
S660にBeat-Sonicのスマホホルダーを設置してみました。
車種別セットがありますが、ゴリラ用でスタンドは持っていたので、自動開閉Qi付ホルダー BSA13単体を追加購入しました。
androidスマホの画面をHDMI出力させるには、有線無線等いろんな方法がありますが、なるべく使い勝手を良くしたいということで以下の条件で組み合わせてみます。
脱着が便利そうな自動開閉
ワイヤレス充電対応
type-cからHDMI出力
HDMI出力を有線にしたのは、毎回乗る度に出力操作が必要になると手間がかかりそうだなと思ったからですが、結果的にtype-cに何か接続すると(充電でなくても)強制的にワイヤレス充電がOFFになる仕様だったので、HDMI出力しながら給電できるケーブルを使用しました。
配線は地デジチューナーを付けた時に助手席足元にHDMI切替器(3ポート)と給電用USBポートを設置してあったので、今回もインパネ奥のジャックは使用せず、そちらにまとめてます。
android端末も普段自分が使っているものはワイヤレス充電もHDMI出力も未対応なため、別途中古スマホを用意しました。(常設はしないけどS660専用で)
type-c端子があればなんでもHDMI出力可という訳ではなく、USB3.1に対応しているかを確認する必要があるようです。
対応していれば「DisplayPort Alternate Mode」という機能がサポートされていますので出力できるようになっています。
この辺りは、新しいモデルだから対応してるという訳ではないようなのでよく確認した方がよろしいかと思います。
参考までにエレコムのサイトで変換ケーブルの製品紹介ページに対応表が出てましたので、そちらを参考にしました。
ケーブルは最初、給電なしのものを使用しましたが、type-c接続中はワイヤレス充電ができないことが判明したため、結局type-cハブに変更しました。
購入した端末は「XQ-AT42 Xperia 1 Ⅱ 国内simフリーモデル」です。
最初、Xperia 1 Ⅲにしようと思いましたが、Beat-Sonicの「モバイル機器などの適合一覧」のページになぜかⅢのみホールド×となっていた(ボタンの位置でしょうか)ので、Ⅳはまだ高すぎ、Ⅱのキャリア版はRAM ストレージ共に少ないのが気になったので、こちらにしました。
Beat-Sonic BSA13ですが、amazonのレビューでも見られましたが、気になる点として微細なビビリ音が出ています。
手で持って振るだけでもジージー音が聞こえますが、主に電源ボタンに遊びというかガタというか、クリアランスが緩い感じなのでしょうか。
対策としてセリアに売っていた白いラベル(のり跡の残らないシール)を貼ってみました。(黒色があればよかったですが)
一応、ボタン部分についてはこれで気にならなくなりました。
それ以外で若干音が出ていたのがアーム部分ですが、スマホを取り付けていない状態かつ石畳のような路面でもない限りは気にならないレベルでした。
脱着も、赤外線センサーの感度が良いので意図せず開くことは多々ありますが、落下することはないため、特に気になる部分はなかったです。
type-cに何も付けなければワイヤレス充電は機能しているようです。
(上側のランプが青になる)
SDカードに保存したMP4動画を再生中。
元々付けてあったBeat-Sonicのメディアプレーヤーでは、なぜか半分くらい再生できなかったですが、こちらは皆無です。
当然ながらスマホの方が画質は良いですが、一丁目一番地のセンターディスプレイで映すことに意味があります。
他のスマホと比べても縦長なので、センターディスプレイ側の表示設定はズームになってます。
なお現状simなしwifiなしなので、メディアプレーヤー代わりにしかなっていません。
Posted at 2024/04/06 03:56:57 | |
トラックバック(0) |
JW5 | 日記