ソアラのECUはLINK G4Xというフルコンに交換してあります。
R33の方はG4+なんですがXになってからいろいろ機能が追加されてまして、試しに燃費計測できるように設定してみました。
ちなみに燃料計算モードはトラディショナル(シンプルな方)
計算負荷ソースはMAP(Dジェトロ)
燃圧センサーを追加で入力してありますが、基本的には1JZではごく標準的な制御だと思います。
燃費を計測するには積算距離と燃料消費量が必要になるので、ログに残るよう設定してみます。
「車速の取得元」の設定より非駆動輪速へ入力します。(デフォルトはなしになっている)
別途、車速入力してもいいけど、トラクション制御とか使ってなければ、駆動輪速と同じでも問題ないと思います。(たぶん)
これで積算距離がカウントされるようになります。
消費燃料の方は、インジェクター設定のトラディショナルモード流量テーブルを有効にして値を入力するのですが、このテーブル自体は燃料制御に関係してないようで、燃料消費や燃費の計算に使用されるとなっているようです。
モデル化の場合はインジェクター流量テーブルが燃料制御に直接関係してると思いますので、調整される場合は使用量係数を使うみたいです。(ヘルプ翻訳してみただけなので詳細は分かりません)
うちのはSARDの1JZ用550ccなので差圧300kpaで550ccとして、後は計算値を入れました。
これも計算式があるようなので詳細は検索して調べてもらった方が一応よろしいかと。
例 275/300の値のルートで0.9574・・・に×550=526.5849
ソアラの純正燃料ポンプコントローラーは2段階切替タイプで、フューエルレギュレーターでイニシャル300kpaにセットすると、街乗り領域など軽負荷では差圧280kpa辺りになります。
とある日の通勤ログですが、暖気後は280kpa付近で一定してますね。
のんびり走行してますので、ほとんど60km/h 2000rpm以下です。
瞬間的に2000rpm以上になって、一瞬300kpa辺りに切り替わってるけど、切替ポイントはこんな下でなくてもよいと思う。
(直すとメインのテーブルを修正しないといけないと思うのでそのままです)
流量はこんなに広範囲にテーブルを入力しなくても良さそうですが、マス目が初期状態でこうなっていましたので。
ちなみに燃料消費量や積算距離などのパラメータは燃料のところにあります。
LINKでの燃費パラメータは100km走るのに何L必要かという値で計算されるので、数式を用いてなじみのあるリッター何キロに計算してます。
で実験結果ですが、4/27~5/3
日曜夜に給油して帰宅スタンドまで15km 月~金会社往復40*5=200km 土曜昼間に給油 15km
約230kmで同じスタンドの同じレーン、オートストップからゆっくり口元ギリギリまで自分自身で給油と可能な限り同一条件でやってみました。
走行距離
メーター 233.2km
DEFI FD 233.1km
LINK 228.9km
給油量 26.73L
LINK消費量 25.9L
満タン方による燃費 8.724km/L
LINK計算値 8.83km/L
初回にしてはまずまずな値が出たような気がしますが、メーターによる距離は、法規の関係で基本速度高めになるため、その分距離も多めになるのかなと。
googleマップで自宅~会社が20.0kmだったので誤差としてはLINKの方が小さかった。(19.7km)
元々がJZX100用プラグインなのでタイヤ外径の違いで多少はズレがありそう。
現在使用中のタイヤは265/35R18通しなので、ソアラ純正225/55R16と比べると若干小さいですが。
パルスの調整もできそうだけど、速度や距離に関してはそのままにして、数式でメーター計算と合うように調整してみます。
消費燃料は、ASNUでインジェクターを校正してもらいデーターシートをチェックしてみたいところですが、LINKの燃圧センサーも、どの程度正確か気になるところです。
LINKから購入したセンサーで用意されているキャリブレートテーブルを使用しているので大丈夫だと思うけど、トヨタの純正水温センサーをLINKで読むと、DEFIと比較した場合、特定の温度域で結構違ったりしているし気になるといえば気になります。
同じ場所にセンサーを設置してあるので、DEFIが正しいとすればキャリブレートテーブルを作成して正しい値を返すように校正した方が間違いないです。
いずれにしても燃料消費は実測給油量となるべく合わせたいので(これもガソリンスタンドの計油量が正確という前提で)+15ccほどテーブルを一括オフセットしてみます。
あと基本的にPCがないと結果が見れません。(CANゲージとか高いし)
積算パラメータはリセットの設定が仮想燃料タンクの項目にありますので、一応リセットの設定だけ仮でしてみました。
物理スイッチを追加するのが早いのですが、とりあえず
エンジンかけずにキーオン
ブースト切替を3番にする
アクセルを30%以上踏んで2秒待つ
以上の3条件が成立してリセットするようにしてみました。
(これもPCがないとリセットできたのか確認できないですが)
※5/11から追突修理で板金屋に入庫予定です。