
先に結論を言いますと、なんか微妙でした。
当方のS660には5インチのゴリラを常設してあるのですが、それとは別にもう1台、半年ほど前に7インチのゴリラを中古で購入してありました。
これは代車生活が多いので、1台あったら便利かなという理由で購入したものです。(なので普段7インチは家にある)
掛川のアップガレージで税込1.3万ほどで購入したものですが、純正のスタンド等はなく、シガーケーブルと市販モニターアーム付属。
なぜか不明ヘットレストアーム付きとなっていましたが、実態はビートソニックのS660専用スタンドでした。
以前はサンバイザーに取り付けていて、それ用のスタンドも持っているので、自分的にはちょうど良さげな内容でした。
モデルはCN-G1100VDという2017年くらいのものですが、最大3年の地図更新があったので地図データも2019年に更新されていました。
一方5インチの方はCN-G540Dで車両購入から数か月ほどで新品で購入したもので、こちらは現在でも販売されているようですが、購入者情報だと地図データも販売年に合わせて更新されているようです。
自分が購入したものは、購入時期からして登場した年度版なので、パッケージ通りの2020年地図データとなっています。
普段、7インチの方はアームだけ残して取り外されてありますが、先週からメインで乗っているソアラを整備で預けており、代車も出払っているということで、現在はS660で生活中といったところです。(台風大丈夫かな)
で、しばらくS660メインで生活するにあたり、7インチゴリラにある外部アンテナを使用してVICSやワンセグを使ってみようということで購入してみた訳ですが。
ポータブルナビということで、簡易的に載せ替えできるものにしました。
(ヤフーショッピングで5600円ほど)
VICSにブースターは入ってないようですが、ワンセグの方はあるらしい。
数日通勤で使ってみた感じ、変化なしというか寧ろ悪いくらいの印象でした。
そもそも自宅も会社も田舎なので仕方ないのですが、ソアラ(カロのサイバーナビ)ほどは無理でも5インチの内蔵アンテナより悪いのはおかしくない?
ということで実験。
浜松市の北区役所に来ました。
元々アナログ放送の頃は、三方原台地の上は受信できたけど、台地を下ると悪化するという印象がありました。
以前乗ってたスカイラインクーペはアナログチューナーだったので、移行後テレビを使えず。結局、乗り換えまでテレビ見れなかったので、私自身あまり地デジ環境が良く分かってないと思います。
ただ現在、ソアラではある程度浜名湖沿いを走行しても一部を除き、おおむねフルセグで視聴することは可能なようです。
北区役所は台地を降りて少し走った平野部にあります。
取付場所が異なるので、少し条件は違うかもですが、5インチの方は受信できていますが、7インチはNGです。(中継・系列局サーチ中の画面のまま)
↑5インチの受信レベルを見ると50ほど
↑7インチ内蔵アンテナ映らず
↑内蔵アンテナを格納し、背面に外部アンテナ線を繋いでみましたが変化なし
↑場所を移動して台地の上に上がりました。
三方原聖隷病院近くのセブンイレブンですが、7インチは内蔵アンテナで受信レベルが80台まで回復
↑5インチも同レベルです。
↑7インチを外部アンテナにしてみたところ、さらに感度アップ。
ちなみにFMが入っているのは、トランスミッターで5インチの音声を出している。
まとめ
条件が合えば感度アップの効果も見られたけど、自分の場合だとあまり効果なし。
視聴可能エリアを広げたいという目的で言うと期待した効果はなかった。
内蔵アンテナが5インチと7インチで市街地では同等でも、田舎で差があるのが謎。
そもそも5インチと7インチで内蔵アンテナでの受信レベルが違うのは仕様?、個体差?、あるいはうちの7インチ壊れてるっぽいんかな。
5インチには外部アンテナ端子がない分、切り替え等がなくて構造的にシンプルなので、受信レベルが高かったとか?
年式も違うので、搭載されているワンセグチューナーに改良が入っているかもです。
VICSの方はもっと入らず。
台地の上でも中区エリアでないと厳しいか。
台地を東側に超えて平野部に出れば、安定しそうです。
中区、東区、南区は使えそう
北区はほぼNG、中区に隣接する辺りでギリ使えるか。
浜北区は平野が続くけど、北の方まで入るかな。
西区も平野部でも西の方は厳しいか。
関係ないけど、浜松で行政区を再編するとかいう話。
数年前に住民投票やって結果が市のHPに出てたけど、(反対が6割くらいだったかな)本当にあのまま進めるのか。
個人的には、あれなら行政区なくていいと思うんだけど。
Posted at 2022/09/18 00:10:46 | |
トラックバック(0) |
JW5 | 日記