
前回、材料だけ書いて肝心な部品は公開しなくても
見事に当てられてしまった間接照明です(笑
で、その肝心な部品は『LEDテープライト』です。
具体的にはこれを使いました。
電球色から昼白色まで無段階に調色できるLEDテープ!
(楽天のショップページ)
電球色と白色の切り替えができてしかもリモコン制御です。
ではさっそく製作にはいりましょう。

まずは幅木(廻縁)を適当な長さに切ります。
私の場合、キャンピングカーにするのを前提でギャレー等に干渉しないよう
スライドドア側を2m、ギャレー側を1.4mとしました。
これに天井の内貼りを固定しているピンの位置に合わせて穴をあけます。

木口は木部用マーカーで塗っただけですがそれっぽく見えるでしょ?

LEDテープライトを適当な長さに切って、貼り付けただけです。

天井の内貼りは『ブラッシュクリップ』で固定されていますが
間接照明の固定もその穴を利用する事にしました。

そのままではボルトが使えないので今回は『中空ナット』を入手しました。が!
そのままでは微妙に入らなかったので干渉している部分を削り落としました。

写真左が加工前、右が干渉する部分を削り落とした状態です。

加工後の中空ナットを先程の穴に入れた状態です。これでボルト止めができるようになります。
この技は他のアイテムの固定にも応用できそうです。

試行錯誤の結果間接照明は壁面から30mm程離すと良い感じだったので
M6外形16mmのワッシャー+6x15mmのスペーサーを2本+M6外形16mmのワッシャー
という順番で本体側からジョイントボルト6x60mmを通し固定しました。

配線はまぁいい感じで繋いでください(細かい写真撮り忘れました)

リビング&寝室モード(電球色)

打ち合わせ&PCで作業時モード(昼光色)
いかがでしたでしょうか?
『無駄にした部品とどさくさで買った工具を除いて』
2万円もしないでこんな感じの照明ができました。
4/6のオフ会で見て頂けたらと思います♪⇒Club350のみなさま
5/2~5/6のオフ会で見て頂けたらと思います♪⇒TMLのみなさま
そしてどちらも岐阜という事に気が付く。。。
Posted at 2014/04/04 21:01:23 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ