
先日TRD CCSP(Circuit Club Sport Parts)を取り付けて、少し走ってみました。
サスペンションセットのショックアブソーバーの減衰力を、「高速道路ワインディング」の
TRD推奨値に設定して、一般道、高速、ワインディングを走ってきました。


内貼りを剥がさなくても減衰力を調整できるように加工しました。
まず、高速では、やはりエアロとアンダーブレースが効いているのか、空力で路面に押
さえつけられ、吸い付いて、直進はもちろん、カーブでもクルマがブレることなく安定して
走ります。
段差や荒れた路面の走行時の収まりがよくなり、室内への振動の入り方がマイルドで、
乗り心地が良くなりました。
次に、ワインディングでは、開発者の方が表現した“目指したのはモーグルの上村愛子”
これがよくわかりました。ワインディングを駆け抜ける感じが確かにそうゆう感じです。
空力も相まってか、ワインディングを含む一般道でもクルマが路面に押さえつけられ、吸
い付いて走るので、純正のように、段差などでは跳ねないし、轍でステアリングがとられな
いし、そしてステアリングをこじなくても自然に踏ん張って安定するので安心して踏めます。
サスペンションは意識しないとわからないくらい絶妙なロールの設定してあるとのことで、
ロールと旋回性能の重要性がよくわかり、純正がアンダー方向の設定なのに対し、TRDが
安定方向の設定なのがよくわかりました。
速度を上げてワインディングを駆け抜ける場合、ロールするから旋回するし、旋回しても
踏ん張るし、安定する、踏める、結果的に速く走れる、かと言って、ロールも意識して体感
しないとわからないくらい小さく抑えられており、いわゆる柔らかい足回りのロールではな
く全く不快感はありません。
CCSPは、その名前に“サーキット”を名乗っていますが、“究極の公道仕様”でありサーキ
ットでなくとも気持ち良く走ることができ、「もっと踏みたい、もっと踏める、もっと乗りたい」を
実現させています。
スタビライザーとリヤアッパーリンクまでセットで開発されたサスペンションセットは、ワークス
ならでは。

整流効果と剛性強化が得られるCFRP製エアロアンダーブレースと圧倒的な直進安定性を
もたらすCFRP製リヤディフューザー


CFRP製エアロ(フロントスポイラー・リヤスポイラー・サイドスポイラー・リヤバンパーサイド
スポイラー・リヤバンパーロア)、レスポンス向上と上質な音が得られるチタンマフラー




見栄えと機能を両立させたCFRP製剛性(エンジンコンパートメントブレースVバンクカバー・リヤ
パーテーションブレース)、パフォーマンスダンパーと専用設計BBS製造の鍛造20インチアルミ
ホイール


Posted at 2019/01/26 18:41:28 | |
トラックバック(0) | 日記