2012年10月06日
もともと前車のパジェロが3500あったこともあり、
デリカD:5に乗り換えるにあたって、2400では
間違いなくパワー不足を感じるだろうと思ってました。
そのあたりは試乗でもすでに判っていたのですが、
一方でパジェロの方は、燃費が満タン法で約6.3km/Lほど。
これがハイオクなので、なかなか厳しいものがあり、
まぁ2400でレギュラーで、皆さんの実測値から9km/Lほども
でれば、まぁよしとするか、という感じで最終的にD:5の
非力な部分に自分なりに納得をしました。
しかし、トルクが2/3になると、こうも非力な感じがするものかと
ここのところしばしば感じます。
特に家の駐車場に入れる際に感じます。
駐車場は少しスロープになっているのですが、以前のパジェロなら
アクセルをふまなくても、バックにいれるだけでするすると上がって
いったのですが、D:5は少々ふかさないと上らない。
で、最近ECU(Engine Control Unit)のチューニングに興味が
出てきました。最近はROM焼き直さなくてもオンラインで
書き換えが出来るんですねー。
とくに三菱とスバルはテスター用ポートが標準のものになって
いるらしく、OpenPortケーブルを自分で買ってきて、
RomRaiderなどのECU解析ソフトを使えば、DIYでいじれてしまう。
これはこれでちょっと魅力です。
なんでもすぐにばらして、いじってが大好きな僕としては、
大きな魅力ですね。
調べてみると海外では、ECUをいじる事が日曜大工の範疇で
楽しまれていて、いろいろと道具や情報もあるみたい。
残念ながらD:5は国内販売だけですので、ECUのデータカスタマイズの
情報はないようですが、国内でも少数ながらご自身でなされている方が
おられるみたい。みんからにもおられますね。
ECU.comあたりに頼めば、実績にもとずいた書き換えをしてもらえる
ようですが、なにしろ高い!まぁ書き換えにあたってはエンジンや燃焼
などに関する知識と、チューニングの経験が必要ですから、知識による
サービスという面で考えると、高いけれども、それだけの作業費用でも
そんなものかなという気もしますが。
とはいえ、そんなお金は出せないので、ECUのDIYに最近非常に興味が
出てきています。
小型のWindowsマシンで浮いてるのが何台か有るので、そいつを
車載にして、OpenPortケーブルでつないでやろうかと。
で、OpenPort、どこで売ってるのかな。
Posted at 2012/10/06 14:14:49 | |
トラックバック(0) |
作業 | 日記
2012年10月04日
9/21に納車されてから、あらかじめ準備しておいた、
「光トレーディング」さんの9inch後席モニターをとりつけ、
この2つのモニタ用に映像信号をとりだすべく、
センターコンソールを外してMMCSを確認しました。
あ、もちろんデータシステムのビデオ信号取出用ケーブルである
VHO-M22も入手済みです。
が、だいたい予想はついてましたが、コネクタの形状が全く
変わってます。なのでH24.8以降のデリカD:5のMMCSには
データシステムのVHO-M22は使えません。
どうやら映像信号が出てそうな、ケーブルのつながっていない
メスをみつけたのですが、全く形状が違うのでどうにもなりません。
あきらめて組み直しました。
ディーラーに問い合わせて、純正出力ケーブルを購入しようと
しましたが、型番は上がってきているものの、まだ価格がついて
いないらしく、販売できないとの事。たぶん、じき価格も流れて
くるはず、ということでした。
データシステムが早いか、純正が早いか。。。
いずれにしてもケーブルさえ手に入れば、あとは映像信号を
つなげば終わるように、その他の結線作業はおわってます。
ひとまず、モニタそのものの動作確認のため、100Vの
DVDプレーヤーを車内に持ち込み、ビデオ分配器に入力。
無事、表示される事を確認しました。
Posted at 2012/10/04 22:01:18 | |
トラックバック(0) |
作業 | 日記