• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

regenceのブログ一覧

2024年05月05日 イイね!

ソアラ 板金塗装から車検

3/2より板金塗装に出していたソアラが4/30に戻ってきました。
しかしちょうど車検のタイミングで4/6で期限切れとなっていたので、4/30仮ナンバーを取得して5/1に無事車検から戻ってきました。

今回はルーフ部のクリア剥げを直す、状態の悪いリアバンパーを直す、リアフェンダー爪折りと若干の幅出し(5~10ミリ程度)をしました。



↑ルーフ補修前



↑ルーフ補修後



↑リアバンパー補修前 マフラー出口が少し焼けているのと、写真では分からないですが、蜘蛛の巣みたいになっている、他細かい傷多数で非常に状態が悪かった。



↑リアバンパー補修後



↑リアフェンダー補修前 元々、爪は少しカットされていたようです。



↑リアフェンダー補修後 フロントフェンダーに合わせて少し叩き出してもらいました。

尚、ルーフ同様にボンネットもクリア剥げの状態、リアバンパー程ではないがフロントバンパーも艶がなく蜘蛛の巣も少し有り、グリルも中のグレー色が色褪せてムラになっている様子。
ドアミラーも艶なし、サイドステップも左側が少しクリアが剥がれはじめている感じ。
あと外装で気になるところといえば、ワイパーの黒色が剥げているくらいでしょうか。

部分的に直すならまとめて全塗装した方が安上がりですと言われましたけど、気が向いたタイミングで直していこうと思います。


※車検メモ
当車両は1999年式で今後ライト試験がロービームになるようですが、HID屋のLEDバルブで全然余裕だったみたいです。
Posted at 2024/05/05 23:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZZ30 | 日記
2024年04月06日 イイね!

BSA13スマホホルダー設置

BSA13スマホホルダー設置S660にBeat-Sonicのスマホホルダーを設置してみました。



車種別セットがありますが、ゴリラ用でスタンドは持っていたので、自動開閉Qi付ホルダー BSA13単体を追加購入しました。

androidスマホの画面をHDMI出力させるには、有線無線等いろんな方法がありますが、なるべく使い勝手を良くしたいということで以下の条件で組み合わせてみます。

脱着が便利そうな自動開閉
ワイヤレス充電対応
type-cからHDMI出力

HDMI出力を有線にしたのは、毎回乗る度に出力操作が必要になると手間がかかりそうだなと思ったからですが、結果的にtype-cに何か接続すると(充電でなくても)強制的にワイヤレス充電がOFFになる仕様だったので、HDMI出力しながら給電できるケーブルを使用しました。
配線は地デジチューナーを付けた時に助手席足元にHDMI切替器(3ポート)と給電用USBポートを設置してあったので、今回もインパネ奥のジャックは使用せず、そちらにまとめてます。

android端末も普段自分が使っているものはワイヤレス充電もHDMI出力も未対応なため、別途中古スマホを用意しました。(常設はしないけどS660専用で)

type-c端子があればなんでもHDMI出力可という訳ではなく、USB3.1に対応しているかを確認する必要があるようです。
対応していれば「DisplayPort Alternate Mode」という機能がサポートされていますので出力できるようになっています。
この辺りは、新しいモデルだから対応してるという訳ではないようなのでよく確認した方がよろしいかと思います。

参考までにエレコムのサイトで変換ケーブルの製品紹介ページに対応表が出てましたので、そちらを参考にしました。
ケーブルは最初、給電なしのものを使用しましたが、type-c接続中はワイヤレス充電ができないことが判明したため、結局type-cハブに変更しました。


購入した端末は「XQ-AT42 Xperia 1 Ⅱ 国内simフリーモデル」です。
最初、Xperia 1 Ⅲにしようと思いましたが、Beat-Sonicの「モバイル機器などの適合一覧」のページになぜかⅢのみホールド×となっていた(ボタンの位置でしょうか)ので、Ⅳはまだ高すぎ、Ⅱのキャリア版はRAM ストレージ共に少ないのが気になったので、こちらにしました。



Beat-Sonic BSA13ですが、amazonのレビューでも見られましたが、気になる点として微細なビビリ音が出ています。
手で持って振るだけでもジージー音が聞こえますが、主に電源ボタンに遊びというかガタというか、クリアランスが緩い感じなのでしょうか。
対策としてセリアに売っていた白いラベル(のり跡の残らないシール)を貼ってみました。(黒色があればよかったですが)
一応、ボタン部分についてはこれで気にならなくなりました。

それ以外で若干音が出ていたのがアーム部分ですが、スマホを取り付けていない状態かつ石畳のような路面でもない限りは気にならないレベルでした。

脱着も、赤外線センサーの感度が良いので意図せず開くことは多々ありますが、落下することはないため、特に気になる部分はなかったです。





type-cに何も付けなければワイヤレス充電は機能しているようです。
(上側のランプが青になる)





SDカードに保存したMP4動画を再生中。
元々付けてあったBeat-Sonicのメディアプレーヤーでは、なぜか半分くらい再生できなかったですが、こちらは皆無です。
当然ながらスマホの方が画質は良いですが、一丁目一番地のセンターディスプレイで映すことに意味があります。
他のスマホと比べても縦長なので、センターディスプレイ側の表示設定はズームになってます。

なお現状simなしwifiなしなので、メディアプレーヤー代わりにしかなっていません。





Posted at 2024/04/06 03:56:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | JW5 | 日記
2023年09月25日 イイね!

ソアラ フロントブレーキ強化

エンジン出力は上がったものの、純正ブレーキのままなのはあまりよろしくないので、前々から計画していたリフレッシュ&アップグレードを行いました。

とりあえず今回フロントのみですが、



キャリパーはRC F純正を選択
この車、純正ノーマルでは黒キャリパーですが、メーカーオプションでオレンジがあるようです。
MOP登場初期のものはみかんの皮っぽい色のソリットなオレンジ色をしていたものが、現行では赤味のあるメタリックオレンジに変更されています。
他にも、特別仕様で青があったり、少しデザインの異なるカーボンセラミックローター用の赤(多分、スチールのローターには付かなそう)があったりと意外とややこしい。

個人的に黒がよかったのですが、納期未定とのこと。
海外生産なので、在庫が有っても一ヶ月以上、なければ???
レクサスといえばオレンジキャリパーというイメージで人気なのか現行のオレンジは在庫有り

基本的に旧品番(ソリットのオレンジやLEXUSロゴの黒など)は金額が上がっているので、結局選択の余地なしでこの色となりました。
(まあ、どうしても気に入らなければ塗ればいいか)





パッドとローターはDIXCELにしました。
純正に比べるとだいぶ安いのですが、他車種と比べると高めな模様。


ブラケットは以前ショップの方でグローバルさんに問い合わせをしてもらってあったので改めて手配してもらいました。
この時代の車両に付けたという情報は見たことがなかったのですが、ちゃんと設定はあったみたいです。
RC FとRCのF-SPORTで紛らわしいのか、ローター径380なら付きますとしつこく確認されましたけど。(ショップの人もあまり詳しくなかったので念のためいろいろと聞かれた)


更に念のため、RAYSさんにもホイールが対応しているか確認をとってもらい、流用については分からないけど実車は付きますよとの回答をもらったので、多分大丈夫と判断して作業開始。










ホイールに関しては、ビックキャリパー対応マークのあった中では一番ナローなモデルなので、ピンの辺りがギリギリでした。(右3ミリ強、左2ミリ強 各厚さのゴム片が余裕でスルーできることは確認)
バランスウエイトは確実にあたるので仕方なく移動

そもそもΦ380ローターに6ポットキャリパーで18インチホイールの組み合わせは、普通に考えればだいぶ無理がある話なので、一応付いただけでも良しとしましょう。





まだ少ししか走行していませんが、今のところ干渉や鳴きもなく、効きやフィーリングも良好です。
Posted at 2023/09/26 01:17:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZZ30 | 日記
2023年07月24日 イイね!

ソアラ、LINKセッティング途中経過2

先日ショップの方にLINK JAPANさんが見えられて、講習をしてもらったときのものですが、



431.2ps出たそうです。
外気温35℃ある中でこれは上出来なんじゃないんでしょうか。
逆に大丈夫かって心配にもなりそうですが。

R33も見てもらいましたが、吸気温度のブースト補正が入って数値的には奮わず。
冬場でもMax420ps程度でしたので、現状だと出ても400ないくらいってところでしょうか。
(純正マフラーを交換すればまだまだ出ますよとお決まりの一言をかけられましたが)

BNR34stdタービンはサイズが小さくなっていることもあって、33等に比べると若干ピークは低いようです。

ただ仮に33タービンのままだとしてもここまでは伸びないでしょうから、ピーク的にはRB26のブーストアップ+アルファくらいの印象になると思います。

下は可変バルタイのないRB26と比べれば全然ありますが、NVCS付きのうちのと比べると及ばず。
それでもグラフでは3000回転台半ばでトルクが立ち上がっているので、そこまで悪くはないでしょう。

Posted at 2023/07/24 01:40:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZZ30 | 日記
2023年07月23日 イイね!

S660車検2023

S660車検2023U-Select浜松さんにて車検整備をやってもらいました。

メンテパックの基本整備に加えてやってもらったのが、ブレーキオイルとクラッチオイル交換、エアコンフィルター交換、期限切れのパンク修理キット交換などです。



基本、おまかせでやってもらいました。

今年はソアラの代車が借りれなかった時期が長くあり(タービン交換で1か月、セッティングで2か月半ほど)その間メインカーで使用していたので、年間で4400㎞ほど走行しました。

会社から帰る途中、大雨で道路が冠水して水没しかけたことがありまして、下回りを確認してもらいましたが、特に異常ないですとのことでした。

車検証が小さくなったとか聞いてたのですが、軽自動車は変わらないそうです。
来週またシール貼ってもらいに来店予定。
Posted at 2023/07/24 00:04:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | JW5 | 日記

プロフィール

「代車生活と燃費計測 http://cvw.jp/b/1624467/48541879/
何シテル?   07/14 02:15
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
こんにちは、記念に登録してみました。 2000年に購入して、ぼちぼちと乗り続けている車両 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
中古車ですが、11年ぶりに車を購入しました。 2枚ドアのMT車ばかり乗り続けてます。
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
2021年4月購入 00年代に、前期ツインターボMTを所有してた頃があり、約12年ぶりに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation