• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

regenceのブログ一覧

2025年03月25日 イイね!

ソアラ VVTまわりの部品交換

ソアラ VVTまわりの部品交換年末にVVTプーリーからオイル漏れが発生しまして、ショップさんにて緊急でタイベル一式交換してもらってたのですが、先日追加でVVTソレノイド(OCV オイルコントロールバルブ)とカムポジションセンサーを交換してもらいました

特に不具合を感じるとかはないんですけど、もうすぐ20万kmになりますんで、予防整備といった感じです





実は先月のこと、年間で一番寒い時期と感じる日々が続いていたので、LINKでログ取っておこうと思い、朝晩の通勤時(ごく普通の街乗り)のログデータを保存しておいたのですが、改めて確認してみると





VVTでちょっと不自然に感じる部分がありました
ログデータ黄色の縦線辺り、速度は44.3㎞、回転数870rpmということで、この前後10秒間ほどクラッチを踏んで惰性で転がしてます

この時、最下段のVVTシステムステータスがrpmロックアウトになってます
通常の走行時はアクティブ(有効)なんですが、指定の回転数を下回ったということでVVT制御を無効にしますよという感じです

設定で1000rpm以下はVVTを無効にするようにしてあるので、指令通り動作しています

またVVTの目標マップでは、2000rpm以上でスロットル開度15%で進角を始めるよう設定してあるので、この画像にある部分での目標値は0°で推移しています

制御が無効になった場合、最遅角位置に戻るという認識でしたので、下から3段目のグラフの通り、目標値は変わらず0°で実測も0°なんですけど

その後、クラッチを繋いで回転数が再び1000rpmを超えると制御も再度有効になるのですが、なぜか実測が一瞬5°くらい進角しています(下から3段目のグラフ)

その後も徐々に0°に向かっていくのですが、目標値になるまで1分以上は経過しています
まあ別に、体感的に何か違和感を感じるということはないですが





設定や目標値はショップさんの方で指定していますけど、基本設定はtoyota 1JZのまま、PIDもデフォルトにしてあるので、特別カスタムチューニングしてあるということはないです
戻るのに1分かかるというのも、PIDゲインの調整とかいうレベルの話でもなさそうなので仕様なんだろうという気がするのですが、なんせ部品的には25年選手なんで(交換歴がなければ)まずは新品に交換しておいて損はなさそうです

基本的にVVTに関しては、マップ目標値通り追従しているものだと思って、セッティングしてもらった時のまま、自分では特にいじることもなく、ログ確認すらしてなかった


カムポジションセンサーについてもう一つ
以前、ウルトラのスピードモニターを取付した時、車を購入して初めてECUを確認した際、コネクタ差込口が油まみれで不自然に思ったことがありました
調べてみると、カムポジションセンサーの配線を伝ってオイルが流れてくるのだとか

当時は気づかなかったですが、写真をよく見てみると左から2つ目のカプラーにカムポジションセンサーの配線が来ているのですが、このコネクタの周辺のみ汚れが集中していました





交換後に走行してみましたが、ログ、体感で特に変化はなし
LINKの設定で、RPM停止条件をアイドリングより低い500に落とすことで、ロックアウトを回避させてみると顕著なズレはなくなりました





ただ、ほぼほぼ常時アクティブになるので、ソレノイドの寿命とか多少は影響ありそうな気がしますけど、整備書を見ると、元々純正でもアイドル時でパルス発生しててソレノイド稼働させてるっぽいので、たぶん大丈夫な感じです




とりあえず様子見です
Posted at 2025/03/25 01:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZZ30 | 日記
2025年03月03日 イイね!

ソアラ エアコンスイッチ液晶照明修理(3回目)

以前、エアコンスイッチの液晶バックライトが切れたので、業者さんに頼んでLEDにしてもらったのですが、一部切れてしまったため修理してもらいました。

その後切れることなく使用していたのですが、最初は白かったのが気が付けば真っ黄色になってしまってたので、今回自分の方で直してみることにしました。







液晶を透過させると変色するのかとも思ったのですが、どうやら直で見ても黄色みたいです。

事前に状態を確認するため分解してみたところ、基板に付いていた純正の電球は撤去されて、液晶裏の白いケース底にLEDテープが貼り付けられていたので、とりあえず似たような感じで復元してみることにします。
ちなみに電源はケース背面に穴をあけて、外部でACC電源に配線してありました。



今回購入したのは、1m240発の超高密度タイプで20㎝のものを購入(1000円くらい)して、6㎝ほどカット



これまでのものは9発のLEDだったので、これをそのまま使用すると爆光で夜とか乗れたもんじゃないだろうということで、適当に抵抗を入れて調光できるようにしてみます。



あと元々電球3つで照らしてますが、こちらの電球に合わせたムラをなくすための偏光プレートが液晶のすぐ裏に入っています。
こちらも透明のアクリル板を同寸法にカットして入れ替えました。



元通りに組み立ててみた感じ、両端が少し暗いものの、LEDの粒感はなさそうです。



抵抗もちょうど良い感じとなるように、いくつかテストしてみて、とりあえず1kΩにしてみました。



夜間はあまりきれいに写真を撮ることが難しいところですけど、元の色からみれば、だいぶ純正に近い感じになったかと思います。

まあでも、そのうちまた黄色になりそうな気がします。



Posted at 2025/03/03 23:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZZ30 | 日記
2025年01月26日 イイね!

S660 6ヶ月点検 2025年1月

今日はS660の半年点検ということで、ホンダディーラー(U-select)に行ってきました。
オイル交換はメンテパックのメニューですが、エアコンフィルターの交換とエバポレーターの洗浄を薦められたので追加でお願いしました。





関係ないけどこの車あまり乗らないので、普段ユーティリティボックスを外してバッテリーにアクセスしやすいようにしています。
なのでパンク修理キット積んでなかったけど、点検メニューに入ってますな。
何も言われなかったけど、まあいっか。

さて年末に車高調を入れたので、今回気になっていたヘットライト高さ50㎝が足りているかどうかを確認してもらいました。
結論から言うと、現状問題ないですとのことでした。

これまで自分なりに確認してみたり、ネット情報を調べたりしてましたがはっきりとしたことは分からず

測る場所が発光する部分でよいか、
奥行きがあるため厳密に水平に目測できるものなのか、
タイヤの減り具合と空気圧、これらの前後バランスなどの個体差など

正直に現状グレーと思われる部分を伝え、どう見ても50㎝を割っているというのであれば調整しますけど、できれば工場出荷時の状態で乗りたいかなと伝えましたが、特に空気圧の細工等なしで現状で発光部を水平に見ればギリギリ50㎝あるように見えるとのことでしたので、一応この高さを基準にヘタリがでてきたら調整するような感じにしようかと思います。

参考までに当方の車両状態
タイヤ純正ネオバ、前後共指定空気圧
ホイール純正OP MR-R01(純正と同一サイズ)
街乗り18434㎞

フェンダートップ高さ
右前581mm
左前584mm
場所等で多少の計測誤差はあるかもですが、フロント純正比で左右共-14mm

とりあえず今後は580mmを下回らないようにチェックしていこうと思います。






Posted at 2025/01/27 02:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | JW5 | 日記
2025年01月19日 イイね!

ソアラ バンパーとサイドステップのリペイント

ソアラ バンパーとサイドステップのリペイント昨年の11月にボンネットのクリア剥げ補修をしたことで、だいぶ見栄えが改善されましたが、年明けより追加でバンパーとサイドステップも補修をすることにしました。

バンパーには蜘蛛の巣状の線が見られ、サイドも左側にクリア剥げが点在していたのでまとめて補修してもらいました。



引き取り時、微妙に小雨だったのが残念。
前オーナーが付けられた軟質のフロントスポイラーは残念ながら撤去。
だいぶ傷んでいましたが、汎用品の割にはまずまずのデザインで、当てても問題なくて、なかなか良かったと思います。



グリルも色がまだらになっていたので、元の色っぽいグレーメタリックで塗ってもらいました。





次はドアミラーとドアノブを予定してます。
Posted at 2025/01/20 02:04:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZZ30 | 日記
2024年12月30日 イイね!

S660 サス交換

S660 サス交換S660の足回りを交換しました。

ふた月ほど前に購入しておいたテインの安い方の車高調 STREET BASIS Zを先日取り付けしてもらいました。

車両を購入して以降、足回りを交換するかどうかについて結構悩みました。
結果、4年以上に渡って純正のままだった訳ですが、元々あまりカスタムするつもりではなかったので、純正オプションや無限パーツ辺りのパーツを使いつつ、フルノーマル風に仕上げてきた感じです。
強いて社外パーツと言えるのはシートくらいですかね。
ポータブルナビとか地デジチューナーとか細かく言えば付けてますけど。

シートはサスペンションの延長的な考え方もできますので、街乗り向けとしては今回の車高調は良い組み合わせだと思います。

4年4ヶ月、3000㎞弱~18000㎞強ほど走行した純正サスの感想ですが、最初のうちは「よくこんな車乗ってられるよな」っていうくらいなんか疲れました。

ただ、これには足回り以外にもいろいろと要因があって、それらのいくつかが軽減された現在ではそれなりに快適に走行できるようになっています。

30分程度なら大丈夫でも1時間も乗っていると体中痛くなる・・・そんな感じの車だったので、純正サスでこれなら足回り交換なんて無理だろうというのが当初の印象でした。
これらの要因として思い当たるのは

車のサイズ的にベストなポジションがとれない

純正のシート形状が体に合わない

サスペンションの突き上げ感が強すぎる

たまにしか乗らないのでなかなか慣れない

など

この辺りが重なると合わないのだろうと思いながら運転してました。
サイズに関しては自分が180㎝あるので、やはりシート位置とリクライニング角度でベストな位置がとれないのだろうと感じます。
もちろん街中をゆったり走る時にはなので、多少の前気味、起こし気味で乗れば問題なく運転できる話です。
あと自分は57㎏前後のやせ型なのでマシですが、身長以上に体型の方が死活問題で、同じくらいの身長で90㎏ほどある方に座っていただいたところ「俺には無理だ」と申しておりました。
もうひとつ、身長、体型と同じくらい快適性を決める要因に体の柔らかさがあります。
ちなみに自分は昔、整体に行ったとき過去ワーストくらいに体が硬いですねと言われたことがあるくらいなので、そもそも買ってはいけない車だったのかもしれません。

純正シートについては、このシートは評価が高いようなので良い物なんだろうと思います。
実物を見てもしっかりした作りでとても軽自動車の物とは思えません。
ただ自分が標準体型からだいぶ外れているせいなのか、どうも合わない感じで、一般的に評判の良いレカロなんかも、あまり合わない感じです。(最新の座面がフラットのは良さそうです)
他にも、家族が所有するレクサスF-SPORT系のシートも合いませんでした。

メインで所有して普段使いで乗れば、そのうち慣れるのかもしれないですが、代車で借りる軽やコンパクト車の方がクセがなく万人向けで街中を普通に走る分には快適なんでしょう。

突き上げに関しては、自分の車両の場合、新品状態でダンパーの減衰が強すぎる印象でした。
昔の社外品のスポーツショック並だなこれはと感じたものですが、5000㎞、10000㎞、15000㎞と距離を走るごとに明らかにマイルドに変化していきました。
これを初期馴染みと取るか、へたりと取るかなんともですが、メーカー的に狙っている部分がどの辺りなのか、あるいは変化は織り込み済で初期は山道や高速でちょうど良いけど、街中ではちょっと厳しいとか、距離によりどうしても最適所が変化していくようになっているのかもしれません。

あと真偽は不明ですが、初期型に近い程、強めの傾向があるようで、自分の車両(2016年式)に付いていたショックの品番も末尾の番号が初期の物と異なっていたので、2015年式より弱く、中期、後期より強い可能性があるのかもです。

とにもかくにもこの初期の印象で、S660に対する自分の印象は辛口なものとなりましたけど、中期、後期やモデューロX、前期だけどそこそこ距離走ってるノーマル車を購入された方などとは純正の印象が異なることはご了承下さい。



足回り交換の目的は、快適性を保ちつつ、見た目もほんの少しだけ恰好良くなるくらいを目指したので、評判の良いスプーンのダウンサスで良かったのですが、保安基準にあるロービームの下端が50㎝を下回らないというのがどうにも気になり、ダウンサス全般に二の足を踏んでいました。

足回りを交換されている方が、実際の車検時にどのような判定をされているのか分からないですが、一応調整式の方が堅いだろうということでノーマル形状ではなく車高調整式にしました。

STREET BASIS Zはメジャーな車高調の中では最廉価で、安かろう悪かろうとか、これ入れるならダウンサスの方が良いとか、全長調整でないのはNGでとか、あまり良くない印象を持たれるかもしれないですが、ダウンサス相当と純正ショック相当に車高調整を付けたようなサスキットなので、車の使い方的にはこれが最適解だろうということで満足しております。
おそらく上位のFLEX Zをバネ交換、減衰調整したところで、同じ特性にすることは不可能なんじゃないんでしょうか。
強いて言えば耐久性がどうか分からないですが、これはどのメーカーのものでも当たり外れはあると思いますので、しばらく使ってみないことには分からないでしょう。
ちなみにうちのR33も半年前の車検時に、ダンパーに少しオイル滲みがありました。ほとんど走ってないんですけど。

推奨車高での乗り心地は18000㎞走った純正サスと比較しても悪化した印象はなく、最悪ダンパーにNeoTune施工まで考えていましたが、そのままで問題なさそうです。(詳細はSANKO WORKS NeoTune)
NeotuneはS660で施工された方のレビューを見ても評判が良さそうなので、経年劣化が進んだら、いつか施工してみたいです。(復筒式のみ施工可)


STREET BASIS Zを選んだ理由をまとめると消去法的な感じ

・FLEX Z
フロントのケース長が不安なくらい短い

・ZZ-R
フロントのケース長が不安なくらい短い

・Hipermax S
フロントがピロアッパーなのが気になった 

・street
STREET BASIS Zと同じようなスペックながら少し硬め




バネレート一覧(参考)

α β純正 2.1k/2.8k

KYB Extage 2.3k/3.1k

モデューロ 2.3k/3.3k

SHOWA EVOLUTION 極 2.35k/3.52k

cozy lights 2.4k/3.0k

無限 2.4k/3.1k

RG 2.4k/3.6k

TEIN STREET BASIS Z 2.5k/3.3k

RSR ti2000 2.55k/3.57k

SPOON PROGRESSIVE SPRING 2.6k/3.6k

CUSCO STREET 3.0k/3.5k

HKS HIPERMAX S 3.0k/4.0k

BLITZ ZZ-R 4.0k/4.0k

TEIN FLEX Z 4.0K/5.0K

RSR Best☆i 4.0k/5.0k








アライメントも調整してもらったけど、ちょっと気に入らないのでボルト加工して再調整かな。
Posted at 2024/12/30 20:58:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | JW5 | 日記

プロフィール

「代車生活と燃費計測 http://cvw.jp/b/1624467/48541879/
何シテル?   07/14 02:15
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
こんにちは、記念に登録してみました。 2000年に購入して、ぼちぼちと乗り続けている車両 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
中古車ですが、11年ぶりに車を購入しました。 2枚ドアのMT車ばかり乗り続けてます。
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
2021年4月購入 00年代に、前期ツインターボMTを所有してた頃があり、約12年ぶりに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation