• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

proteusのブログ一覧

2014年06月08日 イイね!

納車後2年の燃費と、シートベルトアラートカット

あいかわらず写真もなくすみません。

(つか、写真は割と撮っているんですが、ものぐさなもので。。。)

2012/9に納車されてから、ほぼ常時四駆モードで通勤しておりますが、朝の通勤ラッシュ時で、20kmの距離を1時間ほどで走ってだいたい10km/Lくらいです。帰宅時は夜遅いですが、スムーズに帰宅できるときで所要時間30分ほど、燃費11km/Lくらいです。前のパジェロがハイオクで6km/Lくらいだったのに比べるとずいぶんと優秀です。休みの日に郊外にでかけたとき、高速などで特に渋滞などにひっかからなければ、12km/Lオーバーはいきます。なかなか優秀だとおもいます。

ちなみに、燃費は走らせ方によってずいぶんと違うので、参考までに僕の走らせ方ですが、だいたい2000回転くらいをめどに、特に発進時は、じわーっと踏み込みます。さほど神経質なエコ運転ではないですが、急発進急加速だけはさけて運転しております。

でも、坂のおおいところとかで、信号停車時にぐっと踏み込んだりすると、すぐに燃費おちます。

これでもっと静かだったらなぁ。次は静穏化かな。

ちなみに、なにかとぴーぴーうるさいD:5ですが、特にいらつくのが、シートベルト外したときの警告音。車庫入れとかするときに、窓から顔を出して後ろ見たりするんで、シートベルト外すのが癖になってるんですね。普段運転中はシートベルトはもちろんしているので、余計なお世話なのです。世の中には、シートベルト警告音のキャンセラーなる商品もあるようですが、そんな物を買わなくても、ひざ下を覗き込むとすぐにあるコネクタを引っこ抜けば、シートベルト警告はならなくなります。ただこれが他になにか悪影響を及ぼさないかどうか、ちょっと気になるところです。特に気になっているのは、衝突時のエアバッグ。この線ぬくことで、動作の条件から外れてしまったりしないか。。。このへんは自己責任でお願いします。
Posted at 2014/06/08 13:18:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2014年06月08日 イイね!

リアリフレクタを、LEDランプに交換

先日某オークションで、お手頃な値段で落札できたLEDリアリクレクタを、漸く時間のできたお休みに装着致しました。

モノは、数の出ている某社のメジャーなもので、定価だと7000円くらいします。

さて、これまであちこちLED化をしてきましたが、これまではほとんどばらしの必要ない車内とか、ポジションとかでした。しかしこのリアリフクレタはリアバンパーの取り外しが必要という事で、ちょっと躊躇をしていたのも事実です。おまけにリバースに入れたときの信号線だけは、バックドアをばらして、バックドアに装着されているリバース用のランプから延々信号線をひっぱってこないといけない。信号線を取り出すだけの為にばらすのか。。。

しかし先日のお休みは梅雨の合間のすがすがしいお天気でしたので、覚悟をきめて朝から作業を開始しました。なんとか日が変わる前に作業完了できたものの、終了は23時!このとき、バックドア内側のLED交換した強烈なドアランプをありがたみをひしひしと感じました。なんとかねじとかもなくす事無く、作業完了いたしました。

昼間、部屋で点灯チェックをしたときは、「ちょっとLEDの数がすくないんでは???」と思ってましたが、装着してから夕方チェックしてみると、テールランプの、スモール点灯時の明るさ、ブレーキ時の明るさとちょうど良いバランスで、なかなか良い感じです。リバース用のホワイトも数が多くないのですが、まぁ何十メーターも照らす訳ではなく、バックでゆっくり下がるときには十分すぎるほど明るいので結果オーライです。

作業では、テールランプの信号線へのつなぎこみで、ちょっと手間取りました。製品についている説明書の写真が小さすぎて、よくわからない。まぁテールにきている信号線は4本しかないので、「見りゃ分かる」とたかをくくっていたのが失敗でした。結論から申せば、スモール時の信号線が、左右で色が違う!ターンシグナルだけは左右別でないと行けないので、左右で色の違う線がターン用とばかり思ってましたが、実はこれがスモール連動の線でした。。。おかげで、スモール点灯時にランプがつかず、ウィンカー操作をするとランプが点灯する!思わず笑ってしまいました。

結論;
【左側】
 黒 アース
 黄 スモール連動
 赤 ブレーキ
 緑 左ウィンカー (当初これがスモール連動と勘違いしていた)

【右】
 黒 アース
 白 スモール連動
 赤 ブレーキ
 緑 右ウィンカー (当初これがスモール連動と勘違いしていた)

当初、信号線の理解にいささかの疑いも無く、自信を持って(点灯テストするまえに)各種信号線を自己有着テープでまきまきしてしまっていたので、確認のためにいったんこれをほどくのに躊躇してしまいました。加えて、僕は信号線を分岐するときに、通常車の電装系で信号分岐させる、赤や青のあの部品を使わず、被服を半分むいてハンダ付けするのが常なので、ハンダ付けしなおしもやりたくなかったというのがあります。しかしまぁ致し方ない。ちなみに車検対応で、機能を無効化しやすいようアース線だけは自己有着テープで巻かずに外に出しておいて、テールをはずばすぐに切れるようにしました。(ほんとは車内にon/offスイッチを取り付けたかったのですが、時間もなく。。。)

最後に、リバース信号を取り出す作業がもう日が暮れてからになってしまったので、気が焦っていたのもあり、いろいろと手荒な作業をしてしまいました。特に内装を、クリップばりばりやりながら外す際、電動テールゲートのボタン部分を先に外しておかないと行けないのに気がつかず、おもいっきりばりばりっとやると、部品がどっかにとんでいって、かつテールゲート閉じるボタンがおされてしまって、ぴーぴーいいながら閉まってきたり。で、当初信号線は説明書にあるように、ハイマウントストップランプ横のぶっとい線の束をはいで取り出すつもりでしたが、めんどくさかったので、リバースランプのすぐ後ろのむき出しになっているところから取り出して、あとバックドアと車両をつないでいるゴムのチューブは通さず、電動テールゲートのアームにそわせてボディ側につなぎました。(必要以上に)丁寧な作業をふだん心がけている身としては納得のいかない方法でしたが、ひとまずこれで行く事にして、あらためて時間ができたときに線を通し直す事にしました。(テールゲート開け閉め時に、アームが線をひっぱってぶっちぎったり、どこかジョイントにはさまって線がきれ、短絡するといったリスクもあり得る話なので。。。)

まぁなんとかかんとか、完了いたしました。

あちこちパーツを取り外しながら、変な姿勢もとりつつ作業をしていたので、翌日からだが痛い!

夜の走行が楽しみです。しかし、このランプ、あたりまえですが自分では点灯状態が見えないのがなんとなくあれですね。
Posted at 2014/06/08 12:52:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2014年01月19日 イイね!

MMCS J-11にも隠しサービスメニューあり

先日、エコとうさんよりコメントいただき、MMCSの隠しメニューより
AUX表示を常に行うオプションがあることを教えていただきました。

本日ようやくためしてみました。

ちなみに私のD:5は13型で、MMCSはJ-11です。

コメントの記事通り、MMCSの[SETTINGS]と[MAP]ボタンを4秒以上、
同時押しします。

すると、出てきましたserviceメニュー!

なんかどきどきしますね。

画面したの「次へ」を押すと、AUXボタンの設定があって、これで、
「常に表示する」「外部入力があったときのみ表示する」の2つから
選べます。

私の場合、すでに入力信号ありを検知するピンをGNDに落としているので
AUXが表示されていて設定による変化はなにもありませんが、なんと
なく弄りたかったので。。。(笑

ちなみに、ほかにもいろいろ診断めにゅーがあって、後席モニタの診断が
なんだかエラーとなっていました。たぶん後席モニタ用の映像信号を
取り出してますが、どこかにこれがつながってますよ、というのを検知
するピンがやっぱりあるのでしょうね。

なお、G-Preでこのメニューを変更してAUXボタンを表示しても、AUX
入力端子は標準ではついておりませんので、実際に映像、音声信号を入力
したい場合はMMCS裏に配線をしないといけません。。。。(^_^;;
Posted at 2014/01/19 18:54:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2013年10月13日 イイね!

MMCS J-11に外部入力を追加するの巻3

連休の中日、時間ができたので、先日映像が表示されなかった件を
調べることにしました。

それに先立ち、あらためてディーラーにお願いをして、J-11 MMCSの
資料のその他のページも見せてもらったのですが、結局ピンアサインと
オプションリストが書いてあるだけで、期待していた信号線の処理に
ついての記載はなし。

(たぶん、オプションの後席モニタケーブルの取り付け説明書に
書かれているのでしょう)

ということで、とにかくやってみるべし、先日想定していたいくつかの
処理方法を試すことにしました。

で、結論から言えば、16pinの外部機器接続コネクタの5番ピンをGNDに
落とす、それで正解でした。

もともとそのように想定して配線していたのですが、なぜ音声だけがでて、
映像が出なかったのか?途中の4pinコネクタ入れていたところの、メス側の
ピンの差し込みが十分でなく、それが原因で映像信号がつながっていなかった
ようです。

テスターで導通をおっかけていって、ほどなく原因がわかりました。

(最初にその辺はしらべておくべきですね。)

ということで、無事MMCSに外部AV入力が有効となりました。
ちなみに、5pinをGNDに落とすと、メニューの右下にAUXという
選択肢が増えます。

ためしにiPadでHuluを立ち上げて、RCAの映像ケーブルで信号を送ると、
ちゃんと見えます。デリカでHuluも楽しめる!

本日は日暮れ前に作業も終わり、めでたし、めでたしでした。
Posted at 2013/10/13 18:06:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2013年10月08日 イイね!

MMCS J-11に外部入力を追加するの巻2

VIDEO DETECT信号の処理の仕方がわからない。

iPod用4極ミニステレオプラグのピンアサインを見ると、
Video信号と、Video detectが同じ並びだ。

ひょっとして映像入力も、このVideo DetectはGNDに落とすのではなく、
単純に、Video-Inと同じ信号を流してやれば良いのか???

とするとVideo DetectをGNDに落としてるので、画面が真っ暗なのは
納得がいく。

そゆこと?

明日ディーラーに電話してみようかな。
Posted at 2013/10/08 23:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記

プロフィール

「[整備] #アウトランダーPHEV 2色切り替えタイプのフォグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1623364/car/1206298/7224550/note.aspx
何シテル?   02/11 19:47
proteusです。よろしくお願いします。 新型アウトランダーPHEV(GN0W), Pグレードに乗り換えました。 2022/1/27にディーラーで試乗した...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

補機用バッテリーをボッシュ製へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 12:50:16
フロントグリル・ステルス化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/18 08:15:26
[三菱 アウトランダーPHEV] ハンドル右下のスイッチパネルへのアクセス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 13:22:04

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
10年以上にわたって乗ってきた三菱 デリカD:5を2022/1に売却し、1/29にアウト ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation