• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ocean_biwaのブログ一覧

2023年10月26日 イイね!

23.10.22 筑波サーキットトライアル選手権 -最終戦-

23.10.22 筑波サーキットトライアル選手権 -最終戦-さて、本番当日です。
モータースポーツは、
ほとんどの方にとって
馴染みがないと思いますので、
簡単に説明をすると。。




今回、びわさんが参加したのは、
陸上や野球で言うところの
関東大会のようなものです。
JAF地方選手権と呼ばれています。
筑波シリーズは年間5戦開催されており、
今回が最終戦になります。
各戦毎の成績によりポイントが与えられて、
シリーズチャンピオンが決まります。
この辺は、野球のペナントレース
みたいな感じですね~

そして、成績優秀者は、、
来年の2月に、あの藤井聡太先生も
対局された「ホテル椿山荘東京」にて
表彰されるという。。
将棋ファンとしては、一度行って
見たかったんですよねww

さて、やってきましたTC2000です。







朝、暇だったので、こっそり
ロードワークしたとかいう噂もww

お腹がすいたので(笑)


マーボー茄子定食


結果は、下記の通り。
総合37台中18位
クラス6台中5位
タイムは、1分7秒754

前回よりも、1.6秒くらい更新できましたが、
クラス順位としては変わらず。。
でも、データロガーを見ると、各セクターベストを
1Lapにまとめられたので、力は出し切れたと思います。


一応公式セクター比較も


今回、技術的に大幅に2箇所乗り方を
変えることにしました。

1つ目は、最終コーナ進入を4速でなくて、
5速で行くこと。
狙いは、4速だとレブってしまい、ブレーキ
ポイント位置が少し手前になってリズムが取り難い。
しかも、TC2000バックストレートは最も水温が
上がる箇所なので、あまりオーバーレブさせたくない。
そして、最終コーナ後のホームストレートでの
4→5速のシフトアップが不要になる。

結果的に、最終進入を5速にしたことで、
ブレーキ踏力強さや開始位置の精度が上がり、
セクター3のタイムが安定しました。
全体的に0.3秒くらいの恩恵はあったでしょうか。

しかし、どうも走っている感じとして、短い
セクター3のタイム差が、距離が長いセクター1や2と
比べてライバル車よりも大きい気がしました。

ここは、やはり課題の高速コーナのボトムが
低いことが影響している気がします。。
車のセットとしては、5速なのでLSD効きが弱くて
最終のきつい出口のところはIN側縁石を引っかけ気味に
して車を曲げたりの小技や、目線を遠くして、
ハンドル戻しを早くしないと確実に4脱しそうな
感じでした。。

頭の入りが、少し弱い気がするので、
フロントトーを現状のゼロから少し
アウト側に設定しようかと思います。
恐らく、12月に来ることに早まった
ヤリスくんは、LSDが無いので、
フロントトーの設定が肝になりそうです。

2つ目は、DLコーナ進入を3速から4速に
したことです。。但し、ノーブレーキで
行くことはできなかったので、タイム改善
効果としては0.5秒ほどに留まりました。

あとは、走りながら見つけた改善箇所で、
0.8秒ほど縮めた感じです。。

具体的には、DLコーナ進入時の縁石
タイヤマーク位置を見て、、
どうも今までは奥CP過ぎたかなと。。
手前側の縁石に少し乗せて車を曲げると
アクセルを踏めるようになりました。
しっかり荷重移動をする時間がある、
ヘアピンコーナ等は対応可能ですが、
短時間の進入が必要な高速コーナ系は、
やはりトーインかゼロだと頭の入りが
悪くて厳しいのかも。。

そして、1ヘアピンや2ヘアピンの出口側が
当たり前かもしれないけど、ミニサーキットに
比べると広くて、結構余しているなと。。
途中で気付いたので、出口側のアクセルを
踏む量を少し増やして、しっかりコース幅を
使い切ることにしました。。

セクター1


セクター2


セクター3


次回に向けての改善点としては、
大きくは、最終のブレーキ開始位置を
少しずつ遅らせてボトムを上げる。

DLコーナ進入をアクセルオフから、
少しずつボトム上げていく。。
その際、コース幅もしっかり有効活用。

あとは、大事な出口側のコース幅は
余さないように。

走行後は、国際C-Cライセンス取得の為、
スタンプを押印して頂きにTMAC東京
会長のところにご挨拶を。。
今回を最後に勇退されるとのことで、
現在まで走る機会を与えて頂き感謝です。

さて、お楽しみの夕飯です(^^♪
「わだ家さん」です。
やっぱり和食は落ち着きますね~












-翌日のFSWに続く-
Posted at 2023/10/26 21:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波 | 日記
2023年10月26日 イイね!

23.10.21 東へ

23.10.21 東へ出発前に、夕飯を作り、
洗い物やお部屋の片づけをし、
少々うとうとしてたら、
日付が変わったので、
東へ向けて出発です~

すると、少しだけお腹が
すいたのでww

ヘルシーな?!
味噌ヒレ串カツを頂きました!

そして、もくもくと走行していると。。

プラモデル王国の静岡にて、
発見しました。。
昔々乗っていたらしいので、
喜んでくれるかと思いお土産に(^^♪

そして、TVで見たことがあって
気になっていた、、
高級ポテチを発見したので、
買ってしまいましたww


圏央道の鶴ヶ島JCT手前の高尾山付近は、
魔の地帯なのか、どうも日中は事故関係が
多いような(-_-)
事前情報で渋滞にハマることは分かっていたので、
朝食を取ることに。。


名物「とん漬け重」
分厚くて、朝からガッツリ系でした~


何とか渋滞を抜けると、
お気に入りの、、


もちろん、喜多方ラーメンと
おかきを、たらふく仕入れました(^^♪


あとは、のんびり走って、
筑波中央ICで降りて、
本日のお宿に到着しました!


少々、おねんねした後、
予約をしていたステーキのお店へ。。
ちょっと、大人なお店の近く?!


栗のクリームスープ


秋ナスとサーモンのソテー


常陸小田米を使ったヒレの炙りと産直芽ネギの握り


特選常陸牛ステーキ


ガーリックライス


デザート


おなかいっぱいになり、
スヤスヤ眠れたびわさんでした。。

-続く-
Posted at 2023/10/26 19:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波 | 日記
2023年10月16日 イイね!

第36回 GR Garage midress 走行会 in スパ西浦

第36回 GR Garage midress 走行会 in スパ西浦来週も、筑波2000サートラ、
FSWオールスタイルMTGと遠征が
続きますので、その準備や、
来年から参戦予定のGR Yaris Cup
レースの準備等もあり、かなり
ばたばたの状況でして。。
ようやくデータまとめとブログを
書いています。



GR Yaris Cup参戦にあたり、
お世話になる「midress」さんの
走行会に参加してきました~

お隣のピットには、、偶然にも
みん友の「スポーツMさん&M子さん」が。。

貴重な海外ポケモンを交換して頂いたり、
お写真や動画もたくさん撮影して頂き、
ありがとうございました(^^♪

午前中1本目の走行です~
吸気温度が低いこともあってか、
ベストを0.5秒近く更新できました!


そして、お昼です~

かなりのボリュームでした!

そして午後の走行は、、
睡眠時間確保の為、大変申し訳
ないのですが、割愛させて頂きますww

雨の中、プロドライバーの佐々木雅弘選手の
同乗走行の機会を頂き、大変勉強になりました。
バケットシートではないので、不確かな部分は
あるのですが、やはりブレーキの瞬発力はあるの
かなと思いました。あと、メリハリが効いていて、
私は筋力が低い分、かなり意識して操作しないと
知らず知らずのうちに操作が遅れてタイムロスに
なっているというのは認識しました。
あと、想像していた以上にアクセルの開け方が
丁寧で、回転がスムーズに上がっており、、
大排気量車慣れしている気がしました。
さすが、プロドライバーですね!

そして色々ありましたが、クラス優勝
ということで、表彰して頂きまして


WRCラリージャパンの豊田スタジアム
ペアチケットを副賞で頂きました。。

しかし、この日は、何となく見覚えが、、
そういえば、「スイフトマイスター」。。

すでに宿も押さえていて、行く気満々でしたが、
たまには家族でお出かけしたいかなと思い、
スイフトマイスターは諦めてWRCに行くことにします(^^♪
ペアチケットですしね~

その代わりというか、来年のYaric Cup西日本シリーズの
コースにオートポリスがあるので、、ちょっと偵察に
行くことにしましたww 温泉が目当てという噂も(謎)

びわ



Posted at 2023/10/16 03:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | midress | 日記
2023年10月15日 イイね!

Dig Spice 3&4比較

Dig Spice 3&4比較解析ソフトが更新されて、
Dig Spice 3と4の両方が読み込める
ようになったので、比較をしてみました。
ぱっと見た感じでは、
・ノイズが減少した
・スパ西立体交差下も受信している
・XY-G精度向上 ※Gが掛かる場面の中低速コーナ
が見えました。





Dig Spice 4は、20 Hzが選択できるように
なった点が大きいのかもしれないですね。

加えて、起動してからコース図の精度が
上がるまでの時間が短くなったように思います。
Dig Spice 3だと、サーキット到着後、
GPS情報が安定するまで、例えば11:40~走行した枠と
13:00~走行した枠で位置情報が大きくずれる
ことがありましたが、Dig Spice 4だとコース図の
ずれが少なく、とてもメリットだと後日気づきました。

ただ1点だけ、バッテリーの持ちが悪くなったので、
小まめに電源OFFするようにはしています。

あと、ドライバーの課題は、、
やはり高速コーナのボトムが低い、
つまり高速コーナではタイヤを持て余す
傾向があります。

中低速コーナは、ブレーキを踏んでいる
時間が長いのでリリースを使える幅が十分に
確保できるので、身に付いてきましたが、
高速コーナは、現状のセットだと、かなり
スイートスポットが短いので、そこの見極めが
0.1秒以下の時間でできていないようです。

やはり、瞬発力系は苦手なので、、
頭の回転を速くして、先読み力を
上げようかな。

びわ
Posted at 2023/10/15 12:39:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dig Spice | 日記
2023年10月12日 イイね!

2023.10.04 HKSハイパーチャレンジ岡山 予選/決勝

2023.10.04  HKSハイパーチャレンジ岡山 予選/決勝表彰台の頂点を目指して、
走りましたが・・・
力及ばず、クラス2位でした。。


先ずは、予選の走りから、、
イメージトレーニング通りに、
ベストを更新して53秒台に。。


しかし、クラスポールには届かず。。
総合29台中の20番グリッド(クラス2位)

やはりGR86は速いです。。
特にハイギアが伸びる印象です。
ZC33Sは5、6速ギアが離れていて、
かなりウィークポイント。。

そして決勝です。

20番グリッドからの眺め。。
IN側のシグナルが遠い~

数年ぶりのグリッドスタートという
こともあり、通勤途中に動作確認だけの
練習を繰り返しました。。
とりあえず無難には出れたと思います(--;)

しかし、少々クラッチミート時の回転が
低かったかなぁ。。
フライホイールが軽いこともあるので、
4000rpm以上は必要だったかも?!



一応、レース内容の解説を少しだけしておきます。

スタートしたびわさん、後方から4駆の
ランエボの超絶加速に追い抜かれたものの、
先日のGT ASIAで見た織戸選手のライン取りを
学習していたので、ウィリアムズのインを押さえて
抜きかえしに成功。。

しかし、パワーに勝るランエボがバックストレートで
追い抜きを掛けてきました。ここは冷静に、予選タイムと
車の動きを見ていたので、レイトブレーキングで対処しました。

クラス優勝を考えた場合、リボルバー区間での遅れは
致命的なので、ここは必ず付いていかねばというところです。

さて、クラストップの白いGR86さんの動きを観察。。
どうやら、空気圧が低めスタートなのか、グリップが
安定しない様子。

ここしかないかなと判断し、ターボが有利なアトウッドカーブの
脱出でビタビタのスリップに入り込みました。。
しかし、4速でギリギリ スリップ込みで互角、5速で明らかに
離されるという誤算。。ブレーキング開始位置は、少しこちらが
奥ではあるものの、かなり微妙な線かなと、思いつつ、ベタイン
ラインを通る主張で行くことに。(クラス優勝が無ければ引くかな)

何とかオーバーテイクに成功しましたが、、
予選タイムと同じくらい頑張ったこともあり、
マイクナイトを通過する時にタイヤがやや
オーバーヒート気味であることを認識。

最後まで持たせるには、タイヤマネジメントが
必須と判断し、後方の様子を見ながら、しばらく走行。
やはり、5速以上のギアが入る、ホームストレート、
バックストレートは、かなりブロックするのが難しい印象。

クラス優勝争いをしている白いGR86さんの闘志も
回復したようで、T1でイン側をブロックできない
こともなかったですが、明らかに相手の車速伸びが
よかったこともあり、ここは正々堂々イン側にラインを
一つ分残してクロスライン勝負に備えることに。。

ある程度、相手も読んでのことか次のウィリアムズで
ブロックしてきましたね。さあ、運命の最終ラップ、
タイヤを冷やして回復してきたこともあり、前半の
高速セクターで0.5秒以上予選タイムを上回る走りで
猛追をすることに。。

そして、最後の勝負をヘアピンで仕掛けましたが、
相手もレイトブレーキングでイン側ラインをしっかり
ブロックしてきましたね。。
ブレーキリリース曲げで、そのままイン側ラインを
トレースすると衝突しそうと判断し、縦制動に切り替えて
回避行動をしました。
レース終盤ということもあり、ヘアピン進入時の判断が
よくなかったですね。レイトブレーキングとイン側
ブロックを読んでいれば、アウト側ライン取りからの
リボルバーイン差しという手もあったので、この辺りは
次回以降の課題でしょう。

今回、久しぶりにレースを走りましたが、やはり
モータースポーツは「頭のスポーツ」だと思いますね。
瞬時の判断がとても重要です。

そして、その判断を実現できる「技術の鍛錬」も
欠かせないという、ハイレベルなスポーツである
ということを改めて認識したびわさんでした。

帰りは、加西SAにて夕飯を。。


おしまい
Posted at 2023/10/12 17:05:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | HKS | 日記

プロフィール

「16.07.03 鈴鹿サートラ ~番外編~ http://cvw.jp/b/1625587/38165673/
何シテル?   07/04 19:33
2015年1月からフィットくんがやってきました(#^.^#) 荷物もたくさん積めて、コーナリングがとっても 速いです~♪ 近い将来、ポロちゃんを越...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【サーキット】【ビート】岡山国際サーキット IDI WEST CUP 2020.02.09 part.2 ログ解析 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/02 20:18:55
BRZの直進性について。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/11 18:06:57
今日は私の誕生日… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/08 12:02:47

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイくん (スズキ スイフトスポーツ)
スイくんがやってきました♬ しばらくは、普段乗り用として、 お出かけに活躍してもらおう ...
トヨタ ヤリス ヤリスくん (トヨタ ヤリス)
TRY! Yaris Cup 「楽しいコトはじめよう!」 西日本シリーズ出場を目標に ...
スバル BRZ びーちゃん (スバル BRZ)
いいご縁があり、びーちゃんが やって来ました♪ 大安納車と思いきや、帰りの名神で 巨大 ...
ホンダ フィット(RS) フィットくん (ホンダ フィット(RS))
2017年3月11日(土) 旅立って行きました。。 ありがとう、フィットくん。 ポロち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation