• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

regenceのブログ一覧

2025年07月14日 イイね!

代車生活と燃費計測

ここふた月ほど、代車を借りる機会が多くて、せっかくなので燃費計測をやってみることにしました。

MAZDA2


5/11~5/25 ソアラの追突修理
相手の保険会社が手配してくれたレンタカーです
約3.2万kmくらいの個体でした







429.6km/19.53L=22.0km/L
車両計測値22.5と大体同じくらいでした
S660より全然燃費良いですね
以前、同じ板金屋さんでバンパーの塗装をしていただいた際に借りた代車のヴィッツも20km/Lを超えてたので、コンパクトカーであれば軽と同等以上の燃費を出すことが可能なような気がします。


デイズ



6/7~6/21 GT-R外装メンテナンス
バンパーのクリップがつぶれてたり、左サイドステップの両面テープが取れかかってたりで、バンパー、サイドの脱着と左フロントフェンダーのチリ合わせを日産ディーラー(nismoパフォーマンスセンター)にて、やってもらいました。
こちらもレンタカー(わナンバー)で3万kmくらいの個体でした
ちなみにNAです





416.2km/17.59=23.66km/L
給油ごとの計測値が車両でモニタリングできるのか不明ですけど、毎回キーオフ時に表示される数値は30km/L前後で、差があるなと感じたのでもう少し調査。


給油からの帰り 約15km 計測値31.5km/L



通勤(朝) 約20km 計測値26.9km/L



通勤(帰り) 約20km 計測値32.8km/L



通勤(朝) 約20km 計測値27.5km/L



通勤(帰り) 約20km 計測値31.8km/L



GSまで 約15km 計測値26.3km/L



給油量


結果
111.6km/4.16=26.8km/L
かろうじて最低値を上回るくらいでしたが、満タン法との差は大きいようです
ちなみに職場が台地の上にあるので行きより帰りの方が燃費が少し良いです


プリウス
ウェイク
N-BOX


7/9~7/13 珍しいことに、たまたま3台とも同じタイミングで代車を借りることに
ソアラ PW配線修理
GT-R ヘットライト、プロテクションフィルム施工
S660 車検

ソアラですが過去に通電不良になったパワーウィンドゥ不調が再発したため、以前修理してもらったディーラーへ急遽修理へ
S660の車検ですけど、例のフロントサスのリコールの件はディーラーと相談の上、保留することにしました

ウェイクとN-BOXはお店と自宅を往復しただけなので計測できませんでした
プリウスは少し走行できたので




146.1km/4.82L=30.3km/L
こちらも車両計測値は35.3km/Lと出ましたが、満タン法では30.3km/Lとなりました

車両は5.8万kmほどの個体で、TRIP Aを使用させていただきましたけど、条件が良すぎてだいぶ良い値となりました
オドメーター全体での値は最初から最後まで24.8km/Lから変化なしでしたので現実的には20台前半くらいといったところでしょうか

ちなみに前回のソアラでのLINK燃費計測ですが、その後も給油量と消費量の誤差は1L以内で推移していますので、純正と比較しても優秀な精度だと思います



Posted at 2025/07/14 02:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月04日 イイね!

LINKで燃費計算

ソアラのECUはLINK G4Xというフルコンに交換してあります。
R33の方はG4+なんですがXになってからいろいろ機能が追加されてまして、試しに燃費計測できるように設定してみました。

ちなみに燃料計算モードはトラディショナル(シンプルな方)
計算負荷ソースはMAP(Dジェトロ)
燃圧センサーを追加で入力してありますが、基本的には1JZではごく標準的な制御だと思います。

燃費を計測するには積算距離と燃料消費量が必要になるので、ログに残るよう設定してみます。

「車速の取得元」の設定より非駆動輪速へ入力します。(デフォルトはなしになっている)
別途、車速入力してもいいけど、トラクション制御とか使ってなければ、駆動輪速と同じでも問題ないと思います。(たぶん)





これで積算距離がカウントされるようになります。
消費燃料の方は、インジェクター設定のトラディショナルモード流量テーブルを有効にして値を入力するのですが、このテーブル自体は燃料制御に関係してないようで、燃料消費や燃費の計算に使用されるとなっているようです。
モデル化の場合はインジェクター流量テーブルが燃料制御に直接関係してると思いますので、調整される場合は使用量係数を使うみたいです。(ヘルプ翻訳してみただけなので詳細は分かりません)





うちのはSARDの1JZ用550ccなので差圧300kpaで550ccとして、後は計算値を入れました。
これも計算式があるようなので詳細は検索して調べてもらった方が一応よろしいかと。

例 275/300の値のルートで0.9574・・・に×550=526.5849

ソアラの純正燃料ポンプコントローラーは2段階切替タイプで、フューエルレギュレーターでイニシャル300kpaにセットすると、街乗り領域など軽負荷では差圧280kpa辺りになります。





とある日の通勤ログですが、暖気後は280kpa付近で一定してますね。
のんびり走行してますので、ほとんど60km/h 2000rpm以下です。
瞬間的に2000rpm以上になって、一瞬300kpa辺りに切り替わってるけど、切替ポイントはこんな下でなくてもよいと思う。
(直すとメインのテーブルを修正しないといけないと思うのでそのままです)

流量はこんなに広範囲にテーブルを入力しなくても良さそうですが、マス目が初期状態でこうなっていましたので。

ちなみに燃料消費量や積算距離などのパラメータは燃料のところにあります。
LINKでの燃費パラメータは100km走るのに何L必要かという値で計算されるので、数式を用いてなじみのあるリッター何キロに計算してます。

で実験結果ですが、4/27~5/3
日曜夜に給油して帰宅スタンドまで15km 月~金会社往復40*5=200km 土曜昼間に給油 15km
約230kmで同じスタンドの同じレーン、オートストップからゆっくり口元ギリギリまで自分自身で給油と可能な限り同一条件でやってみました。











走行距離
メーター 233.2km
DEFI FD 233.1km
LINK 228.9km

給油量 26.73L
LINK消費量 25.9L

満タン方による燃費 8.724km/L
LINK計算値 8.83km/L

初回にしてはまずまずな値が出たような気がしますが、メーターによる距離は、法規の関係で基本速度高めになるため、その分距離も多めになるのかなと。
googleマップで自宅~会社が20.0kmだったので誤差としてはLINKの方が小さかった。(19.7km)

元々がJZX100用プラグインなのでタイヤ外径の違いで多少はズレがありそう。
現在使用中のタイヤは265/35R18通しなので、ソアラ純正225/55R16と比べると若干小さいですが。

パルスの調整もできそうだけど、速度や距離に関してはそのままにして、数式でメーター計算と合うように調整してみます。

消費燃料は、ASNUでインジェクターを校正してもらいデーターシートをチェックしてみたいところですが、LINKの燃圧センサーも、どの程度正確か気になるところです。
LINKから購入したセンサーで用意されているキャリブレートテーブルを使用しているので大丈夫だと思うけど、トヨタの純正水温センサーをLINKで読むと、DEFIと比較した場合、特定の温度域で結構違ったりしているし気になるといえば気になります。
同じ場所にセンサーを設置してあるので、DEFIが正しいとすればキャリブレートテーブルを作成して正しい値を返すように校正した方が間違いないです。

いずれにしても燃料消費は実測給油量となるべく合わせたいので(これもガソリンスタンドの計油量が正確という前提で)+15ccほどテーブルを一括オフセットしてみます。


あと基本的にPCがないと結果が見れません。(CANゲージとか高いし)
積算パラメータはリセットの設定が仮想燃料タンクの項目にありますので、一応リセットの設定だけ仮でしてみました。







物理スイッチを追加するのが早いのですが、とりあえず
エンジンかけずにキーオン
ブースト切替を3番にする
アクセルを30%以上踏んで2秒待つ

以上の3条件が成立してリセットするようにしてみました。
(これもPCがないとリセットできたのか確認できないですが)

※5/11から追突修理で板金屋に入庫予定です。
Posted at 2025/05/05 01:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZZ30 | 日記
2025年04月28日 イイね!

悲報、ソアラ追突される

金曜日、会社から帰る途中の信号待ちで追突されてしまいました。
クリープ程度の軽い当たり方でしたので、さほどにダメージはないだろうと思われますが・・・。

ぱっと見で破損が確認できたのはナンバープレート右上が押されているのと、バックカメラの向きが変わったくらい





バンパーは米粒程度の凹みがひとつ、追突車の黒い塗装(アルファードだったかな?)が付いてるような付いてないような
よくよく見ると、左リアフェンダーの取付部付近に塗装割れがありました





1年前にリアバンパー塗装してもらってたので、損傷が分かりやすかったですが、塗装前でしたら元々こんなもんじゃない?ってくらい軽微なダメージなのが幸いでした


とりあえず相手の方は常識ある方のようでしたので一安心
土曜日に板金屋に行って修理見積をもらい、相手の保険で修理してもらうことになりました
どのみち連休明けの入庫になるとのことでしたので、しばらくこのままで乗ることになります









Posted at 2025/04/28 01:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZZ30 | 日記
2025年04月25日 イイね!

シート入れ替え

ソアラのシートをBRIDE EUROSTERからRECARO SR-Cに入れ替えました。





特にEUROSTERに不満はありませんでしたが、1年ほど前に発売したSR-Cがちょっと気になってましたので値上げ前の駆け込みで購入しました。

シートレールはRECARO純正ではなくカワイ製作所のものを使用
これまでのSR系等と座面の取付ピッチは同じみたいですが、キャッチステーが干渉するとかで現状SR-SおよびSR-Cでは、IS24シリーズ専用レールとして販売されているようです。(将来的には共通化する予定とか)





シート本体と一緒にキャッチが動くので干渉はなさそうです。(付属クッションを挟んでます)





EUROSTER同様、シートヒーター付きにしましたのでそちらも配線します。
20Aのヒューズが付いてますので、助手席足元にバッテリーから引いてあったリレー付き電源ケーブルに接続。





仮付け完了。
配線もシフト付近を跨いでちょうど良いくらいの長さです。





外したEUROSTERはR33へ入れ替えます。






が、とりあえず運転席下からリアシート下まで電源ソケットを通したところまでで一旦終了。
R33はバッテリーがリアにありますが、どこに配線するかはこれから検討します。





とりあえず仮付け





この時代の日産FR車はフロア形状の関係からか、どうしても前上がり後ろ下がりになってしまいます。

ちょっと動かしてみたけどソアラからの移設で違和感大なので、後日後ろ側を少し上げてみようと思います。


SR-Cの方ですが、EUROSTERからの乗り換えでの印象

乗り心地はサス交換したと思うくらい格段に良くなった。
良くも悪くも座面も背もたれもフラットなので隙間が大きい。
EUROSTERはクッションは固めでしたが体のラインに沿った形状なので、接地面が大きく衝撃が分散されて疲れることはなかったです。
この辺りは長距離乗ってみないとなんとも言えませんが、当たりがソフトなので多分大丈夫だと思いたい。
座面のクッションがやや厚めなのか、目線は少し上がった。(10mmくらい?)
レールのシート取付部分に高さ的な差異はないと思うので、シート本体の厚みや形状的なものだと思う。
純正シートよりは全然低いしコンソールひじ掛け高さもちょうど良い高さになって運転しやすくなったと思う。
EUROSTERよりシートヒーターの配線がしっかりしてそうなので、温まりが早いとありがたいけど、体感できるのは1年後かな。


Posted at 2025/04/25 03:00:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZZ30 | 日記
2025年04月11日 イイね!

TE37比較してみたの続き

TE37比較してみたの続きTE37比較してみたの続きです

結局、近藤エンジニアリングさんで販売されているオリジナルサイズを2本購入しました。

サイズはSAGA SLと同じ18インチ 9.5J +35になります。
WRX STI(VAB)で最適なサイズといった感じですね。
1月にショップさんから問い合わせしてもらったら、3月に入荷しますということでしたけど、入荷前倒しで2月半ばくらいには届いてました。

ただタイヤを新たに購入しようか悩んで取付を伸ばしてたのですが、結局そのまま使うということで、4月頭に交換してもらいました。

組付け前に前回同様、簡易的に採寸してみたところ、



ハブ取付面の厚さは25~25.5mmくらい(1インチくらい?)
SLが23mmでしたので外側リムからキャップ取付面はSLの方が深いということになりますね。



スポーク肩からキャップ取付面までは、定規を立てれば28mmくらいでしょうか。
これはS-PLUS +30が33mmでしたので、単純にインセットの差だけ浅くなっています。

SLだとここは40mmありましたので、リムからスポーク肩までの落ち込みは、10mm弱、S-PLUSの方が深いことになっているようです。



ブレーキについても干渉はなく、SL同様、S-PLUS +38の時のようなカミソリクリアランスではなく、5mmくらいはありそうな感じです。
キャリパー内側(ラジアル方向)が、スポークの落ち込みが大きい分、SLよりも少し狭い感じがしますけど、10mm以上はありそうなので外側に比べれば気にする程ではないかなと。

近藤エンジニアリングさんの製品紹介ページを見ると、スバル純正6potキャリパー対応、4potは干渉するものの5mmスペーサーで装着可能となっています。

6potでローター径340mm 4potで326mmだったかと思いますが、コンケーブホイールは形状的にキャリパー内側が干渉しやすくなりますので、メーカー問わず純正4potくらいのそこそこのブレーキが付いている車両だと要注意になりそうです。




Posted at 2025/04/11 03:02:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZZ30 | 日記

プロフィール

「代車生活と燃費計測 http://cvw.jp/b/1624467/48541879/
何シテル?   07/14 02:15
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
こんにちは、記念に登録してみました。 2000年に購入して、ぼちぼちと乗り続けている車両 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
中古車ですが、11年ぶりに車を購入しました。 2枚ドアのMT車ばかり乗り続けてます。
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
2021年4月購入 00年代に、前期ツインターボMTを所有してた頃があり、約12年ぶりに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation