
平日の激務から、先日のロガー検証中ブログから1週間も経ってしましました。
取り敢えず、ベストラップ兼レース車載です。
今回はまさかのリバースグリッドでのスタートでした。(タイムが速い人は後ろからのスタート)
スタートは良くもなく、悪くもなく。フツーのスタートでした!笑(失敗っ・・・はしなかったw)
いつもどーり1コーナーは団子で進入。
そして2コーナー。早くも事件・・・。
またスピンしました・・・。
オワタ・・・・
もう勝利はありません・・・・
どーもレースとなると冷静さを欠いてしまうのか、スタート直後の2コーナーは失敗することが多いです・・・
レース向いてないのかな・・・(泣)
さらにさらに、スピンでエンスト。からのテンパってエンスト。からのからのエンストwwww
もう死にたいwww
もうレースどーのこーのよりも残りの周は出来るだけベストな走りをしようと、開き直り、心を落ち着かせながらゆっくり1周しました。
なかなかホームストレートに戻ってこないイカエボをギャラリーの皆さんはどう思っていたでしょうか・・
「エンジン壊れた!?」
「スピンした!?」
「クラブマンコースに進入した!?」
「伝説の○デラインの再現か!?」
安心してください。戻ってきましたよww
毎度、どんな超絶スピンしても無傷なイカポン&イカエボです!!!(キリッ)
その後順調に走っていましたが、3周目あたりで・・・・
「
ん?このままではハセに負けるのか・・・???」
「ありえん・・・。」
スイッチオーン!!!(爆)(爆)(爆)
ハセ猛追の中、ベストラップを更新。
最終的に、ハセとTさんのエボ8をパスしてなんとか最下位は間逃れました。
よくあの状況から最下位を脱出できたものですw
ちょっとだけそこは自分を褒めてあげたいですww
諦めない心。大事。
でもやっぱり1周目のスピンは反省です・・・
レースに参加された皆さん、大変申し訳ありませんでしたm(__)m
ベストラップを振り返ってみる。
今回はしっかりデータ採集に成功。
ログを見ていくと・・・
・1コーナー
大体ビビって速度を落とし過ぎている
ベストラップの周はボトムも114.8km/h
ベストラップは立ち上がりも他の周に比べ、スムーズに立ち上がる事が出来ている。
・2コーナー
意外と2コーナーは自分の中ではクセ者・・・
ボトムは107.2km/hだが・・・やはりイマイチ・・・
・3コーナー、4コーナー
今回はわりかし上手く走れた気がする。
踏むべき所は踏めたし、3コーナー~4コーナーに移り変わる所でのクルマに向きの変え方も少し掴んだ感じ。以前よりアクセルONの時間が長くなりました。
ボトムこそ他の周より劣っていますが、平均速度は全ラップ中で一番速い112.4km/h。
ボトムを上げれば良い。と言うだけの事ではない事を改めて感じました。
強いて言えば、3~4のアウト側にもう少し余裕があるので、3コーナーの進入でもう少し減速を弱めても良いかなぁ~と思う。
・5コーナー
ここは4コーナー出口で全開してるのでかなりIN進入に近いですがINベタにはならないように、逆算して3コーナーからすでにアプローチが始まっています。
しかし、かなりIN寄りのミドルからの進入なのでここはエボの旋回性能に頼るしかないです。
理想では、ボトムで65km/h、且つスムーズに脱出したいのですが、この周は59.8km/h。
ちょっと遅すぎる・・・。
今後の課題の一つです・・・。
・6コーナー、7コーナー
Jrコース最大の難所です。
以前までは、ミドル、ミドル、イン のようなライン取りをしていましたが、今回は少し視点を変えて、
イン、ミドル、イン をイメージしてみました。
結果、 イン、イン、イン みたいなラインになってますがwww
これは6コーナーの進入スピードを少し上げて、ミドルまで膨らみ、そこで向きを変えて少しでも直線的に立ち上がるイメージで走れれば理想のラインで走れそうです。
一般的にはイン、アウト、イン のV字ラインをとるのがベターですが、意外と無駄に走ってる距離が長い気もするのです。
そこでエボの旋回性能にモノを言わせて、無駄な距離を走らず、且つ出来るだけ直線的に。
をイメージした結果のラインが、 イン、ミドル、イン 。
アッキー師匠もこのラインで走ってますね。
ストレートの最高速は多少落ちますが、どのみちストレート短いし、中間あたりで1周が終わるので、
走る距離を短くした方がタイムが伸びるかも!?作戦でした。
でも、ベストラップ時のセクタータイムはそれほど早くないんですよねww(イン、イン、インじゃねw)
総じて見てみると、やはりストレートスピードが遅い。
ブレーキ時間やボトムスピードはアッキー師匠より良いのですが、ストレートが師匠よりカナリ遅い。
単にクルマの仕様の違いもありますが、大きく違うのはクルマの向きの変え方だと思われる。
少しボトムを落としてでも、しっかり向きを変えて、早めにアクセルONすることがタイムにもつながる様です。
今後の最大の課題ですね。
タイムもベテランの先生方に迫って来たので、この課題をクリアできればもしかしたら・・・!!(笑)
という事で、ハセカップ2017春を振り返ってみました。
最後に、ハセカップ関係者の皆様、この度は誠にありがとうございました。
また秋に一緒に楽しみましょう!!
じゃっ!!!!!!!(爆)(爆)
Posted at 2017/06/24 03:29:15 | |
トラックバック(0) | 日記