• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

proteusのブログ一覧

2013年08月25日 イイね!

最新版の電気配線図集でない!

13型MMCSにビデオ入力をつけるべく、電気配線図集とにらめっこをしてて、
入力端子は先の投稿に書いたように、MMCS裏の、C-106コネクタ、
67 : v-in
68 : Audio-R
84 : Audio-L
69 : GND
であることを確認したのですが、いまあらためて現車のMMCS裏を確認したら、
C-106相当のコネクタがない!

今手元にある、最新版ということで購入した
「'12-7 No.1033P76」
の配線図集とコネクタが違います。

まさか、とおもって、オリジナルのやつ
「'10-1 No.1033P73」
を見ると、なんと配線が同じ!

ということは、1033P76は僕の13型の配線図集ではない。
ひとつまえの12.5型用、ということになります。

うーん、これでは仕事ができない。

ということでディーラーのサービスに電話して、ひとまず最新のものを
送っていただくことにしました。
Posted at 2013/08/25 14:29:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2013年08月24日 イイね!

いっそApple TVつんでしまうか。。。

Apple Digital AV ケーブルとHDMI-RCAコンバーターの値段を考えてると、
AppleTV + HDMI-RCAコンバーターと大差ない金額になる。
これにWiFiルータつなげば、使い勝手はこちらの方が圧倒的に高い。

悩む〜、悩む〜
Posted at 2013/08/24 01:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2013年08月24日 イイね!

13型D:5のMMCSに、映像入力(RCA)をつけたい

iPhone5をつなぎたいんですよね。

iPhone5自身の映像出力は、Lightining-HDMIケーブル使って、
HDMIでしか取り出せないので、途中にHDMI-RCAのダウン
コンバータをかませる必要があります。

問題は、RCAになったやつを、MMCSにどうやって入力するか。

僕のは後部座席用のメーカオプションの純正モニタがついていないので、
これをつけるとおまけでついてくるRCA映像/音声入力端子もありません。

で、映像入力をとりつけられる可能性のある場所としては以下の3つ。

①電装系のマニュアルを見ると、ACアダプタあたりに映像入力コネクタが
ある感じ。でも上記モニタをつけてなければ配線そのもはないかも。
でこれは運転席と助手席の間にある物入れを外せばわかるので、
外してみましたが、残念ながら配線はきていませんでした。

②次は、シフトノブの下あたりに、中継コネクタがきてるらしいが、
これも後部座席モニタがなければ無用のものなので、やっぱり
ケーブルきてないかも。
(ばらして確認するのがめんどくさい)

③最後はMMCS背面のコネクタに直接つなぎこむもの。これとて、
そもそもコネクタから線がでてなければ、コネクタ自身に端子を
つっこまねばならないかも。そのパーツは手持ちになし。
これもばらしてMMCSの裏を見れば分かる話だけど、めんどくさくて
未確認。

③のケースで、コネクタにはちゃんと結線してあって、でも先に
つながってないだけ、というのが一番期待してるところなんだけど、
これならコネクタから出てる線にタッピングして線をつなぎこむことが
できる。

めんどくさいなぁ。。。
センターコンソール、明日外してみるか。。。

ひとまず、iPhone5用のLightning Digital AVケーブルかわなきゃ。
これが5000以上もしてめちゃたかい。
うーん。。。

Posted at 2013/08/24 01:03:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2013年08月23日 イイね!

1秒でできる、シートベルト非装着音のオフ

昨年9月末に納車されたGプレですが、そろそろ1年になろうとしています。

で、いつも駐車場に入庫の際にいらいらしていたのが、
シートベルト外すと、なり続けるアラート音。

窓をあけて後ろ見ながらバックするのに、もうやかましいのなんの。

隣家が迫っていることもあり、特に夜分遅くに帰宅するときは、
気を使います。
(シートベルトしとけ、ということなのでしょうが。)

で、もういっそのこと、このアラート音をきってしまうことにしました。
(これによって何か不測の事態が起きる可能性もゼロではないと思いますが。。。)

やり方は簡単です。

運転席のシート下をのぞくと、すぐ手が届くところに黒の2極コネクタがあります。

これを抜くだけです。

最初、バックルをつっこむと回路が閉じてならなくなるのかと思っていたら、
どうもオープンの状態でアラート音オフのようで、コネクタを抜くだけでOKでした。

おためしあれ。

※ただしこの作業によってなにか問題が起きても自己責任ということで。(^_^)b
Posted at 2013/08/23 23:27:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2013年02月10日 イイね!

バックドアインナーランプLED化

多くの方がたどる道を着々と進んでます。

バックドアの内側についているT6.3のランプx2を、定番の日亜NSDW570x6個x2セット
使ってLED化しました。

S8.5用の口金と5mm砲弾x6用の専用基盤を買っていたので、是を使おうかと思っていたら、
もひとつサイズの小さいS7だったんですね。

しかたないので、S8.5の口金の口の部分をニッパで切れ込みをいれて短くし、またこの基盤が
想定しているチップ型抵抗もなかったので、買い置きしているCRD(20mA)を使って加工しました。

いや、やっぱりLEDたくさん使うときは抵抗の方がコストパフォーマンスいいですね。

3発についてCRD3個(20mA x 3 = 60mA)いるので、CRD1個が40円だとすると、
12 x 40 =480もする!もったいない。

だんだんと一度に使うLEDの個数が増えつつ有るので、ちゃんと抵抗を計算して買ってこよう。
1/4ならたかだか1個20円くらいですし、まとめて替えばもっとやすいですからね。

で、チップ抵抗がつく部分に、足を短くきったCRD3本、それもS8.5の口金がはまるように
高さも低くせねばならず、半田ごての熱で死なないよう結構気を使いましたが、なんとか
完成。これがチップ抵抗ならあっというまだったな。

バックドアに取り付けて、夜点灯してみると、十分すぎるほどの明るさ!

夜、荷物室に荷物積んだりするときに威力を発揮しそうです。

さてさて次は、バックランプのLED化と、スモール連動/バックフォグ化を検討中です。
ノーマルではうっすら赤で点灯。バックフォグスイッチでバックフォグ化、
リバースで、白のバックランプに切り替わるようにしようと考えてます。
Posted at 2013/02/10 02:31:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記

プロフィール

「[整備] #アウトランダーPHEV 2色切り替えタイプのフォグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1623364/car/1206298/7224550/note.aspx
何シテル?   02/11 19:47
proteusです。よろしくお願いします。 新型アウトランダーPHEV(GN0W), Pグレードに乗り換えました。 2022/1/27にディーラーで試乗した...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

補機用バッテリーをボッシュ製へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 12:50:16
フロントグリル・ステルス化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/18 08:15:26
[三菱 アウトランダーPHEV] ハンドル右下のスイッチパネルへのアクセス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 13:22:04

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
10年以上にわたって乗ってきた三菱 デリカD:5を2022/1に売却し、1/29にアウト ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation