときがある)

まぁ2012後期モデルのD:5, MMCSもバグが多いです。
特にiPhoneをBTでつなごうとしたとき、USBケーブルでつないだときなど。
これはまた後日。
Posted at 2012/11/04 12:24:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行記録 | 日記
2012年11月03日 イイね!

初高速、燃費は。。。

本日はやむにやまれぬ事情で、高速での遠出となりました。

街乗りでは、通勤時往路、8km/L, 復路、9km/Lくらいで、
まぁ予想してた通りでしたが、さてさて高速はどれくらいでるか。

前にのってたGDI Pajero 3.5Lは、今年の頭、高速で10km/Lという
驚異的な記録をたたき出していたので、それ以上を期待していましたが、
結果的に300km走って、平均10km/Lでした。。。

Pajeroとかわらんじゃん!

といっても、D:5はレギュラーだし、まぁ、多少はお財布には
やさしいかと。

ロードノイズ、結構大きいですね。。。
Posted at 2012/11/03 22:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行記録 | 日記

プロフィール

「[整備] #アウトランダーPHEV 2色切り替えタイプのフォグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1623364/car/1206298/7224550/note.aspx
何シテル?   02/11 19:47
proteusです。よろしくお願いします。 新型アウトランダーPHEV(GN0W), Pグレードに乗り換えました。 2022/1/27にディーラーで試乗した...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

補機用バッテリーをボッシュ製へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 12:50:16
フロントグリル・ステルス化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/18 08:15:26
[三菱 アウトランダーPHEV] ハンドル右下のスイッチパネルへのアクセス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 13:22:04

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
10年以上にわたって乗ってきた三菱 デリカD:5を2022/1に売却し、1/29にアウト ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation